2010年01月13日

海外記事 - 日本のRPGを立ち直らせる10の方法 -

本日は、IGNの記事から。記事についたコメントを含め、全3回でお送りいたします。

では、早速。


JRPGを立ち直らせる10の方法
僕たちがこれほどまでに愛するJRPGを救おう。


日本のRPG(JRPG)は、長い間、ゲームの伝統の一部であり続けてきた。『ドラゴンクエスト』や『ファイナル・ファンタジー』、『ファンタシースター』なんていうタイトルは、初期のゲームの思い出だ。

とはいえ、確かなのは、RPGが、日本の開発者に始まり、日本の開発者に終わるというわけではない。西欧のスタジオも似たプロジェクトに奮闘しているし、昨今、『Mass Effect』だとか『フォールアウト3』といったゲーム西欧のRPGが抜きん出てきてもいる。

実際、ハードウェアの技術を成長させ、グラフィックはもちろん、ゲームプレイを進化させているのは、米国の開発スタジオであることを論じる人は多いのだが、日本の開発者たちはといえば、今なお伝統を捨てることに消極的なのだ。

最近、JRPGをプレイしたことがあるのなら、いまだに、2世代か3世代前のコンソールのスタンダードに準じているゲームがあることに気づいているかもしれない。今日は、これを正そうと思う。

誤解しないでほしいのは、僕たちはJRPGが大好きだということ。うまいことやってほしいと願ってもいる。ただ、PS3のゲームにしろ、Xbox360のゲームにしろ、任天堂のスーパー・ルールに従っている今、何かを変えなきゃいけないってことなんだ。JRPGをユニークなものにしている特別なものを失うことなく、JRPGの遺産を守るための治療策トップ10を挙げてみた。見てくれ。


10位 人、住んでんの?

JRPGの世界に住むことを想像できる?そこにいる人々は、話すだけだ。すべてが、活気がなく、静まり返っている。誰もさほど動かず、キミが家や木箱で騒々しい音を立てても、誰も気にもしない。物を売る店が数軒開いてはいるが、どうしたことか、売っている品物は、家より離れるほどに高値だ。

The Elder Scrolls』や『フォールアウト3』のような、ベセスダ・ソフトワークスの大ヒット作では、世界は生き生きとしている。ずっとそこに住み続けている感じが出てる。人々は、なにが大切かを考えながら暮らしているように思えるし、お互いに交流しあい、……そうして、もっと大事なことは、キミとも交流する。

西欧のRPGをまねて作り直しただけの街など要らない。もし日本人がそれをやってしまったら、JRPGの魅力などなくなってしまう。でも、もう潮時だ。JRPGの中の街は、アップグレードするときがもうきてるんだ。

最近のこの件での主犯:『ブルードラゴン

ブルードラゴン 異界の巨獣(特典無し) ブルードラゴン Xbox 360 プラチナコレクション top10fix-1.jpg


9位 余計に詰めて喜ばれるのは、ドーナツのゼリーだけ。

ある悲劇の運命から、ようやく世界を救いつつあるキミ。残された仕事は、最後のダンジョンを走破し、ラスボスと対決すること。ところが、ここで、ヒーローにはおよそ見えないキミとキミのパーティの仲間たちは、これまで50時間にわたって戦ってきたボスすべてと再度、闘わねばならない。……またかよ…。

まあ、RPGのプレイ時間を10時間か20時間、増量するには、簡単で良い手だ。戦闘とダンジョンのリサイクルだからね。ランダムエンカウントの敵でいっぱいのフィールドへとパーティを逆戻り。勝てるレベルになるまで、パーティを酷使するってわけだ。

僕たちはこれを「フィラー(詰め物、水増し)」って呼んでる。これじゃ、JRPGに存在価値はない。誰も、そんなゲームを思い出さないし、楽しめないし、待ちもしない。この手のゲームにできることっていったら、唯一、プレイヤーをJRPGから遠ざけることだけだ。

最近のこの件での主犯:『ラスト レムナント

ラスト レムナント top10fix-2.jpg


8位 演出に金を使ってくれ。

これを見れば、誰にでもJRPGだとすぐにわかるものがある。あの、「話す切り抜き」とでも呼びたくなるような代物だ。古典的なメカニックで、キャラクターの絵をスクリーンに重ね、その下に台詞のフキダシが入るというやつ。これを使うと、開発者にとっては、妖精やらキャラクターやらを動かす手間が効果的に省ける。

でも、この技術はもう急速に古くなりつつある。西欧のRPGでは、キャラクターは完全に動くし、双方向の会話が実現されている(『マス・エフェクト』や『Dragon Age』を見ろ)。
プレイヤーが、RPGのストーリーの扱い方に、プロダクション・バリューをもっと上げることを期待するようになってきているんだ。開発者が、手間を惜しんでる場合じゃない。

これが予算の問題で、スタジオが、映画的手法ですべての台詞を表現できる金銭的余裕がないというなら、ストーリーを語るユニークな他の手段をどうして考えないんだ?話す切り抜きは、もう結構。……ありゃ、松葉杖みたいなもんじゃないか。

最近のこの件での主犯:『魔界戦記ディスガイア3

魔界戦記ディスガイア3 PLAYSTATION 3 the Best top10fix-3.jpg


7位 旅する道が少なすぎる。

伝統的JRPGの最も大きな要素の1つといえば、ワールドマップだ。相変わらず、まったく開放感がない。飛行艇への最初の鍵を手に入れて、空へ翔る。広大な海の上を飛ぶ。山をのびのびと遊ぶ。そんな、全世界を探検するという自由度がない。

広大な世界を保とうと努力しているJRPGもあるとはいえ、伝統的には多くが制限されている。プレイヤーが、ほとんど探検の自由のない世界で、A地点からB地点へと後ろからつつかれるように歩かされるなんてことは、しょちゅうだ。

日本の開発は、『フォールアウト3』のようなゲームの人気に目を向けて、ゲーマーたちがどれだけ広いマップを評価してるかを知るだけでいい。そう、JRPGのストーリーは今なお一本道だ。だが、一本道をマップにまで持ち込む必要はないってこと。

最近のこの件での主犯:『トラスティベル 〜ショパンの夢〜

トラスティベル ~ショパンの夢~ ルプリーズ PLAYSTATION 3 the Best トラスティベル ~ショパンの夢~ Xbox 360 プラチナコレクション


6位 お決まりのものなんて、たいして役には立たないよ。

日本の開発者の不幸な習慣として、キャラクター・デザインに関して、すでに知れ渡った原型に固執することだ。一匹狼の剣士、魅力的な魔法使いの女の子、ややイライラしているが、それでもなお可愛らしい小さな子ども。毒のメイス(杖)をふるい、ペットとして可愛らしい小さな鳥を飼ってる鳥男とかね。もう全部、前にどっかで見たってば。新しいのないの?

これを、アニメ風のデザインへの一般的な嫌悪だとか勘違いしないでくれ。まったく逆。僕たちはアニメを愛してる。日本の美意識を愛してる。でも、ちょっとキャラクターを刷新して、今まで見たことないようなキャラクターを見せてほしいんだよ。

RPGの登場人物っていうのは、ゲーム全体の生命線だ。プレイヤーがキャラクターを愛せず、深いところでゲームの経験とつながれなかったら、そのゲームは……少なくとも、ある意味で失敗作だって僕たちは考える。

最近のこの件での主犯:『マグナカルタ2

マグナカルタ2



NPCに現実感があって、同じボスは二度と出てこなくて、会話はフルムービーで、マップは広大で、キャラクターはアニメ風で設定が新鮮なもの。………キャラクター・デザインはとにかくとして、マップやNPCは、ある程度、資金がないと難しい気がいたしますなあ。

意外だったのは、『マグナカルタ』。これ、てっきり韓国のゲームだと思ってたのですが、Wikipediaを見てきたら、バンダイナムコと韓国のメーカー、SOFTMAXの共同開発だったようです。


明日はお休み。明後日、この続きをお送りいたします。


↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
posted by gyanko at 19:00 | Comment(181) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 欧米のゲームやればいいんじゃないかと思った
    Posted by at 2010年01月13日 19:13
  2. いやならやんなきゃいいのに。
    Posted by あ at 2010年01月13日 19:19
  3. 要するに主人公をマッチョにして簡単にクリアできて街を現実的にしろってこと…


    やりたくねぇw
    Posted by at 2010年01月13日 19:21
  4. まあ大きなお世話だわな
    Posted by at 2010年01月13日 19:23
  5. で、その進化した西洋RPGは日本で売れてんの?
    Posted by at 2010年01月13日 19:24
  6. 結構「あるあるw」と同意してしまいそうな内容ですね、自分は洋ゲーも結構好きです。

    向こうのRPGは自由度がすごい!と言ううたい文句がありますが、オブリとかやっても結局街角のモブ人物の行動パターンはある程度しかないから、やってみると「なんだ、こんなもんか」となりがちです。
    街中うろうろして会話してる振りするのはJRPGと同じ、ただ一寸リアルなだけ。リアルな分逆に日本より間抜けに見えたりもする。
    「モブ人物が生き生きとしてる」なんて多大な手間隙と金を掛けた無駄な力技にしか思えません。ただそれを好きだという人がいるのも確かですね。

    私的には街中の描写を一切排除したWIZ系統が一番好きです、想像で補完できる。開発費もかからないw
    Posted by at 2010年01月13日 19:26
  7. 演出に金を使うより地の文があるノベル形式の方が深みがあって好きだ
    Posted by at 2010年01月13日 19:31
  8. FF5、6で飛空艇を手に入れた時の感動をもう一度
    Posted by at 2010年01月13日 19:35
  9. ディスガイアってSRPGじゃん。
    Posted by at 2010年01月13日 19:40
  10. マグナカル・・・タ?
    Posted by at 2010年01月13日 19:41
  11. ディスガイアで演出に金かけろとかアホかよ
    日本一なんか中小もいいところじゃねーか
    Posted by at 2010年01月13日 19:49
  12. 立ち直らせるとか勘違いも甚だしい
    Posted by at 2010年01月13日 19:59
  13. 資金力がないところは仕方ないけど、大手はもう少しなんとかして欲しい。

    個人的にJRPGのアイデンティティは現実に縛られない世界観だけだと思ってるから、他はいくらでも変えてもらって構わない。
    というか変えていかないと生き残れないよ。

    とりあえず製作者にはTRPGをプレイすることを義務化して欲しいね。

    まあ、でもよく考えたら大手でRPG作ってるとこってもはやスクエニとバンナムだけだな。。。
    Posted by   at 2010年01月13日 20:06
  14. FF13は特に酷かったな
    Posted by at 2010年01月13日 20:15
  15. あんまり日本のRPGに愛が感じられなかったな
    てかSRPGにも演出とか要求すんのかよ
    FEでいちいち映画的な演出とか去れても困る
    さすがドラクエにも声入れる人達だ
    Posted by at 2010年01月13日 20:17
  16. たぶん指摘の多くは開発者もやりたそうな部分も多いけど、全部「人海戦術」が必要な要素ばっかしなんだよな。

    欧米のゲームスタジオですら破綻寸前の火の車なのに日本じゃ無理だわ。

    アイデアでなんとかできる限界超えてる

    シナリオRPGに自由度を与えるとその何倍どころか何乗レベルのコストがかかるからな
    Posted by at 2010年01月13日 20:20
  17. 寒いシナリオとオタに媚びた気持ち悪いキャラデザを何とかしてほしいな
    自由度はいらないがこの点においては懐古厨にならざるをえない。

    昔のJRPGはシナリオが良かった
    Posted by at 2010年01月13日 20:27
  18. 海外じゃ自由に歩けて村人殺せりゃ自由度高い神ゲーとして扱われるしな
    でもオブリのAIはいいと思う
    モブキャラ眺めてるだけでもそこそこおもしろいし
    Posted by at 2010年01月13日 20:30
  19. 確かに日本のロープレは同じことの繰り返しでいつしか飽きてやんなくなったな
    Posted by at 2010年01月13日 20:35
  20. >海外じゃ自由に歩けて村人殺せりゃ自由度高い神ゲーとして扱われるしな

    お前やったこと無いだろw
    Posted by at 2010年01月13日 20:36
  21. まあIGNも罰箱マンセーが大勢のサイトだし
    Posted by at 2010年01月13日 20:37
  22. ロマサガ系は結構自由度高いがあれもダメなんだろうか。
    最近は続編がどうって話もきかんからどうなんかわからんけどな
    Posted by at 2010年01月13日 20:40
  23. 自由度ってのが分からん
    この自由度がわからない奴は幼稚らしいが、サブクエなんて日本のRPGにもあるしな
    Posted by at 2010年01月13日 20:46
  24. 未だにガンパレを超える自由度のゲームが出てない
    外人も見習え
    Posted by at 2010年01月13日 20:48
  25. Posted by at 2010年01月13日 20:56
  26. 住み分け出来てるんだからいいじゃないか
    JRPGが変われば不満を言う人だっているんだし
    Posted by at 2010年01月13日 20:58
  27. なんだかんだで洋ゲー風にしろ、みたいな事が書かれてるのかと思ったけど、
    結構まともな事書いてあるじゃないか。

    要はバランスだよな。JRPGをベースに良いとこ取りするのは十分できる事だと思うけど。
    Posted by at 2010年01月13日 21:00
  28. リアルにして自由度高くたって売れなきゃどうしようもない。

    売れるソフト作ろう!という方針で突き進んだら簡単で一本道なソフトが多くなったってことだろ
    自由度増やすより一本道にして寄り道たくさん作る方が日本ではウケがいい。
    Posted by   at 2010年01月13日 21:08
  29. テイルズのスキットは声と表情の演出だけで十分

    外人さんはあれを3Dやアニメーションで動かせば面白くなると思ってるのか
    Posted by at 2010年01月13日 21:20
  30. シナリオに関してはサウンドノベルを見習って欲しいね。
    分岐の技術に関してはJRPGはもちろん、海外のいかなるゲームにも負けてないと思う。

    あと日本の強みといえば接近戦のシステムかな。
    銃撃戦は西洋の独壇場だけど、剣戟や徒手格闘に関してはまだ日本のゲームの方が奥深いと思う。

    ま、要するに侍道をRPGとして全力で進化させろってことだ。
    Posted by   at 2010年01月13日 21:25
  31. 街の雰囲気やNPCなら英伝とかMOTHERなんかは昔から頑張ってるけど、動きじゃなくてセリフで描写してるところは文化的な違いかもしれない。
    吹き出しも普段から漫画に慣れてるかどうかじゃないかなぁ。
    Posted by at 2010年01月13日 21:39
  32. 確かになーと思うところもあるけど欧米のRPGが自分に合うわけないから
    正直どっちもどっちだよな
    Posted by at 2010年01月13日 21:42
  33. 「JRPG」って具体的にどういうソフトを指すんだろう? ドラクエ、FFとその他有象無象のソフトは全然違うと思うんだけど。十把一絡げにできるような共通の要素なんてあるのかな?
    ドラクエに関してはハードの性能が低ければ低いほど面白かった記憶が。FFはそうでもないけど。
    西洋のRPGはもう一つのリアルな別の世界を提供することを目的にして作られてて、ユーザーもそれを求めてる。
    JRPGはプレイヤーをいかにストレスなく楽しませるかということに主眼を置いてて、口うるさいコアユーザーから「ぬるい」とか常に批判を浴びてる印象かな。
    Posted by at 2010年01月13日 21:47
  34. ペルソナ4は出てくるかな。
    アメリカのクソゲーマーが言うJRPGそのものなんだろうが、この丁寧に作られた作品にどう文句をつけるか楽しみだ。
    Posted by at 2010年01月13日 21:49
  35. JRPGに関する考察はこの辺のサイトが参考になると思う。

    http://kenkyukan.fc2web.com/game1.html

    http://iwatam-server.sakura.ne.jp/game/jrpg/index.html
    Posted by   at 2010年01月13日 21:49
  36. ここで必死にJRPGを擁護してる人たちの論点はどっかズレてる。

    JRPGを西洋の自由度高いRPGみたいにしろって批判されているのでなくって、JRPGはJRPGでいいとしても、あまりに内容やシステムが進化してないで停滞しているのでいい加減飽きてきた、って言われてるんだよ。

    ぶっちゃけその通りだろ。
    アニメとかが萌え一辺倒になってきて袋小路に陥っちゃってて崩壊するのも時間の問題だけどそれと同じような事がJRPGにも言えるってこった。

    こういう時は、既にできあがった市場におもねったものを出すのではなくてクリエイターのエゴでもいいから新しいものを模索する必要がある。
    不況の世の中ではそれも難しいけどね…嫌なスパイラルだわ。
    Posted by at 2010年01月13日 21:52
  37. 上から目線でウザイ
    大きなお世話だ
    Posted by at 2010年01月13日 21:55
  38. 俺らもPS時代に洋ゲーをぼろっくそにいってたじゃないか
    Posted by at 2010年01月13日 21:58
  39. 全部糞箱のソフトじゃねーか FF13はF意外当てはまってないし
    Posted by 名無し at 2010年01月13日 22:00
  40. 自分はRPGはサガ系ばっかやってるからむしろ「へーJRPGってそういうもん?」て思うなぁ…
    Posted by   at 2010年01月13日 22:03
  41. と、いうかなぁ
    実感としてなんだが
    JRPGってのは、戦闘と経験値つきのAVGだな
    RPGっていうから訳わかんなくなるんだよ
    Posted by at 2010年01月13日 22:03
  42. 凄い正論なのはわかるよ。確かに昔のFFで飛空挺入手した時のワクワク感みたいなものは今のRPGには無い。
    でもここに書いてあることを全て実行したソフトPS3で開発するなんて可能なのかね。コスト掛かり過ぎちゃうんじゃないの。
    Posted by at 2010年01月13日 22:03
  43. FF7のミッドガルから脱出した時の感動はいまだ忘れられん
    これから冒険だ!て感じが良かった
    Posted by at 2010年01月13日 22:09
  44. 日本人は単純な作業が好きなんだよ
    ぼーっとしながら適当にやれるゲーム
    Posted by at 2010年01月13日 22:15
  45. 「新しいものを模索」とか
    言うだけならその辺の身体障害者でも言えるだろうが
    実際やるのは大変だろ。

    和ゲーで言うなら11以降のFFシリーズ
    アニメで言うならGONZO

    革新的なことやろうとして失敗続きの
    この辺が袋叩きにあってる(FFは売れてるけどゲーマーからの評価は低いよね)事実を思えば
    普通の会社がそういうことやろうとしなくなるのは当然だろ。

    結局日本のゲーム&アニメの消費者多数派の人々はそういうもんを求めてないんだよ

    Posted by at 2010年01月13日 22:18
  46. 日本のゲーム業界に未来はないのだから、
    今更何言われても響かんな
    Posted by   at 2010年01月13日 22:24
  47. >未だにガンパレを超える自由度のゲームが出てない
    ガンパレ初代はよかった。
    PS3でだしてくれたら買うわ。
    Posted by at 2010年01月13日 22:27
  48. >10位 人、住んでんの

    作れるけど金が掛かるだけだろ
    実際ラジアータがある訳だし

    >9位 余計に詰めて〜

    中ボスがラスダンで出てくるのが嫌なだけ
    ペルソナ3・4みたいに別々に作れるけど金が掛かるからやらないだけだろ

    >8位 演出に金を使ってくれ

    完全にキャラを動かすには金があれば出来る
    要は金がない
    ユニークな他の手段を何でこちらが考えないといけないんだよ
    文句ばかりの糞外人

    >7位 旅する道が少なすぎる

    ストーリーを重視すると、どうしても一本道になる
    それが嫌ならロマサガやれ

    >6位 お決まりのものなんて〜

    変なキャラを作ってプレイヤーに愛されなかったら、そのゲームも失敗作になるだろう。


    Posted by at 2010年01月13日 22:36
  49. 一応いろいろやってからコメントしてんのな
    JRPGが好きなのはほんとみたいだ
    Posted by at 2010年01月13日 22:40
  50. JRPGが停滞してることも、直さなきゃ生き残れないことも同意だけど、BethesdaとBioWareのたった二社の手柄を「西洋のRPGの標準」であるが如く語るのはどうかと思うなあ。

    Bethesda&BioWare VS JRPGの構図なら分かるけど、WRPG VS JRPGという構図は向こう側にとって都合が良すぎるように思う。
    そもそもJRPGという概念自体かなり曖昧だし。
    Posted by   at 2010年01月13日 22:40
  51. 西洋と日本が同じようなRPGつくったら、客の選択肢が減るだけじゃん。アメコミと漫画が似たような絵柄だったらつまらないだろ。
    Posted by at 2010年01月13日 22:41
  52. この記事だって一つの意見にすぎないからなあ。今回管理人がコメントまで翻訳しなかったみたいだが、
    コメントまで見ないと、外国人達がこの記事を支持してるかどうかわかんから、明後日まで待たないと何とも言えないんじゃないの?
    Posted by at 2010年01月13日 22:45
  53. こんな記事を読んでる層の大半は洋ゲーやった事がないから、意味が全然わからない。
    日本のゲームメーカーもそんな感じ。クソゲーのドラクエ9が売れてしまったことで、日本のRPGは益々停滞するとみた。
    Posted by   at 2010年01月13日 23:03
  54. 「JRPGは好きなんだけど」って免罪符みたいに断ってるけど、これら全部抜いたらJRPGって言えるのかねえ?よくわかんないのもあるし。マップが一本道しかないゲームなんて日本のRPGの中にいったいどれくらいあるってんだろ?FFのなんかはある意味わざとやってるんだし。

    JRPGが単に日本産のゲームのことを指してるんだったら、他とは一味違うゲームなんていくらでもある。
    Posted by   at 2010年01月13日 23:06
  55. JRPGを批判する気はない、つー前置きしつつも結局は洋RPG見ろよ!こんな風にしてみろよ! 
    って内容でしたね。クソ余計なお世話だなー。
    ぶっちゃけJRPGの衰退と洋RPGの勃興は相関ないしな。
    同じ土俵で勝負したらそらお金掛けられる向こうさんに敵う訳ないがな。
    正直箱庭で物理演算で特に決まった道が無くて・・・
    つースタイルも決して最善じゃないし長く続きゃ飽きられると思うな。
    今は斬新だから持上げられてるけど。日本の自称上級ゲーマーwとかにもな。

    大体そっちの2009年ベストPS2ゲームはアルトネリコ2じゃねーかwあんなんJRPGの極みだぞw
    Posted by at 2010年01月13日 23:07
  56. 腹立つなぁ、この記事。
    「日本のRPGは古い」と、断定した上で
    話をいきなり始めてるからなぁ。
    単に国民性の違いがゲームにおいても現れてるだけだろ。

    おまえらアメ公は根気が無いから「RPG」を最後までプレイできないだけだろ。
    革新的とか言うがフォールアウト3なんてあれRPGちゃうやろ。

    いいからアメ公はバカの一つ覚えみたいに
    スポーツゲーとGTAみたいな殺戮ゲーやってろよ。
    おまえらのバカマッチョ信仰な文化じゃ
    「RPG」は発展しなかったんだよバカが。
    Posted by at 2010年01月13日 23:08
  57. 日本は過去の栄光にすがりすぎだし、海外(つかアメリカ)は黒歴史を忘れすぎ。
    どっちも話が極端なんだよね。

    日本も海外も違う意味で偉そうにしすぎ。
    偉いのは名作を作った個々のスタッフであって、業界全体じゃない。
    Posted by   at 2010年01月13日 23:13
  58. JRPGの正当な進化系ってのはグランディアとか英雄伝説とかの方向性だと思うね。
    この記事の指摘に一々反論できる造りになってる。それで面白い。
    外人さんはやらなくていいよ。
    Posted by at 2010年01月13日 23:14
  59. 自慢の洋RPGは海外で売れてるの?
    Posted by at 2010年01月13日 23:16
  60. まあ、向こうのファミ通みたいに大して相手にされてない記事かもな。どちらにせよコメントの翻訳をしてくれないとわからん。
    Posted by at 2010年01月13日 23:18
  61. 洋RPGと言えるOblivionやFallout3は海外で売れた。
    日本でも知ってるやつは知ってる有名なRPG。
    Posted by at 2010年01月13日 23:20
  62. 海外の奴等はARPGを知らんのか?
    なんか全部ひっくるめてJRPGって読んでるような気がする
    Posted by at 2010年01月13日 23:21
  63. 創造性の善し悪しはともかく、現代ではどんな娯楽も時間に追われてるから、JRPGみたいに時間がかかって、尚且つ尻上がりなゲームが生き延び難いことは確かだと思うよ。

    開始5分で夢中になれて、尚且つプレイ時間を短く分断できる(さらに付けわえると、出来るだけ長く遊べるリプレイ性がある)

    こういうゲームじゃないとこれから生き延びていくのは難しいと思う。
    Posted by   at 2010年01月13日 23:22
  64. "開始5分で夢中になれて、尚且つプレイ時間を短く分断できる"

    アイツらの作るRPGだって時間がかなり掛かる。
    RPGである以上、時間は掛かるものなんじゃないの。
    Posted by at 2010年01月13日 23:24
  65. マグナカルタはちげぇ
    Posted by at 2010年01月13日 23:32
  66. この人の言う通りに作ったら、西洋で人気でそうだね。
    でも日本じゃ人気でなさそうな。

    逆に言えば、WRPGメインでJRPG要素を加えたものをアメリカの会社が作れば問題なし。
    Posted by at 2010年01月13日 23:34
  67. というか、ここの一部の人間の、建設的な批判ですら、(それが言いか悪いか別として)許さない、被害妄想ぎみの方々がなぜこんなに多いのか。
    Posted by at 2010年01月13日 23:40
  68. 何で日本に求めてくるんだろう
    欧州製のRPGやってればいいじゃん

    最初から日本のゲームは楽しむ所が
    外人とは違うんだよ

    Posted by at 2010年01月13日 23:50
  69. とりあえずモンハンも受けないんだから日本の情緒でRPG作るぶんにゃどんだけ洋げーに近づけてもムダじゃね?
    あれが日本人に受ける自由度だろ

    欧米で日本のゲームの影響受けて出てきた物がバッタモンくさいのと同じでな
    Posted by at 2010年01月13日 23:50
  70. 続き楽しみにしています。
    Posted by at 2010年01月14日 00:04
  71. 自分の海外フレンドはDQはJRPG、FFはWRPGの様式だと言っていたなぁ。
    デモンズもWRPGなんだとさ。
    日本で作られたからJRPGって訳でもないのは、一体なんなんだろうな?
    Posted by at 2010年01月14日 00:07
  72. >建設的な批判ですら

    意見ならまだしも批判ですから
    建設的?な批判も批判には変わりない
    Posted by at 2010年01月14日 00:07
  73. ドーナツにゼリーはないわ・・・
    Posted by at 2010年01月14日 00:11
  74. 別にプレイしなくてもいいのに勝手にプレイして言い掛りを付けて来れば怒るのが普通
    これを被害妄想とは言わない。
    Posted by at 2010年01月14日 00:14
  75. この記事も各所で引用されまくるんだろうな
    part3まで待つかどうかはわからんけど
    Posted by at 2010年01月14日 00:15
  76. そもそも片方の意見を建設的な批判と言って片方を批判を許さない被害妄想とか言うのは偏ってるよ
    本人は気付いてないけど
    Posted by at 2010年01月14日 00:20
  77. よくわかるわぁ
    自分もRPGやらなくなったからこれらの意見には共感できるよ
    Posted by at 2010年01月14日 00:24
  78. RPGとはRole Playing Gameの事なのに、Reading Plot GameにしてしまったFFに当てはまる批判ばかりですね。自分は納得しました。
    Posted by at 2010年01月14日 00:25
  79. オブリはすぐ飽きたが、フォールアウト3は結構やった。
    ゲームなんて人の好みそれぞれだろ。
    で、問題なのがデモンズソウルがアメリカでヒットしたら、
    やつらは勝手にWRPG認定しやがったよ。
    アホか……。
    俺らの好みに合えばWRPGで、違うのはJRPGだという事だとさ。
    今後どんなに、独創的なJRPGを作っても奴らの脳内でWRPGに変換され、
    JRPGはFFやドラクエのような物だけだという事になる。
    とにかく、JRPGという言葉だけを使って差別したいだけなんだよ。
    Posted by   at 2010年01月14日 00:29
  80. >>そもそも片方の意見を建設的な批判と言って片方を批判を許さない被害妄想とか言うのは偏ってるよ
    本人は気付いてないけど
    Posted by at 2010年01月14日 00:20


    なんか簡潔で美しい文だw
    ゲームに限らずよく見るシーンでふな

    なんか日本で他者を批判するってムズいよね
    Posted by at 2010年01月14日 00:36
  81. FFもWRPGに認定されてる
    Posted by at 2010年01月14日 00:37
  82. ようするにベセスダ&バイオウェア vs スクエニ&バンナムってことだろ。

    JRPGもWRPGも一般化出来るほど普遍的な概念じゃない。
    狭い世界の戦いだよ。
    Posted by   at 2010年01月14日 00:40
  83. 勇者の憂鬱というフリーゲームをやればたった一時間でJRPGの全てがわかるさ、さぁ君もレッツトライ。
    まぁ要するに日本人は作業ゲー好きが多いんだよ。乱数調整だとか個体値がどうとか限られた作業内でどれだけ極められるかが大好きなんだよ。
    Posted by at 2010年01月14日 01:04
  84. IGNってGamespotと並んでかなり日本のゲーム好きが集まっている印象なんだけど、
    その彼らの心配を『余計なお世話』はないんじゃない?

    好きだからこその意見だし、決してWRPG?になってくれといってる訳でも無し。

    余計なお世話と言ってる当の日本でゲームが売れてないのに。
    Posted by at 2010年01月14日 01:05
  85. 海外で評判のいいRPG VS 日本RPG全般で比べたらそりゃあ日本RPGは不利でしょ。
    少なくとも6位までに挙がったJRPGは国内人気もいま一つのばかり。
    どうせなら日本人気の高いドラクエFFポケモンを引き合いにだしてもらいたいもの。

    日本RPG同士の比較でもそうだけど、過去の名作RPG VS 今のRPG全般で比べて今のRPGは糞だと叩き出すよね。
    昔のゲームなんて今以上に糞だらけだったと思うんだけど。
    なぜこうも一対多で比較しだすんだろう。

    でもまぁ、この人の言いたいことはわかるな。RPGやってると食傷気味だと感じる。
    ただ世界観とかストーリーを追ったりするのが楽しいので10年以上JRPG遊んでるけど飽きたりしないかな。
    サガやデモンズみたいに斬新なゲームも中にはあるし。
    その人の趣向や国民性によって求めるものが違うのでしょう。
    Posted by at 2010年01月14日 01:05
  86. ああ、単純に比較してるわけではないのわかってるんだけど何か誤解を招く文章だなぁorz

    しかしこれだけは言わせてくれ。
    西欧のRPGをまねて作り直しただけの街…ってのはおかしくないか。
    西欧の街並みなら分かるんだけど。
    そんなにJRPGの街並みは没個性だっただろうか?
    Posted by at 2010年01月14日 01:17
  87. こういう記事を書くやつはどうやっても文句を言うんだよね。
    Posted by at 2010年01月14日 01:35
  88. 実際スーファミ時代の名作超えるような物なんて少ないだろ
    外国人に批判されたからってむきになるなよ
    Posted by at 2010年01月14日 01:39
  89. どっかの書き込みで見たけど、オブリの開発費はたった10億円程度だそうな。
    見てるだけのシーンにばっかり金を使ってるFFとかは、開発の姿勢からしてもう駄目だろ。
    Posted by at 2010年01月14日 01:56
  90. レイシストの白豚野郎が。何がJRPGだよ。死ね!
    Posted by at 2010年01月14日 02:04
  91. でもこれ当たってると思う。
    FF13がその局地じゃね?
    今のRPGってわくわく感ないよ。

    終盤に飛空挺とって空を駆け回る楽しさとかさ、マップの端っこに地図にのらない島発見した時のどきどきとか。

    そういうのって必要だろ?

    日が沈んできたら強いモンスターが出てくるとかさ。
    世界観とかいいながら設定だけ並べまくって、世界構築できてないっていう。
    Posted by at 2010年01月14日 02:06
  92. 余計なお世話もいいところ
    Posted by at 2010年01月14日 02:09
  93. アメマッチョキャラクターも進化しているはずなんだけど日本人にはそれが感じられない
    どれもコレも同じに見える
    文化の違いだわな
    Posted by at 2010年01月14日 02:31
  94. >好きだからこその意見だし、決してWRPG?になってくれといってる訳でも無し。

    記事のアドバイス通りにゲーム作ったら、まず間違いなく立派なWRPGが出来ると思いますよ。
    そしてそれが上位だと記者は言う。ウザ。シェアに胡坐かいて奢った意見だと思うね。

    日本でゲームが売れなくなって来てるのはクオリティの問題というより単に爛熟期を過ぎてるからだよ。
    TVゲームという文化の成熟度が向こうより進んで(しまって)るだけ。
    面白いゲーム、工夫のあるゲームは幾らも和ゲーで出てるが、売れるのはシリーズタイトルだけという時代になってしまってる。
    そしてそれは向こうも着々と歩んでる道なんだよ。
    Posted by at 2010年01月14日 02:47
  95. ゼルダがあればそれでいい
    Posted by   at 2010年01月14日 02:51
  96. 余計なお世話だ糞外人と言いたいところだが、
    なまじスクエ二とかコナミが
    キモオタRPGでセカイ狙い出すもんだから、
    外人も「俺達にやってもらいたいなら改革すべきだ」と勘違いしちゃったんだろうね
    Posted by ss at 2010年01月14日 03:37
  97. あんまり変わってもアンサガやドラクォみたいにクソゲーて言われるし難しいね
    Posted by at 2010年01月14日 03:56
  98. マグナカルタは韓国だが・・・JRPGってところに物悲しいものを感じる。
    Posted by at 2010年01月14日 04:14
  99. JRPGを好きだからこその批判とか言ってるけど、自分達が気に入った物は全部WRPG認定しちゃうじゃん
    FFは向こうではだいぶ前からWRPGとかおバカな事言われてるしデモンズソウルもこの前WRPG認定してたしな
    他の人も指摘してるけどこの記事の通りに作ったらまんまWRPGだし何処の国が作ろうが当然あいつらはWRPG認定するだろうな
    Posted by at 2010年01月14日 04:19
  100. 昔だとFF2がかなり斬新なシステムのRPGとして世に出たが
    システムの意味が分からない。前作と違いすぎると叩かれまくった。
    当時ネットがあったら期待はずれとFF12以上に叩かれたレベル。
    斬新も懐古過ぎても文句がつくがなんとかバランスを取ってほしい。
    個人的にはドラクエ8ぐらいがちょうどいい気がする。
    Posted by at 2010年01月14日 04:25
  101. 文化や好みの違いをとやかく言われてもな…
    とはいえJRPGの変化が若干停滞しているのは確かだわな
    Posted by at 2010年01月14日 04:32
  102. 日本のRPGが進歩しないのはユーザーがそれを望んでいないからでは。
    日本でのRPGの意味するところって要はDQかFFの亜種って意味になってるような。
    Posted by at 2010年01月14日 04:55
  103. 新タイトルのゲームは大神やガンパレのように斬新で面白くても
    口コミで広まる頃には市場に中古が流れていまいち結果がでない。
    シリーズ物は斬新にしすぎたら懐古が五月蝿い。虎の威を借りる狐
    と叩かれようが聖剣や光の戦士やディシディアのように大手の外伝
    として売り上げを最低限確保するやり方がいいが虎の威すらない弱小会
    社は無難なゲームしかだせないよ。
    Posted by at 2010年01月14日 05:18
  104. demonsはアメ公もアメリカンスタイル
    とか絶賛してたなw
    連中本当に世界の中心で生きてるよな
    JだのWだの言う前にフロム褒めろよ
    多分オブリの印象から来てるんだろうが
    KFの実績があってね物だし
    オブリみたいに戦闘も大味じゃないしな
    箱庭ゲーもGTAが最初の印象があるが
    何気にミザペーだしな
    Posted by at 2010年01月14日 05:19
  105. 解決策の多くがマンパワーすぎる
    ベースとなる国内市場が小さいから
    アメリカ並みにお金かけられない

    グラフィックとCG勝負だとハリウッドを
    バックボーンに持ってるアメリカに
    比べてどうしたって弱くなる
    結果、アイデア勝負になるんだが
    多くがマンネリ化してユーザーの目を引きづらい

    時期的にはRPGっていうコンテンツそのもののイノベーションが必要なんだけど
    そう簡単には面白いコンテンツのジャンルって出てこないよ
    今は陳腐化と闘いながら試行錯誤を繰り返すじきだとおも
    Posted by at 2010年01月14日 06:23
  106. オブリってマップは広いしNPCもしっかり作ってあるよな
    だけどそれだけ

    戦闘はつまらんしストーリーはあって無いような物だしバグは多いし
    何よりキャラグラが酷い
    あれじゃキャラクターに愛着が生まれん
    Posted by あ at 2010年01月14日 06:55
  107. 昔からそうだったじゃないか
    いまさら何を
    Posted by at 2010年01月14日 07:09
  108. 小粒なタイトルで、結構実験的なことやってるのあるんだけど、そういうのは海を渡らないんだろうね。
    それから、自分の好みでは、下手にぬるぬる動くムービーよりも、顔アップもしくは立ち絵にセリフのみのイベントの方が良い。
    だってスキップしやすいし。
    Posted by at 2010年01月14日 08:09
  109. 記事を書いていったら批判的な内容になってしまった。
    では無く、批判的な内容を書くために記事にしたって感が満載
    Posted by bd at 2010年01月14日 08:35
  110. 確かにもう飽き飽きだな>JRPG
    でも外人が欲しがってるのはアニメ調キャラデザインのWRPG何じゃね
    Posted by at 2010年01月14日 08:40
  111. OblivionやFallout3の作り込み度を100と
    するとドラクエの作り込みは3程度。
    スクエニが旧作の下らんリメイクをして
    いる間にそのぐらい差が出来てしまった。
    世界的にもドラクエはクソゲーで売れて
    ないしな。
    Posted by   at 2010年01月14日 09:05
  112. な〜にがJRPGを救いたいだ。単に叩きたいだけだろ。ワンパターンのFPSばっか量産してるくせによ。
    Posted by at 2010年01月14日 09:11
  113. 枠があるからはみ出ることができるんだ
    Posted by 犬彦うがや at 2010年01月14日 09:16
  114. この記事ではどうか知らんが、FFやデモンズをWRPGなんていう意味不明なこといってるなら意見も的外れになるだろ
    大体、箱庭ゲーならシェンムーがあった
    色々問題もあったがあの時代にあれだけのものをよく作ったと賞賛できる
    でも売れなかった
    この記事に書かれてるようなゲームなんて、オブリよりずっと前に日本にもあったんだよ
    Posted by at 2010年01月14日 09:57
  115. これの言うことに従ったら
    結局マスエフェクトやフォールアウトのクローンにしかならんと思う
    Posted by at 2010年01月14日 10:31
  116. この記者は冒頭で言ってるように日本産RPGをJRPGとした上で
    オブリやらフォールアウト3みたいなのを作れと言ってるだけだな。
    JRPGを1つのゲームジャンルとして考えてる人からすれば
    特徴を無くせと言われてるようなもんだからそりゃ反感買うわ。
    まぁ言うとおり作ったとしても国外はともかく国内は大爆死確定だし
    救おうという大したお題目にしては内容が浅はかじゃね。
    Posted by at 2010年01月14日 11:09
  117. かえって無個性なRPGが出来るだけだな。
    Posted by at 2010年01月14日 11:33
  118. 小学生の頃は変なアニメキャラが世界を救う系の日本のゲームをやっててもそこそこ面白かったけど、20代位からそんなんやってても面白くなくなった、つうかアニメキャラも陳腐なストーリーも嫌いになった。
    今は洋ゲーのほうが面白いと思うようになっっちゃいましたよ。
    Posted by at 2010年01月14日 11:45
  119. そろそろ、「アニメキャラは白人か?論争」から「デモンズはWRPGか?論争」に移行するべきかねえ。
    ちなみにその前にやってたのは、「ビジュアル系は白人か?論争」で、これは決着が付いた。白人にはビジュアル系メイクが出来ないという人種的理由で。

    デモンズソウルのWRPG認定なんて、お前らデモンズ作ってから言えよ! と思う。

    俺は前からこの手の西洋人の厚かましい起源捏造には我慢ならんのだ。そして、そろそろ言っていくべきだろう。
    Posted by windwalker at 2010年01月14日 11:46
  120. JRPGってなんだ?しらねーよ
    紙芝居やお使いゲーって言った方がしっくりくるぜ
    外人はRPGなんて作らずシミュレーションつくっとれ
    外人の作るシミュは最高に面白い
    外人はFSPばっか!とか言ってる奴はわかってねー
    外人は数字をいじくるのが上手いと思う
    Posted by at 2010年01月14日 11:58
  121. こういうネタだとコメントめちゃくちゃ増えるのな、きめえ。
    Posted by at 2010年01月14日 12:03
  122. そんなにリアクションして欲しけりゃ、プログラムより人と遊べよ
    と、卓ゲ板では思う

    想像は無限に加速するぜ
    Posted by 某 at 2010年01月14日 12:21
  123. 画期的なデザインが無いのはJRPGに限った話じゃないけどな
    アメリカのゲームなんてリアルな色黒マッチョとディズニー調のどちらかしかないし
    Posted by . at 2010年01月14日 12:31
  124. JRPGの停滞については外人だけじゃなく
    日本のBBSでも議論されてる内容だからなぁ
    Posted by at 2010年01月14日 12:37
  125. だがそれはJRPGをWRPGっぽくすれば解決する問題じゃない。
    日本のBBSにもこういうこと言うバカは居るが。

    大体この記事の言うとおりにして解決するなら日本で洋ゲーはもっと売れてるはずだがなー?
    海外でJRPGが、日本でWRPGが、「好きな人は好き」ってだけでどちらも主流になり切れてない時点で
    単なる嗜好の違いだって気付けよバカと言いたくもなる。
    その上で栄枯盛衰があるのはまた別の構造問題だって話だわ。
    Posted by at 2010年01月14日 12:53
  126. 洋ゲーの本格RPGは大人向けの洗練されたものがあってボリュームも凄いけど、
    JRPGは小学生向けって感じで30時間もやれば十分みたいなとこあるんだよね。
    日本も洋ゲーのRPGの認知度が上がるにつれJRPGは死滅すると思う。
    Posted by   at 2010年01月14日 13:01
  127. JRPGより先に日本で爆死続きの洋ゲーを救ってやってくれ
    Posted by /. at 2010年01月14日 13:11
  128. 箱庭ゲーは一見何でも出来て自由に振舞えるように思うけど、
    20時間もプレイするとやること大して変わんねーって飽きちゃうんだよね。
    構造上芯の通ったシナリオやメッセージ性も盛り込めないし
    5年もすりゃJRPGと似たような経緯で衰退すると思う。
    Posted by at 2010年01月14日 13:13
  129. それなりに名の通ったJRPGを10タイトルもプレイして文句しか出てこないようなら、もうその手のジャンルで遊ぶのをやめた方がてっとり早いんじゃないの? そもそもJRPGの特徴っていうのは、システムの良し悪し以前の「スタイル」でしかない。2DSTGが2Dなのは、あくまで「スタイル」であって、その「スタイルを肯定する」という前提のあとに「難度が高すぎる」とか「敵の攻撃が単調」だとかの批評行為があるべきもの。2DSTGは2Dだからダメなんだ、と「スタイル」そのものを否定したところで、批評としてはまったく無意味。この記事を読んでも、これを書いた人がJRPGのファンだなんて、とても信じられませんよ。
    Posted by まるお at 2010年01月14日 13:48
  130. JRPGのスタイル自体が悪いとは思わないけど、
    国産の大作がだんだんゲーマー向けじゃなくなってるのは感じるな。
    海外はゲーマーもビッグタイトルに飛びつくけど、
    国産は中堅どころの方が魅力的なゲーム作ってるように思う。
    Posted by at 2010年01月14日 13:52
  131. ガンパレとかデモンズみたいに世界の規模を限定すれば
    自由度がある程度高くてキャラクター性も高いRPGになりそうだけど
    どっちもあんまりメジャーにはなれなかったんだよな
    マニア受けはいいんだけど
    Posted by at 2010年01月14日 13:52
  132. 確かに納得する指摘だけど、そんなんコアなゲーマーしかやらないだろ。
    それにどう見たってJRPGを好きじゃないだろこの記事。持ち上げようとして結局「洋ゲー最高!」みたいな内容じゃないか
    好きだというなら何処が好きなのか具体性がないし、気持ちも伝わってこない
    Posted by at 2010年01月14日 14:04
  133. むしろ洋ゲーも似たり寄ったりでしかないだろ
    洋ゲー=この記事に書かれてる内容のものばかり
    オブリやフォールアウトも最初はスゲエと思って楽しめたけど、しばらくプレイすると急激に飽きがきた
    NPCだって所詮は決められたパターンで動いてるだけで人間味なんてないし、変にリアルにしても面白さに繋がらないと実感した
    Posted by at 2010年01月14日 14:43
  134. まあでもテイルズとかやってるともうちょっとなんとかならんか?と思える部分は色々あるな
    ああいうのはもう古典芸能みたいな物かもしれないが
    Posted by at 2010年01月14日 14:56
  135. 海外は海外でFPSの主人公は全部ハゲマッチョのスペースネイビー、って批判されてんじゃん。

    JRPGは変わる必要なんてない、自分にあったゲームをやればいいだけ。
    デモンズを例にあげるまでもなく、JRPGとして一括りに出来るほど画一的じゃないし。

    俺は今、エルミナージュ2(古典中の古典であるWizのクローン)を遊んでるけど、面白いよ。
    変わらないのは変わらないだけの理由がある。
    Posted by at 2010年01月14日 14:58
  136. 売上的・知名度・完成度を考えると
    ポケモン>>>>越えられない壁>>>>>>オブリ、FO3
    Posted by あ at 2010年01月14日 15:41
  137. やらなきゃいいだけだろ。アホ外人。海外のRPGが優れてるとは思わんぞ。
    Posted by at 2010年01月14日 16:46
  138. 2ちゃんねるのFF・DQ信者の一部は
    いまだにムービーをテキストで処理しろだのドット絵にしろだのエンカウント式にしろだの言ってるからな
    懐古御用達のDQはともかく、革新派のFFでさえ最新作がコマンド式バトルシステムはもうね、海外のユーザーが受け入れるか疑問
    Posted by at 2010年01月14日 17:13
  139. たしかに、海外で賞賛されたデモンズは日本のRPGっぽくないですよね・・。
    Posted by at 2010年01月14日 17:28
  140. 要はさ、JRPGを海外風のRPG
    (オブリ、フォールアウト)

    ようにしたら日本のユーザーはついてくるの?売れるの?

    私は売れないと思う。
    個人的にはオブリやフォールのようなRPGが日本ではやることはないと思っている。

    JRPGの問題は開発費はどんどん高騰して海外展開を視野に入れないと開発費がペイできないのに、日本人に好まれるようなRPGは海外で受けず、海外で受けるようなRPGは
    日本人には受けない。
    ということでしょう。
    Posted by 名無し at 2010年01月14日 18:32
  141. こいつの言うとおりしても売れない
    Posted by at 2010年01月14日 18:33
  142. デモンズが洋ゲーっぽいみたいに言われてるけどああいうきめ細かさは洋ゲーにはないと思うんだけどな。
    Posted by at 2010年01月14日 19:03
  143. 逆に言うとJRPGが停滞気味なのと同じくらいに
    WRPGもルナティックドーン(昔俺がハマったPCゲーム)の頃からなんも進歩してないような気がするんだけど。
    「自由度高くて道が決まってない」ってのは昔からそうだったが
    そっから今どう進歩してんの?
    Posted by at 2010年01月14日 19:34
  144. 初カキコ。面白い記事感謝です。
    紹介されている意見が偏見混じりでないとは言えないけど、でも枠からはみ出したドラクエとかはめっちゃやってみたいですね。
    別にリアルキャラの完全フリーシナリオにしろとかじゃなくて。
    例えば昔のDQで街の人の生活がもっと書き込まれていて、主人公たち以外も活躍してて、王様が貴族と対立・協力しながら国を守ろうとしているのが体感できて、軍隊はリアルタイムに必死に魔物の集団に抵抗している、とかだったら自分は超燃えます。
    俺がロトだと叫びながら魔王と刺し違えてやりますよ。
    Posted by at 2010年01月14日 20:41
  145. コメント欄に日本のRPGを貶めて海外のRPGを絶賛賛美してる奴がいるけどオブリもフォールアウトもそんなに面白くないから
    Posted by at 2010年01月14日 22:03


  146. でも、自由度の高いフォールアウト3よりも不自由でマップや行動に様々な制限があるデモンズソウルの方が面白いという事実!


    Posted by at 2010年01月14日 22:08
  147. >Posted by at 2010年01月14日 17:13
    >たしかに、海外で賞賛されたデモンズは日本のRPGっぽくないですよね・・。


    ↑いや、デモンズは日本のゲームに近いよ
    最近の日本のゲームに、って訳じゃないけど
    デモンズは、低難易度のストーリーRPGが世を席巻する以前の・・・・80年代・PCのRPGに非常に良く似ている

    ただ、そういうオールドゲームを知らない外人はデモンズをJRPGっぽくないって言ったりする
    又は全く新しいゲームとかね

    むしろ原点回帰だと思うんだけどなあ・・・・
    Posted by at 2010年01月14日 22:21
  148. 日本のARPGの文法も丁寧に踏襲してるよね。

    何にしても、圧倒的自由度って奴は日本人にはお呼びじゃねーんだな。
    どんだけ自由に見えても所詮作られた箱庭、プログラム以上の応答はしない。そっち方向を望むんだったらMMOやるわい。
    それよりかは決められた道筋の中で生き生きと動くキャラクターが見たい。
    拘りぬかれたディテールの中に没入感を見出したいのが日本的なRPGの楽しみ方。まぁ失敗してるRPGも多いけど。
    Posted by at 2010年01月14日 22:42
  149. こういう意見って、作品としてどうするべきかと、商品としてどうするべきを、書き手が混同してるから話がややこしくなるんだよ。

    「面白くないから直せ」って論旨じゃ、「そんなの好みの問題だろ」とかって反論が出て話が進まなくなるのは当たり前。
    そうじゃなくて、「売れないから直せ」って論旨なら、主観じゃなくてデータを基準に出来るから議論が成り立つ。

    「良い作品の定義」なんて人それぞれだけど、「良い商品の定義」はほとんどの人(企業)に共通してるんだから。

    個人レベルなら「恥を受け入れて生き残るくらいなら、伝統を守って死ぬ」って意見も大いに有りだろうけど、株主と従業員がいる企業はそんな理想論言ってられないよ、って話。
    Posted by at 2010年01月14日 22:49
  150. 自分はペルソナみたいなRPGが好きだなぁ。
    結局こういうのって個人の趣味によるところが大きいんじゃないの。
    Posted by at 2010年01月14日 23:16
  151. 残りの記事が気になる
    Posted by at 2010年01月14日 23:45
  152. 「日本人向けだから」は言い訳にならないでしょ。じゃあ日本以外で出すなよ、って話になる。
    海外のゲーマーが不満を漏らしているんだから、メーカーはそれに耳を傾けるべきだよ
    特に、『世界を目指す』なんて言っていた人達は。
    Posted by at 2010年01月14日 23:53
  153. いや、別に日本風のままでもFFやポケモンとか普通に売れてるだろ
    正直、外人の中で日本のRPGをこの記事のようにして欲しいと思ってるのが多数派かは疑問だわ
    Posted by at 2010年01月15日 00:00
  154. 世界最初のRPGって洋ゲーだよね(堀井さんがウィザードリィに憧れて作ったのがドラクエだっけ?)
    アメリカ人が俺らのRPGこそ主流で日本のは異端(あるいは劣る)と言っても別にいいんじゃない?

    FF13やってて感じたのは、やっぱりストーリーって大事だなぁってこと。クリアした後は亀もまだ倒してないしミッションもいっぱい残ってるけど全然やる気が起きない。ストーリーを追いかけることがプレイの動機付けになってるんだね(ストーリー自体は幼稚というか漫画っぽいと感じてはいるけどそれでも先が知りたくなる)。戦闘システムやグラフィックや音楽がかなり好きな作品だけど、それだけじゃやる気が起きない。
    ドラクエはグラフィックや音楽やシステムは(相対的に言って)イマイチだけど、それでも売れてる。それは堀井さんがテキストを書いてるからだと思う。
    WRPGが広大でリアルな世界観の構築に主眼をおいててストーリーを軽視してるなら、RPGという呼び名は同じでもWRPGとJRPGは全然別物だと思う。だからこういうWPRGファンからの助言は端的に無意味だと思う。同じボールを使うスポーツだからといってバレーボールの選手が野球選手に助言するようなもので…。違うか…。
    Posted by at 2010年01月15日 00:04
  155. 内容には同意できんが、文体が面白くて好きだw
    皮肉というかジョークというか。

    とりあえずアレだ。オブリ等のリアル系グラ、あるいは3Dで構成されたシステムが好きじゃない人もいるんだ
    ドット絵や吹き出しも立派な表現方法だと言いたい

    それに村についたらまず不法侵入&家探しを基本としてきた日本人としては、ちょいとテーブルの上のモノに触れただけですぐ衛兵にスタァーーップ!!されるのはちょっと窮屈に感じるぜ。
    Posted by at 2010年01月15日 00:08
  156. キングスフィールドUがあればそれでいい
    Posted by   at 2010年01月15日 00:32
  157. >人、住んでんの?
    多くいりゃいいってモンじゃないひとつの街に数百にからNPCがいて
    そのほとんどが会話してくと様々な物語を展開していく(話の内容で見える)くらいやってから言え

    >余計に詰めて喜ばれるのは、ドーナツのゼリーだけ。
    JRPGの基本スタイルでもないんだから変える必要なし。
    ごく一部にしかないんだからむしろあった方がいい

    >演出に金を使ってくれ。
    そもそも動きで表現するのが至上という考え方がおかしい
    デフォルメした方がいい演出もあるし、ユニークな他の手段をどうして考えないんだって現状以上にいい手段あるならそれを教えろw
    あるのにやらないなら苦言になるがあるかもしれないから探せってのは提案でも苦言でもなんでもないただのイチャモンだ

    >旅する道が少なすぎる
    たしかにそういうのも多いが飛行艇への最初の鍵を手に入れて〜とか最初にやったのはJRPGだろうがw

    >お決まりのものなんて、たいして役には立たないよ。
    新しいのないの?ってwだからあるなら教えろ。思いつかないなら文句言うな
    つーかもう新規なキャラ設定なんぞ奇抜な設定以外不可能だ。
    Posted by at 2010年01月15日 00:49
  158. ストーリーと自由度は基本トレードオフの関係にあるから、ストーリー重視の日本ではいりろ難しいだろうね。
    Posted by at 2010年01月15日 00:54
  159. >世界最初のRPGって洋ゲーだよね(堀井さんがウィザードリィに憧れて作ったのがドラクエだっけ?)
    >アメリカ人が俺らのRPGこそ主流で日本のは異端(あるいは劣る)と言っても別にいいんじゃない?
    RPGの元祖はTRPGのD&Dって奴だ。ウィザードリィやウルティマはそれをコンピューターで再現しようとしたものなんだが、WIZとかその辺はアメリカではむしろ廃れちゃってるんだよね
    ストーリーも世界救うのばっかって良く聞くけど実際のところウルティマ(ウィズとならんでCRPGの元祖)がそういう話だし
    コマンド型がCRPGの元祖と言えるがそれにこだわってるのはJRPGの方で向こうでは基本的に捨ててたりする

    だからCRPGの元祖の正統進化系が日本のRPGで、ゲームとしての正統進化系(コマンドとかはハード上の制限でそうなっただけなので性能が上がった今は新たな物にするべきと考えた場合)でありTRPGへの回帰がいわゆる洋ゲー
    Posted by at 2010年01月15日 01:18
  160. 洋ゲーはFPSばっかじゃないといってる奴に聞くが
    だったら世界中で話題になるほど大ヒットしたシミュとかあるなら教えてくれ
    大ヒットしたのはFPSと自由系(オブ、GTA等)しか知らないんだが
    Posted by at 2010年01月15日 01:31
  161. >ゲームとしての正統進化系(コマンドとかはハード上の制限でそうなっただけなので性能が上がった今は新
    >たな物にするべきと考えた場合)でありTRPGへの回帰がいわゆる洋ゲー

    RPGの正統的な進化の歴史はアメリカのゲームの歴史の中だけに独立のものとして存在するんだね。彼らがJRPGに対して嘲笑的な態度をとるのは、先駆者であり最先端をいってもいる(と自認している)自らへの矜持の気持ちがそうさせるからだろうね。
    アメリカにおけるRPGの発展の歴史の中に、傍流としてJRPGといういびつなものが生じた、ぐらいの認識だろう。向こうのRPG観が日本のそれとそもそも違うんだから、向こうの感覚からすれば日本のRPGはヘンなものでしかないだろう。でも日本人はJRPGこそ正統的なRPGだと思ってるから(思ってないか?)ズレが生じると。

    そもそもビデオゲームってアメリカのアタリって会社が始めたんだし、任天堂もJRPGもアメリカの後追いでしかないんだね。
    卑屈になる必要はないけど、そういう認識は必要かも。
    あとJRPGはRPGと呼ばずに全然別の名で呼んだ方がいいかもね。
    Posted by at 2010年01月15日 02:20
  162. まあ実際RPGっていう呼称が全ての元凶だからね。
    違う呼び方にして一ジャンルとして認識させれば、そのジャンル自体の善し悪しはともかく、西洋のゲームと比較されずに済むことは確か。
    日本の開発者にとってもFFやテイルズがRPGの基準として認識されてない方が、新規の正統派RPGを出しやすいだろうし。
    Posted by   at 2010年01月15日 05:08
  163. 焼き直しストーリーばっかりなのは萎えるよなぁ
    Posted by at 2010年01月15日 05:09
  164. >洋ゲーはFPSばっかじゃないといってる奴に聞くが
    >だったら世界中で話題になるほど大ヒットしたシミュとかあるなら教えてくれ
    >大ヒットしたのはFPSと自由系(オブ、GTA等)しか知らないんだが

    というか、洋ゲーを家庭用ゲーム機で遊ぶ時点でまるでわかってない。
    360とかで洋ゲーやった気でいるのはシロート甚だしい。
    シミュで有名なのはcivシリーズだな。もちろんPCないとプレイできない。
    Posted by at 2010年01月15日 07:21
  165. ディスガイアのストーリーはオマケ。
    メインストーリー後のやり込みがプレイ時間のほとんどをしめるSRPGを
    シナリオにひねりの無い例としてあげるのは批判のために批判してる気がしてならない。

    個々の批判点はもっともだが、
    じゃあ、JRPGの何を残してほしいのさ?と思う。
    書いた人ほんとにJRPG好きな人なのかな?

    ま、FF、トラクエ、テイルズあたりのどれもやらない自分は狭義のJRPGはどうでもいいんだけどね。
    Posted by at 2010年01月15日 07:58
  166. マグナカルタはコリアゲーなのに

    オリジナリティのかけらも無いもの作って、日本製品に紛れさせて売るのは常套手段だけどさ
    Posted by at 2010年01月15日 13:43
  167. >↑いや、デモンズは日本のゲームに近いよ

    現実には、海外でそう思われていませんよね。私も思いません。「JRPG」という単語から80年代のPCゲームを連想する人は日本でも少ないと思います。
    Posted by at 2010年01月15日 14:05
  168. デモンズって同じ会社がPS時代に作っていたキングスフィールドと似たようなもんじゃないの?
    Posted by at 2010年01月15日 14:26
  169. >「JRPG」という単語から80年代のPCゲームを連想する人は日本でも少ないと思います。

    論点のすり替えをするなよ
    デモンズは80年代のPCゲームに似てるという話を何で(JRPGから80年代のPCゲームを連想する人は少ない)って話になってんだよ。
    連想する奴が多くても少なくてもデモンズは80年代のPCゲームに似てる事実には変わりないだろ。
    Posted by at 2010年01月15日 20:19
  170. 3DRPGだと未だにキングス2.3・シャドウタワーの自由度にはオブリ・FO・ドラゴンエイジ・フェイブルな到底達してないよね。

    レベル1の初期装備で全ての要素を体験させろと要求すると無理という自称リアルRPGしか作れない欧米の制作は無能すぎ。
    15年は遅れてるぜ
    Posted by at 2010年01月15日 22:12
  171. >そもそもビデオゲームってアメリカのアタリって会社が始めたんだし、任天堂もJRPGもアメリカの後追いでしかないんだね。
    卑屈になる必要はないけど、そういう認識は必要かも。


    在日ってほんとに何も知らないんだなw
    日本発てのがそんなに気に入らないのおばさん
    Posted by at 2010年01月16日 07:54
  172. 愛してる…?
    こんなの愛じゃねえだろ
    Posted by at 2010年01月16日 21:37
  173. 死ねよクソ外人
    Posted by   at 2010年01月16日 23:19
  174. そりゃ、コンピュータゲーム自体は日本発じゃないからなぁ。
    アタリが始めたわけではないよ、商業的に成功したのがアタリってだけで。それを真似て国産で作りだしたのがセガ。
    Posted by at 2010年01月17日 00:19
  175. だから欧州RPGやってろよアメ公ども
    いちいち日本と比較すんな
    Posted by at 2010年01月17日 03:33
  176. でもゲームが世界的に注目されたのは
    任天堂さま様だよな
    Posted by at 2010年01月17日 03:42
  177. 8割がた同意だな、ただ※欄で批判してる人たちとは受け取り方違うけど。
    元記事の人も別にWRPGみたいにしろとかJRPGが嫌いって言ってるわけじゃないだろ
    (つーか何で日本のゲームに対する批判として受け取るんだ?)
    日本式の日本らしいゲームで今までの型にはまった焼き直しゲームじゃない
    新しいJRPGを望んでるってだけだろ。
    古典的なゲームも好きだし、なくなって欲しくはないと思ってるけど
    やっぱり斬新なものも遊んでみたいし、
    これまでにない斬新なゲームが出たときの興奮をもう一度味わいたい
    Posted by at 2010年01月17日 22:52
  178. 日本のゲームに対する批判として受け取るのが変、
    という中立気取った奴が出てくるのはいつものことだが、発言者の主旨はこうだろ?と偉そうに説いてくれなくても、そんなことは皆わかってるんだよ。
    わかった上で何ほざいてやがる、と言ってるだけだろ。そういう反感を、ただ馬鹿げてると思ってるなら、そら記事側を援護するわな。
    記事の主のJRPGという括りと文章から、日本産への軽視の心性が透けて見えても、それをものともしないってのなら、彼が言うところのJRPGをフェアに語れる器はそもそもないと感じるけどね。

    Posted by at 2010年01月19日 19:25
  179. 余計なお世話って感じる人と
    こういう考えもあるよって言ってくれてるって受け取る人がいるみたいだな

    Posted by at 2010年03月21日 16:13
  180. まんねり化してきたのは同意だけどだからといって西洋みたいなゲームにはしてほしくない。
    Posted by at 2010年07月14日 23:01
  181. ウルティマ VI 偽りの預言者(スーパーファミコン)はいまだに好きだ
    だがFF7とドラクエIVも同じくらい好き

    演出やマップで好きになるわけでもない
    Posted by at 2013年01月05日 12:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。