2010年04月04日

海外ゲーマーの反応 - 3DSってどんなもの?-

毎度、定休日の日曜日ですが、先週のお休み分の埋め合わせ更新でございます。


3Dメガネなどを使用することなく、裸眼で3D映像のゲームが楽しめる携帯型ゲーム機。とまではわかりつつも、いまだ姿形は見えない「ニンテンドーDS」の後継機、3DS。
6月15日から米国で開催されるE3でのお目見えとなるようですが、本日はこちらの話題から。


3DSっていったいどんなもの?

今週前半、任天堂が、メガネなしで立体を見ることができる3DバージョンのDS後継機をリリースすることを公式に明らかにした。記事で伝えられるかぎり、これは大変に感動的なものだ。このシステムに関する任天堂の、短いがスイートで謎めいた解説は、確かに僕たちの想像力に火を灯してくれる。

このシステムは後方互換となる予定なので、現在のDSiと劇的に異なるものではないだろうが、……それでも、IGNは、3DSがこんなのかもしれない…というクレイジーな想像することはやめられなかった。

1. 3時間かけて通勤するお父さん。現状はちっとも良くなってこなかった。でも、今、やたらやる気で席を奪ってくるやつや、シートにへばりついたガムのかわりに、レーザービームで席を奪取だ。

3ds1.jpg

2. これが日本の街で一番ホットな携帯型ゲーム機になるよ。注意:本当にホットですので、実際に、持つ手は火傷します。

3ds2.jpg

3. 右の視力検査表の一番下段は、横井軍平のリベンジって書いてある。

3ds3.jpg

4. 180度の首の痛みを、あなたにデリバリー。

3ds4.jpg

みんなは3DSがどんなシステムであってほしい?今のDSiと似ているのがいいのか、それともLLみたいなスーパーサイズがいいのか。教えてくれ。●



この記事についたコメントです↓。

■スーパーサイズだろうな。とにかくデカいスクリーンを使えればいいんだけど。携帯って感じじゃなくても、そのほうがいいと思うんだ。だって、目に優しいから。特に妖精とか出てくるときね。ま、一案だけど。

■2〜3前からネットで流れてるiPhoneを2つパタンって閉じたみたいなのがいいわ。これね。

■サイズは同じで、スクリーンはデカく、ボタンはもっと飛び出てる。あと、スクリーンは1個ね。1個でいいから!1個で!!!!!!!! デュアル(2個)になるかもしれないけど、1個のほうがコストは削減できるよ。

■↑バカだなあ。キミの考えは愚かだよ。だって、1個になったら、DSやDSiとの互換がなくなるじゃん。

■↑DSなのにスクリーン1個って。DSなんだよ、デュアル・スクリーン、だからDSなんだよ。本物のバカじゃないなら、向き合ったスクリーン2個って意味だってわかるだろ。

■↑僕のコメントを読んでくれてありがとう。それと、理由もないのにバカにしてくれてありがとう。DSのスクリーンは1個だなんて1回も言ってないじゃない。ただ、1個だったらいいなあって言っただけ。みんながインテリジェントなわけじゃない。でも、だからって、人の前で傲慢で嫌な態度を取ることないじゃん。

■この記事のどれも、期待薄。ちょっとも面白くないしさ。任天堂が、こうなるって考えたものを作ってくれればいいよ。

■DSみたいな感じになるんじゃない?ただ、『モータル・コンバット』のキャラクターがスクリーンから出てきて、首を絞めてくるんだよ。だろ?みんな、覚えてるだろ、あのCM!

■子どもっぽいし、ひらめきもないよ。任天堂の製品って全部こう。でも、PSPより売れちゃうんだよな……。

■スクリーンはLLぐらいのサイズがいいなあ。少なくともそれに近い大きさで。もうGBAサイズが2個あるってのは嫌。

■軍平をいじるのはやめろ。尊敬しろ。

■IGNってジョークが下手だな。

■3番じゃないことを願ってる。

■マジな話をしよう。3DSがどんな感じになるのかヒントがほしいなら、これを見て↓。

DSi「立体かくし絵 アッタコレダ」PV


実際の3DSはこの100倍良いと思うよ。それと、3DSがLGフォンにカメラ・プロジェクターを搭載してるようなやつだったら(オプション機能としてね)、すごいよな。つまりね、3DSを壁に向けると、壁がデカいスクリーンになるの。3DSをコントローラとしても使えるってこと。

もし任天堂がこれをやったら、オレは予約して発売日に買うね。任天堂が携帯ゲームをまた変革するんだ。
で、ソニーがそれをコピー。任天堂、アイディアをありがとう!ってね(爆笑。

■3Dでものを見ようとしたら、本来は大きなスクリーンが必要なんだよ。……携帯型ゲーム機で可能なサイズよりもっともっと大きいやつ。……なんとなく、壮大な失敗作の匂いがするわ。

■頼むよ、IGN。君らは働いてるのかって疑っちゃうよ。僕だって、こんな無価値の記事を書いて金をもらいたいもんだわ。3DSがどうなるか?そうだな、E3を待てって話。それから、実際の3DSの画像をあげろよ。それなりの、価値ある記事を書けってこと。フォトショップで作ったクソみたいな画像を上げて、数行字を書いて、はい、今日の仕事は終わり。ホットだわ。これぞ、アメリカン・ドリームだ。

■IGNがn64.comだった時代から、僕もメンバー。で、今ちょうど購読料の更新時期。真剣に解約しようかと思うわ。IGNはゲームのニュースやレビューにおいては最高のサイトだって僕はずっと思ってきたのに。……マジで酷い。

■ゲームキューブが開くってアイディアは好きだなあ。絶対、使いやすいと思うもん。

■待て待て。DSの新しいやつが出るの?DSi買ったばっかりなんだけど、DSiウェアが台無しじゃん。どうしてこんなことに?任天堂、なぜなんだよ、なぜ?………

■↑LLが出たってのに、なんでDSiを買うかな……。なぜ?

■最後の画像は笑ったよ!!!

■今のDSゲームを3Dでよく見せようっていうのは、基本的に不可能でしょ。それ専用に作らないとさ(任天堂ってランブルパック(振動パック)みたいなオプションもののサポートってやらないしね)。

それと3DSのことを記事にするなら、茶化すだけじゃなくて、もっと新型DSについて興奮するような記事にしてほしい。だって、本当に次世代DSなんだよ。入力方法も能力もちがうんだ。3Dジョイスティックの発想も興奮したな。任天堂の時代だな。

■横井軍平(バーチャルボーイを創った人)のリベンジか。ハハハハ!なら、買わなきゃ。

■任天堂は、ソニーが携帯型ゲーム機でとった道を行ってほしい。究極の携帯ゲーム機を作るべきだよ。流線型で、使い心地が良くて、スクリーンは1つ、オンライン接続、インターネット接続、mp3、そういったシステムと動くアナログ・スティックの組み込み。ソニーはこれをやろうとした。でも、正確には成功はしてないんだ。

ソニーがWiiのコンセプトをもらったように、任天堂もソニーのコンセプトをもらって改良するんだよ。任天堂が新しいシステムでこういうアイディアを試しつづければ、システムは人々がついていけないほどのハイクオリティにはならないから。

みんなもう任天堂のバンドワゴンに乗ってるんだ。こういうことを次の携帯機で任天堂ができないわけがないじゃないか。
3Dは将来有望だとは思えない。モーション・コントロールの改良型みたいに感じる。僕はもう、仕事用のハードウェアを使えない任天堂にシステムなんて嫌なんだ。

■DSiみたいなシステムだと思う。ちょっと厚めで。視差バリアー・スクリーン。ヘッドトラッキングができればついてて、2個のスクリーンにほとんど差がないのがいい。

でも、まあ、実際のところ、後方互換があるんじゃ、デザインはさして変わらないだろうね。

「任天堂もソニーのコンセプトをもらって改良するんだよ」
ソニーのコンセプトってさ、ただもう「もっとパワフルに!」ってだけじゃん。

■オレが新型DSに求めるもの。

・より大きなスクリーン。携帯型の範囲内で。
・3Gインターネット接続。そうじゃなかったら、最低でもWPA(Wi-Fi Protected Access)互換。
・3Dはトップ・スクリーンのみ。これはやってくると思うよ。そうじゃなかったら、片方のスクリーンを見てるとき、もう片方のスクリーンの画像がたぶん歪んじゃうからね。それに、こっちに向かって3Dが突き出てきたら、タッチスクリーンをどうやって使うのさ。
・タッチペンは手放さないで。iPhoneの無意味なマルチタッチ・スクリーンにしないで。
・PSPのボタンより、コントロールスティック(たぶん2つ?)。伸縮型にして。このほうが使える。
・ゲームキューブ並みのグラフィック。

■↑良い考えだなあ。すっごくスイート。でも、思い出して。これは任天堂の製品。だから、こうなると思う。

・スクリーンはわずかに小さめ。画質はDSのオリジナルぐらいにぼやけてる。つまり、スクリーンのクオリティは落ちるってことね。3Dなのに全体の画質が上がるってのは望めないよね。
・3Dは任天堂のロゴだけ。スクリーンじゃない。あとは、80年代のホログラムっぽいやつ。
・タッチペンはなし。指でタッチして操作。
・Atari2600程度のグラフィックのクオリティ。
・モーション・コントロールみたいな小型カメラを使ったくだらないプレイ。誰も好きじゃないけど、みんな必死でありがたがる。

僕自身は興奮しないな。DSライトで十分ハッピー。どうして、不安の多い新しい方向へ行かなきゃいけないんだろう。誰も止めないし、言わないんだな。本当に携帯ゲームをプレイする人たちは何を求めてるのか、って。答えは、キミが言ってる通り、…アナログ・スティック、3G接続、大きなスクリーン、ゲーム機が大きくならない程度の大きさでね。
くだらないギミックのためにがんばったって、わき道に取り残されるだけだよ。オレはそう思う。…そのうちみんなだってわかる。

■↑なにを言ってんだ?完璧にナンセンス。マジで、なんだって任天堂がシステムのスクリーンを劣化させるなんてことを許すんだ?Atari2600って、どっからそんなのが出てくる。これまでのところ、任天堂から出た新しい携帯ゲーム機はどれもグラフィックは前のより良い。

8歳児並みの論理。悲観的な予想がしたいなら、せめてもう少しマシにやれ。無意味すぎる。任天堂を嫌いなやつですら、そう思うだろうよ。

■オレには全部わかってる。次は3DS+が2012年に出る。そのあと、軽量になって、金か銀のバージョンが出て、インターネット・ブラウザがつく。

■長方形か、それと似た形がいいけど、たぶん四角なのかな?!?!?!? あと、赤で出してほしい!!!!!

■メガネなしでどうやって3Dを実現するのかがマジでわからない。3Dテレビだってメガネが要るのに。クールなアイディアだとは思うけどね、本当なら。

■↑ゲーム機に対して自分の目がどこにくるかで決まるんだと思う。3D効果をもたらすのは、普通はメガネだけど、3DSではスクリーンと自分の目の間の関係じゃないかな。

これはテレビではだめなんだ。だって、テレビっていろんな角度から見ることができないだろ。複数の人間がいっしょに見るようにできてるものだし。でも、携帯ゲーム機は、いつも自分の目の前にあるからね。

■3D映画を見れるように作るべきだと思うな。

■3DSの3Dって、これまでの3Dとは逆だと思う。要は、飛び出してくるんじゃなくて、遠くに見えるってやつ。

■↑オレもそうじゃないかと思う。

■↑飛び出して見えるようなのもあればいいけどね。こう、きれいな粒子みたいなエフェクトで。

■DSのいろんなバージョンで出してくるなら、LLバージョンの3DSがいいな。小さいスクリーンってダメなんだ。

■面白そうだよなあ。メガネなしで、3Dテレビより進んだことやるって言ってるようなもんだもん。メガネなしで、嘘くさいやつじゃなくて、本物のクオリティの3Dが実現できるなら、テレビだってそうなるよ。

3DSみたいな携帯ゲーム機用のバッテリ・パワーって革命的なものになるはず。
3DS、クールな商品になるだろうな。『ポケモン』のバトルなんて、自分のポケモンがDSから浮かび上がって闘うんだぜ?

■3DSに自分がわくわくしてるのが信じられない。DSiをもってるし、それでかなり満足。携帯ゲーム機はこれが最後とも自分に言い聞かせてた。少なくとも、あとしばらくの間はね。でも、3DSってすっごいクールに思えるんだよ。買っちゃうかも!

任天堂っていっつも、自社製品で人を興奮させる能力が尋常じゃないよね。離れようと思っても、引き戻される(笑。

3DSって名前も好き。良い響きだ。

■3DS……マジですげえよ!任天堂製品でぜんぶ大好き(マイクロソフトも好きだけどね、すっごくってわけじゃないけど)。どんな製品が発表されるのかすっごく興味深い。失敗作にはならないと思う。新しくて、クールなデザインで、DSやDSiとは見かけもちがう限りね。

■こんなにゲーム機に興奮したの、いつだったろう。E3が待ち遠しい。どんなのだろうね。実質、ただのリメイクなんてことにならないように祈ってる。
LLみたいな外観じゃないかな。……小さくなるってことはなさそう。あと安くなることも。

■電源ボタンを3DSの横につけてほしい。何回、DSiの電源ボタンを押してしまって、スタート画面に戻ったか。セーブもしてないってのに…。

■LLのスクリーンのついたDSiみたいなのだと思う。でも、ホログラム・カメラが上のスクリーンについてる。もはやSFだよな!すげえ!

■これ、エイプリル・フールのジョークかと思ったら、ちがったんだな。

■任天堂はDSに、傾けることで操作できる機能をつけてくるよ、見てろ。それが、3Dのイリュージョンを作るんだ。

■予言しとく。任天堂は、視覚へのダメージが出てきたときの訴訟を避けるために、免責事項に署名するように要求してくると思う。プレイ中に視覚が損なわれたら、みんな訴訟になるだろ、だって。

■今、噂を聞いてきたばっかり。『黄金の太陽』が3DS最初のタイトルの1本になるんじゃないかって。クール!!!!!!!
でも、3Dになったら、ゲーム価格も3倍だろうなあ。コンソールの価格も3倍。ショベルウェア(たくさんのデータや機能を詰め込んだソフト)の価格も3倍。……でも、ショベルウェアが出たらクールだよな!



今年のE3の目玉になるのは確実でございましょう。今年のE3はWiiの『ゼルダ』の新作情報も出るという話があるので、任天堂にプレスの注目が集まりそうですなあ。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


   
タグ:3DS
posted by gyanko at 18:00 | Comment(35) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

英紙タイムズが伝える - 日本の主婦たちのデフレ、携帯サイト「毎日特売」-

不況で暇とは言いつつも新年度ということで、…気分ばっかり忙しく、ちょっとゲームをやってからブログ更新しよーとか思いつつ、コントローラーもったままがっつり寝てました。しかも、2日連続。とほほ。


本日は、日本の主婦とデフレを扱った、4月2日の英紙タイムズの記事から。


ウェブを抜け目なく使う主婦、店舗経営者と戦いながら、日本経済を不況から救う

日本のデフレとの厳しい闘い……世界第二位の経済大国の運命を決定づけるかもしれない政策争いも、携帯電話のアプリとケチケチ主婦軍団たちによって弱体化中だ。

日本中のスーパーマーケット経営者たちは今、自分たちを、価格を下方へ押し下げようとする新しい圧力に抵抗もままならぬ力弱い存在と考えている。というのは、かつて忠実だった客たちがソーシャル・ネットワークの力をフルに利用して、1リットルの牛乳を10円(7ペンス)でも安く叩こうとしているからだ。

毎日特売という携帯サイトでは、2万5000人の地区ごとの特売特派員たちが、日本国中の7700軒以上のスーパーマーケットを詳細に調べている。どんな小さなものでも、特価とあれば、彼女たちの目から逃れられない。小さな情報が積もって出来上がった情報の山が、このサイトを利用している数十万のユーザーの強力な武器だ。

日々更新されるデータベースで武装し、かつてない強烈さで、客たちはその日売られている最も安い商品を買おうと集中しているのだ。

小売店にとってはさらに壊滅的な打撃だ。客が厳重にサイトを見張っているのがわかっている以上、その地区の最安値を競うために価格を下げねばならないからだ。

政府が最大限の努力を続けているにもかかわらず、日本は物価の下落という災難に苦しみ続けている。このデフレを解決しなければならないことは、鳩山首相も、日本が直面している最も深刻な問題として先週、言及している。鳩山が認識する次に深刻な問題が、財政危機をどうするかだ。

日本の政策対応は、マクロエコノミック的な手段をもって、この問題と闘おうと尽力してきた。だが、金利のほぼ0近くまでの下落、繋ぎ融資を通じた銀行への巨額の資金援助の拡大は、この問題の進行をなんとか食い止めようとして失敗した対応の1つだ。

政策対応の失敗原因としては、これが市民レベルでしつこく続いている問題だからということも一部にはあるが、アナリストによれば、大きな原因は、日本の家庭の尋常ではない家計だというのだ。…実際、日本の主婦は家計の予算をぎりぎりまで削ってきている。

小売店側にすれば、こうした主婦たちに対応していくより選択肢がない。日本の平均賃金が事実上、上がらず、何年もこの状態が続いていることはわかっているのだから。

こうした必然的なデフレの状況が、「毎日特売」というサイトをもたらした。このサイトは数年前に実験的に作られたに過ぎないものだったが、世界的金融危機の暗い日々が到来して以来、ユーザーたちが本気を出し、サイトはデフレの大きな力となっていったのだ。「毎日特売」の圧倒的な成功は、特売特派員たちの熱意と、スーパーマーケット経営者たちの恐怖の上に成り立っている。

特売特派員たちは、地元の新聞、チラシといったソースから情報を選り集め、毎日朝10時前に--この10時という時間は、多くの日本の主婦が買い物を始める時間帯だ。--アップロードするが、彼女たちの「役立つ」情報に対して支払われる報酬はわずかなものだ。

スーパーマーケット側は、サイトが、破壊的な価格戦争を人為的に起こさせているとして抗議をしている。「毎日特売」のユーザーたちは、情報戦争の正当な武器であるとし、この抗議を復讐とみなしている。

エコノミストは、日本のインフレとの闘いは、長引く不快なものになるだろうと確信している。マッコーリー証券の日本経済のチーフエコノミスト、Richard Jerramによれば、政策の変更なしに物価を安定させるには5〜10年はかかることはわかりやすい道理だと述べている。

また彼は、日本銀行がデフレを終結させるために両面作戦でくるのではないかとも言う。「計画A」は、「何もせず、出力ギャップ(訳注:わかりやすくいえば、ユーザー側の目標価格とスーパー側が出せる実際価格の差、といったことかと思われます総供給>総需要)がなくなり(≒限界を迎え)、デフレへ向かう圧力が消えるまで待つ。これは現状の政策では長期間かかる。計画Bは、計画Aが上手くいくことを祈ることだ」。

デフレへと宿命づけられた要因

・日本の日経株式市場指数は、1989年のピーク前、1980年代に275%上がった。一方で、不動産価格はインフレのあまり、東京の皇居周辺の小さな区画だけで、カリフォルニア州全体より価格が高かった時期が短期間だがあった。

・1989年にバブルがついにはじけたとき、株と不動産の価値は壊滅的に下がった。89年からの3年間で、日経はピークから63%下がった。

・不動産価値は、1990年代に8年連続で3〜6%下がった。これによって、日本の銀行を強烈なプレッシャーが襲った。日本の銀行は、かなりインフレな価格査定の元に貸付を行っていたのだ。

・日本の中央銀行は利率を異常なまでに高く設定しつづけていた。これが、経済をデフレ・スパイラルに導いてしまう。

・1995年、利率をほぼ0にする政策へと動き出した。これは1999年までに完全に実施されたが、経済的な損害が起きた。物価が下落したことで、投資や雇用が抑えられ、消費者は将来への不安から現金をしまい込んでしまったのである。



この記事にはコメントがいくつかついていました。

■実際、日本では倹約することに意味があるにちがいないね。こっちじゃ(イギリス)じゃ、政府が倹約家と年金基金と戦争中だけど。

■日本でこういうサイトが機能してる理由の1つには、スーパーやデパートがいまだに分断されてるってのがある。こっちだと、ほとんどの産業に、公的機関ではない独占企業が存在するからね。2〜3の企業が牛耳ってる。

■疑問なのは、どうしてイギリスやEUに、こういう価格情報サイトみたいな、素晴らしいテクノロジーのひらめきがないんだろうってこと。消費者は王様だ。政府は、人為的に経済や価格を操作しようとするのを止めるべきだ。

■「物価の下落という災難(scourge)」か。なるほど、scour((物価の)研磨剤)だな…。ごめん、もう書くのはよすよ。笑いすぎだ。

■「物価の下落という災難(scourge)」。Mr. Lewis(この記事の記者)が経済学の学士なら、驚くような言い回しじゃないよ。学生時代、仲間たちとケインズ経済学を議論していたならね。

すべての世界経済をほぼ破綻させ、銀行を崩壊させたのは、こういうやつらだ。

経済学の学士と日本の主婦。どっちに私の金を任せるかって言ったら、SAYONARA、作られたインフレ、KONNICHIWA、物価の下落だよ。

■イギリスで誰一人としてこういう似たような携帯サイトを作らないのが驚きだよね。たぶんイギリスの主婦は困ってないんだな。

■日本の主婦はえらいな!イギリスの主婦も同じようにやって、理に適った範囲で物価を管理してほしいもんだ。

■「1リットルの牛乳を10円(7ペンス)でも安く叩こうとしている」。10円あれば、普通サイズの豆腐が買える。スーパーマーケットの中には、赤字覚悟でそういう目玉商品を売る店だってあるんだよ(嘘じゃない、本当)。だから、10円っていうのは、こういう客にとっては本当に重要なことなんだ。
デフレはまだ続いてる。日常の食料品の値段に関して言えば、もはや日本は、世界の他の金のかかる国々と同じリーグにはいないと思うね。



この暗い時代に、お母さんがたががんばってらっしゃるのですなあ。

「毎日特売」は、自分が主婦であれば会員になったろうなあと思います。買い物はおおかた、仕事帰りか週末なので、タイムセールや特売に間に合ったためしがございません。


それから、甘えるようで恐縮ではございますが、「出力ギャップ」については、経済に詳しいかたがいらっしゃったら訂正していただくと幸いでございます。


<追記>コメントで、出力ギャップ=デフレギャップとのご説明をいただきました。いつもありがとうございます。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


   
posted by gyanko at 07:57 | Comment(65) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。