2011年05月20日

海外ゲーマーの反応 - 日本のPSNがまだ復活しない!-

本日は、こちらから。



日本の当局、PSNのサービス再開を阻む。

ソニーの本拠地である日本の当局は、新しいセキュリティ対策と消費者の信頼に関して、より高い透明性をソニーに求めている。


先週、PS3とPSPのオーナーたちには、週末を祝う理由があった。ソニー・オンライン・エンタテインメントはもちろん、PSNとQriocityの再開が発表されたからだ。
だが、ソニー側が、セキュリティを強化しサービスを立て直したことを主張しているにもかかわらず、日本の当局はサービス再開の許可を出す前に、より高い透明性を提示するようソニーに要求している。

ダウ・ジョーンズ・ニューズワイヤーズによると、セキュリティを強化し、消費者の不安を拭いさるためにどんな手段を講じるのかについてもっと高い透明性をソニーが提示してくるまで、日本の経済産業省、文化情報関連産業課はサービスの再開をはばむつもりだという。

「5月6日と13日にソニーの担当者と会いましたが、基本的にこちら側はソニーに2つのことを要求しています」と文化情報関連産業課長の信谷和重は、ダウ・ジョーンズに語った。「まず、予防手段です。5月13日の時点では、ソニーはその手段を完全には実行していませんでした。これは、5月1日の記者会見でソニー側がやると言っていたことです」。

信谷はこの時点では、セキュリティ上のことだからという理由で、それ以上踏み込んだ詳細は話してはいない。
が、前述の記者会見の際、ソニーは、ファイヤーウォールを追加実装したこと、データ保護と暗号化のレベルをさらに強化したこと、また、ネットワークへの攻撃を検知する手段も追加で講じたことを伝えている。また、情報セキュリティ担当の幹部職も新たに作るという。

2番目の問題は、情報漏洩の後、消費者の信頼を取り戻すためにソニーがどんな取り組みをしているかについてだ。この事件では、7700万件のPSNとQriocityのアカウントの個人情報、そして約2500万件のソニー・オンライン・エンタテインメントのアカウントの個人情報が漏洩した。
情報は、名前、住所、クレジットカードのログイン情報や銀行口座データまで含んでいる。

「過去に、他会社で似たような事件が起こっています。なので、我々はソニーに「過去にとられた対策と比べても、十分なものなのかどうか」を尋ねているわけです」と信谷。

主だったクレジットカード会社は、今回、セキュリティが破られたことで疑わしい動きは起こっていないと断言している。それでも、ソニー側は、保証手段として、ユーザーに無料で個人情報保護プログラムを提供したうえで、最大100万ドルまでの補償を行うとしている。

約1月前に起こった今回のセキュリティ割れを受けて、ソニーの対応に厳しい目を向けているのは日本政府ばかりではない。米国や英国政府も、自国で調査をはじめている。これは、ソニーが問題を最初に知った際の詳細なレポートと、問題解決のためにとられた対策を報告させるというものだ。

ソニーにはGameSpotからもコメントを求めているが、今現在、まだソニーから反応はない。●



この記事についたコメントです↓。
前回の記事には1000件を超えるコメントがつきましたが、こちらは150件…。すでに海外は復旧しつつあるだけに、ゲンキンといえばゲンキンなもんですなあ…。

さして数がないので、内容がかぶったものや話題が逸れているもの等を省きつつ一通り。


■アメリカ在住だからね、オレにはあんま関係ない。(-46)

■↑しーっ。黙ってろ。(+6)

■↑(こんなこと言うやつがいるのに)それでも、どうしてアメリカ人がこんなに嫌われるのかって疑問に思うんだな、オレたちは…。(+17)

■↑お前自身の問題でもあるんだ。少なくとも、日本の当局は、透明性を求めている。
お前はプレイしたいだけなんだろうな。でも、またこういうことが起こったら、泣き言を言うのはお前みたいなやつだ。(+26)

■↑自分にとっても大きな問題なんだって考えたほうがいい。ソニーが実際に、ネットワークのセキュリティを強化するためにとった対策の裏づけはないんだよ。これまでのところわかってるのは、ソニーが「イェイ、ファイヤーウォール増やしといた」って言ったってことだけ。

つまりだ。「そもそも今回のセキュリティ割れって、ファイヤーウォールが足りないから起こったことなの?それに、ネットワーク・セキュリティを増強したっていう証明はなにもないよね?脆弱性は前と同じかもしれないし」。
……ってことで、日本の当局はソニーに、どういう対策をとったのか、もっと詳しく説明しろって言ってるわけよ。(+11)

■↑だからって、ソニーに新しいセキュリティについて事細かに説明してほしい?それって、ハッカーに青図を渡すようなもんだよな。

「侵入されたり、盗まれたりしないよう対策したいから、ビルのどこにセキュリティ・カメラがあってどこにモーション・センサーがあるかみんなに説明しとけ」って、キミなら言いかねんなあ(笑。(+16)

■日本のゲーマーたちがかわいそうだ、マジで。早くPSNを戻してあげてくれ。(+6)

■そうだよな。セキュリティをどう改善したのか説明してくれ。それまでオレはPSNには入らないことにする。(+1)

■日本は、ハッキングのテストをやるべき。(+6)

■日本人って、家庭用ゲーム機でオンラインはやらないでしょ。……『コール オブ デューティ』の日本での売上を見てみなよ。カリフォルニアとかカナダだけだって、日本全体より売れてたんじゃないかな。JRPGや『FF XIII』はオンラインって必要じゃないしさ。(-37)

■↑どっからつっこめばいいのかすらわからんわ(笑。だいたい、人口1億2000万人の国と、たぶん3800万人ぐらいのカナダ、それより少ないだろうカリフォルニアを比べるっていうね…。

日本には、オンライン・プレイができるゲームがたぁぁぁーくさんあんの。でも、それは北米には来ないし、お前はたぶん名前を聞いたことすらないよ。アメリカ人として戦うゲームが日本人にアピールしてないだけのことで、日本にはオンラインでプレイできるゲームがあんまりないなんて思っちゃいけない。(+13)

■ソニーが言ってることは真実だと僕は信じてる。だって、またこういうことが起こりそうって状態だとしたら、「なにかあったら最大100万ドルまで補償する」なんてこと言える?
考えてみて。100万ドル×1億人=1000億ドルだよ?データは安全だっていう確信がなかったら、そんなリスキーなこと口にできないと思う。(+10)

■日本は気の毒。ただ、こういうことを先に片づけておかなかったことにびっくり。先にやっておけば、さあPSNをオンラインに戻すぞってときになって介入されることもなかったんじゃないのかな。(+3)

■日本は悪くない。オレが担当官でも、やってることをちゃんと明らかにしてくれなきゃ許可は出さないよ。(+6)

■良い動きだよね。(+4)

■GameSpotの締め切り時間に合わせて返事はくれないだろ(笑。(+10)

■日本で暮らすのは、マジで最低だなあ。日本の人がかわいそうだ。ソニー、このことは覚えておいて、(万が一のときのために)NGPのローンチは北米を先にしたほうがいいよ。(+1)

■より高い透明性ってのは賛同するよ。これまでに発表されてることって、典型的なプレスリリースだもんな。一般人の反応を見越して、きれいな言葉でまとめてある。でも、もっとよく知りたい人のためにもう少し詳しい説明があると、これはありがたいよね。(+6)

■なにを言われようと、正しいと思ったことをやるってのはこういうことだ。ちょっとしたマイナーなハッキングなら、日本の行政のやりかたに賛同はしない。でも、これはおおごとだもんな。すべてが元通りになる前に、検閲はしなくちゃ。(+5)

■ソニーを叱ってくれる人がいるのはいいこと。(+4)

■こういうのが、地震のあとでも日本に暴動や略奪が起こらなかった理由。日本人は自分たちの生活に、より高い価値とクオリティを要求する。名誉と敬意も。いいことだよね。正しいことをやるのか、それともやらないのかってこと。
最初の段階でちゃんとしておけば、ここまでの問題にならなかったろうに。(+3)

■ソニーにとっては、悪いこと続きだ。ソニーのために働いてCDを開発した人は亡くなるし(訳注:大賀典雄氏)、PSNはハックされるし。情報が漏洩して、もうソニーを信じないって人もいる。
でも、ソニーががんばるのは、誰もとめられないさ。

僕はXbox360もPS3ももってる。PSNに戻りたいよ!グッドラック、ソニー!(+1)

■日本のPSNって本来、一番最初に復旧すべきところじゃないかよ。(+3)

■↑やれたら、やってるだろ、そりゃ。作ったのも日本なら、最初に売ったのだって日本だもの。(+1)

■正しいことではある。けど、PSNに戻りたがってる日本のゲーマーたちに心から同情する。(+2)

■ソニーだって、自分たちの今現在と未来の収益を危険に晒してるんだ。もう一度これが起こったら、今度はソニーはすべてを失うことになるんだから。(+1)

■オレの人生の中でも、これほどたくさんの怒りが鎮まるのを見たのは初めてだよ。もうソニーはなにか目的があってこんなことをしでかしたんじゃないかと思うぐらい。……確かに、ソニーは不注意だったかもしれない。もちろん。でも、忘れるな。ソニーは犯罪の被害者だ(オレたちもな)。

かたく鍵をかけるために、ソニーはやれることをやってくれてると信じてるよ。またハックされたいと思う人なんて、いるわけないからね!(+1)

■今回のことは、長期間にわたって議論されることになるだろう。ソニーに対する信頼が揺らいでるんだ。
でも、オレもソニーは被害者だったと思ってるよ。ソニーはハッカーに対して法的手段に出たろ。そのことで、ハッカーにターゲットにされたんだ。

ソニーが講じていたセキュリティがどんなものだったのか、オレたちの中に知ってるやつはいない。ただ、はっきりしてるのは、十分ではなかったということ。おそらく、ハッカーは、XboxLiveにもiTunesにもeBayにも侵入できる能力のある人間だったとは思う。……神のみぞ知るだが。

ただ、やつらがターゲットに決めたのはソニーだったんだな。ソニーに最大限のダメージと混乱を起こそうと計画し、実行した。
やつらの考えてたことは間違ってなかったね。だって、そうだろ、多くの人がもうクレジットカードの情報をPSNにはもう入れない。

けど、ソニーは、立ち直るチャンスを与えられていい。二度とこんなことを起こさないようにあらゆる対策をとるだろうってオレは思いたい。……まあ、ネットの安全性って話だし、こんな事件のあとだから、断言はできないけど。(+6)

■オレたちはハッカーのことは何もわからない。でも、ソニーのことはたくさん知ってる。だから、批判はソニーに行く。

確かに不注意。そもそも、ハッカーがいるという前提で、セキュリティってもんは導入されるもんなんだから。これは、クオリティの問題だよ、みんな。ソニーは無防備だった。単純な話だよな。(+2)

■まあ、ソニーが立ち直るにはしばらくかかるわ、これは。……いろいろありすぎる。ハッキング、訴訟、地震、津波。
ソニーがかわいそうだなって思うが、よかったと思うところもある。これで、セキュリティをアップグレードする必要があるって自覚したろうから。PSNのユーザーにとってもいいことだったよ。(+1)

■まだ安心してないから、情報はできるかぎり消したよ。信頼はなくなったなあ。セキュリティもまだ100%じゃないと思ってる。しんどい話だよ。(+2)

■強盗が銀行に押し入った。悪いのは、銀行のまわりに軍隊を配置しておかなかった銀行なのか?ソニーは、ゲーム会社だ。ペンタゴンじゃねえ。(+3)

■PSNがダウンしたとき、みんな気が変になってたよね。……悲鳴あげて、数日内に復旧してくれって大騒ぎ。……今、PSNが戻ってきたら、ソニーは急ぎすぎたとでも言わんばかり。……オレ?オレは、PSNが復活してくれてハッピーだよ!(+9)

■↑まったくだ。みんな不平を言う相手がほしいだけなんだよ。ここで文句を書いてるやつの半分は、2週間前にPSNを返せ!って叫んでたやつらだろ。3週間もダウンしてるなんて、長すぎるって言ってたよなあ、みんな。……ソニーはダラダラしすぎ、とかさ。でも、今は、慌てすぎだとかまだオンにすべきじゃなかったとか。もうね…。(+3)

■オレ、2度目のイラク配備から数ヶ月前に戻ったばっかり。むこうじゃ、12〜15ヶ月、インターネットもPSNもない状態で過ごしてた。友達と家族との最小限の通信のみっていう。
だから、数週間、PSNがなかったぐらいで応えなかったよ。

文句を言ってたやつらの中には、PSNをもってもいないのがいたと思うんだがなあ。理由もなく、人が失敗するのを見たがるやつはいるもんだろ。(+1)

■まあまあ、キミたち、……ちょっと落ち着こうよ。すべては元に戻りつつあるんだからさ。(+1)

■批判を浴びたのは、良いことじゃん。この過ちが学ぶ機会になるといいと思うね。(+8)

■どれだけ日本の当局が、国民のプライバシーと消費者権利に気を配ってるかっていう証明だよ。(+15)

■日本の行政はリッパ。ソニーに説明責任と再確認を求めてるわけだろ。他の国だったら、ここまで消費者権利を守ろうって事前行動を起こせるかなあ?(+3)

■ごちゃごちゃ言ってないで、オンライン入って遊べって。

■日本のゲーマーたち、めっちゃ怒ってるよ。(+3)

■ちょっと待て待て。セキュリティに透明性、求めちゃだめだろ、おい!日本だけの話ならいいけど。多くの国が、どんなセキュリティを使ってるか詳細を公開しろなんてことを始めたら、ハックされる危険がもっと上がるだろうが。(+1)

■日本政府って、厳格なんだなあ。ソニーは、政府を安心させなきゃならんわけか。(+2)



日本のゲーマーに同情する声がちらほら。日本の行政の対応を褒める声も少なくなかったですが、海外ゲーマーの反応ということでは、1000件超えvs.150件というのがすべてを物語っている気もしないではありません。
しょせん、「喉元すぎれば」といいますか、すでに「対岸の火事」といいますか。


前回の記事について。
ソニーに対してもっとネガティブなコメントを期待されていたかたもいらっしゃったようですが、良くも悪くもあんなもんでございます。


「早く復活しろよ!なにやってんだよ!」と激怒していても、再開してしまえば、「イエーーーー!ベイビーーーーーー!」っていう。…単純なんだと思います、北米ゲーマーは。そこがかわいらしいところでもございますが。


知りたいというかたがいらっしゃったので、昨日の記事のコメントで、複数のマイナス評価がついていたコメントをいくつかご紹介しますと。

(基本方針といたしまして、ゲーム関連に関わらず、コメントが膨大な数になっている場合は、今後もマイナス評価+非表示のコメントは割愛させていただくと思います。ご了承ください)。


■アハハハ。今日の夜、Xbox360を買ったばっかりなのに。PSNが復帰しないからもううんざりだったんだ。(-11)

■PS3は万能。オンライン以外は。(-23)

■セキュリティって意味ではXboxLiveが有料なのは意味があるって言ってる人いたよね。XboxLiveの料金からサーバのメンテ経費に充てられてるパーセンテージなんて微々たるもんよ。ほとんどはビル・ゲイツのポケットへ行くんだよ。(-4)

■復活しても、オンラインでPS3のゲームはやりたいって思わないな。…やるゲームないんだもの。『アンチャ2』、『GOW 2』、『MGS』あたりはもってるけど、どれもキャンペーン・モードが強いから、わざわざオンラインって気分じゃないんだよ。

まあ、PSNしかやらない人にはよかったよね。やっと復活で。オレはXbox360寄りだからさ。(-10)


たいしてキツい内容でもない気がするんですが、まあ、みんなが喜んでるとこに水を差すなってことかもわかりません。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
タグ:PSN
posted by gyanko at 18:00 | Comment(78) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

海外ゲーマーの反応 - おかえり!PSN! -

今日と次回とで、PSNの話題を。


サイバー攻撃を受け、7700万件とも言われる情報漏洩を引き起こしたソニーのプレイステーション・ネットワーク(以下、PSN)。
欧州や北米ではサービスが段階的に再開され、「おかえりなさい」プログラムとして無償提供されるゲーム・タイトルのリストも準備されています(ユーザーはリストの中から無償で2本選択)。


まずは、3週間ぶりのサービス再開を知らせる記事から。


プレイステーション・ネットワークが復旧中。

サイバー攻撃から3週間。PS3のオンライン・サービスが徐々に再開しつつあるとソニーが発表した。ソニー・オンライン・エンタテインメントも復活しはじめている。



PSNが今月末までに完全復旧することは今週初めに約束されていたが、ソニーは今日、復旧作業の第一歩を踏み出した。
発表によると、PSNは段階的に今日(訳注:14日)からサービスを再開し、ソニーの巨大マルチプレイヤー・サービス、ソニー・オンライン・エンタテインメントもこの作業の一環として復活するという。

「米国、欧州、オーストラリア、ニュージーランド、中東でサービス再開が始まっています。ユーザーは、PSNとQriocity両方のオンライン機能を、まだすべてではありませんが、楽しむことができるようになります」とソニー。「日本やアジア地域での段階的再開もいずれ発表予定です」。

復旧の第一段階では、オンライン・ゲームプレイ、チャット機能が復活するが、プレイステーション・ストアは現在のところはまだ閉鎖されたままとなる。
ただし、ネットフリックス(訳注:米国のオンラインDVDレンタル会社)やVudu(訳注:テレビ向け映像配信)、Hulu(訳注:動画配信サービス)といったサード・パーティのサービスはオンラインに戻ってくる。

ソニー代表執行役副社長、平井一夫は、休止期間が長引いたことを謝罪。「今回の事件でご不便をおかけしたことを心から申し訳なく思っています。また、復旧作業の間、みなさんが辛抱強く待っていたくださったことにも感謝します。みなさんの忍耐と応援には感謝してもしきれません。ソニーを贔屓にしてくださっていればいるほど、フラストレーションがたまったでしょうし、ソニー製品やサービスを再び利用することに不安を覚えていらっしゃるだろうこともわかっています。今回の事件で引き起こされたみなさんの懸念を払拭できるよう、あらゆるレベルで積極的に対処し、また、消費者データの保護に24時間体制、社をあげて取り組んでいるところです」。

ソニーはまた、PSNの徹底点検の一環として、新しいセキュリティ対策を講じたという。この作業では新しいファームウェアのアップデートを行ったため(v3.61)、ユーザーはパスワードの変更が必要となる。パスワードの再設定やPSN復旧に関するFAQはすでに公開されている。

今日の発表は、4月20日の夕方にPSNが閉鎖されて以来、3週間ぶり。閉鎖の翌火曜日には、データに不正侵入があったことが確認されたが、PSNのサービスは一週間以内で復旧するだろうと言われていた。
その後、30日になって、このサービス停止を埋め合わせるものとして、コンテンツの無償提供が発表され、同時に、翌週にはオンラインが復旧するとの確約があった。

先週、水曜日、ソニーはアメリカ連邦議会に対して、今回の攻撃に関する詳細なタイムラインを提出している。これは、サイバーセキュリティの専門家が「PSNのセキュリティ・ソフトウェアが古いものであることをソニーはわかっていたはず」と主張した前日のことだ。
その翌日、ソニーのCEO、ハワード・ストリンガーが、復旧作業が長引いていることを謝罪、各ユーザーに対して100万ドルまで補償することと、無料の個人情報保護プログラムの公開を行った。●



久々に見たコメント1000件超えの記事でございます。一通りというわけにもいかない数なので、評価の高いコメントを中心にお送りいたします。


■ついに、『バッドカンパニー2』、『Marvel vs. Capcom 3』、『ロックバンド3』で一晩中遊べるんだ。(+11)

■これはいいニュース!!(+8)

■オーマイガ。やっとだ。『バッドカンパニー2』、さあ、いくぜ!……あ、3ゲット(笑。(+8)

■やっとだよ。『リトルビッグプラネット2』と『デモンズソウル』って、オンラインがないと意味ないんだもの。(+9)

■勝利の踊り中。(+9)

■イエーーーーッス!!!!!
これで、『デモンズソウル』の残りの武器2個を作れるわ。トロフィーに必要なんだ。で、この後は、『ダークソウル』を待つだけよ。(+6)

■ファームウェアのアップデート、重くなりそう。だって、みんなダウンロードに殺到するでしょ。プレステのサイトにしろ、ゲーム用オンラインにしろ、人があんまり殺到すると、クラッシュするかも。今、TheSixthAxisが重い。(+3)

■神様、ありがとう。『L.A.ノワール』のDLCが出る直前に復活だよ!(+5)

■復活してくれてうれしい。それと、これでやっと「いつ復活するんだよ?(泣」って泣き言を聞かなくていいってのもうれしいね。ファンボーイはもうこれ以上コメントすんな。頼むよ。(+10)

■ファンボーイは立ち入り禁止だからな!!!!(+13)

■ネットワークが戻ってきて、みんなが大興奮するのが想像できるわ。で、全員、オンラインに殺到して、初日にサーバダウンなんてな(笑。(+8)

■ファームウェアのアップデートしかできないよ。サインインして、パスワードを変えようとしたんだけど、メンテナンス中って表示になる。クソ……ワクワクしてたのに。(+6)

■「オレは2011年の悪名高いPSNハック事件の生き残りだ」ってこれで言えるわけだ。(+19)

■正直言って、あんまり気にしてなかった。休止してる間、『アサシン クリード ブラザーフッド』をプレイしてたんだ。ついでに、シングルでプレイできる『L.A.ノワール』も予約したし。(+13)

■休止期間中に、Xbox360を売ってPS3を買っちゃった。オレのPSN最初の夜だぜ!(+21)

■そんなに悪くなかったよな。休止してる間は、『バッドマン アーカム・アサイラム』をプレイしたり、『マイティ・ソー』を見たり、いつものようにパブでビール飲んだり。……オンラインでゲームしてたときより、良い感じで暮らしてた。そんなに寂しくなかったな。(+11)

■なんで、オレはサインインできないんだよ?メンテ中って…。まあ、とにかく復帰に努力してるってことはわかってうれしいけどさ。(+10)

■偉大な日だ、マジで。(+8)

■3……週……間……ぶりだぞ。やーーーーーーっとだ。PSNがPS3に戻ってきたーーー!!!!(+2)

■今、3.61にアップデートした。けど、まだメンテ中。「オレも入れない」って人、オレのコメントの評価ボタン押してみて。(+26)

■休止で『コール オブ デューティ』ができないからって、PS3を売ってXbox360を買ったバカども、今ごろ悔しがってるにちがいないね。ちゃんと復旧するってのに、オンライン・ステータスをリセットしちゃったんだもんなあ。(+10)

■(笑)いや、我慢できずにPS3を売っちゃった人たちは、気の毒だよなあ。ソニー、ありがとう。ようやくだな!(+7)

■痛ましいよな。諦めて、Xbox360を買っちゃった人たち。PSNが再開するまでの数週間を待てなかったんだ。…かわいそうだ。(+21)

■「PSNが閉鎖したからXbox360に乗り換える」なんて言ってたやつは、釣りでしょ。真のゲーマーは、PS3もXbox360も両方もってるもんだもの。オレはPS3もXbox360もどっちも平等に愛してる。どっちにもすげえゲームがあるからね。(+7)

■神を称えよ!!!(+5)

■あとは、……この事件を起こした負け犬犯罪者をとっつかまえて、やつらにふさわしい場所に叩き込め!(+8)

■『モータルコンバット』をオンラインでプレイするのが待ちきれないよ。(+8)

■全世界のみんな!行くぜ!この曲に合わせて!セレブレーション!(+9)

Kool & The Gang - Celebration


■もうさ、まだPS3がダウンしてるってのに、アップデートだけやってなんの意味があるっちゅうのよ…。(+10)

■↑まず、アップデートを先にしてもらおうってことだろ。前もってみんなに準備をしてもらうことに理由なんか要らないだろ。(+5)

■それにしても、「オレたちが辛抱強く待ってくれた」って、なんだって感謝なんかしてんだろうな。オレが見た反応の大多数は、ソニーに怒り狂ってたぞ。(+10)

■↑GameSpotのユーザーの「大多数」はな。はっきりしてるのは、平井が感謝してるのは、GameSpotのユーザーに対してじゃないよ。理性的な人間らしい人たちに対してだろ(笑。(+7)

■しっかし、これ、全部カタがつくのにいったいいくら金がかかんだろうなあ。(+7)

■復旧したその日にサーバがダウンなんてことになったら、オレは……、悲しすぎてパンダになる………。

sad-panda-podiatrist.jpg

■PSNは、地域によってそれぞれ段階的に復旧してくんだよ。公式サイトをチェックして。ちゃんと理解できるようになるから。(+5)

■お、お、お、お、おれ、すっげえ興奮してる。(+10)

■きた!きたよーー!!復旧きたーー!!!!(+2)

■ときとして、酷い体験から素晴らしいものが生まれる。PSNが、より安全になったってことだよ。前よりセキュリティが高まったわけで、うれしいよね。数週間待って、PS3が前よりよくなったんだから!(+1)

■オレのとこは、オンラインが戻るまでもうしばらくかかるだろうって。もうちょっと我慢してくれって。……もう十分待った、待ったよ、オレは……。(+10)

■……僕たちの忍耐は、ムダにはならなかった。素晴らしいニュースだ。オレが今たとえクエートにいて、PSNがまだ動いてないとしても、やっぱり復旧してくれたことには感謝したい。(+5)

■ソニー・オンライン・エンタテインメント復活を確認!(+2)

■サインインして、今オンライン中。(+3)

■オーイェ、オーイェ、オーイェ、オーイェ、オーイェ、オーイェ、オーイェ、最後にもっかい、オーーーイェーーーー!(+3)

■妙なんだけどさ、ソニーの本拠地がまだサービス再開が始まってないって気づいてる人いる?他の国ではぜんぶ再開しはじめてるのに。なんか理由があんのかな。(+1)

■ニューヨーク、メイン、マサチューセッツ、コネチカット、ニュージャージー、ニューハンプシャー。続々とオンライン!!(+4)

■東海岸もきたよーー!!!!

■ニューヨークもきました!みんなのとこも早く戻ってくるといいね。これからいろいろダウンロードするとこ。(+5)

■火曜日までにはオンライン・ストアが戻るといいなあ、オレのとこ。「おかえりなさい」パッケージを手に入れたいのよ。(+2)

■ねえ、……カナダは?……カナダは?まだオレ、オンラインに入れない……。(+5)

■いつものことだけど、カナダはやっぱり冷たくされてる。あと数日待てってさ。……はああああ。(+10)

■↑僕たちに、そんな酷いことするつもりなの……。(+3)

■公式ブログの(復旧状況を知らせる)マップが激重。(+4)

■マップまでハックされんよう祈っておく。(+2)

■僕、コスタリカなんだけど、ファームウェアのアップデート版はダウンロードできたのに、サインインができない。……お帰り、PSN。でも、オレは入れなくてさみしいよ。(+2)

■デトロイト。……戻ってきたよ!ベイビー!(+1)

■プレイステーション王国、復活!この休暇で、シングル・プレイのゲームもいいもんだっていう新しい発見があったね。『Blow Stuff Up!』も楽しいもんだ!(+4)

■イエス!サンキュー!



喜んでる人たちの声というのは、なんとなく読んでるこっちもテンションあがりますなあ。

次回(明日か明後日)は、日本のPSNに関する記事をお送りいたします。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
タグ:PSN PS3
posted by gyanko at 01:17 | Comment(46) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

海外の反応 - 日本版の表紙がいい!ジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌』シリーズ -

本日は、米国のファンタジー作家、ジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌』シリーズのひとつ、『七王国の玉座』の日本版表紙イラストが素晴らしすぎるという話題。

『氷と炎の歌』シリーズは米国HBOによってテレビドラマ化され、4月から放映中。トレイラーはこちら↓。

Game Of Thrones "The Game Begins" Preview



記事は、こちらから。


日本に、ジョージ・R・R・マーティンの「冬」がやってくる。:『七王国の玉座』のマンガによる装丁が驚くほどの素晴らしさ。

thrones.jpg

ジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌』シリーズの日本版が美しい。これは、装丁のイラストを描いた菅原健、鈴木康士、目黒詔子の力だ。マンガに影響を受けた、この信じられないウェステロスのアートをギャラリーでチェックしてくれ。●


日本版(左)と英語版(右)↓。

七王国の玉座』(原題:『A Game of Thrones』)

gyokuzajp.jpg gyokuzausa.jpg

王狼たちの戦旗』(原題:『A Clash of Kings』)

senkijp.jpg senkiusa.jpg

剣嵐の大地』(原題:『A Storm of Swords』)

kenranjp.jpg kenranusa.jpg

乱鴉の饗宴』(原題:『A Feast for Crows』)

kyoenjp.jpg kyoenusa.jpg


この記事についたコメントです↓。


■米国版よりぜんぜんいいわー。
今、3巻目を読んでるところ。このシリーズ大好きなんだよね。でも、タイトルもありきたりだし、本のカバーも平凡だし、読んでみようって気になったのつい先月なんだ。

■↑このシリーズがマンガだったら、ためらいなく即買いだったろうな。

■日本版、ゴージャスなカバーだ。
本当に、いつもいつも似たようなデザインの退屈なカバーばっかりで飽き飽きだよ。

■この小説、入るのがかなりむずかしいよね。しょっぱなから人物名は多いわ、場所名は多いわ。一気にくるから混乱する。

■↑だから、ドラマを先に見るわけよ。名前と顔が一致すると慣れるからね。

■西欧のシリーズの日本版って、いつも気味が悪いなあって思うよ。デザインがエイリアンっぽいっていうか、気持ち悪い。ファンタジーに興味のない人が、こういいう絵を見て興味が出てくるってことあるの?

あ、でも、良い面もある。ウォーレン・エリス(訳注:米国のコミック作家)の『Next Wave』の登場人物の絵を今石洋之が描いてて、これがカッコいいの!http://www.warrenellis.com

■↑『グレンラガン』の監督か!

■↑今石がファンなのはあんまり驚かないよ。ずっと『Next Wave』のOVAを今石に監督してほしいって夢見てた。これ以上にぴったりな人はありえないでしょ。

■わかった。最後のほうのメリサンドだね。天野喜孝風のスタイルだ。めちゃめちゃすごいわ↓。

kyoenjp2.jpg

■いいねえ!これカバーのために買いたいよ!

■まず、これは言いたい。オレはマンガとアニメを熱愛してる。でも、……。

素晴らしい小説をマンガ化すると、絶対にみんな本を読まなくなる。それと、言っておくが、これは『氷と炎の歌』シリーズであって、『七王国の玉座』シリーズじゃないんだ。

ま、日本版カバーはすっごいきれいだけど。

■↑マンガの『バガボンド』って読んだことある?歴史小説の『宮本武蔵』を、きっちり原作通りっていうんじゃなくて、ゆとりをもたせた感じでマンガ化したやつ。

絵ももちろんだけど、ユーモアが作品を素晴らしいものにしてるんだよね。翻訳も、現代的な英語の文法を変えたりして訳してる。

オレは、原作の小説の英訳本も買ったんだけど、マンガのほうが原作よりストーリーの流れがぜんぜんスムーズなんだ。もちろん、絵は一流。

もちろん、小説の大作1冊(訳注:英訳本は1冊にまとめられているようです)vs. それを原作とした30巻を超えるマンガ(現在も連載中)っていう比較だし、絵がたくさん入ってるから、マンガのほうが話が引き伸ばされてはいるんだけどさ。

■日本産のファンタジーマンガに親しんでると、彼らがアイディアをどこから得てるかわかってくるよ。『七王国の玉座』は本当に傑作。マンガ化されたものは、同じぐらいいいものか、もっといいものになってほしいなあって思う。

■↑いや、このシリーズはまだマンガ化されるってわけじゃないよ。単に、本が日本語に翻訳されて、そのカバーがこれって話。

■↑日本の本で、カバーがマンガなのって珍しいことじゃないんだよ。特に、SFとかファンタジーだと。

■ティリオンが日本版の絵だとスゴイことになってる。インプ(小鬼)ってあだ名が日本の人には強烈な印象だったんだな。だから、こういう感じになったんだろうって僕は思ってる↓。

imp.jpg

■↑同じこと思ったよ。ティリオンは、実際は80歳ぐらい。超能力の才能を秘めてるんだよね。影の存在としての出生だってことも含めて、これなら「らしい」って感じだったんだろう。

■ティリオン、奇形の小人っていうんじゃなくて、子供みたいに描かれてるな。

■↑てか、『チャッキー』みたいになっとる!

■ぐあああーーーーーーー!!!マンガもアニメも大好きだ。でも、『氷と炎の歌』をマンガ化するのは絶対にだめ!

他のファンタジーのシリーズなら、マンガ化したら良いものになるのがほとんどだろう。でも、このシリーズは、よくある神話上の生物だとか魔法とかじゃなくて、人間の交流や関係に焦点を置いて素晴らしい描きかたをしてるんだ。マンガにすると、よくわからないものになってしまう。

魔法少女まどかマギカ』をローカライズして、実写版でHBOがシリーズにするようなもんだよ。ミーガン・フォックスあたりの主演でさ。

■↑落ち着け。翻訳本のカバーってだけだから。

■このシリーズのカバーって、すっごい平凡だよね。まあ、中に書かれてる物語をかけらも想像できないような、昔ながらのファンタジー本のカバーからはステップアップしてるけど。
こういう日本版みたいなカバーは好きだなあ。「普通より面白そう」って思わせてくれるよ。

将来、本をオンデマンドで印刷できるようになったらクールだよね。好きな表紙を選べるの。そしたら、僕の『七王国の玉座』のカバーには日本版のこれを選ぶわ。

■ナイス!さあ、今度は『ベルセルク』のテレビドラマ化を実現しよう。原作に忠実にね。ここは断固として言いたい、内容を薄めたりしないで、原作に忠実に。

■↑賛成!

■ジョン・スノウの表紙のやつ。怖そうな白い狼がカッコいいわ!デナーリス・ターガリエンの表紙のもスゴイ↓。

johnsnow.jpg Daenerys.jpg

この表紙、ほとんど全部大好きだ。本を読んだことのない人のために言うと(オレは3巻まで読んだ。残りを今読み終えようとしてるところ)、エクセレントなシリーズ。伝統的なファンタジーのお約束ごとにははまっていかない。もっと政治的な陰謀とか、ファンタジー要素が多少ある戦争って感じなんだ。英国史のバラ戦争にすごく似てるかな。

まあ、読め。素晴らしいから。HBOがカッコいいドラマにしたのも理由がわかろうってもんだ。

■これ、井上雄彦だったらスゴイ作品になってたろうなあ。

■アメリカ版のカバーアートより出来が良いよなあ。今回ばかりは、オレが日本のものなら何でも大好きな人間だから言ってんじゃないよ。アメリカの本のカバーはなにごとなんだよ?半分以上はヒドいもんだ。

■↑このシリーズには2種類カバーがあるの。最近のはシンプルだし、そのへんの本のよりはぜんぜんいいよ。日本版のカバーはいかにも日本風で変わった感じ。…私の好みじゃないけどなあ…。

■HBOの素晴らしいテレビシリーズを数回見てから、シリーズを読み出したんだ。もうすでに夢中。日本版のカバー、すっごいカッコいいわ。

■ねえ、この日本版の絵のもっと大きいサイズのどっかにない?壁紙にしたらスゴイなって思うのが何枚かあったから。

■ケルティック・ボーダーに囲まれてるイラストはほとんど全部カッコいい。それ以外のはきれいだと思えない。

今、1巻の800ページ中の272ページ。2週間以内には読み終えないと。これまでのところ、好きだ。
ラッキーなことに巻末に登場人物何人かの名前のインデックスがついてる(十分じゃないけど)。もう頭に置いておかなきゃならないことがたくさんありすぎるんだよ。『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』よりひでえ。

■↑だんだん楽になってくるよ。本当に重要な人物は、やまほどって数じゃないから。少なくとも、ドラマよりは本のほうが楽なんじゃないかな…。

■↑地図をプリントアウトしておいて。後半になると、印刷しといてよかったって思うから。



少しわかりにくのですが、現在、『氷と炎の歌』シリーズは、「ハヤカワ文庫SF」と、同じくハヤカワから「上製本」で出ているものがあるようです。


●第一部:『七王国の玉座』

ハヤカワ文庫版 1〜5巻
七王国の玉座〈1〉
七王国の玉座〈2〉
七王国の玉座〈3〉
七王国の玉座〈4〉
七王国の玉座〈5〉

上製本 上下巻
七王国の玉座〈上〉
七王国の玉座〈下〉

●第二部:『王狼たちの戦旗』

ハヤカワ文庫版 1〜5巻
王狼たちの戦旗〈1〉
王狼たちの戦旗〈2〉
王狼たちの戦旗〈3〉
王狼たちの戦旗〈4〉
王狼たちの戦旗〈5〉


上製本 上下巻
王狼たちの戦旗 (上)
王狼たちの戦旗 (下)

●第三部:剣嵐の大地

ハヤカワ文庫版はなし。

上製本 1〜3巻
剣嵐の大地〈1〉
剣嵐の大地〈2〉
剣嵐の大地〈3〉

●第四部:乱鴉の饗宴

ハヤカワ文庫版はなし。

上製本 上下巻
乱鴉の饗宴 上
乱鴉の饗宴 下


…これは本屋で見かけたら、どれが1巻がわからずに迷う自信があります…。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

posted by gyanko at 18:00 | Comment(100) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。