2010年04月14日

海外の反応 - 日本人ヨーヨー・プレイヤー、世界を制す -

本日は、ヨーヨーでございます。

動画は2005年に米国、フロリダで開催されたワールド・ヨーヨー・コンテストの模様。シングルハンドストリングトリック部門で優勝した鈴木裕之さん(Wikipedia)のプレイ。

現在、弱冠二十歳。わずか14歳で日本チャンピオン。動画は、計算すると15歳のときのものかと。
このかたは、妹さんも縄跳びでギネス記録をもってらっしゃるそうです。縄跳びで妹さんに適わないと悟り、ヨーヨーに専念したとか。


Yo-yo God


再生回数、2,506,061回。コメント数、3,727件。この動画の人気が最も高い地域はこちら↓。

yoyo.png

コメント件数が多いため、最初から順番に、内容がかぶっているものは省きつつ、お送りいたします。

評価の高いコメント

■日本人はなんでも上手いな!!(+29)

■時空構造の誤作動みたいなのを、悪用してるんだ、絶対。(+19)


■なんてこった。こいつはすげえ。

■2005年にはまだメテオはなかった。スピーダー(訳注:鈴木裕之のオリジナル・ヨーヨーのモデル名)だな、かなり確か。

■めちゃめちゃすげえわ!!! 曲のコーラスが入ってくるとこで、ワイルドになるなあ!!!

■自分の目で見たものが信じられないよ。

■これ、なんて曲?

■↑JPOPだね。木村由姫の『LOVE & JOY』って曲。

■2:45のとこ。あんなに速くヨーヨーをスピンさせることって可能なのかよ。*o*

■もっと楽しい人生を過ごせよ!!!

■↑彼の人生は、たぶんお前の人生より上等だよ。(+6)

■すげえやつだーーーーー!!!!!!!!!!!(+2)

■超カッコいい!

■まともに生きてない中国人め。

■↑…日本人なんだが。

■ヨーヨー買わないとだめだ、これは。

■彼を悪く言ってる馬鹿全員へ。お前らこそ人生をちゃんと生きろ。すっぱいブドウはやめろ。彼のヨーヨーのスキルがグレートだってことはみんなが知ってることだ。お前らが嫉妬深いアホだってことはわかりきったこと。口を開くバカよりも、疑うことをやめて黙ってるバカと思われたほうがマシだぞ。(+3)

■これはヤバイ(良い意味で)。

■これを武器にしてるやついないかな。ヨーヨーで相手を叩きのめすんだよ。

■ヨーヨーってこういうもんだったのか?なにが起こってるんだ?

■2:45を見ろ。マジすっげえ。

■こいつの名前がかっけー。ライムになってるじゃん(訳注:suzuki hiroyukiの最後のukiが韻を踏んでる)。

■これはなんて技なの。ちょっとコスモに見えるけど、コスモは回って戻ってこないよな。

■見てるだけでも、あまりにもはるかかなた先の人すぎる。すげえ。

■韓国人はズルをするっていう証明。(+3)

■↑日本人なんだって…。

■このブランドのヨーヨー試してみたことないけど、ヨーヨー1つに45ドルは払えないよな。

■0:35のとこ。(+2)

■これ、チートコード使ってるって!(笑

■ぱねえ!こいつ、ほんっとにマジすげえ。残念なのは、オレの国では誰もヨーヨーに見向きもしないってこと。音楽が聞こえないってやつは、YOUTUBEのオーディオ・スワップを使え。何もないよりいい。音楽があると、動画に入り込める。5つ星。(+2)

■もっとはっきり技が見れたらいいんだけど。最近のヨーヨープレイヤーの大半と比べると、彼はリズムがいいんだよね。でも、速すぎて、込み入ったストリングのトリックがよく見れない。

■彼のニックネームはミッキー。

■11年、ヨーヨーやってるらしい。

■↑そんなに…。

■わーーーーーお。神だな。(+2)

■ついでにバック転ぐらいするのかなって期待してたのに。……ってウソ。すごいです。(+2)

■このぐらいオレにもできる。ただ、今日はちょっと疲れてるから。

■ナイス。……この動画を見て、ヨーヨーをまたはじめてみようって思った。3年ぐらいやってなかったんだ。

■目を離せなかったよ。ただもう、ワオ!だ…

■オレなんかまだ、「ロック・ザ・ベイビー」(技名)ができなくて困ってんのに…。オーマイガだよ。

■これに近いところにさえいないよ、僕!!!!

■オレがこんなことしたらストリングがもつれるわ(笑。

■↑僕の横にすわってる従兄弟がまったく同じこと言ってる。たぶんオレも同じ(笑。(+2)

■彼が赤ちゃんのとき、両親がヨーヨーで話す方法を教えたんだろうな。

■2:45のところ、早送りなのかと思ったら、…実際、彼の手が早かったという。

■まいった……(+2)

■0:59で力いっぱい投げるところ。勢いが強すぎて、体が地面から浮き上がってるね(笑。グレート・ジョブ、Hiroyuki。(+3)

■こいつはクレイジー。(+3)

■こんなもんできるわけねーだろが。オレなんか、犬の散歩と世界一周がせいぜいよ(笑。

■2010年はジョン・アンドウ(Wikipedia)かユウキ・スペンサーが勝つといいなあ……ミッキーは、同じルーティンばっかりやりすぎだよ。


↓ジョン・アンドウvs.ユウキ・スペンサー。
John Ando Vs Yuuki Spencer


■たぶん、ヨーヨーはやめる。彼を見て、自己評価が低くなっっちゃったよ。すごいんだけどね!!!

■アジア人ってどうして、やろうと思ったことなんでもかんでも上手いんだろう。すごいよな。嫉妬してるって認めるのを怖がってはいないよ、オレは。(+2)

■爆笑だよ!オレの母親のほうがまだ上手い。……こんなトリック、時代遅れ!

■↑なんつーバカだ。これは、この動画、2005年のなんだぞ。(+2)

■こんなのウソに決まってるだろ、バカなやつらだ。(+2)

■こんなの日本人にしかできないって!

■こんなレベルでプレイしてたら、うっかり自分の首をヨーヨーで吊っちゃわないかな。マジ危険だよな(笑!(+3)

■日本人はヨーヨーでは本当にプロだよな…。

■この大会のあと、どれだけ多くの人がヨーヨーを買ったんだろうね。

■NFL(訳注:アメリカンフットボールのプロリーグ)にアジア人があまりいない理由はこれ。

■こんなヨーヨーってありかよ!!!????

■彼が使ってるのは、ヨーヨージャム社のスピーダーっていうのなんだけど、好きな人はそんなに多くないんだ。プレイヤーの腕によるんだよ。ヨーヨーをはじめたばかりの子どもが、世界最高のヨーヨーをもってたって使い方がわかんないだろ。ヨーヨーといったらスピーダーだけど、まずはKKベアリングを使うことだ。

■このヨーヨー、NASAで作られたやつなんだろ?! そうだろ?°_°"

■爆笑。勝ち目なし。

■ちょっとオタクっぽいよ……

■↑…F*ck you。お前、これやってみろよ。どれだけ難易度が高いことかわかってるのか。お前ができることっていったら、その図々しい厚顔をしたたかヨーヨーにぶたれることぐらいだろうよ。(+3)

■こいつ、下手。

■↑へた?! じゃあ、やってみろって。お前なんか、戻ってきたヨーヨーで顔をぶたれるのが関の山だ。(+5)

■この動画のタイトルは正しい。……彼は神だ。

■アジア人のヨーヨーは禁止すべき。こつら、大統領候補をヨーヨーで暗殺しかねない。こんなスキルがまかりとおってたら、世界は安全にならないぞ。(+3)

■「ヨーヨー忍者」で、映画化決定。

■この動画の技、ぜんぶできた。……夢で。

■オレなんか、ぜんぶ足でできる。オレのチタンの金色のヨーヨーがケツに当たる前に、こいつは日本に帰ったほうがいい。

■アハハハハハハ。冗談だろ、そうだよな。………マジなの、この動画?

■お母さん、お母さーーん、あれはロボットなの?O_O

■これを見てると、練習をつづけなきゃって気になるよ。(+2)

■これは、振り付けがあるの?それとも音楽に合わせて自由に動いてるだけ?

■↑振り付けとヨーヨーの練習を数ヶ月する。うはは。

■アジア人ってのは、マニアだなあ。(+13)

■彼は人間?(+4)

■練習。……すべてはそれだ。……あとは、少しの汗、…インスピレーション的な意味でのね。(+4)

■オレは諦めたわ(笑。

■彼が使ってるヨーヨーはなに?

■↑スピーダー。45ドルぐらい。それにベアリングのアップグレードにプラス15ドル。

■ナイス、ナイス、ナイス!ソー・グッド。ヨーヨーの達人。

■エジプト人なんだけど、ヨーヨーほしいよ。……どこで売ってんだよ????

■ヨーヨーってどんなのだったかわかんなくなっちゃったよ。

■ヨーヨーの達人であると同時に、ショーマンだよね。

■僕と僕のガールフレンドは、学校のタレント・ショーで僕がヨーヨーをやったときに知り合ったんだよなあ。(+2)

■常軌を逸してるよ。彼みたいに上手くなりたいなあ。この人に、ものすごく嫉妬してしまう。この動画のリンク、4chanで見つけたんだけど、チェックしてみて他にもたくさん動画リンクがあるから。

■この男、スピードがすごい。彼のヨーヨー、スピーダーを1つもってるんだけど、……使ったら速くなるのかな?

■良いヨーヨー・プレイヤーがみんなアジア人てわけじゃないって。セバスチャン・ブロックやジャンセン・キミット、ガイ・ライト、ジョン・ロブみたいな人たちだっているんだ。

■アジア人は、テクノロジーでも娯楽でも最高だ。なんだって努力する。常にトップに立つ。僕たちがみんな日本人だったら、世界はもっと良くなってるし、素晴らしい世界になってるよ。

■↑は(笑?実際に日本へ行って、ガイジンがどんなものか理解してみろよ。日本人じゃないってだけで、お前がどれだけ見下げられるか。まあ、いいさ。オレはレストランから追い出されることが好きになることもあるからね。

■↑日本は、敵や力をコントロールするために、武器の製造法や戦争のしかたをいっつも研究してるような国じゃない。今やっていることでベストを目指して、社会としても個人としても一生懸命働く。日本っていう国には(政府も一般の人たちにも)多くのポテンシャルがある。それを彼らは、人のためになる良いことに使ってるんだ。邪悪なことや、自分勝手な目的のためじゃなくてね。それに、環境にもいつも気を遣ってる。彼らの中に外国人を見下げてる人たちがいたとしても、僕にしたら、どうってことはない。(訳注:ジンバブエのかたでした)

■この人に去年の夏会ったよ。ナイスガイだったわ。

■3週間前にヨーヨーをはじめたんだけどさ、こんなふうにいつか上手くなれるのかなあ。

■動画自体は古いものだけど、トリックの数々はいまだに素晴らしいね。

■もっと人生を楽しめって言ってるやつ、お前らがやってることは、パソコンの前にすわって、アホなコメントをYOUTUBEに書き込むことだけか。彼は、自分が大好きなことをやって、凄い大会に出てるんだ。どこが人生を楽しんでないっていうんだよ?大勢の観客の前でパフォーマンスしてるんだぞ。彼のほうこそナイスな人生を楽しんでるってもんだ。(+4)

■ヨーヨーには興味ないけどスキルは評価するよ。かっこいいよな。……それと、人生を楽しんでないっていってるやつらは気の毒なやつらだって感じる。この少年のように、何かを達成したことが一度もないんだろう。

■人生を楽しめなんて言ってるやつらは、自分の惨めな人生に気づいてないんだな。

■こいつ、すげーや。音楽も彼のプレイに完璧に合ってるね。



ヨーヨーが45ドルは高いなあ……と思うのは素人考えですな。そうですな…。

ちなみに、ワールド・ヨーヨー・コンテストのWikipediaを見てまいりましたが、日本人、強いですなあ。2009年は、ほとんどの部門を日本人が独占。世界大会史上初の快挙だそうでございます。
こういった手先のことは日本人の得意とするところなのかもわかりません。


<追記>こちらのサイトで40万円のヨーヨーが見れます。


↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


   
posted by gyanko at 18:00 | Comment(122) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

海外の反応 - 鹿島のビル解体新技術、だるま落とし -

本日は、鹿島が開発しただるま落とし式解体(鹿島カットアンドダウン工法)でございます。

この解体方法は、従来の上から壊していく方法と比べて、

・廃材のリサイクル率が高い(約50%→93%へ)。
・粉塵の飛び散りが約3割少ない。
・高い場所での作業が必要ないため、廃材や作業員が落ちる危険が少ない。
・同じ作業を繰り返すため、作業時間が10%〜20%短い。

という至れり尽くせりの新技術(詳しくはこちらから)。

地味ながら、かなり画期的な技術開発でございます。

Daruma-otoshi skyscraper demolition


再生回数、739,644回。コメント数、115件。この動画の人気が最も高い地域はこちら↓。

kashima.png


■ジャッキで上げてあるにしても、この下には立ちたくないなあ。

■爆笑だよ。ナイス。オレだったら、ダイナマイト一発でぶっ飛ばすわ。(非表示)

■東京に最近、いたんだ。だから、そんなに驚かない。粉塵とか騒音、解体時の乱雑さも、これだと軽減されるね。(+3)

■支柱が挿入されるところをスローで見たかった。(+3)

■かなり大きな労働力が必要に思えるし、経費もかかりそうだし、危険に思えるんだが。確かに、従来のものより、クリーンで静か、周囲のビルや環境に害は少ないだろうけど。

■ロンドン(ロンドン・ブリッジ駅のそば)でやった解体は、屋根を下ろして、瓦礫をリフト・シャフトで下ろすやり方。最初に外側にタワークレーンを建てて、それから工具を降ろしていったんだ。ビルの廃材を高いパーセンテージでリサイクルするのがねらい。(+3)

■ずいぶん前だけど、産業用の大煙突をレンガ1個ずつ解体したフィルムを見たよ。揺れてる煙突のてっぺんまで上って、レンガを削り落として、煙突の中に放り込んでくんだよね。この動画見て、それを思い出した。(+3)

■父親がロンドンのリージェンツ通りのビルで働いてたんだけど、ビルの内側全部を抜いて、前後の壁を残してから、内部を入れ替えて、外側を改装したんだ。

■わお……マジで唖然としたよ。…なにが起こってるのかわからん。どうやってるんだ?(+2)

■見たところ、あの赤いやつがピストンなんじゃないか。それでビルを降ろして、床を壊す。それから、ピストンでまた押し上げてる。…私見だが。

■↑正しいと思う。ピストンかジャッキをビルの垂直柱のしたに入れてるのに間違いない。各フロアを壊したら、柱を壊して、ピストンで支えるんだな。周囲に気を配らないといけない地域でビルを解体するとき、この方法は良いね。材料をリサイクルするのもより簡単なはず。(+3)

■思ってもみない方法だったよ…。

■破壊するのに一番手っ取り早いのは爆破だって。この動画の方法だと、金も時間もかかる。時は金なりってことからいけば、失う金が増えるだけ。

■↑金+時間は得するけど、近隣のビルのオーナーを怒らせる+死人が出る=失敗だな。…あはは、ごめん。たぶん、慎重にやらなきゃいけない地域なんだろうな。普通だったら、内側から爆破しておわり。

■ビル名から判断して、たぶん日本だよな。東京か大阪か京都だろう。このあたりの地域だと、爆破とかは不可能だろうから。だって、ビルとビルの間にほとんど隙間がないんだもの。ビルを1つ壊すと、かなりの確率で周囲のビルに被害が出る。知りたいのは、この解体をやりとげた過程だな。

■素晴らしい!僕の町、リマには、時代遅れのぼろぼろの高層ビルや建物がたくさんあるんだけど、フリースペースがほとんどないんだ。たぶん、キミたち日本人のやりかたをコピーさせてもらうことになる…。

■爆弾の破片や埃を心配せずに、解体中のビルの横の歩道を歩けるってわけだ。

■この解体法だと、どのぐらい時間がかかるのか知ってる人いないかな?

■ハローキティや変態ポルノを僕たちにくれた人たちと同じ人たちなんだよな。日本人からなにが出てもびっくりしちゃだめだな。(+2)

■ワオ、凄いわ。

■どうやって沈めてるの?

■↑赤い柱が水圧シリンダーなんだよ。

■これ、本物?

■こんなアホみたいな方法、4ヶ月かかるわ。爆破なら4秒。

■確かに爆破なら数秒だ。でも、周囲のビルを保護することや、ちゃんと崩壊するように準備すること、あとの片付けの手配。こういうお膳立てに数ヶ月かかるんだよ。そのうえ、常に危険がつきまとう。周囲のビルにもいつも損害がでるし、ちゃんと崩落しないことだってときにはあるんだ。
この解体法にかかる時間は、前準備込みの爆破の場合と似たようなもんだろう。でも、リスクはない。経費も安いんじゃないかな、機械効率で動けるわけだから。(+3)

■こういう労働力にどのぐらい経費がかかるんだろ。派手な解体でかける保険分は節約できるな。広いアングルでこのビルの解体を低速度撮影したら面白いだろうなあ。

■あの柱はどこに消えたんだ?(+4)

■30〜35人の清掃作業人を送りこむより、一番下のフロアに人を散らして、ビルを持ち上げながら掃除してったほうが簡単だからね。働いてたことあるんだ、僕。(+4)

■「おい、オレの車が中にまだあるんだが」

■どういう作業なんだ?あの赤っぽいのが水圧シリンダーなら、1つでも故障したらどうなるか想像してみろ。(+2)

■この解体法だと時間が20%短縮できる。廃材の取り扱いもよりたやすいし、リサイクルもしやすい。埃が少ないから、空気汚染も減る。(+2)

■まさにこのビルの前を半年間、会社まで歩いてたよ。見るたびに毎日、下から1個ずつフロアが消えてくから不思議だなあって思ってた。文字通り、階数を数えてたよ、毎日。素晴らしい仕事。(+3)

■基本的に、下からビルを壊してくんだな。水圧柱を入れて、一番下から取り掛かって、壊し終わったら次のフロアを壊す。この繰り返し。爆薬ほど早くはないけど、たぶん、混み合った地域だと、このほうがはるかに効率的だよね。(+11)

■なんで沈んでくんだ?!?! こんな技術見たことないよ!

■偽物!!!(非表示)

■これ、本当なの?わお、凄いな!!(+3)

■ビル破壊としては、普通より金がかかるんじゃないかな。いいアイディアだけど。(+3)

■機能してないビルを取り壊す方法としては金はかかる。でも、エンジニアリングという観点から言えば、すばらしい!(+2)

■ウォーター・ジェットを使ってるのかな。下のほうに水のしみがあるよね。

■下から柱をゆっくり削ってるのにちがいないよ。…奇妙だ。

■天才的なアイディア。これで行こう。すっごい人口が過密な地区でも数日で数区画を閉鎖だ。数万ドル、掃除にかかるだろうけど。

■WTC7(訳注:WTC第7ビル。9.11で、旅客機が突入していないにもかかわらず倒壊したビル。シークレットサービスやCIAの事務所が入っていたため、さまざまな憶測を呼んだ)って、この解体法を試したんだよ、たぶん。(+3)



よく海外のビル解体でボカンと一発で爆発させるものなどを見ますが、このだるま式解体法、どこかちまちまと丁寧&正確な印象がいかにも日本らしい感じがいたします。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


   
タグ:YouTube
posted by gyanko at 21:25 | Comment(92) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

海外の爆笑 - 日本人を装って、レバノンのバーガーキングに電話をかける -

レバノンのバーガー・キングに日本人を装って、デリバリーを頼むというイタズラ電話でございます。

かけた人もかけられた相手もレバノン人。
レバノンはフランス委任統治領だった時代があるので、英語に混じってフランス語もちらほら出てまいります。

とはいえ、笑いどころは、出てくる突拍子もない日本語に対するバーガー・キングの店員のリアクション。

Hilarious Burger King Prank Call


再生回数、195,995回。コメント数、342件。この動画の人気が最も高い地域はこちら↓。

lebanon.png

グッドイブニングです。アーユージャパニーズ?アーユーバーガーキングです?……もうこのへんから笑いました。スシ・バーガーを当たり前のように頼んでみたり、値段を円で聞いてみたり、……白眉は名前を名乗るところでございますな。


■爆笑。スシ・バーガーって!!!! アハハハハ。

■ミツルギって『ソウルキャリバー』にでてくるやつじゃない?(笑

■日本語のアクセントが酷いよ。ただのアラビアのアクセントじゃん。!(+9)

■電話に出たカルドナさんをバーガー・キングは昇進させるべき。カスタマー・サービスとして超グッド。(+5)

■そーだ。…ってところが本当にブリリアントだわ。(+2)

■ハハ、アラビアの人って良いやつらだなあ。(+3)

■スシ・バーガーかあ。本当だったら、ちょっと食べてみたいわ。

■ロシア語っぽいアクセントにもちょっと聞こえるんだよなあ。

■この人の日本語、マジでかなり上手いよ(笑。(+7)

■「メイン・ゲート」みたいなところの日本語の発音がかなり上手いんだよな。

■しっかし、なんだってこの店員はこんなに我慢強いんだよ???? オレだったら、最初から電話切るわ!(+12)

■彼は素晴らしいおもてなしの心をもってるんだよ!!!(笑(+4)

■ - What your name?
- ミツルギ
- Whaaaaaaaaat?!」

爆笑した。(+7)

■実際に日本語を理解できて、日本人がどう話すのかわかってたら、このイタズラ電話はクソなんだけどな……。

■「ユー、バーガーキング?」
「アイ、バーガーキング」(+7)

■ワオ。おかしすぎる。ミツルギ、なんて面白い名前なんだよ。バーガーキングの店員はよくぞ理解したよね。

■アクセントがんばれ!面白いけど、日本語に聞こえないんだよ。…少なくとも僕にはね。

■この男、アニメをいっぱい見てるんだと思うよ(笑。

■死ぬほど笑った。息継ぎができなくて、息止めちゃったよ。

■ヨルダンのアンマンだろ。大学通りのバーガーキングの支店だな。ウェスタン・ミュージックをかけてる地元のラジオ局の企画。

■アンマンだって言ってるバカがいるなあ。これ、レバノンのMIX FMだよ。彼らが話してるのはレバノンのブリス・ストリートとAUB(ベイルートのアメリカン大学)のこと。レバノン以外に、どこのアラブの国がドルを使うのさ?話す前に考えろって。

■- I want burger king not mac donald(バーガーキングがいいんだ。マクドナルドじゃなく)
- This is burger king(うち、バーガーキングですよ)
- I am very hungry(腹へったわ)

■ハハハハ。How many yen?!?!(円でいくら?)ハハハ。

■これ100回は聴いた。大笑いだよ。…ホンットにおかしい。

■わお、レバノンでバーガーキングのデリバリーかよ?? 英語まで話してるし!

■↑もちろん、英語話すって!キミ、どこに住んでるにしても、もっと外の世界を学んだほうがいいよ。旅行しろ、旅行。

■やつの名前はミツルギ。『ソウルキャリバー』出身。(+4)

■最後の数十秒でアメリカン・アクセントになるとは思ってもみなかったよ。

■スエーデンで同じことやったことあるよ。

■僕、レバノン人だけど、これはやられたよ。今度、ケンタッキーでやってみる。(+3)

■私は日本人です、だよ。最後の「か」は要らない。これ、基本ね。

■なに?この店、ソーダがないの?(+2)

■なんつークソだ。日本語っぽくさえないじゃん。

■バーガーキングってデリバリーはないよ。

■↑レバノンはあるのさ。

■この忍耐力。カルドナ(店員)は給料上げてもらえ。

■くだらねえ。

■スシバーガーってどんなんだよ?ハハハハハハ。

■ちゃんと考えればわかるが、レバノンって警察官がいないってことだよ。

■↑卑怯だったり罵倒したりしなければ、逮捕なんかされないよ。自分たちを守ってくれる人を怖がるべきじゃないって。最悪でも罰金ってとこ、おおかたは警告だけだよ。

■バーガーキングのカスタマーサービスが良質だってことだな!

■イスラム教徒は、キミたちの国のバカなメディアに邪悪だって決め付けられない限りは、礼儀正しいものなんだって。

■↑レバノン人のすべてがイスラム教徒じゃないぞ。プロテスタント、マロン派、カソリック、正教会、ドゥルーズ教徒、といろいろだ。

■日本人なんだけど、これ大好き!!!

■レバノンのバーガーキング。で、英語で話して、そのうえフランス語話せますか、だって?いったいこの店員はいくつ言語をしゃべれるんだよ?ハハハ、マルチリンガルなのに、バーガーキングで働いてるだけなんて。かわいそうなやつだ……才能の無駄遣いだぞ。

■↑レバノン人のほとんどは、アラビア語とフランス語を話せるよ。どっちも公用語だからね。カナダ人が英語とフランス語話せるのと似たようなもんだよ。

■↑そうだけどさ。フランスはほとんどの人が話せるとしても、最初に電話で話したのは英語だったじゃん。…英語で電話をかけてくるって想定してる感じだった。なんか情けない気分。オレは英語しか話せない。あと、エボニクス(訳注:黒人英語)をちょっとばかり。でも、エボニクスはぜんぜん流暢じゃないし(笑。

■少なくともだ。バーガーキングの店員が円為替を計算できる。イギリスのバーガーキングにこんなやつはいないぞ!

■ソリッド・スネークの日本人声優みたいな声だなあ。(+2)

■バーガーキングのやつはすごい良いやつ。面白い。騙したほうは、日本のサムライみたいな話し方だな!!(+2)

■まず、……スシバーガーって、…常識がないわ。…次に、18円でハンバーガー買えるのか?為替相場に慣れてないわ…(+2)

■動画自体は面白いんだけど、騙しとおせたのが信じられない。だって、アクセントがちがいすぎるって。米国大統領のふりをして英語を話してる日本人って感じ。よくわかってない人たちが見て面白がるだろうけど。

■バーガーキングのデリバリーがあるのか。住所を聞いたのは、だからだもんな。アメリカにもあったらいいなあ。(+3)

■↑レバノンへようこそ。我々は慣習を打破する。(+3)

■大笑いだった。日本語で言ってることの半分しか理解できなかったけど。



最後に種明かしをされて、まったく怒らず笑っている店員さんが大変になごみました。

レバノンといえば、一昔前は武力衝突が絶えず、ニュースで見るたびに不穏なイメージがございましたが、昨今は南部以外はずいぶんと治安が回復しているようです。観光も可能のようで、フェニキア、ギリシア、ローマ時代の遺跡も観光スポットとして再オープンしているとか。

↓レバノン。世界遺産、カディーシャ渓谷と神の杉の森。

Qadisha.jpg


↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

↓ヴィタビーノ。めちゃめちゃ安いんですが、あっさり飲めるドイツのフルーツ発砲酒。こないだ飲んで美味しかったので。お酒にあまり強くないかた用。

   
posted by gyanko at 18:00 | Comment(129) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。