2010年02月12日

海外ゲーマーの反応 - セガ、起死回生の黒字決算&『ベヨネッタ』110万本 -

本日のトピックは、セガの2010年年第3四半期決算からでございます。
元記事はJoystiqGameInformerにも転載されているので、コメントは双方からお送りいたします。

まずは元記事のJoystiqの記事から。


セガの2010年年第3四半期決算、『ベヨネッタ』が110万本

2009年度は228億円(約2億5480万USドル)の損失に苦しめられ、生き抜いてきたセガ・サミー・ホールディングス(わかっているだろうが、セガの親会社だ)だが、低迷しつつもなんとか最終収益を上げて、生き返った。最新決算報告書によると、セガ・サミーは2010年度の9ヶ月(2009年4〜12月)で169億円の純利益を出した。

セガのゲーム売上の合計が前年度の同9ヶ月間に比べ、13%落ち込んだにもかかわらず、昨年2月のセガの大規模なリストラにより、営業利益が288億円(約3億2300万USドル)まで跳ね上がった。これは損害を和らげる以上の成果だ。

セガの最高売上のタイトルは、『マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック』で560万本。2位は大差はつけられはしたが、『ベヨネッタ』(日本国内のみ、10月29日発売)が、報告書がカバーできた期間だけで110万本。

セガは、激痛の2009年からなんとか立ち直ったようだね(560人のリストラ、アミューズメント施設を約110店舗閉鎖)。●



記事では、日本国内のみの発売とありますが、『ベヨネッタ』はすでに北米、欧州でも発売されております。日本国内だけで110万本という記載も、おそらく世界累計の誤りではないか、と…。本当だったら、個人的にものすごくうれしいのですが…。


この記事についたコメントです↓。

■セガは、いずれハードウェア市場に戻ってくるって言ってたことなかったっけ?セガはここのとこ、凄いゲームをたくさん作ってるよね。本当なら、セガの新しいハードウェアの独占ゲームだったかもしれないのになあ。

■↑メガドライブのあの栄光の日々を導いたスタッフたちはほぼみんないないし、ドリームキャストも消えて行った。希望はあまりないね(意味も)。市場は、コンソールを4つも支えきれないよ。

■↑セガは、ハードウェア市場に戻っていくだけの金を稼いでたことないじゃん。そっとしておいてやれ。ハードウェア開発はきょうび、あまりに金がかかりすぎる。

■↑大川功(訳注:(1926-2001)セガを傘下におさめていたCSKホールディングスの創業者)もデビッド・ローゼン(訳注:1965-1996年のセガの最高経営責任者)も、理由があってハードウェア市場からの撤退を望んだんだ。セガはソフトを売ってたほうが良かった。もちろん、……二人とも、セガのソフト部門がうまくいかなくなるなんて思ってなかったから。

■↑希望はあまりないってどういうこと?古いスタッフがたくさん去って行ったからって、新しいスタッフが良い仕事ができないってわけじゃないだろ?栄光の日々はドリームキャストにもあったよ。ドリームキャストはすごかった。でも、2ドルの娼婦より末路が早かった…。

あの時代のスタッフは、セガのハードウェアの未来と心中したんだ。

それと。4つもコンソールを支えきれないって、どうしてわかるの?実のある説明してくれよ。

■↑ここのとこ、凄いゲームをたくさん作ってきた?どのゲームのことを言ってるのか、お教えいただきたいんだが。

■↑ドリームキャストの死は、海賊版を出しまくるバカ連中のせいだよ。セガは、ドリームキャストがたとえ成功していたとしても、ドリームキャストが終わったらコンソール市場は去ると固く決意していたんだ。ドリームキャスト2の計画は、はなからなかったのさ。

あと、逆に、市場が4つもコンソールを支えきれたためしがあったか?
セガだって、もうそんな金はない。

■↑市場が4つのコンソールを支えきったことはかつてない。でも、セガと任天堂が競り合ってた時代だったら、それは当てはまらないだろ。セガと任天堂が闘ってたところに、ソニーがPSで参入したわけで、それまでは3強じゃなかったんだから。

■↑ちがう。16ビット時代は、アメリカには、メガドライブ、SNES(スーファミ米国版)、PCエンジンがあったよ。アタリ時代には、CBSコレコビジョン(1982年に、コレコ(キャベツ畑人形の大ヒットで知られたアメリカ企業)が発表した第2世代の家庭用ゲーム機)、マテルのインテレビジョン(訳注:1982年に米国で発売)、それからAtariのVCSがあった。

■↑ドリームキャストが死んだのは、PS2がDVDプレイヤーとしての二次利用ができたせいだって。トロイの木馬の奇襲作戦みたいなもんだ。ソニーは2000年には家庭にDVDプレイヤーが普及してるってわかってたんだよ。

■↑確かに、それで事態はさらに悪化した。ブラック・ベルト(訳注:ドリームキャストの開発コードネーム)に関しては、セガが3Dfxに1050万ドルを支払わなくてもよかったとしても、DVDをつけられる金銭的余裕があったかどうかは、さんざん議論されてきてるところだけど。


(訳注:ドリームキャストは当初、NECのPowerVRではなく、米国3Dfxのチップを搭載する予定でしたが、セガはこの計画を中途で変更。97年に、3Dfxがこの件でセガに対して訴訟を起こしました。
のち和解したものの、3Dfx側は、日本の大企業同士の政治の中に米国の小企業が入り込むのは無理だったと語っているようです。このあたりの詳細は、こちらで。面白い記事です。)

■コンソールの第2世代の頃は、3機種以上あったよ。オレたちはみんな、あのころなにが起こったか知ってる…。

■『ベヨネッタ』、昨日やっとはじめたよ。クイックタイム・イベント(訳注:イベント中のボタン操作)がかなりウザかったけど、それ以外は凄いゲームになりそう。

■↑クイックタイム・イベントってボタン一つの操作じゃん。

■↑オレが嫌いなのは、ランダムでボタン操作を要求されて、失敗すると死ぬってことなんだよ。いつそれがくるのか、どのボタンを押すのかをわかってなきゃならないんだから。

■↑『ダンテズ・インフェルノ』をプレイしたら、『ベヨネッタ』のクイックタイム・イベントがよかったって思うって。

■『ベヨネッタ』、日本だけで110万本?本当とは思えないが、マジなら大興奮だよ。
セガはついに黒字に戻ったみたいだな。マルチですべてのプラットフォームで出すっていう戦略にすれば、黒字になるって。

■↑超クソゲーの『マリオ&ソニック 』みたいなゲームを作らないっていう戦略こそ、セガに黒字をもたらすものだよ。

■↑うん、でも、サミー部門が足を引っ張るだろうなあ。

■↑本当とは思えない?官能的な体の美女が、銃と、スキャンダラスな体にまといつく髪で天使を殺すってゲームだぜ?売れなかったら、オレがビックリするわ。

■↑つまり、日本人にアピールするものをもってるってことか。だったら、もっと売れてもよさそうなのにな。

■↑アメリカの売上は、最高に売れるか、まったく売れないかの極端などっちかになるって印象をオレは持ってるよ。

■いや、これ、ワールドワイドの売上だよ。
でも、プラチナ・ゲームズには良いニュース。ようやっと、プラチナ・ゲームズのタイトルが実のある成功をしたってことだもんな。……残念なのは、このゲームがプラチナ・ゲームズの一番出来の悪いタイトルだってことではあるんだけどさ…。私見だけどね。

■↑記事には、日本でしか発売されていないって書いてあるのに、キミのリンク先のチャートだとちがう。話が合ってなくて、気持ち悪いなあ。

■シンプルに、これまで最高のゲームの1本だったよ。

■みんながベヨネッタに触れたがったんだろうなあ。僕もその一人。

■プラチナの最初のヒット作だ。今月聞いた中で一番良いニュースだった。よくやったよ。ベヨは、傑作だもの。

■巨乳は売れるってやつだな。自然の法則だ。

■買いたいと思ってるけど、今となっては正規価格で買うつもりはないなあ。とはいえ、売上が良いって聞いて、セガのために喜んでる。
HD DVDと似た話(訳注:ブルーレイとの覇権争いのこと)ではあるけど、ドリームキャストが恋しい。オレのドリームキャストはもっとさびしがってると思う。



GameInformerのコメントです↓。

■このゲーム、まだプレイしてないけど、良さそう。今週末、『バイオショック2』と『ダンテズ・インフェルノ』が出る前に買わないとな。

■PS3版がクソなのかどうかは知らないけど、グラフィックはダルかったなあ。戦闘は大好き。良いゲームって言えるよ。

■心があったまったニュース。ニューカマーが100万本だもの。神谷英樹の商業的な成功作でもあるし。ついに、彼の作品がシリーズ化するチャンスが来たって思いたい。素晴らしい、素晴らしいニュース。

■買ったけど、PS3版はだめよ。360版に買い換えたわ。

■最高のアクションゲーム。お気に入りのアクション・ゲームとしてずっとプレイしてくと思う。

■グレートなゲーム。アクションのペースは速いし、動きもスタイリッシュ(同時に、良い意味でくだらなくもあるけど)。セクシーな主人公を自分の好きなように動かせる。
でも、オレの戦闘結果はいつも石のトロフィーだったことは白状しなきゃな。プレイし直して、コンボをマスターするつもり。ベヨネッタのクライマックス・ムービーも見たいしね。

■ストーリーは今一だったけど、マジで面白かった。戦闘は凄いし、サウンドトラックはパーフェクト。特に『Fly Me to the Moon』のクライマックス・ミックスはお気に入り。緊張感のあるアクションシーンにすっごく合ってるんだよ。
発売されてすぐ借りたんだ。その週は『ダーク・サイダーズ』も出たんだけど、『ベヨネッタ』のほうがぜんぜん面白かった。まだプレイしてないなら、せめて借りてみて。なるべく360版。オレは、値段が下がったら買うつもり。

■日本で売れたって聞いて、うれしいよ。他の国でも同じように売れてほしい。

■3回クリアしたけど、プレイするたびに良くなる。

■普通のゲームだよ。…そこまで称賛されたり、売れたりするほどのものでもないって。

■プラチナ・ゲームズ、小島プロダクション、チームICOは、世界最高の開発チーム。オレたちみんなでサポートするべき人たち。『ベヨネッタ』はオレのトップ5ゲームに入るよ。『Vanquish』も楽しみにしてる…。(訳注:『Vanquish』のトレイラーはこちら

■セガには良かったね。将来性のあるスタジオとパートナーを組めたわけだ。プラチナだけじゃなくて、ハイ・ボルテージとかObsidianとかもそうだしね。こっちのBiowareみたいになるかな。MMOだけのBioware Austinがあったりするような。つまり、セガは、バンクーバーのBioware本社に当たるってことね。

セガには、もっとしょっちゅう、将来性のあるゲームを小売で成功させてあげてほしいよ。良いスタジオとこれからもパートーナーを組んでほしいし。才能のある日本のスタジオを閉じて(スマイルビット、ヒットメーカー、アミューズメント・ビジョンよ、安らかに)、Psuedo InteractiveやSecret Levelなんかと組んでた暗黒の時代はもう終わりにすべき。

2010年は据え置きで素晴らしいソニックのゲームをもってきてほしい(ずっと携帯ばっかりだったろ)。成功するはず。オレたちをがっかりさせないでくれ、セガ!

■『デビル メイ クライ』の大ファンじゃなかってわけじゃなかったけど、『ベヨネッタ』は大好きだよ。すごく良い。アクションは文字通りノンストップだし、びっくりするほど笑える。『マスエフェクト2』が終わったら、またプレイするつもり。



苦労の多かったプラチナ・ゲームズの初のミリオンでございます。売れて本当に良かった。おめでとうございます。
再編成で血を流したセガにも、2010年はがんばっていただきたいところでございます。『龍が如く4』と『エンド オブ エタニティ』、買いますから!



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
posted by gyanko at 21:33 | Comment(54) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

海外ゲーマーの反応 - ワンダーフェスティバル2010冬のコスプレ -

本日の元記事は、アキバBlogさん。転載先はこちら

携帯のかた用に縮小サイズの画像をコメントとともに載せましたが、パソコンのかたは、こちらのページを開きつつ、大きな画像でどうぞ。アキバBlogさんには、この他にも画像が多数、掲載されています。


今冬のコスプレ、ホントに凄いよ。一部、ホンットーにゾッするのもいるけど。

2月7日にワンダーフェスティバル2010冬が、東京ゲームショウの本拠地、千葉の幕張メッセで開催された。このイベントは主にフィギュアや人形にスポットが当てられているが、オタクのヒロイン、コスプレイヤーたちが来る。

お気に入りはいたかな?特に好きなのはあった?悪い夢見そうなのはあった?●



この記事についたコメントです↓。

■17番、にっこりしちゃった。

↓17番(『デッドライジング』のフランク・ウエスト(コブンマスク))

17.jpg

■↑あきらかにNo.1だよな。

■12番の画像は男だろ。断言できる。

↓12番(『マシンロボクロノス』と『ゲッターロボ』)

12.jpg

■1番みたいなの、いっつもキモいって思うんだよ!

↓1番

1.jpg

■1番:オレの悪夢用新キャラ。サンキュー。
2−5番:アジアの女性に萌える。訴えてくれてかまわない!
15番:笑って、泣いて、またちょっと笑った。
17番:戦争取材ってこうやるんだな、やっとわかった。

↓2−4番(『ベヨネッタ』)(左)と、5番(『ベヨネッタ』のジャンヌ)(右)

2_4.jpg 5.jpg

↓15番(『ゴーストバスターズ』)

15.jpg

■1番のセイバー(『Fate/Stay Night』)はめちゃめちゃ怖ぇ。でも、アホ毛がちゃんとあるのはいい。

■お気に入り:『ベヨネッタ』のチーム。
最悪:キモいマスクをかぶったやつ。マスクは要らないよな。
でも、17番のコブンマスクのフランク・ウエストはいつも無条件でOK。

■13番は『メタルギア オンライン』の兵士?それとも、テロリスト?

↓13番

13.jpg

■日本の『ゴーストバスターズ』だ(訳注:15番)。わお。バイカンフー(『スーパーロボット大戦』)と『ゲッターロボ』のチームは笑えるなあ。ごっどはんど、すまーーしゅ!

■『ゴーストバスターズ』日本版?いい。それと、フランク・ウエストはプロだわ。

■『ベヨネッタ』がすげえ。9番のハルヒはかなり正確。ハハハ。

↓9番。

9.jpg

■12番(『ゲッターロボ』と『マシンロボクロノス』)は何なのかはわかんないけど、すごいな。15番(『ゴーストバスターズ』)もすごい。

■↑右は『真ゲッター』だけど、左がわからん。

■13番は『モダンウォーフェア2』…でいいの…かな?

■↑うん。たぶん、『モダンウォーフェア2』だ。『メタルギア ソリッド4』かなとも思ったんだけど(笑。

■↑『メタルギア』に見えるが↓。

metalgear.jpg

■↑うん…。日本で『モダンウォーフェア2』のコスプレをやる人がいるなんて変だよなあってオレも思ってた。ちがうってわかってすっきりしたわ。

■うわーーー!『ベヨネッタ』だろ、勝利は!きれいなうえに、コスプレもエクセレント。AA++評価。

■16番の『ファイナル・ファンタジー』の光の戦士が気に入っちゃった。本当に、光あびてるし。

↓16番。

16.jpg

■『デッドライジング』のが最高。コブンマスクはもっとうまく出来たと思うけど、それでもやっぱり凄い。1番は、気味の悪いエイリアンが地上に降り立った感じ。

■ハルヒのがもっと見たい。

■ガツ!ガツ!ゲッタ、ガツ!

■↑『真ゲッターロボ』だって。『ゲッターロボ』じゃない。たいしたことじゃないけどさ。げったーー、びーーむ!!!!

■セイバー頭のやつは、残念だ。装備は実際、かなりまともなのに。あ、8番のセイバー・リリィは除く。これは、ちょっと落ち着かない気分になっちゃう。

↓8番。

8.jpg

■チキショー!KOTAKU!サイトに着ぐるみマスクのコスプレ画像を載せて、オレも怖がらせるのをいつになったらやめるんだ?! 夢に出てくんだよ、クソ。

■オーマイガ!14番の後ろにいるブリアレオスが素晴らしい!『アップルシード』のコスプレ、人生で初めて見たよ。

↓14番。『人狼』。右側後ろがブリアレオスのようです。

14.jpg

■着ぐるみの頭のやつが怖いんだってば。でも、6番の『モンスターハンター』はいいねえ。フランク・ウエストには拍手。よく、あの頭を作ったよ。

↓6番。

6.jpg

■女神、ハルヒに敬礼。日本にいる人は『涼宮ハルヒの消失』を観るのを忘れないようにね!

■1番は、コスチュームの細部までこだわってて凄いんだよ。中央の人の装備とか、剣とか。でも、どうして、あのアニメ頭なんだ。褒め言葉が180度変わって、恐怖になっちゃうんだよ。めっちゃ怖い。

■↑お前、マスクの下の男を見たいのか。マジで?マネキンのふりしてたほうがマシなんだってば、信じろ。

■↑うん。正直言って、プラスチックの人形のふりしてるのより、女のコスプレをしてる男のほうがぜんぜん受け入れられる。

■ワンダーフェスティバルのじゃないんだけど、コミケ77でオレが撮った写真。この記事にふさわしいと思って↓。『アイドルマスター』コスプレの男の子たちと遊びたくないかい?

com77.jpg

■↑やめろ!

■↑オレの悪夢の源。

■15番は『lain』のハッカーを思い出す。ゴーグルをつけた、歩くコンピュータになったせいで、自分のことをすごいって自賛してるやつ。バックパックのPCで、リアルタイムで目にしたもののデータをチェックできるんだよね。で、……この人は、なんのコスプレなの?

■↑『ゴーストバスターズ』。アメリカのもののファンがいるなんて、すごく楽しいよな。

■それで、……また聞くけど、コスプレのポイントってのは何なのさ?どうしてみんな、そんな気にするの?

■↑コスプレってのは、新世界の秩序であり、神への反逆の証。僕たちが構わなくなったら、世界は終わる。だから、みんなで気をつけていないとだめなんだよ。

■9番のハルヒ。グレート。コスチュームも正確。でも、アイクリームをつけたほうがいい。それと、もっとにっこり笑ったほうが。これほどエネルギッシュに作られたキャラクターは今までないってぐらいなのに、……ちょっと元気なさそう。

■14番の『人狼』がすごい!こういうのずっとやりたいと思ってたんだ。

■年に何度もハロウィンが必要なのはなんで?

■日本の女の子がみんなセクシーなのはなんで?

■『ベヨネッタ』の子、本当にベヨネッタみたいな容姿だ。それと、『モンハン』の子たちは、ちがうイベントのKOTAKUの写真でも見たよ。

■日本人のコスプレの能力って、オレたちアメリカ人より上だよなあ。

■14番はちょっと体重を落としたほうがいいね。彼が所属してる隊は、そんなに厳しくないんだな(笑。



『ベヨネッタ』のかたと、ここには取り上げられていなかったこちらのかた↓が人形のようだわー…と思いました。(大きな画像はアキバBlogさんで)

vcld.jpg

『ベヨネッタ』は、海外のかたのコスプレも見てみたいものでございます。ジャンヌとかは、そっくりな人がいそうな気がいたします。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

↓アマゾン、おもちゃのベストセラー1〜4位。
   
タグ:コスプレ
posted by gyanko at 18:00 | Comment(45) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

海外の反応 - ポケモンは子どもたちに悪魔崇拝を教えている! -

本日の動画の元記事はこちら。転載先はKotakuKotaku Japanにも掲載されています。

ソースの動画は、「ポケモンによって子どもたちが殺し合うようになる。子どもたちに殺戮を教える悪魔の手先、ポケモン」というアメリカの牧師のテレビ説教です。


POKEMON POWER


再生回数、584,334回。コメント数、なんと9210件!この動画の人気が最も高い地域はこちら↓。

pokemon.png

ちなみに、この動画のカテゴリは「コメディ」。


まずは、Kotakuの記事から。

ポケモンが、子どもたちに悪魔崇拝を教えている!

「ポケモンが子どもたちを悪魔に変える。ポケモンはモンスターだ。そうして、相手を刺し、撃つ。おそらく、暗黒の王国と関係しているのだ」。

ヘアスタイルから言っても、この動画は90年代終わりか、世紀の変わり目あたりのものに見えるね。

でも、時が流れても、なお変わらぬ真実があることは忘れちゃだめだ。そう、悪魔がポケモンをまともにとりあってることとか、あ、サタンもそうだってことね。とにかく、キミたちのなかには、天国にいけないやつがいるってこと。残念!●



いつもならこの記事のコメントをお送りするところなのですが、ふだんから暴力性や悪魔性を槍玉に挙げられているゲーマーの意見は想定の範囲内ということで、Youtubeのコメントを本日は紹介いたします。

…とはいいつつも、9210件。すべて目を通すのも無理がございますので、プラス評価かマイナス評価いずれかがついているものを最初から順番に50個ほどをお送りいたします。(内容がかぶっているものは省いております。)


■こう自分に言い聞かせるんだ。これは、ただのテレビ番組。気を落ち着けて見ないとって。(+17)

■わお。カートゥーンや玩具の日常的な危険性を、こういう説教師の人たちが警告してくれなかったら、私たちはいったいどうすればいいんでしょう!

って、待て待て。…どうすればいいかなんて知ってるって。
自分の中の宗教的判断にいつもビクビクしてなくたって、幸せだし、リッチだし、生きていけるって。私ってバカね。(+2)

■ロシアン・ルーレットはただのゲームである。(+12)


(訳注:説教師が、ポケモンがただのゲームなら、ロシアン・ルーレットもただのゲーム。現実の見境がつかなくなり、ゲームで子どもたちが殺しあうようになると主張しているようです。)

■↑説教師はときどき、ロシアン・ルーレットをやるべきだよな。あ、そう言えば、あれって、確か一人でやるもんだったよな!(+7)

■↑説教師なら、弾倉全部に弾を入れるなんてズルもできるはず。いや、オレは別に気は狂ってないよ。(+2)

■ポケモンをなんとか理解しようとして、深刻な問題にしちゃってるな、この男は。ちょっとストレスがたまりすぎて、ものを考えられなくなってるんだと思う。はっきり言って。(+5)

■爆笑。(+3)

■理解に苦しむ。……ポケモンからどうやったら、暗黒の王国が出てくるんだ?(+1)

■ふー。ポケモンをあそこで止めといてよかったわ。ゲームボーイ時代はずっと、悪魔崇拝をしてたんだな、オレ。……そのうえ、もっと悪いことには、カードを通じて、眠っている悪魔の力を呼び覚まそうとしてたんだわー。(+3)

■なんというアホだろう。(+10)

■お前は、なにが脅威なのかわかってるのか?怖いのは、お前の眉毛だ。(+4)

■オレの子どもはポケモンを絶対に遊ぼうとしないが、だからって、この男のおかげじゃないからな。(+2)

■こいつが言ってることにはちょっとの関心も払えなかった。ただ、この男、ジミー・スチュワートに似てて、知らないうちに大笑いしてた。(+3)


↓ジェームズ(ジミー)・スチュワート(訳注:(1908-1997)米国人俳優。役柄と誠実な人柄からアメリカの良心と言われた)

jimmy.jpg

■1:21のとこ、やつ、怒ってんなー。爆笑したわ。(+1)

■話が、理屈になってないのに、いかにもな「センセイ」風にぶっ飛んでるとこがいい。
テトリスやってたら、やっぱり、(落ちてくる)ブロックを通じて闇の精霊と交信してることになんのかな?なにかなくしたものがあるのかね、オレは。(+2)

■僕の全人生でこれほど笑えるものはかつてなかったね。(+1)

■センセイ!あなたは現実と2000年前のおとぎ話のちがいがわかってないです。(+2)

■こいつの話によると、神にはヒトカゲを育てられないってのか?(笑。(+3)

■キリスト教穏健派として、謝罪したいよ……。それと、どうやればポケモンからサイキック・パワーをもらえるのか、あるんならマニュアルがほしいんだけど。(+8)

■この動画を見終わったとこだけど、リザードンのコスプレして、こいつに会いに行きたくなったわ。(+1)

■誰か、この男に、おとぎ話を真と信じるような人生をやめるように教えてあげないとだめだ。それから、こいつの救いようのないバカも治さないと。ちゃんと成長した大人がこんなことを言うなんて、これほどウンザリすることはないよ。(+1)

■ポケットにモンスターがほしいから、ポケモンが必要なわけじゃないんだけどな。(+6)

■ポケモンが間違ってるっていうなら、僕は正しくなりたいとは思わないね。(+11)

■こういう連中は世界中にいるんだと思う。オレの国、フランスにもね。でも、妙なことに、アメリカでは、クソにたかるハエのように、テレビがこういうものに興味を示すんだな。

■こんななのに、どうして日曜に教会にもっと人が来ないんだろうって、こいつらは不思議がってるんだぜ。(+3)

■テレビ画面で、プリンの絵を写しながら、悪魔について語ってるって事実だけで、椅子から転げ落ちそうなぐらいに爆笑したよ。(+12)

■私は98年からずっと、ポケモンについては同じことを語ってきた。これは言うべきことだよ、兄弟よ。(-3)

■ジョージ・ブッシュを思い出すよな。まあ、これは、彼にとっては明らかに賛辞になってしまうけど。(+2)

■彼は正しいよ。子どもは、真実を習うために聖書を読むべきだ。
水の上を歩くとか、世界中の動物を1組ずつ1つの船に押し込めるとか、空に浮かぶ見えない人とか。子どもたちにこの手の想像力を求めてるのは、本当は誰だ?(+4)

■人間ってのは、どうしてこう愚かなんだ?(+6)

■↑ポケモンはキュートすぎるんだ。説教師だって誰だって引き込まれちゃうんだよ。(+1)

■彼は、大事なことをちょっと言ってるよ。メディアは実際、世界をダメにしてる。みんなはテレビなんかを大丈夫って思ってるかもしれないけど、脳に深刻な潜在影響があるんだよ。

オレはまだ17歳だし、ポケモンは大好き。暴力的なゲームもたくさんプレイしてきてる。でも、いつも、これは現実じゃないってことはわかってるし、ファンタジーと現実をいっしょくたにはしない。

ただ、それができない子どもだっているんだ。あるいは、これはゲームなんだよってことを思い出させてくれる大人が回りにいない子ども。なのに、現代のメディアは、道徳のスタンダードをもってない。世界に足りないもの、それは純粋な道徳なんだよ。(-1)

■この男は明らかに知性がある。(+3)

■↑ブッシュみたいだと思ったよ。(+3)

■大爆笑した。宗教ってのはジョークなんだな。(+4)

■僕はキリスト教徒だけど、子どもの頃はずっとポケモンで遊んでた。こいつは狂ってるよ。オレの両親が通ってた教会の説教師みたいだわ。「エレキギターには悪魔がいる!!」って言ってたからな、やつは。(+2)

■プリンは悪魔!たぶん、歌を逆から歌うと、悪魔、愛してるって言ってるんだよ。(+2)

■教会の会合で、これといったアイディアがなかったんじゃないの。で、「妙ちきりんな日本のアニメが悪魔の仕業だってことにしようぜ!よし!決定!イェイ!」ってなったの。(+7)

■吐き気を覚えるぐらい愚かだ。(+4)

■悪魔が、ポケモンをまともに相手にするとはなあ。(+7)

■「……というわけなのだ。じゃ、寄付金払ってね」ってこったろ。バカめ。(+1)

■ポケモンとロシアン・ルーレットを同列で比較した?(+8)

■考えるな。これは笑うとこ。ポケモンは、悪魔を崇拝するものだ!だったら、僕は、これまで最高の悪魔崇拝者になってみたいもんだよ。悪魔を崇拝することがオレの信念だから!!

これが宗教がいかに愚かかっていう証じゃないなら、いったいなんだっていうんだよ…。(+12)

■この男のせいで、キリスト教に汚名がついた。彼は完全に狂ってるし、説教の内容は聖書的でもない。(+4)

■人間は問題を抱えてるってことさ。この男はどっか悪いんだよ。(+3)

■クッキーモンスターも悪魔なの?(+12)

■稀にみる素晴らしいヅラだな。(+2)

■見せ掛けの世界の中に深く入ってしまえば、みなファンタジーと現実の区別のつかなくなる?!
おいおい、ヤカンとポットの区別もつかねえのかよ!(+9)

■ポケモンとかD&D(訳注:ダンジョンズ&ドラゴンズ)で、子どもが殺し合うようになったことあったか?(+3)

■↑実際、1年以上かけたD&Dのキャラクターが死んだからって、自殺した子どもが3人は少なくともいるよ。それでも、この説教師はキリスト教に汚名を与えた人間の一人ではあるけど。こういうのをテレビ伝道師って言うんだよ。キリスト教版QVC(訳注:アメリカの民放テレビ局。テレビショッピング専門チャンネル)ってとこだ。

■↑3人が死んだって?マジで?オレの住んでる国だったら、まあ悪くない数字だ。どれだけの子どもたちが高校の暴動で殺しあってると思うんだ?
例をあげろって?ない。だって、どれだけ殺し合おうと誰も気にしやしないんだから。だって、「オーマイガ、邪悪なゲームで子どもが死んだ」って見出しより、心をつかまない事件だろ?

D&Dが70年代に始まってから今日までで、3人の悲しくさびしい子どもが自殺をしたってことが、今の世界で起こっている凶事の数々よりもっと悲劇だってキミは考えるのか?(+5)

■次は、誰かがこう言うんだろう。すべてのゲイが子どもたちをダメにしようとしている!! この不条理を胸にとめておくように!やり口がそっくりだ。(+4)

■あのヅラは悪魔的だよ。(+6)

■悪魔がそれほどポケモンのことを気にしているとは知らなかったよ。ポケモンが悪魔の興味の的だってなら、僕的には気分良いなあ。(+3)

■議論する人もいれば、「このバカは何言ってやがんだ?」って人もいる、と。(+4)

■でも、でも………オレはミズゴロウが大好きなんだよ!(+4)

■自分の信念を人に笑われたくなかったら、そんなおかしな考え方は振り回さないことだ。(+3)

■why, why, why, whyyyy?! (+1)

■うなづきながら、真剣に聴いてる女性が気の毒な人だなって思った。(+5)

■オレが言いたいのはだ。この牧師は、ポケモンのなんたるかを知らない!(+1)

■はぁ………宗教。ため息。(+1)

■少なくとも、「地球を人間と共有し、戦闘能力をもち、さらにパワフルなモンスターに進化する、信じられない生き物」はいまだ存在を証明されてないがな。(+2)

■彼が悪魔について語っているときに、画面に出てくるプリンが大好き。(+7)

■何年もポケモンで遊んでるけど、悪魔の力を手に入れられてないんだ…。悪魔って、ケチなんかな。(+3)

■牧師よ、あなたにとってはすべてが悪魔だろう。デジモンのほうが好きなんだろうな。ポケモンでモンスターを捕まえるみたいに、人をキリスト教徒やカソリック信者に改宗させられないのかい?(+4)

■5つ星。ポケモンはまさに悪魔だ。(-3)

■ポケモンは半分も、宗教の脅威じゃないよ。たぶん、子どもがポケモンのカードをめぐって殺されたことはあったかもしれないけど、何年にもわたって、空にいる見えない人をめぐって宗教同士が争って、数百万人も死んでる。(+6)

■このトンマは誰だ?こいつらがビルの中にいっしょにいるってのに、どうして誰も火を付けない?ああ、チャンスを見逃したよな。(+3)

■爆笑した。この男は、バカを再定義してくれたな。(+3)

■むやみやたらにいろいろなものを恐れてるやつだな。ハハハハハ。ポケモンのコスプレをしてハロウィンのときにでもやつのところに誰か出かけてってやれよ。
会衆が誰も笑ってないのはどうしてだ?!?!?! オレがあそこにいたら、死ぬほど笑ったろうに。
ポケモンから、殺人へか。なんてこったよ?!?!?! なんていう大飛躍だ。ぜんぜんちがう話じゃねえかよ。(+1)

■この男は、バカを別次元のものにした。(+2)

■納得してうなずいている人たちがいるなあ。でも、多くは彼をキッとにらんでる。なんだ、こいつ、変なやつって感じで。(+1)

■ああ、………私たちは、子どものテレビ番組ごときで脅威にさらされるような、こんなバカな世界に住んでるのね…。(+1)

■保証するよ。この牧師は、性的なことをひそかにやってるか、ポルノに夢中か、クローゼットになにか隠してるか。こういう説教師っていうのは、自身の人生になにか大きな問題を常に抱えてるもんさ。(+2)

■エンターテインメントとしては、すごいショウだな。でも、この男は自分の宗教ファンタジーから目を覚ます必要がある。(+1)

■同意する…。(-2)

■誰か、この男にポケモンを返してやれよ。そうしたら、尊厳を取り戻せるはず。(+1)

■野生の神があらわれた。いけ!カメックス!(+2)

■これが……これが、……オレが無神論者の理由なんだ。チキショー。(+4)



なかなかない機会なので、むしろアメリカのキリスト教保守の極の意見を読んでみたかったのですが、あまりにも賛同意見が少なかったため、マイナス評価のついたコメントを、参考までにいくつかピックアップしてみました↓。

■ポケモンという言葉自体が邪悪なんだよ。…調べてみろ。ずいぶん前に私はこれを発見した。彼らはポケットモンスターと呼ぶが、それは隠れミノなんだよ。
まあ、とにかく、邪悪なことというのは、現代メディアの楽しても儲かる唯一の方法だ。ポケモンは、他のものに比べたら、さほど悪くはないけどな。(-3)

■無神論者は、単純により高次の力を信じる気持ちが足りない。高次の力を信じなければ生きてはいけないし、それはすでに死んでいるのと同じだよ。(-8)

■みんないろいろ言うが、彼は良い説教師だよ。会衆が彼を信じてるのが見ててわかるだろ。(-4)

■サタンは、ポケモンを通じて私たちの生活をダメにしようとしてるんだよ。(-2)

■キリスト教徒って…(-2)

■キリスト教って最悪だな。(-6)

■↑一人の説教師だけで、宗教全体を判断するな。(+2)



最後のコメントあたりが、多勢なんでしょうか。
全体像をYOUTBEで測れるものでもないだろうなあとは思いつつ、気になってしかたがなくなり、アメリカの保守派が集まるFree Republicでも検索してみたのですが、出てきたのは「ポケモン・ファン、子どもがポケモン番組ファンの人たちのための、選挙後用ロケット団応援歌」…。


トラブルに備えろ!
念を入れて!
テロリストから世界をまもるため!
アメリカを団結させるため!
真実と愛の正義を守るため!
星条旗のもと、民主主義を拡大するため!
ブッシュ!
チェイニー!
チーム・アメリカは光のスピードで飛び出す!
今すぐ降参しろ!お前は負ける!
ニャー!その通り!



…嫌いじゃないのかもわかりませんなあ。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
posted by gyanko at 18:00 | Comment(167) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。