11年前、2000年の制作ですので、現在とは事情が異なる部分も出てまいるかとは思いますが、イギリス人の痛烈なユーモアと、思わずリピートしてしまうほどカッコ良い演出が見所でございます(特にGTRの登場シーンは必見)。
Clarkson's Car Years 「日本車が世界を席巻した理由」 【字幕付】
コメントはこちらと(再生回数、52,177回。コメント数、90件。この動画の人気が最も高い地域はこちら↓)

こちらから(再生回数、18,782回。この動画の人気が最も高い地域はこちら↓。)。

評価の高いコメント
■冷蔵庫とトヨタ・カローラの違いがわかんなくなるとこで爆笑。(+12)
■90年代は日本車の時代だったと思うね。(+10)
■オレは三菱支持!(+3)
■三菱スタリオンだよ、いつだって…(+2)
■日本とドイツを作ってくれたことを神に感謝するよ!怠け者で、馬鹿で、頑固で、能率の悪いイギリス人を市場がきつーくおしおきしたってことさ。イギリスの産業のほとんどを失ってしまったんだから。責めるべきはイギリス人自身だ。(+5)
■スカイラインのオーナーだよ。誰かオレとレースしてみる?
■↑なにを隠そう、僕もオーナー。夢がついにかなった。1988年のブルー、5速マニュアル。7万4000マイル走ってたやつだけど、錆びはなし。もう大好き。キミのは何年製?
■↑1993年BNR32 GT-R V-Spec I(スカイライン)だ。
■スタリオンは世界一セクシーな車だよ。ほしい。(+6)
■日本車が最高だろ。(+3)
■うわあああ!AE86、カッケー!(+2)
■トヨタ・AE86は、これまでオレが運転した中で一番好きな車かもしれない。すべてが信じられない出来で、オレの心をハッピーにしてくれる。こいつを売るぐらいなら、自分の腕を売ったほうがマシ。(+4)
■日本車は、デザインが冴えなくて退屈なことで悪名高い。いくらでも車名を上げられるけど、長くなるからね。
日本車はほとんどが、内装にスタイルってものがない。見栄えがあんまり良くないの。オレだったら、退屈な昔の日産サニーよりは、電気系統がぜんぶダメすぎるけど、上品なアルファロメオを選ぶね。動画に出てくるみたいな昔の日本車を買ったら、ずっと長く惨めな気持ちを味わうことになるもの。
■↑デザインがカッコいいだけのゴミ車より、10分ごとにエンスト起こしたりしない退屈な車を選ぶよ、オレは。(+3)
■信頼性は日本車が一番だろう、たぶん。でも、これは同時に、壊れないから、長いこと乗り続けなきゃいけない=デザインが古くなって惨めってことでもあるな。
■日本車が世界一だよ。(+2)
■イギリスの労働者がすっごく得意なのは、ストライキと抗議運動だってことは認めざるを得ない。この問題を解消するために、フォードはイギリスからドイツに工場を移したんだもんな。(+3)
■簡単に言えばさ、より良い車を作れば、売れるってこと。イギリスの自動車産業は自らで自らを破綻させてしまった…。アメリカも同じ道を辿ってる。学習しなければ、未来はないぞ。(+8)
■永遠に車に乗り続けてほしいって思ってる自動車会社はないだろ。時代遅れになるか、壊れるかしてくれないと。
日本の場合、自動車は事実上、4年も乗ればお払い箱だよ。このおかげで、産業を盛り立てていけてるし、同時に自動車会社側はスペアパーツの在庫をもたない。
■↑4年乗った後は、中古車としてパキスタンだとかバングラディッシュみたいな国に輸出されるんだよ……。1999年にオレの友達が、港に着いたばっかりの1986年のカローラを買ったのを覚えてるもの。
やつ、その車に1999年当時のカローラ新車価格の85%もの金を喜んで払ったんだぜ。丈夫で信頼性の高い良車をそれだけ求めてたんだ。
たとえ、彼らが中古車や改造車で金儲けをしてるんだとしてもさ、……日本人は賢いし、頭が良いよ。認める。(+2)
■黄色い肌の台頭、だな。
■ジェレミー、カローラ嫌いにもほどがあるわ、ハハハ。
■2010年〜2015年は中国が牛耳る時代になる。
■↑経済成長って意味でなら、たぶんそうだろうな。でも、自動車産業ってことなら、中国はもう数十年かかる。もっとかもな。結局のところ、日本が近い将来、基盤を失うことになるとは僕には思えないけどね。(+2)
■僕の愛車、スタリオン。(+3)
■日本が作る車には凄いのがある。アメリカ車は近いところにすら行けてない。20年内に、素晴らしい自動車を作る国は日本とドイツだけになってる思う。(+2)
■日本って国は事実上、日本車独占状態なんだよ。このおかげで、原価、あるいは赤字を出してでも海外に車を投売りして、シェアを広げることができてる。海外でシェアを拡大するために、日本の消費者がお金を払ってるってこと。
それと、日本車も新モデルってなると、なんらかの問題はでるよ。一流とは言えないよね。(+2)
■素晴らしい歴史の授業だった。アメリカに住んでると、過去に何があったかっていうグローバルな視点を得にくいからね。日本が作った車には凄い車もある。でも、とーーーっても平凡で退屈。GTRの見栄えなんて、「あっ、そ」って程度。車らしいラインもないし、魂もない。技術とデータだけだ。イギリスとか残りのヨーロッパになると、一般人から見たらクソ車ばっかり。欧州車で価値があるのはハイエンドの車だけ。(非表示)
■トヨタ車はほとんど永遠と言っていいほど長く乗れるんだよ……。20年前の車も道路を走ってる、今でも!(+5)(訳注:ブルネイのかたでした)
■日本人はstallion(スタリオン、牡馬)って名づけたかったんだ。でも、Lの発音ができなくて、starrionになっちゃったんだな。
■僕のおばさん家の向かいに住んでる老人は83歳なんだけど、いまだにトヨタのカローラを乗り回してる。買ったの1977年だと思うんだけど。走行距離は30万マイル(訳注:約48万キロ)とか、もう嘘だろって感じ。車体の赤がかなり色あせてはいるけど、塗料はまだ剥げてないんだ。これはもう絶対に壊れないね。
■マツダのRX-7をセカンド・カーにしてる。このちっちゃな車がどんだけ早いか、もう信じられないぐらい。そしたら、僕の叔父さんが、オレのマーキュリー・クーガーのほうが早いって言うんだよ。だから、競争した。蹴散らしてやったよ。特にコーナーね。あのクーガーを叔父さんはとっくに手放したけど、僕のマツダはいまだにピンピンしてる。
■最後の締め方がいかにもジェレミーだ。
■まあ、日本車が失墜する前に、イギリスの自動車が失墜しちゃったけどね。
評価の高いコメント
■辞書で偏見って言葉を調べてみろ。ジェレミーの写真が載ってるかもよ。(+13)
■みんなわかってること。日本人がベスト。技術においちゃ、どの国よりも先を行ってる。(+9)
■うん、まあ……90年代の日本車のほとんどはダサいか、オリジナリティに欠けるか、あるいはその両方だったよね。でも、例外があるのも確か。
■どうしていまだにGMやフォードが日本車に追いつけないのか教えてくれよ。
■目の前の今を見ろ。日本人とドイツ人がトップだろ。(+2)
■ジェレミーは、世界がイギリス中心に回ってるとか思ってんじゃないの。すべてイギリスのおかげです、みたいなさ。ウザイったらないわ。(+6)
■ハハ。ヨーロッパは信頼性の高い車の作り方を日本から学んだって?……マジで?プジョーは学んだようには見えないけどね。(+7)
■クラークソンが言ってることは当たってるとは思うけど、日産のマイクラ(訳注:マーチの海外名)がミニに似てるとは思わない。
日本はヨーロッパから良い車の作り方を1世紀に渡って学び続けた。これは歴史的事実だ。でも、ヨーロッパのメーカーだって、良いアイディアはお互いに共有してきたじゃないか。これをコピーとは僕は呼ばない。こういうのはトレンドって言うんだ。
■番組で取り上げたのって、4/5シリーズ(訳注:日本では2代目FC3S 型・カブリオレに当たるようです)のRX-7だろ。確かにポルシェの924にそっくり。でも、RX-7はロータリーエンジンだからね。
■クラークソンは、なぜランボルギーニが300ZX(訳注:3代目日産フェアレディZ)のヘッドライトをディアブロ用に買い付けたのかを言い忘れてるよ。
■僕はRX-7、それからスープラのオーナーだった。大好き「だった」よ。ジェレミーには同意する。日本車は退屈なんだ。スカイラインですら、大量生産なんだよ……。でも、フェアレディZは本物の車だ。おもちゃ工場のコンベヤーで作られたような車じゃない。240z、260z、280zのことね。
■↑Zは本物の車だよなあ。350Zは除いて。あれ、カリフォルニアで設計、生産なんだよな。本物の日本製ですらないっていう……。ダサいわ。
■悪いけど、ホンダのNSXは退屈なんかじゃないって。あれは、アイルトン・セナのために作られた車なんだからな。(+2)
■ホンダ車にたくさん乗ってきた。最新のはS2000だ!でもって、NSXはオレの夢の車!!!! あのエンジンの音を聞いてくれよ!(+3)
■ジェレミーは、NSXがフェラーリ348より早くて、出来が良いってことも忘れてるよな。実際、フェラーリは355の開発研究にNSXを使ったんだぜ。NSX/350Z/S2000、これは絶対に退屈な車なんかじゃないから!!!!!(+2)
■かなり古い番組だなあ。日本車は今でもめっちゃ売れてるじゃんね。実際、トヨタが今の世界一だろ。アメリカ人と韓国人はちゃんと知ってるよ。日本車のクオリティがどんだけのもんか。ヨーロッパの連中は健忘症でも患ってんじゃないの。
今のワーゲン、メルセデス、BMWの品質は笑えるわ。ヒュンダイとクライスラーは着々と上を目指してるのに。
ヨーロッパ車に、同じ価格で三菱エボやスバルのインプレッサWRXと同じことができるのかよ。近くに寄れもしないって。新しいGTRが3万ドル以下でヨーロッパ車を粉砕するだろうね。
■ホンダには心があるよ。たくさんね…。(+2)
■日本車がコピーだってのは同意。ただ、コピーがオリジナルより良いってことはままあることでね。あと、信頼性と燃費も忘れちゃいかんな。
日本のコピーはそれほど退屈ってわけでもないよ。ヨーロッパ車とアメ車の中で戦っていけるぐらいなんだしさ。
日本車を馬鹿にしちゃだめだ。今の時代で最も進んだ技術のいくつかがある国だ。これは僕がデッチ上げた話じゃない。競争相手のメーカーが認めてることなんだ。日本が、次にくる新しい機能を作ってるんだよ。
■クラークソンが言う「日本には個性が足りない」ってのは当たってる。これは東洋的な考え方なんだよ。東洋の社会は「みんな」が大事、個人だけじゃなくてね。これが車の好みにも表れてる。みんなと同じような車がほしいんだよ。人より上に立ちたいとか思わないんだ。東洋人は西洋人ほど、オレオレオレって欲張らないってこと。
■↑いや、欲張るよ。技術的に西洋と同じほど進んでるってだけじゃない。おまえ、日本が太平洋をほしがって、ほぼそれを手中に収めようとしたことがあったのを忘れたのか?チンギスハンの例もある。土台、欲をかくことは人間の美徳の一つだからね。
■1990〜1996年で一時代を築いたと僕が考える日本車↓。
ホンダNSX
トヨタ・セリカ
トヨタ・スープラ
日産240SX
日産300ZX
マツダMX-5
マツダ RX-7
■あの時代、ほとんどの日本車、それから特に韓国車はクソだった。でも、ちゃんと痛い目を見て学習したんだよ。今となっては、日産とホンダが打ち合わせをして、魅力的で安くて信頼性の高い車を作ろうねって決めたって言われたら、そうだろうって信じるよ。
たださ、みんなだったら、金もってても、ランボルギーニよりフェアレディZを買う?
■カローラは運転したことも、乗せてもらったこともあるけど、完璧に満足できるし、信頼もおける。ただ、ほんっとに個性がないんだよなあ。日々、ちゃんと動いてくれるけど、嫌いにも好きにもならない車。
■カローラってバニラ味のアイスクリームなんだよ。平凡でプレーンな味。フォードのフォーカスはミントチョコレートチップ。これも平凡だけど、バニラ味よりは味がある。ホンダのシビックはワッフルコーン付きのバニラアイスクリームだな。
■ハハハ。日本人のほうが頭が良いってこった。ソニーがPS3でやったことといっしょ。マイクロソフトにXbox360を出させてから、頃合いを見計らって改良型PS3を出した。ハハハ。
■なんでみんながヤリス(訳注:トヨタ・ヴィッツの現在の海外名)やエコー(訳注:同じくトヨタ・ビッツの初期の海外名)を買うのかわからん。ホンダのシビックの中古を買ったほうが、安いし、早いし、経済的だろ。
■落日か。…クラークソンは面白い番組を作ろうとしたんだろうけどね、核心にこだわってほしいと思うわ。NSXと比べたら、フェラーリ348は惨めなもんさ。実際、NSXを355の開発のために購入したぐらいなんだから。……コピーしてんのは、どっちだよ?
■今だってトヨタは世界一の車会社。カローラは世界一売れてる車。彼らは間違ってないってことだよ。(+2)
■わざわざ一番ダサい日本車を取り上げてんだもんな。そんなこと行ったら、プジョーの206セダンはどうよ?こんなみっともない車、今まであったか?昔の番組っていったって、普通のヤリスを出せよ。2000年度のヨーロッパのカー・オブ・ザ・イヤーだぞ?
■私見だが。問題は日本車自体じゃない。ヨーロッパの消費者のほうが理屈に合わないんだよ。
たとえば、最近のホンダのジャズ、シビック、アコードはすっごくユニークな個性をもってる車だ。そのうえクオリティがとても良い。
なのに、ヨーロッパのバイヤーは多くがクオリティの貧しいルノーやプジョーを買いたがる。内装も酷いし、外装なんて理解できないぐらいのものなのにな。(+2)
■『トップギア』は大好きだけど、これは違ってるよね…。AE86、インテグラ、RX-7、インプレッサ、設計はどうなのさ??? 新しいGTR、新しいシビック、RX-8、品質は????ルノー・ヴェルサティスのほうが上だとでも言いたいのか?シトロエンのクサラのほうが上だとでも?マジで、ゴルフTDIのほうが興奮するのか????
ブランドは好き好きだろうが、車ってのはどれにだってソウルはある。どこに惹かれるかで分かれるってだけの話だよ。(+4)
■日本車のデザインってのは、売るためにヨーロッパの人間の好みやニーズに応えてるだけだろ…。日本車よ、永遠に!(訳注:ポルトガルのかたでした)
■なんだと?! 日本車を誰も買いたがらない?どんだけだよ!90年代の後半の番組だろ!プジョーが信頼性が高い?! いつから?そんな話、聞いたこともねえよ。プジョー307がエキサイティング?ワーゲンのボーラが退屈じゃない?! プジョー807が信頼性の偉大な一例?
『トップギア』の信頼性調査もうさんくさくなったもんだ。シトロエンのC3ピカソなんて、トヨタのヤリスの劣化版コピーじゃねえか。
■ロータスのエリーゼな。イギリスのプレミア・スポーツカーだけど、これってトヨタのエンジン使ってんだよな。『トップギア』、大好きだけど、ジェレミーのアンチ日本車の偏見にはときどきうんざりする。(+9)
■ふざけたレイシストだよ。イギリスのマクラーレンは、ホンダのNSXを元にしてF1で圧勝したんじゃないか。ゴードン・マーレイ(訳注:マクラーレン製ロードカーを設計)のインタビューを読んでみろって。
ジェレミーみたいなやつがマツダをルマンから追い出したんだ。オレたちは一つの世界に住んでるんだぞ、わかってんのか、ジェレミー!(+3)(訳注:オランダのかた)
■ソウルはあるよ、クラークソン。外装なんてコピーされたってたいした問題じゃない。整形手術みたいなもんだ。それできれいになって、かつ信頼もできる。中身と外見の最高をとってるってこと。
■最高じゃないか。イギリス人のメンタリティがいかに傲慢かっていう完璧なサンプルだ。アメリカ以外の国はアメリカ人を傲慢だと言うが、この動画でジェレミーがやったようなやり方で、自分たちの製品を自慢しまくったりはしないよ。ヨーロッパの人間がいかに公正じゃないかって話。最高だわ。(+5)
■ジェレミー、日本車を買うってのはな、外見は普通だが、料理がうまくて、頭が良くて、信頼できる女と結婚するようなものなんだ。ただ、性格の面白さには欠けるがな。
一方で、イタリア車。これは『氷の微笑
■オレの国は貧しい。ここでは、車の95%が日本車だ。オレの一族で最初の車もトヨタのカローラだった。叔父が買ったんだ。その後、父親が日産ダットサン・クーペ180bを買った。この車は、どれだけ走ってきたのか、もう神のみぞ知るというぐらいの車で、かなり錆びてもいた。
でも、オレたち一家はこの車を愛した。なぜなら、オレたちの車だったからだ。あれから、オレはいろんな車を運転してきた。BMW、アウディ、シボレー……。でも、オレが死ぬ前に最後にどの車に乗りたいかって言われたら、ダットサン・クーペ180bだ。
車は個性をもって工場で生まれるわけじゃない。車の個性とはそれを運転する人間から生まれるものなんだ。(+6)
最後のかたは、お名前から察するにインド、パキスタン近辺のかたのようです。良いことおっしゃるなあ…と思いました。
予想外に日本車支持が多かったのですが、…このたびは、皮肉、強烈な自尊心といったイギリス魂が反感を買ったというのも多少ありそうです。
↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。
