2009年05月21日

仏誌Esprit - マンガはなぜ世界規模の文化製品になったのか? その1-

この記事を見つけたのは、eurozineのサイトなのですが、記事の配給元はフランスの月刊誌『ESPRIT』という月刊誌です。


『ESPRIT』と言ったら、日本では「フランス発のリーズナブルなカジュアル・ブランド。ちょっとセンスがパリ♪」ぐらいの認識なんじゃないかと思います。女性だったら、「あー、知ってる、知ってる。ヨーロッパ旅行行くと、大概あるよね」とか。


↓こんなん。

esprit.jpg esprit2.jpg



だが、しかし、です。ここで言う『ESPRIT』は、これです。


フランスのカトリック左派の月刊総合雑誌。1932年10月、技術と資本の優位を拒み、人格の尊厳と人間の連帯を回復する人格主義の祖エマニュエル・ムーニエによって創刊された。ビシー政権下の1941年8月から44年12月まで休刊を余儀なくされた時期を除いて、ムーニエがドニ・ド・ルージュモンらの助力を得て50年まで編集長を務めた。カトリック思想の刷新を目ざし、知的世界で大きな影響力を振るう。ムーニエの死後は、彼の同志アルベール・ベガン、ジャン・マリー・ドムナックJean- Marie Domenach(1922―97)、ポール・ティボーPaul Thibaud、オリビエ・モンジャンOlivier Monginを主幹とし、マルクス主義、実存主義にも対話を求める姿勢を一貫させ、最有力誌の一つとなる。1960年代には新批評、構造主義などを紹介。しばしば政治・社会・文化全般にわたる特集号を組み、また青年新人に誌面を開放している。年1、2冊の別冊を発刊。発行部数1万強。 (Yahoo百科事典)



すげえ…。何言ってんだか、全然わかりません。

ちなみに、「もうこの際だ」と思って、『ESPRIT』の最新号をホームページで見てきたのですが、記事目次が、


『ベネディクト16世と原理主義者たち:教会の嵐』、『正義の改変:執政官の失跡』、『'絶対詩'の終焉:フランス詩1950-2000』 、『ベルギー:ヨーロッパの目眩』



………絶対、読まない。
私がフランス人でも、よほど自分が興味がある特集でも組んでくれない限り、平積みになってても触らないと思います。少なくとも「あー、知ってる、知ってる」なんて気軽に言う類いのモノでは、私にとってはありません。



そんな私には無縁のハイブロウな雑誌が、『マンガ』の記事を載せている。いかに『政治・社会・文化全般にわたる特集号を組』む月刊誌とはいえ、『マンガ』です。急に接点が出来て、いっそびっくりです。

この堅苦しい記事をどうして紹介しようと思ったかと言えば、ここに理由がございます。
たった1冊の雑誌の説明に『カトリック左派、人格主義、マルクス主義、実存主義、新批評、構造主義』と、これだけの堅苦しい言葉を羅列しねばならない(あるいは、羅列できてしまう)、この雑誌が、なんだって漫画(せめて漢字にしてみました)なんかに用があるのか。

どんな視点でマンガを観て、どんな結論を用意しているのか。


なかなかの長文なので、数回に分けて、この『ESPRIT』という月刊誌のマンガに関する記事を紹介していきたいと思います。
本当にえらい堅い記事ですが、フランスのカトリック左派誌が見るマンガの位置づけとはどんなもんなのか、最後までおつきあいいただければうれしいです。



なぜマンガは世界規模の文化製品になったのか?

Jean-Marie Bouissou

西洋では、マンガは、経済のグローバル化の付け合わせとしてやってきた文化の中核をなしている。日本の経済力の副次的影響というだけでなく、マンガは21世紀初頭の文化的脅威というにまさにふさわしい。Jean-Marie Bouissouによるレポート。


複数の逆説

70年代以降、フランス、イタリー、米国のような西洋圏の国々におけるマンガの発展には、逆説がつきまとってきた。マンガから生まれていったジャンルであるアニメ、テレビ・シリーズ、ゲームの発展にも、その逆説はつきまとった。

最初の逆説はこうだ。西洋諸国は常に自らの文化と価値観を世界共通のものと夢想し、その拡大を目指してきた(たとえそれが帝国主義的野望の隠れ蓑に過ぎなかったとしても、だ)。一方で、日本は、歴史的に常に、自らの文化を世界と分け合うことに懐疑的だった。たとえば、神道である。厳格なまでに『国家主義的』であるという意味では、おそらく他に例を見ない。神道を信仰する外国人などという概念は、日本人にとってはお笑い草でしかないだろう。

二番めの逆説は、1945年以来、マンガが、その形態に、日本の他に類を見ない歴史的経験を内包してきたということだ。マンガには、1853年に司令官マシュー・ペリーの黒船によって銃口をつきつけられて開国し、無理やり近代化させられ、西洋との争いに引きずりこまれ、その争いも最後には広島というホロコーストに終わった1つの国家の傷が表現されている。その国家の子供たちが、---------手塚世代(注1と呼ばれる、マンガ家の最初の世代(マンガ創始者たち)となった。彼らは、自分たちの町がアメリカの爆撃機で焼け野原になり、父親が打ち負かされ、天皇がその神性を剥ぎ取られ、いだいてきた教科書と価値観が歴史のゴミ箱に投げ捨てられるのを見たのだ。


注1)手塚治虫(1928-1989):マンガの神様と呼ばれる。1947年の彼の『新宝島』の登場は、近代マンガの始発点と伝統的に捉えられている。

新宝島 (手塚治虫漫画全集 (281))


この敗戦国は、自己犠牲的な努力によって自国を再建し、20年もしないうちに自由世界第2位の経済大国になった。しかし、日本は、認知もされなければ(80年代は西洋諸国では日本叩きの時代だった)、望んでやまなかった安全保障も手に入れることがないまま、90年代の長い(経済)危機によって、やっと新しく手に入れ直したプライドを再びズタズタにされてしまう。

こうした日本の軌道は、日本独特のものであり、急激で劇的、そうして人種差別の影が差している。古いヨーロッパの力の軌道とも、あるいは勝利に酔う若いアメリカの軌道とも、全くもって違う。だからこそ、彼らの集合的想像力が、世界に共通する普遍性を得るに足る大衆文化を生んだということが、息をのむほどの驚きなのだ。


21世紀初頭において、日本は世界第2位の文化製品の輸出国となっている。マンガはフランスのコミック市場の45%を占め、『少年ジャンプ』----日本の10代にとって最も重要な週刊マンガ誌であり、発行部数は90年代半ばに600万部に達した-----は、米国版の発行を開始している。長く、子供やろくに教育を受けていない若者たちだけが読むものと考えられてきたマンガだが、フランスでは30代の洗練された世代を惹き付けはじめている。これは、解説するに値することだろう。




第1回目ということで、導入部だけのご紹介ですが、これ、なんだか………面白くないですか? 気のせい? 文章は肩が凝るんですが、着眼点に説得力があって、ありがちな、日本人に対する奢りも、盲目的な敬愛(またの名を勘違い)もない。


日本という国が鎖国によってガラパゴス島のごとく独特の進化を遂げ、開国、戦争、終戦という道をたどって、戦後に至るという歴史を踏まえたうえで、マンガの誕生を語り、そうして、有り体に言えば「そんなヘンな国で生まれたマンガがなんだって世界で愛されてるんだ?」という疑問といい、かなり面白いなあ、と。

文化の閉鎖性に関して、神道を挙げるあたりも巧い。いや、申し訳ないとは思うけど、外国人が神道信者って言われても、違和感感じるぐらいに、神道っていうのは国家主義的なんだろうな、やっぱり。このへんもね、「西洋諸国は必死で文化を広めようとしてきたのに、日本って、そういうことしたがらないじゃん、ヘンじゃね? なのにマンガは勝手に広まってる、ヘンじゃね?」っていうのがね、おかしかった、私としては。


興味が湧いて、この記事を書いたJean-Marie Bouissouという人を調べてみました。
このかた、現代日本の研究者なんですね。仏アマゾンには12册の本が出ています。『Pacific Review』、『Paciffic Affairs』、『The Open Political Science Journal』の編集委員。『Critique internationale』の共同編集長。パリ第10大学、レンヌ大学、Sciences Po Parisで、日本経済や文化を教えていらっしゃる。また、現代日本の専門家として、マンガの科学的/国家的ネットワークの確立にも関わっていらっしゃるようです。
日本のアマゾンでも一冊だけ、『Japan: The Burden of Success』の英訳版が手に入ります。



思いがけず、ちょっと面白くなってきたこの記事。
次回は増量してお送りします。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
posted by gyanko at 21:00 | Comment(16) | マンガ・アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 面白いね。
    次の記事、期待してます。
    Posted by at 2009年07月29日 12:15
  2. 神道が『国家主義的』かと言われると、ちょっと違うな、と。国家ではなく、土着でしょう。日本の気候・風土から生まれてきた物。だから、日本、というかアニミズムに土着していない一神教系の人が神道を信じると言い出しても、おや、お分かりになるんですか?みたいな反応になっちゃう。日本の場合は島国だから土着の境界がそのまま国の区切り境界に重なっているから『国家主義的』と捕らえられちゃうんでしょうね。
    Posted by at 2009年07月30日 02:37
  3. 事実って、七変化だよなぁと、感じる文章だった
    次回、期待してます
    Posted by at 2009年08月01日 18:47
  4. いや、神道は間違いなく国家主義的ですよ。
    なぜなら、神道のご本尊の一つは天皇です。そして、天皇は日本人です。
    つまり、ご本尊が日本国籍を持っているわけです。
    そういう宗教を信仰している外国人がいるとしたら、日本人としてはやはり驚くでしょう。
    Posted by at 2009年08月03日 06:22
  5. 明治以前の神道と明治以後の神道を理解してほしい
    Posted by 犬彦うがや at 2009年08月07日 20:30
  6. うちの田舎の神社は稲荷を祀ってるんだけど、鎮めるために天照とかの皇祖系の神の助けを借りたりしない。皇祖神も基本的に皇統の正当性のためにあるだけで、祀ったからって日本から地震や台風が無くなる訳でもない。稲荷が皇室神道でどのように位置づけられているのか知らないけど、それも祀る側から見れば関係ない。あくまで嘉納する人と祀られる神だけの関係。でも、祭りも廃れてたから、今頃怒ってるだろうなあ・・・

    米をここまで神聖化し、ありがたがる文化は日本の文化の中でもここ2000年ぐらいのものだろうから、割と新しい物になると思うけど。
    Posted by at 2009年08月14日 13:50
  7. 面白いです。
    ぼーっと見てたのですがちゃんと姿勢を正して読みましたw
    読み応えありそう。
    Posted by at 2009年08月17日 05:00
  8. 神道は元は土着的なものだけど、明治の頃にかなり整備され、神に格付けがなされ、国家主義的になったんでしたっけ。
    まあどっちにしろ民族宗教だから、普遍宗教とちがって布教はしませんよね。
    Posted by at 2009年08月17日 15:50
  9. ペリーから広島までを1つの流れとして書いていて、なおかつホロコーストと言い切る姿勢に感銘を受ける。
    Posted by at 2009年08月17日 19:32
  10. きちんと勉強してるし、きちんと日本視点してるなと思った。
    Posted by at 2009年08月18日 19:00
  11. 私も「国家主義的」のような近代むき出しの言葉は非常に違和感が…。
    土着のものなので自然崇拝と同時に祖先崇拝だから、外国人神道者といわれるとたしかに不思議な感じはしますね。
    でもハワイにも出雲大社がありますし、ヨーロッパのどこだかに神社をつくった外人さんがいたような。
    フランスは面白い国ですね。フランスの放送局かなにかのひとで、神道にはケルト人がキリスト教以前に持っていた信仰は神道に近いもので普遍的なものがある、みたいなことを書いた本を読んだことがあります。
    フランスは深いですね〜
    Posted by SS at 2009年08月19日 00:55
  12. 面白いです。管理人さんの素材を選ぶ視野の広さに ただただ感心させられます。
    Posted by at 2009年08月21日 11:49
  13. >祀ったからって日本から地震や台風が無くなる訳でもない。

    そんな浅い信仰やめたら?
    Posted by at 2009年11月21日 20:24
  14. 随分前の記事ですが、コメントさせてください。最新記事から毎日数時間ずつ過去ログを遡ってきて、どれもとても面白かったですが、このシリーズ?記事は特にビビビッときましたもので…。

    読んだ感想としては、「すごい」の一言ですね。今現在北米で勉強中なのですが、文化や宗教など表面的な理解ではどうしても理解しきれない所がたくさんあります。

    無意識の、西欧を中心とした世界政府作りのような話を聞くと(世界の平和の為には全ての国が人権を尊重し法を順守し…という法律を作る、法律がないと縛れない?)モヤモヤすることが多かったのですが、彼のいくつかの提言は、とても為になる言葉でした。いつかオリジナル読んでみます。

    翻訳ありがとうございました!
    Posted by 寝られない at 2010年03月30日 16:18
  15. いまさらコメント。とても面白い記事でした。フランス人らしく、アメリカに対して辛辣ですね。
    Posted by at 2010年12月21日 00:15
  16. ここまででは、まだ評価は保留だな。
    Posted by at 2011年09月03日 12:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。