そしてまた、長文コメント多数ということで、JRPGから話題が逸れているものは外したうえで(『フォールアウト3』がRPGではないという意見等)、最初から順番に50個(全体の約1割)ほどを訳しました(コメントの返信が遠いものは順番を入れ替えてあります)。
一割の中に、ある程度の幅ではありますが、ざまざまなコメントが入っているので、おおよその方向性はつかめるのではないかなあと思います。
■『Demon's Souls
■この記事に書いてあることすべてに同意。
■『Demon's Souls』は伝統的RPGではないし、ましてJRPGですらないよ。もっと、アドベンチャーMMOっぽいアクション・ゲームだ。このトップ10を翻訳して、すべての日本のゲーム会社に送るべきだよ。
■間違ってなきゃ、『Demon's Souls』は、ドイツRPGってとこだな。
■この記事、「JRPGを西欧化する10の方法」って呼んだほうがいい。
■まず、5位の声優以外は、ぜんぶハズレ。英語の声優だけは、まじでクソだからな。
次に、2位は、いったいなんでだよ?『クライシスコア -ファイナルファンタジーVII-
■↑このトップ10は完全に正しい。それと、もし『クライシスコア』が前話だから古いの当たり前って言っちゃったら、開発側は、思い出補正をねらってるってことになるよ。実際にそうだとは言わないけど。キミは、そういう思い出を揺り動かされるゲームが好きなんだろうな。
■こんな記事を載せるなら、WRPGを立ち直らせる10の方法を書くべきじゃないのか?
■>「攻撃、魔法、アイテム、防御」っていう単純な原動力の、干からびた伝統に寄りかかりっぱなし?
『ファイナル・ファンタジー』の良さはこれだし、これこそがどうしてJRPGがキングかっていう理由でもある。カツを入れるだ?やめろ。バカじゃないのか。IGNのアホな連中は、JRPGを『フォールアウト3
言わせてもらう。『フォールアウト3』は絶対にJRPGなんかじゃない。RPGですらないはずだ。ただのくだらねえシューティング。JRPGが凄いのは、バカなシューティングみたいにボタンを連打するとか、格闘ゲームみたいにコンボをつなげるとか、そういうシナリオにプレイヤーを放り込もうとしないからだ。
オレたちがJRPGをプレイするのは、度を越さないシンプルなゲームスタイルがあるからだ。これがあるから、落ち着いて冷静にプレイできるんだ。
どっちかって言えば、真のJRPG(ターンベースの)が失墜したのは、古典的なテーマを生き生きとさせつづけていないからだよ。新しいアホみたいなやり方に変えてしまってる。今、日本がオレたちに与えようとしてるものは、きれいな絵だ。彼らはオレたちに、それ以外は何も気にするなって望んでる。
グラフィックは、最初は凄いさ。トレイラーやらを見るときはね。でも、ゲームは60時間〜120時間プレイするんだぞ。グラフィックなんかより、ゲームの中身がもっともっと大事なんだ。みんな、時間が経てばわかるだろうよ。JRPGの戦闘システムは、『FF X』みたいに最高のものじゃなきゃならないんだよ。プレイ時間の半分は戦闘なんだから。日本人は、これをちゃんと理解しないとだめだよ。
IGNはバカだわ。FPSをやりたくなったら、オレだったら『MAG(マッシブ アクション ゲーム)』をやる。格闘ゲームをやりたくなったら、『MARVEL VS. CAPCOM2
■うーむ。トップ10のほとんどはくだらないな。僕は、あるがままのJRPGが好きなんだよ。声優に関してだけは、そうだなって思うけど。
■この記事、かなり当たってるよ。
■ならさ、基本的に、JRPGを救う解決法って、JRPGをWRPGにするってことじゃん。そんなのノーサンキュー。……WRPG、つまんね。
■こりゃ、荒れるな!
■Wow、IGNはかなり見方が偏ってるし、めちゃくちゃだよ。
どんなときだって、僕は『フォールアウト3』より『FF X』をとるね。JRPGについて、言いたいように言えばいい。でも、少なくとも、JRPGは魅力的だよ。『フォールアウト3』がどんなゲームかなんてどうでもいいわ。
■相変わらず、IGNはクソみたいな記事ばっかりだな。ほとんど完璧なものを、どうやって立ち直らせるってんだよ。
■WRPGをプレイしたことがあるわけじゃないけど、JRPGは停滞気味だとはやっぱり思うよ。誤解しないで。JRPGはオレの一番好きなジャンル。
たぶん、JRPGファンには、『すばらしきこのせかい
「IGNは偏見がある、JRPGを嫌ってるから」って言う人たち、なにかを伝えようとしている記事を攻撃するなよ。バカだな。記事を読めって。この記事で挙げられてる特徴の中にはWRPGの典型みたいなものだって確かにあるけど、JRPGのファンは、WRPGは刷新してるんだってことを理解しないと。JRPGは変わってないのに。
この記事は、なにもストーリーやキャラクター、設定を捨てろって言ってんじゃないよ。JRPGに進化してほしいってことだよ。決まりきったことが繰り返し繰り返しになっちゃってる。記事が言うように、超任天堂時代になってからずっとだ。
JRPGを愛してる人たちが崇拝する日本のきらめきを残したまま、より新しい、より魅力的なゲーム体験を誰かが作らなきゃだめなんだ。
■良い角度から見てるって思うところもあるけど、ほとんどはだめだな。JRPGをWRPGに変えるなんて無理!個人的に、JRPGのほうがWRPGより好きだしね。そんなわけで、このトップ10は役に立たない。
■Report Abuseボタン(訳注:IGNのコメント欄についている、嫌がらせコメントお知らせボタン)はどこさ?この記事は、JRPGの良さとは何かっていう、そのまさにコアに暴言を吐いてる。
実際、WRPGが活気づく前は、RPGって言ったらシンプルにJRPGのことだった。西欧の開発が同じ馬車に飛び乗って、そっから、RPGの定義が改造されて、再研磨されはじめた。今、僕たちの前にあるのは、完全に異なる2つのジャンルだ。なんの共通点もない。
JRPGはWRPGとは別物だ。すべてをアメリカっぽくしようとするのはやめろ。…日本人のゲームは西欧のゲームより出来が良いんだ。JRPG>WRPGなんだよ。
ここで提案されてる変更案は、どれもすべてJRPGを徹底的にぶちこわすだろう。なぜかって?こうやって改造した結果がWRPGだからさ。…くだらねえ!!!
■↑日本人だって、FPSを同じように言ってるって。西欧のゲームって呼んでさ。日本のゲームのほうが良いって言うかもしれないけど、この3〜5年は、売上を見れば答えはわかる。
■IGNは『Demon's Souls』を憎む理由でもあんのか?マルチプレイヤーの例が『白騎士物語
■言いたいように言えよ、IGN。でも『フォールアウト3』とベゼスタには、超任天堂時代のRPGの完成形になることはできないだろうね。
『ファイナル・ファンタジーIII』、『クロノ・トリガー
■はっきり言って、この記事はすごくよく書けてるよ。とは言うものの、開発側は、この記事に書いてあることをぜんぶ受け止めたうえで、かつ、それをものすごーく控えめにやるべき。
たぶん、ちょこっとだけストーリーと戦闘システムを強化するぐらい。やりすぎちゃだめ。やりすぎたら、何百万人もの人たちがJRPGを買う理由そのものが失われちゃうからね。
変化がなくたって、みんなたいして気にしちゃいないよ。JRPGの魅力、懐かしさ。変わらないでいてほしいってみんなが思ってる。ちがうゲーム経験がしたいやつは、ちがうゲームをやるだろうし、ちがうジャンルにハマるって。壊れていないものを直すなって、コトワザでも言うだろ?…ちょっと微調整するだけでいいんだよ。
■IGNはわかってらっしゃるよ。WRPGがクソだとか、JRPGはよくやってるとか、金切り声上げてる人たちが僕には理解できない。JRPGは昔はいかしてた。でも、今は新鮮味がない。戦闘システムはだるいし、ストーリーは定型化してる。開発は、退屈な連戦を強いる安っぽい方法でゲームプレイを長引かせてる。
WRPGは進化した。かつて日本が盟主だったこのジャンルを乗っ取った。…『FF X』みたいな驚くべきゲームを作ることができるからといって、JRPGの現状に問題がないってことにはならないよ。
オレは『FF XIII』を楽しみにしてる。JRPGの大ファンだからね。でも、『マス・エフェクト2』が、フレッシュなゲームプレイ、レベル、キャラクターを中心とした素晴らしいストーリーで、もっともっとぜんぜんダイナミックで、パワフルなゲーム経験になるだろうってことには目を向けようよ。
■わかったよ。多くが確かにそうだってことは理解できる。ただ、セーブ・ポイントのくだりには同意できないね。変えるべきじゃない。個人的にそのほうが好きだし、テンションが上がるからね。
僕はもう成人してるし、仕事もしてる。責任だってある。でもだ。素晴らしいRPGを何時間もプレイする暇はいつも作れてるよ。あと、MMOじゃないとさびしいってところ。必要ないね、全然。まあ、あればナイスだろうが、なくたっていい。
他のは、(JRPGに限らず)グレートなゲームを作るのに必要なことだし、まあ、JRPGのフォーマットをアップグレードするのにも使えるねって感じだな。
■『戦場のヴァルキュリア
『エンチャントアーム
■当たってると思う。JRPGを救う唯一の方法は、もっとWRPGっぽくすることしかないよ。JRPG、つまらん!!!
■記事についてはわかんないけどさ。オレはJRPG、大好き。『フォールアウト3』はRPGだとは感じない。悪いけど、あれ、シューティングじゃん。視点がファースト・パーソン(自分視点)なのに、RPGってのは言いすぎ。
オレはこの記事に書いてあるゲームで育ったし、今も『FF XIII』の新しい戦闘システムを待ってるところ。視点がファースト・パーソンなんかになったら、オレにとってそれはRPGじゃなくなっちゃうよ。
■トップ10の本当に大事なことだけ要約。
1. ストーリーからお決まりのものを減らして、うまく作られた、簡潔なストーリーを使う。たぶん一番大事なのは、簡潔さ。どうしてそうなったかとかは、たいしたことじゃないんだ。ストーリーが簡潔なら、シンプルなフキダシ(『クロノ・トリガー』が今でも最高の1本)かイラスト(『ペルソナ4
2. ワールドマップの復活。
3. 戦闘システムはターンベース(アクティブタイムバトル)で。ただし、戦闘のムービー部分はもっと短く。ロード時間も少なく。戦闘がどれだけスロウダウンしたかわかってない人は、戦闘速度最速で『ドラクエ3』をプレイしてみるといい。それから、『ロストオデッセイ
この3つが解決されれば、JRPGがまたオレの一番のお気に入りジャンルになるんだ。そう、オレは平均的なWRPGなんかよりJRPGが好きなのよ。JRPGをWRPGにしたって、なんの解決にもならないって。彼ら自身がかつて作り上げた最高のゲームからかけ離れてるところを直すんだ。『クロノ・トリガー』は今でも最高なんだ!そこから考えたら、この3つになるんだって。
■完全に的を射た記事だね。オレは大人になった。だから、大人のオレの興味をつなぎとめていたいなら、JRPGも大人になる必要がある。プロダクション・バリューをあげて、もっと創造的に。そうしたら、マジで、JRPGに飛んで戻るよ。昔は大好きだったんだもん。
■大笑いだよ。なんだこれは?JRPGが好きじゃないなら、ライジング・サンの輝きが届かないゲームでもやってろよ。オレたちの中には、ものすごくJRPGを楽しんでる連中がいるんだ。特に、ストーリー、見せ方、戦闘システムとかに関してはな(JRPGらしさってのはここなんだよ。これは論理の飛躍なんかじゃないからな)。
この記事で当たってると思ったのは、ローカライズに関してだけ。
JRPGをけなす記事を書いてる暇あったら、新しいネタを探せよ。次は、西欧のフォーマットを採用してないって言ってJRPGをまた叩くんだろうな。あーあーあー…。
■Wow、みんな、落ち着けってば。記事に反論してる人たちがいるけど、どんなにみんながJRPGを好きだって、JRPGの市場が死につつあるってのは事実だろ。
土台、パーフェクトなシステムなんてないんだよ。だって、たとえパーフェクトに作ったとしても、人間ってのはそれに飽きるもんなんだから。かつて完璧だったものが飽きられ、時代遅れになっていくのさ。
■その通りって思うところが多い記事だよ。でも、やっぱり僕はJRPGの死ぬほどのファン。たとえば、今、僕は『ドラゴンクエストVIII』をプレイしてるところ。ここの誰かプレイしたことがあるなら知ってるだろうけど、すっごい長いゲーム。でも、これがいいんだ。長いJRPGだからって、気にはならない。むしろ、僕にはセールス・ポイント。
マジで苛立ったのは、25時間目あたり。最初の「真のボス」と対戦したとき。あまりにも自分のレベルが低すぎた。でも、結果として、おかげで最後のボスと戦ったときには、超楽勝だった。
悩んだけどね。時間をかけてレベル上げしてゲームを続行するか、イライラに負けてあきらめて、こんなゲーム、クソ!って言ってやめるか。
うん、諦めなかったよ。続行だよ。レベル上げして、最強装備を買って。で、闘って、6回目でついに勝ったんだ。たった5時間の悪戦苦闘だからね。たいしたことじゃないさ。暇を持て余しているし、……なんてな…。
JRPGに関する僕の不満はこれなんだよ。これだけだよ。
あるボスに勝てそうにないってなると、強制的にキャラクターをレベル上げしたり、装備を強化したりしなきゃならないこと。
オレのために、もう少し難易度を下げてくれよ…。じゃなきゃ、せめて、レベルが低くても、戦略を考えてコツをつかめば倒せるように、ボスに弱点を作ってくれ。ただ、むっちゃ強いってんじゃなくて。
■『Demon's Souls』は?JRPGだけど、めっちゃすげえゲームだぞ。あの中にお約束なんか一つもない。
■WRPGが、通常のRPGより好きだってんなら、それは結構。でも、WRPGは多かれ少なかれ、ぜんぶアクションRPGじゃん。JRPG(通常のRPGね)にもそうなれって言ったら(特に戦闘システム)、世界から通常のRPGは消えちまうよ。アクションRPGだけになる。
独断的すぎるし、実際にはあってはならないことだね(意見するのはいいけど、意見は意見でしかないよ)。
■JRPGにいろんなものが欠けてて、死につつあるって?心配すんな。変わっていくさ。だって、売れなきゃ、日本の開発だって失業だ。
昔は、明らかに古臭いひでえJRPGをプレイしてたもんだけど、オレはアホみたいに楽しんでたんだぞ。
■記事にはほぼ同意する。どういう状況であろうと、声優がうまく動いてないゲームは多いし、オレがJRPGに一番苛立ちを感じるのは、戦闘だから(『ペルソナ』もね)。だって、たいがい、難しすぎるんだよ。クリアするには時間がかかるし、死ぬと、またダンジョンを何時間もやり直しだろ。
どういうことかって言うと、(ゲームを進められないから)ストーリーを最後まで楽しめないってこと(オレにとって、JRPGの一番の魅力はストーリーなんだよ。だから、オレは過去、『ファイナル・ファンタジー』は2作しかクリアしてないにもかわらず、『FF』を楽しみにしてるんだよ。そういうわけだから、記事中の『クライシスコア』のストーリーについては同意できないね)。
JRPGはもっと簡単にフレンドリーになるべき。もちろん、もっと手ごたえのあるゲーム体験も入れて。オレはゲームを楽しみたい。何ページにも渡るテキストやらステータス画面やらで悩むんじゃなくてさ。……まあ、なんのかんの言ったって、『FF XIII』は楽しみにしてるけどね。今やってる『マス・エフェクト2』が終わったら、買うよ。
『FF VII』関連のゲームはお気に入りのストーリーの1つなんだ。オリジナルの『FF VII』はクリアしてないのにね。オレ、情けない…。
■ぜんぶ変えればいい。ただし、『ドラゴンクエスト』だけはほっといてくれ。僕に必要なのは、苦闘しながら、何時間もかけて闘うことだけだからね!
■8位から上は、読むのやめたよ。進化させるっていうより、ただの頭の悪い、個人的好みって感じ。
■そうか、じゃ、JRPGを西欧化しよう。って、待て待て。やっぱ、やめだ。『Demon's Souls』が生まれたってのが良い例だからな。
もちろん、『FF XIII』は売れてるさ。でも、『FF I』とか『FF II』(日本ではIV)からずっとやってる人なら、こう言うだろう。あのときと比べたら、『FF』は停滞してるってね。『FF XIII』は今、最高売上を出す直前だけど、シリーズで最も嫌われるゲームにもなりつつある。
ありがたいことだよ、西欧よ!スクウェア・エニックスは、製品に関して、西欧の利益モデルにちゃんと追従してるじゃないか。よかったな。
一方で、『ペルソナ5』は『FF XIII』の20分の1しか売れないだろうが、この10年で最高に楽しめるRPGになるんだ。この地球上で最も愚かな人間たちが世界の実権を握って、すべてが、この記事が言うようなゲーム、WRPGっぽい、どれもいっしょのゲームにならない限りはね。
「なんだよ、未だに日本人なのかよ!日本ぽいのは減らせって。アニメは好きだよ!でも、日本ぽいのじゃなく!ダンジョンも好き。でも日本ぽくなく!」ってわけだ。
これをなんとかできるのは、声優の出来だろ。明らか。でも、そのことは、このクソ記事では無視されたみたいだな。
■↑お前の勝ちだ。
■↑激しく同意だ。『FF』は変わり続けてきた。16ビットの時代からな。オレに限って言えば、『FF II』(日本ではIV)も『FF III』(日本ではVI)も、いつもシリーズ最高だった。むしろオレは、もっとクラシックな次世代RPGを作ってほしいぐらいだよ。
ランダム・エンカウンターをオレにくれ。ターンベース戦闘をくれ。信じられないぐらいHPの膨大なメインキャラクターをくれよ。できないんたったら、JRPGのじゃまをするな。
RPGを現代的にする試みのほとんどは、お笑い種だ。世の中には大勢の古典派のゲーマーがいるんだ。オレたちの多くは、RPGって言ったら、ターンベース戦闘だし、セーブポイントのことなんか考えない。
なにか違うものを出せとか、手慰みにからかうだけの批評に譲歩して、壊れてもいない方程式をいじくらなきゃならないって?オーマイガ、ランダム・エンカウンターだって?!?!?! この21世紀に??? 冗談だろ!!!!ってな(マジで、DSゲームのIGNのレビューでこういう不平を読んだよ。バカバカしい)。
RPGってのは、手腕を問われるものなんだ。最近のゲーマーは始終、お手々を握ってもらわないとだめになっちまった。そうしてもらえないと、不平を言って、ゲームを買うのをやめる。
オレは、このニッチな場所にずっといるつもりだ。この本物のRPGがある場所にな。この記事は、くだらねえよ。
■個人的にJRPGは一度もやったことない。WRPGのほうがはるかに楽しいからさ。『Elder Scrolls IV
■オレたちを泣き叫ばせる記事だな。お粗末な記事だ。
■こんなにも多くの人が、JRPGに変化を求めてないなんて。ちょっと悲しいとかって以上の話だよ。
JRPGは明らかに、ほとんどが大掛かりなアップデートを必要としてるジャンルだろ。誤解するな。僕だって、昔はRPGの良作を愛してた。あのころは、新しくてフレッシュだったもの(『ファイナル・ファンタジー』が一桁のナンバーだった頃)。でも、最近は興味がなくなってる。
大きな問題は、キャラクターでもなければ、セーブ・システムでもないよ。改善はできるだろうけど、僕はそんなのどっちでもいい。
正直に言おう。昔、ほとんどのJRPGがそうだったように、大作ゲームが、テクノロジーでなんとかリアルタイム戦闘を実現しようと取っ組みあってがんばってた頃なら良かった。双方向テレビよりちょっとマシって程度の、本当に小さいキャパしかなかった頃ならね。
JRPGをハック・アンド・スラッシュ(訳注:『ウィザードリィ』や『ダンジョンマスター』といった、戦闘に重きを置いた初期RPG)にしろって言ってんじゃないよ。でも、(訳注:ターンベースで)メニューから戦闘アクションを選ぶとか、時代遅れすぎるって感じる。特に、チームで闘うために作られてる素晴らしい世界で戦闘するっていう楽しみが、なくなっちゃうよ。だって、そんな戦闘じゃ、キャラクターが、モンスターの出現と同じ速さで動かないんだからさ。
『トラスティベル 〜ショパンの夢〜
どうして、戦闘に入ったとたん、キャラクターが闘い専用の場所に移動になるんだよ。どうして単純に、モンスターが出てきた場所で戦えない?言いたいのは、キャラクターが走りまれる広い世界をもてってこと。そのうえでのメニューシステムじゃないと。
自分が熱くなってるのはわかってる。でも、『マス・エフェクト』は、アクションRPGとしては驚くような動き方はできないはずの、そのメニュー・システムを使ったのに、あれだけの出来なんだ。同じように、JRPGで出来たら素晴らしいはずだろ。空中を飛んでる間にポーズして、メニューから選べたら、『マス・エフェクト』よりももっと深い経験ができるようになるし、JRPGの伝統的なターン・ベース制よりもっと戦闘を効率化できるんだよ。
■JRPGを立ち直らせる?うーん、たぶんちがうな。だって、この記事に挙げられてるものこそがJRPGが異彩を放ってる理由だから。WRPGの複製を作ってどうすんだよ?このトップ10は、JRPGとは何かって定義そのもの。それを立ち直らせるとか、矛盾してるよ、かなり。
それと、JRPGは定型化してるって言うが、BioWare(訳注:『マス・エフェクト』の制作会社)のゲームを見てみろよ、ここで(訳注:BioWareのゲームのお約束事を列挙したチャートが見れます)。
■記事は面白かったけど、WRPGだってもうステロタイプを確立してるよ。ここ数年、人気が出てきてから。JRPGとWRPGの2つのスタイルは、違っているべき。
脳みそのある人間なら、知ってるはず。同じストーリーの細部を新しくすることで、新鮮さを保てる。これは、何世紀もの間、続いてきた手法。同意できたのは、10、9、8、5だけだな。8位の「話す切り抜き」はまったくもってその通り。私見だけど。
■2位の「新しいストーリー」と6位の「キャラクターがお決まり」って同じことじゃん…。
■JRPGを嫌いなアメリカ人も中にはいるってだけ。JRPGがだめってわけじゃないだろ。オレは、いいと思うし。『FF XII』なんか、『マス・エフェクト』以外の他のアメリカのRPGより楽しくプレイしたしさ。まあ、『マス・エフェクト』がRPGだとは思わないけどね……。
■11位 人格に関係がないんだったら、男か女かわからんキャラクターを出すな。
■『Demon's Souls』が良いって言ってる人たちって、実際にプレイもしてないし、見たこともないんじゃないかと思う。でも、うん、WRPGが一番好き。JRPGは一番好きじゃない。『フォールアウト』、『Elder Scrolls』、『マス・エフェクト』、『Deus Ex』、『ワールド・オブ・ウォークラフト』。このあたりは、JRPGのラインアップにいつだって勝ってるよ。
■申し訳ないが、うれしいことに、日本の開発側はこんな記事の言うことなんか聞いちゃいないよ。
IGNは大好きだよ。でも、困るのは、偏見があるし、記事に個人的意見を入れること。色眼鏡で見ないってことは難しいことだよ、わかってるさ。でも、IGNはときどき、「絶対の、世界が賛同する史上最高のゲームのリスト」だとか言い出したり、賛同してない人がたくさんいるってのに、こういう記事を出すよね。いつもじゃない、ときどきだけど。サイトが成功したせいで、体がデカいだけのデクノボウみたいになっちゃったよな。意見や物の見方も、エリート面するしねえ。
■怒るのはよそうって思ったけど、この記事は、JRPGにWRPGみたいにやれって言ってるって僕には読めた。IGNは、JRPGを毛嫌いしたり、たいして凄くないとか言うのやめなきゃだめだ。
PS3で出てるJRPGはあんまりない。ほとんどはもっぱらXbox360。IGNが望むほど、JRPGが凄くないのはXbox360だからだろ。Xbox360がだめなシステムだからって言ってるんじゃないよ。ちがうし。
でも、Xbox360のJRPGのIGNのスコアを見ろよ。IGNの標準点に達してないから。
■自分たちの意見よりさ、もっと現実的な意見を使わないってのが理解できない。JRPGが嫌いなら、やらなきゃいい。クソとか言うな。
JRPG以外のRPGは、いっつもMMOっぽい。ダサくて頭の悪いやつらの現実さ。いっつも似たようなクソ。さらに悪いことには、JRPGをベースにしてる。
西欧が作るゲームをRPGって呼んで、それほど自慢にするんなら、『バイオハザード』をRPGって呼ぶぞ。
JRPGをどうしたいんだよ。日本人は、この記事が言うよりぜんぜん良くやってるよ。お前の主張を裏付けるようなゲームはどこにもないって。
■僕のJRPGが、WRPGになるとか嫌だ!! テキストボックスの台詞がいいし、ランダム・エンカウンターがいいんだよ。セーブポイントをもっと増やすとかどうでもいいし。
このジャンルが好きじゃないなら、やるなって!! でも、オレも、他の多くの人たちも古典的RPGが大好きだし、JRPGだけが唯一、この伝統をまもってくれているんだよ!
僕的に問題なのは、逆に、PSがこの良質のRPGの最後の世代だったってこと。誰もSNES時代の完璧なバランスももう取り戻せないみたいだね。
■オレはアメリカ人だが、こう言わざるをえないね。……くだばれ、アメリカ!お前らは、自分たちこそが世界で最も偉大な才能だとか思ってやがんだな。
さすがに二日がかりになりましたが、読んでて面白かったです。相変わらず、海外ゲーマーは熱くてらっしゃる。しかも、思った以上にJRPG支持が多い。『モダンウォーフェア2』が500万本売れるご時勢、もう少し風あたりが強いかなと想像していましたが。
こうしたゲームサイトに集まる海外ゲーマーは本当にJRPGが好きなかたが多いです。良い思い出をみんながもってる。JRPGへの思い入れをもつ人の多さが、この記事のコメント欄が激論になった要因だろうと思います。
実際、洋ゲーをこれほど熱く語れと言われても、わたくしにはできません…。
本日は最後に、ふと思い出したので。
ご存知のかたも多かろうと思いますが(以前もご紹介したのですが)、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
草原を走るのがリンクとわかったとたんに、取材できているはずのプレスのかたがたが、仕事も忘れて絶叫しております。
なんにせよ、海外ゲーマーは熱いでございます。
ZELDA TWILIGT PRINCESS E3
↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

なんぞあの盛り上がりは
キャラの成長が楽しいようなシステム
これでいんじゃない?
WRPGっぽいJRPGがあってもいいし古典的な2DのRPGがあってもいい
洋ゲーみたいにしろなんて絶対嫌だね
何かに日本が!日本は!って言いたいだけ
なのかな、外人って
日本が西欧風に本気だしたら
マジで箱やばいんじゃねーの
今の時代、日本のユーザーには自由度が高いとかそういうシステム面での変更は売りにならないから。
そういうのを欲しがるのはコアなユーザーだけで。
日本人がWRPG風に作ったてクソゲーになるだけだよ
日本人はJRPGは作り続けてくれればいいよ
俺はJRPG好きだしWRPGは面白く感じないんだよ
コメントの中に、
>2位の「新しいストーリー」と6位の「キャラクターがお決まり」って同じことじゃん…。
というのがあって軽く驚き。
そういう把握がさらっとできるんですね……っていうのも失礼な話ですが。
ディグダグやマッピーの音楽聴くと何とも言えない気分になるよ
あの売り上げ見れば感性からして違う事がすぐ判るはずだが・・・
日本での西洋RPGの売上くらい、基礎知識としてあるでしょうから。
見た目が海外寄りなだけで中身はどの洋ゲーとも似てないのに。
いろんな意見があるのがアメリカらしい
誰が何を言わなくても、デモンズみたいな突然変異が生まれることだってある。
こいつらの中では
JPRG=日本でしか受けないゲーム
WRPG=世界市場に受け入れられたゲーム
っていうジャンル分けらしいな。
白人>アジア人 って意識が常にあるんだな。
そんなものとWRPGの中の傑作を並べてJRPGはどうだの言われてもね
おまけに何故かSRPGとかも入ってるし
この記事みたら、RPGをむしょうにやりたくなったよ。
管理人さん乙です。
ストーリー重視でダンジョンが少なくなったあっち向けのFF13が来るから待っててくれ
まあ俺はストーリーが受け付けなかったが
キャラクターの傾向や戦闘でJRPGとかWRPGとかで分ける基準ってよくわからないな
だって、キャラクタなんてゲームの世界観で全然違うし、戦闘だってターン制やアクション制やRPGの中でも色々あるのに。
忘れちゃいけないのが、アニメも漫画もゲームも全部日本人向けに作ったものが、海外でも勝手にウケてるってことでしょ。
その証拠に昔はクロノトリガーから今はデモンズまでちゃんと評価は国内外でシンクロしてる。
だから海外を意識するんじゃなくて、日本で絶賛されるような物を作っていく様に頑張れば大丈夫だと思うな。
FF13の戦闘システムすっごい良かったよ。これでも戦闘がつまんないとか言われるのかな。
日本人は、水戸黄門のような定番がけっこうすきなんだよ^^誰でも時間をかければクリアできるDQとか安心できるし
JRPGが停滞してるジャンルっていうのは外人にかねがね同意できるな
何時までwizのシステム引きずったら気が済むんだよ
それで面白ければ映像をゴチャゴチャ付けても面白いはず。
別にこの記事の言うとおりになんてしなくてもいいけど
次世代機戦争が終るまで様子見てただけじゃん
ジャンル名表記を「JRPG」としておけばいい
勿論デモンズソウルにも
あと、やっぱりきたか!デモンズソウル!
まあ洋ゲー自体がずっとPC主体で、家庭用ゲーム機参入して10年くらい?だから仕方ないのかもしれんが。
「より革新的なものを!」「より画期的なものを!」
なんて追い求めるのは若いうちだけだよ
JRPGオタの「ここは変えるなよ!」「ドラクエは今のままでいい」ってのを
今現在の若いオタに望むのは確かに酷かもしれないが
時が経てばわかるようになるだろ
レベルアップ要素のあるバイオハザードを作ればいいわけか
海外のRPGの定義は曖昧にも程がある
キャラは初代の2D希望。
バグやフリーズだらけのオブリビオンやフォールアウト3
を絶賛しているが、これはRPGか?
レベルが上がるアクションゲームだろ。
RPGよりゼルダなどの方に近い。
箱庭作って、自由ですよと言われても、
やる事は、糞つまらないお使いクエストしかない。
住人を殺しまくっても虚しいだけ。
これで喜べるのは厨二病のヤツだけ。
アレほどJRPG的な繊細な作り込みの上に成り立っているゲームもないと言うのに
「ジャップがようやく反省して、気持ち悪いアニメキャラやターン制をやめて俺ら好みのゲームを作りやがったぜhehe」
みたいなノリでしかないんだろうよ、なんだかがっくりしたよ
ただ、PCの15年くらい前のルナティックドーンってゲームからそういう形式はたいして変わってないし
もし当時のゲーマーが延々と15年間同じタイプのゲームやり続けてたら
「JRPGのお決まりのパターンはもうたくさん」ってのと同じ理由で
さすがに飽きがくると思うんだよね。
「WRPGは斬新でJRPGは飽きた」ってのは
おまえが昔のPC全盛だった頃のWRPG知らんだけなんじゃないの?って言いたくなる
普通なら数十時間かかる仕様を満たす3DWRPGとか全くないよね。
必ずレベルor能力値を一定値まで上げないとメインクエストやクリアは不可能なのをサブクエストで誤魔化す。
ベゼスタ・バイオウェア自身も認める自由度の欠如はさすがに外人でもタブーなんだな・・
今回も面白かった!
仲間が自動的に行動候補を三つくらい挙げてくれる俺屍、良い音楽に軽快な操作感、ひらめきや連携で爽快な戦いができるサガ
文中でも出てたけどショパンや、あとはFF13なんかも一工夫あっていい感じ。
それらはレベルが多少低くても戦い方で乗り切れるタイプだしね。
無論それぞれ好みはあるから、ターンベース嫌いの人がいるのも分かるし、根本は古典的なシステムなのは確か
だけどそれだけでアクション>>>ターンベースとはならんよな。
どこ産かで分けてる訳じゃないでしょ。
ゲームデザイン、スタイルの問題だよ。
日本で主流のオーソドックスなのがJRPGってことで。
戦闘システムこそさまざまだけど、それ以外の部分では
似たり寄ったりだし。
(主にシンボルマップ・エンカウントバトル・ターン制)
デモンズソウルとかはその方程式に則ったものじゃないし、
プレイしてみたら日本産と感じられるんだけど、
日本だとARPGに分類されるもので、それは向こうもJRPGとはしていない。(イースくらいのシンプルなアクション制だとJRPGじゃないかと思うけど)
むしろ(リアルタイム・アクション・非デフォルメの)WRPGと分類されてもおかしくない。
勘違いしちゃダメだよ?デモンズソウルがむしろWRPGだっていうのは、それが向こうの作品になったわけでも向こうの手柄になってるわけでもなんでもないんだよ。
デッドライジングと同じようなもの。
洋ゲー厨とかJRPG厨とかいうくくりでモノを言っちゃダメだよ。まったく小さい。
記事だってWRPGは我々の側とかいうスタンスじゃないでしょ?
コメ欄読んでると、JRPGに意見を言われる=自分が文句を言われてるになってる人が多すぎると思う。
本当リンクってわかった途端「オーマイガーッ」の騒ぎようw
しかも一般人じゃなくてプレスの方々とはw
結局売れるかどうかが全てなんだから。
つか時オカを参考にすりゃいいだけなんだけどな。
日本でも人気あるのに、なんで追従しようとしないんだろう。
もうFF15をJRPGにはしないのだろうと思う。
支持が多いからWRPG側か?やるなあ。
WRPG派って99.999%の確率でこれら4作品の名を挙げるけど、これってたったの2社が作ってるRPGだぜ?
それだけで「WRPG」なんて偉そうに一括りにして、JRPGに対する優位を語れるもんなのかね。
実際のところは、JRPGがWRPGに学ぶべきなんじゃなく、和洋関係なく全てのRPGがこの2社に学ぶべきってのが真実。
JやWなんていう曖昧な要素を持ち込もうとするから話がややこしくなるんだよ。
数字から言えば日本じゃFFの足元にも及ばないうんこなんだよ。
オブリが糞ってんじゃなくて文化民族性の違いで価値を共有できないジャンルもあるってことだろ。FPSとかもな
外人で指摘してるやつもいるけど改善案が単なる洋ゲー化でしかないんだからよくある白人の優越的妄想からくる覇権主義だろ
そこでFF13の戦闘システムですよ!戦略性とスピードを両立したマジで神システムだぜ!
ただ一本道は糞だったから、やっぱワールドマップは必要だな。
1月はアルトリネコ3、2月はセイクリッド2
この2作品で萌えて燃えるこれ最強
しかし、外人さんたちも熱いな
なんか親しみを感じるぜ
JRPGというジャンルに罪はないと思う
売るべき市場で売れないから変えた方がいいよ、というごく単純な話なわけ。
それなのにこの記者は中途半端に日本に対する労りをみせてるから話の主旨が曇ってる。
もっと論点を絞ってはっきり問題を指摘すりゃいいのにな。
単純に書き方がヘタクソ。
>WRPG=世界市場に受け入れられたゲーム
>っていうジャンル分けらしいな。
>白人>アジア人 って意識が常にあるんだな。
この文章意味不明だなwww。病気ですらあるw。頭悪いコメは一体何人でしてるんだw。
fallout3面白いよ。シューティング・アクションも手を出しながら、VATSシステムで従来のRPGにも対応してる。ストーリーも皮肉が利いてて、多様で何層にも話が続いてる。昔のゲームのようにやんちゃだし、それでいてシリアス、ホラーもあったりごった煮で面白い。
Bethesda,BioWareも同じようなシステムで続けて出してるから、そう冒険は出来ない。ゲームの規模が違うから、対応できるのはFFナンバリングチーム位しかない。FF12をもっと戦術シミュレーションによらせたゲームが欲しいな。コマンダー視点だったからな。
お前の中ではな。
日本人もJRPGも馬鹿にしてない。
意見を言ったら『馬鹿にしてる』って
被害妄想が酷すぎるぞ。
まあRPG論はともかく、「好きだから言ってる」てのは免罪符じゃないよね。
というのは、今の時代、ブランドだけでミリオン行くRPGはこの作品だけだから。
(ドラクエもそうだけど、あれは変わらないのがウリだし。)
FFが大きく変わって、従来とは違うRPGのスタイルを受け入れる土壌を作れば、後続も出やすくなるでしょ。
今の日本市場はRPGが新規タイトルで成功するなんてほとんど無理な状態なわけだから。
そういう意味でFF15には期待だな。
で、ストーリーでネガキャンされました
ああもうJRPGは幸せもんだな!!
「変革が必要だ」と言ってくれている人も「今まで通りがんばれ」といってくれている人も、経営側には総合的に見て、いい答えを見つけてほしいな。
管理人さん、翻訳本当にありがとうございます。
シリーズ物は今まで通り作って、新しく新規タイトルでバイオウェアっぽいのを作ればいい。
ただそれだけのこと。
まあ、FFもXBOXで出るのに年末に「FFはクソだ」みたいな動画を公式に上げたり
こんな記事書いたりして、FF発売に向けてネガキャンに必死な気がするのは考えすぎだろうか
とにかくIGNは偏ってるってのはちょっと同意せざるをえないわ
舞台が宇宙、戦闘が射撃+超能力の
龍が如くって印象。
RPG要素もある別のなにか、だよ。
そんなに評価されるほどのものかねー。
FF10なんて今のRPGの流れを作ったような気がするんだが
JRPGが消える必要はないけど、いつまでもトップでいるべきジャンルじゃない。
つかもう既にトップじゃないけど。
戦闘中に仲間が交替できて全員使えるってところだけはよかったと思うけど
続編の評価は良くなかったと思ったが。
洋モノは洋モノ
割り切って楽しむのが一番だと思うから
このタイトルにはちょっと抵抗がある
まあ洋ゲーのほうが努力して作ってる気もするけどねー
そういうことは火防女のような萌えキャラを作ってからほざいて頂きたい。
結局これが全て。アメ公共は全てを自分達の方法論で染め上げようとする。
「西欧化=文明化」という傲慢な価値観に基づいて他国に自分達のやり方を押し付けてきた。
ゲームにおいてもそれが例外でないことをこの記事は示している。
そして、日本ではそれに追従することが先進的で知識人的であると勘違いしたバカが、
その尻馬に乗っかりバカな発言を連呼する。
外人の方がよっぽど分かってる奴が多いな。
>■8位から上は、読むのやめたよ。進化させるっていうより、ただの頭の悪い、個人的好みって感じ。
まさに!まさにその通り!!くだらねぇ記事を書くな白豚野郎!!
JARP批判してきたバカ涙目wwwww
くあしいいのうwwくやしいのうwww
この言う通りにしたらJRPGのいいところも消えそうだ
宮本はゴッドマンなんだな
外人のゲームやってろよ
レベルとかMPの概念無しとか、戦闘終了後全回復するところなんてさ
だからてっきりぬるゲーになるんだろうと思ってたら過去最高に死にまくってるしw
工作員が張り付いてるんだよw
10個も方法分かってるんなら自分らで作ればいいじゃん。
この通りやったら売れるんだろ?借金してでも作れば?買わないけど
WRPG風に改変するべき、と言うような主張には元々無理があった。
次世代機におけるシリーズ物でない新作ソフト(RPG)に話の焦点を絞るべきだった、話が拡散して抽象的、的はずれに感じる
そうすれば次世代機において新"規"タイトルが少なく活力が無かったとか
次世代機では低い普及台数と開発費の高騰で保守的(キャラ物・続編物)にならざるおえなかったとか
そういう話に繋がると思うんだけど・・・・・・
IGNは話の前提としてJRPG=古い WRPG=新しい(革新的)と言うアホなバイアスがかかってるから
シリーズ物を例にあげて古いとか訳のわからない事を書いたんじゃなかと疑う。
なんにしてもシリーズ物は除外すべきだった、そしてシリーズ物・キャラ物しか出てない事を問題にすべきと感じた。
デモンズソウルは、他の日本製RPGに比べると確かに異端で古典的RPGのウィザードリーの系統にあると思う。
でも、今のWRPGってその伝統とは別の所から(FPSとか‥)派生した感じだから、デモンズをWRPG!とか言われると違和感あるね。
俺達も日本市場で泥を啜ってる「洋ゲー」を立ち直らせる方法を考えてやるべきではないか?
それがあるから旧来のシステムを使ったFF外伝なんかが出てるわけで(評判は悪いが)
ゲーム好きなら洋ゲーと勘違いしそうだからWRPG的だと思う
どっちも同意できる部分があるわ
>WRPG=世界市場に受け入れられたゲーム
っていうジャンル分けらしいな。
それは違うと思いますよ。JRPGの象徴がFFですから。
それにしても、「JRPG」という単語は海外のごく一部でのみ使われていた呼称なのに、「デモンズはJRPGだろ!!」などと日本人が熱くなっている様はどこか面白いです。
心の底から凄いと思えたのはオブリとマスエフェクトだけだな
FO3とドラゴンエイジはちょっと過大評価だと思う
向こうの人も言ってるけど、JRPGはJRPGなりにいいところだけ吸収すればいいんだよ
日本は改良の国なんだから思考停止しちゃダメ。
オブリの生き生きとした世界とマスエフェクトの映画みたいな演出とJRPGのゲーム性が融合したら凄いゲームが出来上がると思う
そもそもWRPGが対象としてる層とは全く違うのではないかと思うな。
WRPGの対象は最低でも龍が如く位の層なんじゃないか。
>Posted by at 2010年01月17日 12:04
それは実際思った。んで純和ゲーと知ったときはちょっとうれしかったな。
今の日本製RPGにマンネリ感があるのは確かだと思う
ちょっと目先を変えるだけでも、新鮮さが違うだろうし
それこそデモンズソウルみたいにさ
あれってアクションアドべンチャーだろ。
FPSと同じく、今はもてはやされても数年後には「もうグラの進化には飽きた」
とか言われてそうな分野なんだが。
グラの進化には飽きたと言われて模索段階に入っているのが今のJRPGで、単に迷走中なんだろう。変なのがいっぱい出て、安心感のあるDQしか売れてないし。
つまり、グラフィックとか単純な部分を強化したり、FPS化したりして(今は)評価されてるのがWRPG。システム周りいじりまわって受け入れられてないのがJRPG。
でもヴァルキュリアとデモンズが出て上昇傾向にあると思う。
JPRGはこの路線で進むべきで、下降気配のあるWRPGなんて見習わなくて良い。
MOD前提でユーザーにいじってもらうスタイルは世界でベゼスタしかできない。
その理由がわかりますか?
複雑なコードも精彩なテクスチャもなくミドルウェアのデータを無加工で使用。
バグや地形・モデルのハマリも全て無視して一定のエリア事に素材をロードして世界を構築するPGに全てをかけるだけの仕事。
こんないい加減な作りでは日本のメーカーは発売できないしアメリカでも無理だ
バイオウェアすら大批判するベズスタに杜撰な制作スタイルをマンセーしてるのはは白痴だけ
オブリ・FO共にまずユーザーがシステム変更のMODを作った現実が評価の全て。
JRPG批判してたバカが見事に雲隠れしてて笑ったwww
あのバカどこ行ったよw
過去記事を見てから書き込んでね
FFはWRPGと主張してる外人もいて同意してる外人もいるから
JRPGという単語は海外ゲーマーの間では普通に使われている。
そりゃゲーマーは全体から見たらごく一部でしょう
それが何の反証になっているんだ?
JRPGといえば真っ先に連想されるのがFFだよ。認知度を考えれば当然っちゃ当然の話なんだが。それと、「JRPG」なんて呼称を使うのはやっぱ一部の連中だよ。RPGというジャンルそのものが欧米では広く浸透しているとは言い難いわけで。
真っ先に連想するのは日本人だけで外人はそうは思っていないという事だよ
だから過去記事読めと書いてあるんだよ
わかんない?
あと一部の連中しか使ってないという事を証明できるのか?
面白いRPGは全部WRPGと言い出しそうだ。
海外にもそういうものを好む層がいるってだけの話じゃねえの
実際JRPGの人気は下降し、次世代ハードの表現力生かしたゲームがウン百万売れてんじゃん
オレはJRPGは変わって欲しい
別にWRPGのように硬派で自由でアサルトライフルなゲームにしろと言ってんじゃないし、変わらないことを全否定する訳でもない。
デモンズや戦ヴァルのように、ハードの表現力に沿ったデザインにすれば、古くささ以外のJRPGの良さをそのままに、もっと迫力あるゲーム体験になるじゃんかよ。
JRPGはJRPGのままで良いって人は、進化は捨ててこち亀みたいな状況になって欲しいのか?
そういうのも必要だが、そういうのばっかりな現状は早くどうにかしてくれ
お前の言う古くさいって何?
キャラ?戦闘システム?ストーリー?グラ?
ただ、今はWRPGとJRPGって言葉に反対に縛られてるんじゃないのかね?
海外も日本もね。
デモンズだって、実際にやってみりゃJRPGのお約束が凝縮されてるって日本人は思うけど、FFがWRPGと捉えてきてた人達からは同じようにWRPGと思うだろうと思う。
ちょっと前までは、WRPGっぽさと、JRPGぽさって言うのは、境界線は曖昧だった筈なんだがね。
FFをJRPGと定義する人達と、昔からFFをやっていてWRPGよりの感想を持ってきた人達の差って言うのが、コメントを見ていてよく分かるよ。
昔、まだインターネットが一般に普及してなかった頃、海外の研究者や技術者とニュースグループでFFとDQの差について議論してた頃から、対象が変わっただけで何も変わらないよね。
日本式の本当の「RPG」はプレイできません。
で終了じゃね?
何故ドラクエが海外で日本程ウケないのかの答えに、
お茶を濁しながらも「外人には根気が無いから」という結論を出していたはず。
外人ですら自覚があるのに、バカみたいに
海外産FPSをWRPGと言い張って盲信する
白人奴隷は日本から出て行けよw
フォールアウトだのをRPGと言われても違和感しか感じないし。
この記事の問題は誰かが書いてたが
JRPG=古い、WRPG=革新的、というバイアスに基づいて書かれてるから。
JRPGが定型化しているというならWRPG(と呼ばれる海外産RPG)も
十分定型化している。
戦ヴァルもデモンズも別に今までと変わらない
グラフィックが良くなっただけでキャラも戦闘システムもストーリーも既存のRPGと対して変わらない。
ゲーム的なデフォルメが多い。
絵は進化しててリアルなのに、戦闘中キャラは棒立ちとか。
背景は全て3Dの空間ではなく3Dの壁紙だとか。
低性能ハードの時の表現じゃね。
リアルに近づけろって話じゃないし、デフォルメだからつまらないって事はないだろうが。
将棋は素晴らしいゲームだろうし。
>JRPGが定型化しているというならWRPG(と呼ばれる海外産RPG)も十分定型化している
定型化してるかどうかじゃない、ハードにあった表現をしてるかどうかだろ。
DSでならともかく、PS3でスーファミみたいな表現未だに使うから「古くさい」って言われんじゃねえの。
>戦ヴァルもデモンズも別に今までと変わらない
マジで言ってんのか。
あの臨場感がスーファミで味わえるか?
ゲームのルールだけ抜き出してそれをビデオゲームの全てとすんなよ。
おめーはドラクエ1もドラクエ8も、ルール的に変わらないから全く進化してない、って言いそうだな。
堀井が泣くぜ。
全部予算の問題じゃん
それにその理論じゃ全てのJRPGは進化してるな
お前の心配は杞憂だったって事だ。
自由選択が増えると完成度の高いシナリオ作りが難しくなるけど、両立は決して不可能じゃない。
日本にはそれを可能にしたADVがたくさんあるんだから。
もちろんRPGに単純に当てはめることは出来ないけど、それを実現してこそ「進歩」と言えるでしょ。
FFがGTAみたいに散歩やドライブするだけでも楽しめるゲームになったら、それだけで魅力が何倍にもなるよ。
JRPGのアイデンティティが何なのか自分も最近よく分からないけど、西洋の意見に耳を傾けたからといって、全てが消えるわけじゃないと思う。
そうか?
海外クリエイター達へのインタビューで、複数の人間がFFもJRPGの範疇って論調で語ってたぞ
他のクリエイターやユーザーはどうか知らんけど
和田も13について「私はこのタイプのゲームを内部でつくりつづけるべきかどうか、判断の余地を残しています。なぜなら、FFXIIIの開発チームは“次世代的な”遊びを持つ作品をつくるため、次のステップに進むべきだと感じているからです。」とか言ってんぞ
何よりプレイしてみて、JRPGって言われてるRPGとFFに、明確が違いがあるか?
まあそれはあるな。
でも莫大な予算かけたFF13がJRPGの見本じゃねーか。
記事でも触れられてるデモンズや戦ヴァルや、他のジャンルが、JRPGとそんなに予算違うのかも疑問だ。
>それにその理論じゃ全てのJRPGは進化してるな
比較の問題だな
全く進化してないとは言わねーよ
メリケン共もそう思ってんだろ
以前にも書いたが取り入れる必要はない。洋ゲーのアレが活気あるなんてことには繋がらないし自由度の高いってのも以前はワールドマップをめぐれない方が珍しかった
RPGに加えて、アクションやシミュレーションにまで広げれば洋ゲーにある要素なんてとっくのとうに日本のゲームやり尽くしてる
>絵は進化しててリアルなのに、戦闘中キャラは棒立ちとか。
>背景は全て3Dの空間ではなく3Dの壁紙だとか。
バカ発見。日本でも海外でもフォールアウトとかをRPGとは認めないという意見があるように
それをやったゲームはRPGとは呼ばれてない。ただそれだけの話。
お前がいってるようなゲームはアクションとかに既にある。
つーか洋ゲーRPGは基本ルナドン+戦闘がアクションorシューティングなだけだ
街の人もただの容量の増加で増やせられてるだけの話で斬新でもなければ革新でもなく進化してる訳じゃない
さらに言えば戦闘中棒立ちってテイルズSOグランディアFFとかディスってんじゃねぇ。
それとも何か?棒立ちじゃないRPGが全てにでもならない限りはJRPGは戦闘中棒立ち呼ばわりする気か?
ステーキとかポテトフライ入れようぜ!って言ってるようなもんだな
その問題点こそ和ゲーの要素なんじゃないの
毎回同じだから飽きたよって言ってるだけのことだろ。
まぁこっちから見りゃ向こうも同じなんだが。
いっそのことスタッフを日本人と外人から半々出してひとつのゲーム作ったらどうだよ?
まぁ、別にRPGとかどうでもいいんだが、
外人が言うんだから反省しなきゃという論法は馬鹿げてると思う。
でも洋ゲーの利点ってそことグラ(これも3Dというだけ)だけで、
他は全部日本の方が多様性あると思うけど。
洋ゲーは全部一人称視点、視点が定まらない魂の無いキャラ、チープなストーリー、
遊び心のなさ、単調なバトル。
結局、オブリだろうとFOだろうと、オープンワールドとグラ以外すごいとこなんて無いから。
擁護しようの無い戦闘。ただ人殺せるだけの自由度。ダンジョンは実質数種類でコピペの
繰り返し。とかグダグダ満載なのを、圧倒的なオープンワールドの分見逃されてるだけ。
RPGがこんなのばかりになったらRPG滅ぶ。
世界を冒険するままのRPGでもFF12とかのほうがまだ進化の方向は正しい。
アメリカのRPGはセカインドライフに近いと思う。仮想空間でフラストレーションをぶちまけたいからそこがリアルに作られてれば作られてるほど評価が上がるし売れる。ロケットランチャーで群衆をふっ飛ばしたいんだよ、連中は。
日本のは割とセンチメンタルな物語で悪に打ち勝つ正義みたいな話だし、メンタリティがもう全然違う。
全然違うものを比較して変えるよう勧めるなんて無意味。
「RPG」という同じ言葉を使ってるから生じる誤解で、同じ名前で呼ばなきゃいい。
俺らがタダのアクションRPGやアクションアドベンチャーとか呼んでるようなものを
奴らはRPG扱いしているわけで端っからRPGに対する認識が違いすぎる
この記事のタイトルは「日本のゲームを俺ら好みのゲームにする方法」とするべき
つまりだ、この記事で槍玉にされているJRPGなるものは西欧のゲームすべてと比較され貶められているというわけ
JRPGvsWGAME という図式だな
>RPGに加えて、アクションやシミュレーションにまで広げれば洋ゲーにある要素なんてとっくのとうに日本のゲームやり尽くしてる
こんなことを言ってる人がいるが同感だ、実に卑怯な論法だと思うね
箱庭で町の住人がそれなりに個性的で生活感があった
まあPS1の機能なりのものだったけど
あちこちうろつくのが楽しかったなあ
それが面白さに繋がるのかいw。費用対効果は優れてるのかいw?製作者の自己満足だよそれw。
単なる言いっ放しでは説得力の欠片も無いよね。過去記事は全部読んだうえで発言している。
>一部の連中しか使ってないという事を証明できるのか?
承知の上で言っているのだろうけれど、証明はできない。そもそも「一部」というのも曖昧な定義だからな。逆に言えば、お前が「一部じゃない」ということを証明しようとしても困難だってことだろ?
・日本人は色々な方法を試して何とかクリアしようとする
・外国人はすぐに諦めて他のことを始めてしまう
っていうのが昔、記事になってた。
その国民性の違いから、
日本では次々と問題が出題される一本道RPGが作られた(最終的に全部解くのだから出題される順番が変わることに意味はない)
海外では問題が解けなかった時のために答えが複数用意されたり、別の問題にチャレンジできるオープンワールドRPGが作られた
ってことじゃないかね。
日本のRPGに広大な世界や自由度を取り入れたって無駄だと思うよ。
問題集を解こうと思ったら「1ページづつバラして庭中に撒きました。好きな問題から始めてください」
って言われても「なんでバラすの?解き残し出たら嫌だから、まとめて持ってきてよ」ってなるんじゃないかな。
Oblivionはルナドンにハマった経験から遊んでみたけど、戦闘はイマイチだし、クエストもお使いやストーキングばかり、広い世界も似たような景色ばかり、と欠点ばかり目に付いたな。
問題が自由に選べたり膨大な数があることよりも、個々の問題の質の悪さが気に入らなかったんだろうね。
ロマサガは好きだから、単純に戦闘が面白かったなら続けてたかも。
わざわざ日本人のための日本製ゲームを自分達向けに変えようとしないでさぁ。
世界向けに合わせようとした結果、どんどんつまらなくなっていくから、これ以上外人の好みなど知ったこっちゃない。
コマンド制の戦闘をして、少年少女が世界を救う。
こんなのはもう駄目だ、ってのが記事の論旨だよな。でも本当にそうか?
評価の高い「空の軌跡」っていうRPGがあるが、一字一句違えることなく
上記通りの内容なんだよ。でも面白い。
変に奇を衒うことなく、バランスとインターフェースの徹底した調整によるテンポの良さと、
ディテールにこだわって構築された世界観とそれを表現する演出が高評価で、
状況進展度に従って変更される街人テキストが、仮想世界と地続きのような感覚をもたらしてくれる。
目を剥くような斬新なことは何一つしてないにも関わらず、面白いと思われてる。
キャラやシナリオの不満は人によってあっても、新鮮味のなさを酷評する人は殆どいなかったな。
それはつまりジャンル自体の問題じゃなく、結局は作り手の問題なんじゃないの?
昨今は、無理やり新しいモノを入れようとして、それが面白さに結びつかずにコケてる印象がある。
当たり前のことを当たり前に丁寧に作れば、面白いものが出来るのにね。
>世界を冒険するままのRPGでもFF12とかのほうがまだ進化の方向は正しい。
冗談だろ? ただ広いだけのフィールド、
できることといったらモブ狩りしかないFF12が?
モンスターを倒しまくるのが「冒険」なの?
読んでて面白い
2chの糞レスの山とはえらい違いだw
向こうではこれを難しいと捉えるのか…この認識の違いは面白いね。
んな事はねーだろ。記事での「あれはRPGじゃない」ってのがあっちの一般的な意見、というのも早足だろ。メディアみる限り、海外ではオブリやマスエフェクトも普通に「RPG」じゃねえの?日本でもそれで通じるし。
RPGにも色々あるってだけの話だろ。
仮にRPGとオブリは別物として、ゲームと物語設定がカイリしている事がRPGらしさだとでも言うのか。
カイリは「臨場感」といったゲームが最も得意とする刺激をスポイルはしても、何かを生むようなものだとは思えん。
>2010年01月18日 01:50
おめーは言葉尻しか見る気ないらしいな。
否定するための否定でしかないじゃねーか。
おれが言ってることが正しいとは思わんからツッコミは当然だが、論点の違うツッコミされても困る。
戦闘が棒立ちかどうかが論点じゃないし、全てRPGから棒立ちなくさないと駄目だってことか?とかどこをどう見たらそんな極端な話になる。オレの例えもあれだったが。
海外だとゲームのクリア率は大分低いらしいね。
日本だとクリア出来るのが普通、って認識があるから色々とサポート増やしたりして「ゆとり仕様」と呼ばれる。
海外はクリアできないゲームが許容される環境だから難易度が高くてもマイナスにはならない。
で、洋ゲーを見た日本人は「外国人はこんなのクリアしてるのか、スゲー」って思うと。
あのタイプのゲームはやったことなかったから余計にそう感じるのかも
ストーリーはないけど
納豆においしさを感じない人に納豆のおいしさを説いた所でなんにもならん。意見が対立してすらいないからな。
だが、あれらは明確な意図があってそこに予算さいてるし、そういうゲームが一定の支持を得てる。
海外クリエイターがブログで言ってたんだが、海外ゲーマーはゲームへの臨場感を重視し、よってカイリを嫌うんだそうだ。本当かは知らんが、実際の海外ゲームシーンを見るに否定する理由がない。
ビデオゲームの強みは、ゲーム性(将棋で充分)でも、ましてや物語性(映画で充分)でもなく、操作を通して画面内に表現された世界や人物に没入出来ることだろ。
ドラクエは素晴らしい娯楽だが、競技としてのゲーム性が強いから素晴らしい訳でもないだろ。程良いゲーム性を楽しみつつ、冒険物語の主人公となって幻想世界を探索するのが面白かったんじゃねーのか。
そういう部分を貪欲に進化させてるのが海外ゲームで、カイリに無頓着で強みを殺してるのがJRPGだ。
で、デモンズや戦ヴァルがそうであるように、カイリを無くしつつゲーム性も楽しませるってのは別に不可能じゃないし、何よりも一層刺激的な体験になる。
それは単純に娯楽性の強化だろ。
WRPGを真似しろとか言ってんじゃない、ビデオゲームの強みを生かせばより楽しい体験が出来るのは事実じゃねーのか?って言ってるだけだ。
あと、全てそういう方向いけとかそんなバカな事は誰も言ってないからな。
>単なる言いっ放しでは説得力の欠片も無いよね
鏡見ろよ
>そもそも「一部」というのも曖昧な定義だからな
一部という単語を最初に使ったのはそっちだ
反論できなくなったから逃げたようにしか見えないぞ。
>お前が「一部じゃない」ということを証明しようとしても困難だってことだろ?
IGNやMSの記事にもJRPGと記載されていて記事に対して外人たちもJRPGについて語ってるのに一部だと思う方がおかしいな
記事っていう物は影響力と発言力が凄くあるんだよ
知らなかったのか?
主観的過ぎるから何言ってるか良くわからん人がいるな。
何にしても、WRPGとやらの例として挙げられてるのが3作品程度しかない時点で
作品傾向の幅の狭さ・奥行きの無さはお察しだな。
長文なのに中身がないね
日本は日本で好きにやるから日本の開発者に迷惑かけんな
日本で洋ゲー好きの多いサイトで日本で売れる10の方法とか書けば反発されるだろ。
要するにそういうことだぞ
違うのは向こうはローカル市場の意見なんてガン無視ですむけど、こっちは向こうで売れないと採算がとれなくなるってとこだな。
もっとも米はデモンズが40万も売れるくらいに市場大きいからその大きい市場の和ゲーマニア+日本市場を狙うという手もあるが。
といってもこの意見自体はWRPGを日本で売るにはJRPG化すればいいっていってるようなもんだからそれじゃ多分成功しないだろうな。
その大手もメインのシリーズ物は国内だけで採算取れてるし。
デモンズも国内だけで黒字だ。
記事の通りにオープンワールドにしたり、会話パートを全部ムービーにしたら、開発費かかって海外で売らないと採算取れなくなるだろうけど、それじゃ本末転倒だしな。
良しにつけ悪しきにつけ、あちらの方法論は完全にマンパワー依存なのよね。
現状で、こちらに於ける洋ゲー以上には和ゲーがあちらで売れてる訳で、
であれば日本での客を離さないようにしつつ、和ゲーの良さをアピールしてくのが良いと思うね。
その過程で歩み寄れるメーカーは歩み寄ればいいし、現路線を発展させるところはさせればいい。
この記事が問題なのは、一方的にこちらに合わせるのが正解と言い切ってるところ。
はっきり言って考慮に値しない。
IGNって巨大ゲームサイトだよ。別にJRPG好きのためだけのサイトじゃない。
CODをずーっとやり続けてたけど、やってることは毎度毎度同じことの繰り返し。変化も何も無し。
最近はFPSを見るのも嫌だ。
日本の市場特殊すぎんだろ。ガラパゴスとかどっかの誰かが言ってたが、正直オレも少しそう思うわ。
JRPGは面白いが、携帯機でやれよって思うよ。
それなら理にかなってるんじゃね。
海外でもポケモンは売れてるし、それに対してはツッコミもないようだし。
次世代の据え置き機でスーファミみたいなゲームわざわざやりたい奴の気持ちがわからん。もっと贅沢言えよ。
一本道なのもキャラや物語に力をいれるのも、むしろ長所だからそこを変える必要はない。でももっと他にやりようがあるだろ。
まさか外人さんからストーリーをどうこう言われる日が来るとは思わんかったよ。
コメントを英訳して記事にしてるな。
まだ一日も経ってないのに660以上のコメントになってる。
これか
逆にそっちのゲームに対するリテラシーが乏しいんだよ。
時間止まってるんじゃないのか。
ってのはまあアレだけど、言う通りにすると悲惨な事になる。文字3倍くらいになる。
海外ゲームは日本にローカライズされてるのしかやらないからその辺はすいません
http://altjapan.typepad.com/my_weblog/2010/01/jrpgs.html
↓
http://www.gamesonsmash.com/?p=14123
↓
http://www.n4g.com/gaming/NewsCom-459706.aspx?CT=1#Comments
程度にしか思ってなかったが、
それぞれの個性を潰すような事を言うのはやめろというまともな外人読者達の多さと、
またその熱い言葉にキュンと来てしまった。
あとこの手の洋RPG礼賛者で、
ターンベース=古く低スペックのために仕方なく採用されたシステム=駄目
と考える人が結構居たりするが、
技術ベースだけで在るべき表現形式を
既定しているようでとても恥ずかしい。
そういう人は将棋を「コンピュータを触れない人の為のゲーム」とでも思っているのだろうか?
あまりにも視野が狭い。
技術屋は技術屋で在る以上は、黒子で居るべき。
別の分野まで口を出したければ、もっと別の視点を持つべき。
リアルなグラのターン性バトルが、在るべき表現形式とは思えんな。
それこそ技術を見せるための技術じゃないのか。
皆DSに回帰すべきって話になる。
ターン性だろうがリアルタイム性だろうが、リアルだろうがデフォルメだろうが、
面白いと感じられればいいし、そのための技術だと思うけどね。
その中の何を好むか?てのは単に嗜好の問題でしかないのに、優劣の序列をつけて悦に入ってるのはバカ。
この記者はバカ。
>反論できなくなったから逃げたようにしか見えないぞ。
何を言いたいのかいまいち分らんのだけど、「一部」という単語を使ったのは確かに俺のほう。で、だから何?
反論できないも何も、俺が反論すべき記述なんて無いし、「証明はできない」ことの理由を述べただけ。それを述べているだけで「逃げている」という事になるのなら、同様に証明できていないお前だって「反論できずに逃げている」ということになるんだよ。
>IGNやMSの記事にもJRPGと記載されていて記事に対して外人たちもJRPGについて語ってるのに一部だと思う方がおかしい
「ゲームサイトの記事に単語が出ていて掲示板でも語られている」というのはあくまで根拠の一つであって、この材料のみで「一部ではない」を立証できると思っているなら、それは単に安直で浅薄な思考だってこと。
喧嘩腰の応酬で、本題と話の内容がカイリしてますよ?ww
>「一部」という単語を使ったのは確かに俺のほう
へ〜01月17日 14:28と01月17日 19:13って同一人物だったんだ。
どうして一人二役やってるの?
前回の記事や前々回の記事でもJRPGを叩く奴が何人かいたけどその中に女口調の奴もいたな
複数いるように工作でもしてたの?
>あくまで根拠の一つであって
そちらは根拠一つも無い只の妄想だろ(笑)
それとも今回も>で、だから何?(キリッ ですか(笑)
時間の経過と共に口調が変わるという可能性も考慮できないようだ。
>そちらは根拠一つも無い
これまでのログを見返して「根拠が一つも無い」と本当に思えるんなら、それはやっぱりその程度の頭ってことなんだよ。
それにスルーしている部分が多いしね。これこそまさしく「反論できずに逃げている」だぞ。
時間の経過とともに男口調になったり女口調になったりするの?
言い訳にしては苦しいな(笑)
今度は根拠になるような根拠を提示してくれよ(笑)
それとも逃げる?
一度変わったらそのままだろ。
普通によくあることだが、お前の頭じゃ考えられないか? その理屈だと、語尾に(笑)を連発しだしても同じ人間には見えなくなるがw
根拠を提示しろもなにも、何の根拠を出せって? スルーして逃げているのはどっちなのかよく考えような。
前回や前々回は違いますね〜
工作員君は見苦しいですね
>何の根拠を出せって?
お前が言うJRPGというのはごく一部だという根拠だよ
お前が最初に言い出してるんだから根拠を示せよ逃げずにな(笑)
それはお前がそう言っているだけ。
で、この部分にはやっぱりスルーなのねw
「その理屈だと、語尾に(笑)を連発しだしても同じ人間には見えなくなるがw」
>お前が言うJRPGというのはごく一部だという根拠だよ
「JRPGという呼称がごく一部だろいう根拠」だろ? 日本語は正しく使おうなボクちゃん。
繰り返すが、RPGというジャンル自体が欧米ではそれほど浸透していないからだ。RPGを好きな人間の間では受け入れられている言葉だが、ゲーム業界全体としてはそれほどネームバリューのある言葉ではない。
それで、Posted by at 2010年01月19日 15:56の上の部分に対してはいつまでスルーを続けるのかな。
>それにしても、「JRPG」という単語は海外のごく一部でのみ使われていた呼称なのに、「デモンズはJRPGだろ!!」などと日本人が熱くなっている様はどこか面白いです。
>Posted by at 2010年01月17日 14:28
だからこれの根拠は何だよお前の妄想か?
証拠は?
向こうのゲームの売上をジャンル別に見ていれば容易に分かることだろう。
議論するのなら最低限の知識は仕入れておくのがマナーじゃないの?
それで、質問するときだけは威勢よくて、こちらの質問には徹底的にスルーするってのは、どう見ても情けないんじゃないか?
スルーも何もこっちはオマエも認めてる根拠を示してる
あと
>「JRPG」という単語は海外のごく一部でのみ使われていた呼称
と言っていたのに
>RPGというジャンル自体が欧米
海外から欧米に縮小して逃げるつもりか?
はぁ? 15:56の上の部分が「根拠を示せ」と読めるんならやっぱり相当なアホだろ。
内容に対しての返しが全く無いことぐらい分っているだろ?
で、この部分にはやっぱりスルーなのねw
「その理屈だと、語尾に(笑)を連発しだしても同じ人間には見えなくなるがw」
>海外から欧米に縮小して逃げるつもりか?
「海外」も「欧米」も同義みたいなもんだろ。特にゲーム市場においては。
もう、どうでもいい揚げ足取りしかできないか。
>「その理屈だと、語尾に(笑)を連発しだしても同じ人間には見えなくなるがw」
スルーも何もオレはそんな事はどうでもいい
早く根拠を示せよ
都合が悪いと「どうでもいい」か。
こんな苦さ一杯の発言は初めて見たw
根拠は既に何度も示した。ここは幼稚園児を手取り足取り世話してやる場所じゃないんだよ。
結局最後まで逃げ回ってたのはお前だったな。ほんとお前みたいに、海外からの日本批判に拒否反応するだけしか脳が無い奴は迷惑だわ。絶賛記事だけ読んでホルホルしたいのなら来ないでくれ。
早く根拠を示せよ逃げるなよ
早く根拠を示せよ
RPGというジャンル自体が欧米ではそれほど
浸透していなくても売上げが低くても
それが「JRPG」という単語は海外のごく一部でのみ使われていた呼称という根拠にはならないから、ちゃんとした根拠を示せよ。
「"JRPG"はゲーム業界の言葉として一般的でない」なんて、
傍から見れば話題を混乱させるためにデマゴギーを振りまいているようにしか見えないのは
当たり前でしょう。
ゲームソフトの売上とそれに関連した業界用語の浸透度なんて、
ゲームの面白さ以上に関係が無いよ。
当たり前過ぎて理由を言う必要すら感じられない事だよね。
デモンズで停滞してた3DRPGの進化を見せられてアメリカ人は発狂したんじゃね?
RPGの歴史に口をだしていいのは
ウィザードリィ・ウルティマ・ザナドゥ・ゼルダ・ダンジョンマスターMOTHER・ドラクエ・FF
エバークエスト・キングス・デモンズ
作った開発陣のみ、それ以外は全く進化もさせす規模拡大しただけの無能だな。
任天堂・フロム・ソニー以外でアクションRPG語るとか失笑もんだよなw
まあ極論だが、そういう事言ってるな。
この記事のJRPG好きの外人の中にも「綺麗な絵を見せようとしてるが、自分がJRPGに期待してるのはそこじゃない」的な事言ってる奴いるし、「JRPGは携帯機で出すべき」って言う外人の意見を扱った記事をどっかのゲームサイトで見た。まあかなり一部の意見だろうが。
ちょい上で「洋ゲーは良くも悪くもマシンパワーに依存してる」と言った人いるが、言い方かえれば、次世代機にしか出来ないデザインのゲームを作ってるのが洋ゲーで、次世代機じゃなくても出来るデザインのゲームなのがJRPGなんじゃね。全てって事はないだろうが。
で、そのJRPGが金かけてるのは、ゲームとはかけ離れた部分、例えばムービーとかである、と。
デフォルメされてようがカイリしてようが、面白ければ問題ないってのは真理だろ。
ただ、ムービーや、ゲームとカイリしたリアルな絵に金かけるよりは、もっと別の部分に金かけた方がずっと面白くなるだろ、と思うわ。
もしくは、折角リアルさに金かけんなら、それを活かしたゲーム体験させた方が自然じゃないか、とも思う。
JRPGは普通に面白いしこれからも残って然るべきだと思うけど、次世代機で出る一部のJRPGはなんかもったいない事してる気がして。別にJRPGそのものを否定する気はさらさらない。
スルーして
ザナドゥ、イースを入れてない時点で爆笑されるべきはお前。
>次世代機にしか出来ないデザイン
他の人も何度か言ってるけど、洋ゲーのデザイン自体は割と昔っからある形の発展系な訳さ。
それに物理エンジンだの高解像度グラだのを組み込んだら確かにオープンワールドらしさは向上した。
だからといってリアルさの恩恵がそれしかない、だからJRPGはその恩恵に預かれない、ってのはちと乱暴。
キミが何を持ってカイリって言ってるのかちょっとワカランけど、ベヨネッタなんかは如何にも日本的なケレン味と
リアルさが融合した作品だと思う。他にもトゥーンシェード的な発展方向もあるしな。
FFみたいな方向性に懐疑的なのは俺も同意するところなんだが、じゃあ日本のシステムは古臭いんだから
性能的な側面を語るのは無意味、つーのは行き過ぎ。
「一般的かどうか」の線引きなんて曖昧だし、各々の解釈次第で何とでも言える。
議論するようなことじゃないだろ。
絵的な表現と、実際のゲームシステムが。
例えば戦ヴァルは、部分的にかなりデフォルメチックなシステムだけど、ゲーム全体を本の中の出来事として見せる事、アニメチックな絵、マンガの表現などで、なるだけシステムに相性良いデフォルメチックな表現にして違和感を軽減してる。
ドラクエもだいたいはそんな感じ。
グラのリアルさは必要のないゲームだから、無駄にグラをリアルにして逆効果を生んだりしない。
逆はロスオデとか。
または、プレイヤーの位置がどこにあるか。
極端な例言えば、ロード画面は、ゲーム世界とは全く関係ないシーンで、ここでプレイヤーはゲーム世界から蹴りとばされる。
それに対し、アンチャーテッドはロード画面を排除することで、アサシンクリードはロード画面もゲーム世界の一部としつつ操作も奪わない事で、プレイヤーのゲームへの感情移入を損なわないようにしてる。
キャラの操作を奪う事や、ゲーム世界に沿わない要素は、プレイヤーを現実に引き戻すから。
海外のゲームはこういう所の力の入れようが半端じゃない。
つまりユーザーがそれを求めてんだろう。
昔から変わってないとは思わないな。一つのジャンルを一層磨いてると思う。
例えばグラのリアルさも、海外は単に見た目の綺麗さを求めてんじゃなく、感情移入させるためのリアルさを求めてるんだと思う。
小説でも映画でもお化け屋敷でもそうだけど、フィクションで人の心動かそうとする時ってリアリティって必要不可欠だ。
あとドラクエなんかは、ああ見えてゲームに感情移入させる手を心得てると思う。カイリを無くそうとしてる。そうじゃないのもあるけど。
>性能的な側面を語るのは無意味
そうは言ってない(言ってたらすまん)
効果的じゃないって思う。同じだけ性能高めるなら、もっとゲームプレイが楽しくなる所を高めて欲しいよ。開発費なんて有限なんだから。
プレイ部分よりムービーや見た目の綺麗さに金かかってるゲームの方がある層には受けんのか。
フィクションにリアリティは欠かせないけど、グラだけリアルにした所で、それは映画とかの一方向のメディアと同じ体験にしかならない。極端だが。
ゲームなら双方向な部分、ゲームプレイの部分をリアルにしないとあんまり意味ないと思う。
あと、ゲームの開発の際ある部分に金かけるって事は、他の部分がその分安くなるって事だと思う。
大画面、超解像の液晶テレビとホームシアターでゲームしてる俺としては、WiiやDSのソフトには興味ない。どんなに面白くても。まあ個人的な好みの問題だけど。たぶん大勢は俺とは逆の立場だろうな(DS売れまくってるし)。
異論ありそうだけどFF13は両方が上手くいってる素晴らしいゲームだった。
美しいグラと素晴らしい戦闘システムの融合!
表現力が増すってのは単純に悪い話じゃないし、それが既存のシステムと結びつくことでより
情報量の多い表現が出来るようになる、かもしれない。
最近ので上手く行ってない作品が多いのは事実だが、それが無意味と断ずるのは、だから行き過ぎ。
初めてFF4,DQ5をプレイした時、FF7,グランディアをプレイした時、その進化に意味はないなんて思った?
FCの頃から同じく書割の世界をコマンドに従って歩くRPGだけど。
>昔から変わってないとは思わないな。一つのジャンルを一層磨いてると思う。
それは皆承知してて、その上で根源的な部分で変わらないモノがあるって言ってんのよ。
これは和ゲーも同じ。磨き方の一方向性としてグラフィックがあったというだけ。
キミの一押しの戦ヴァルだって、同一軸線上のガンバリのもと生まれた作品なんだぜ?
そこを無視しちゃいけない。
土台、グラフィックの金を別に回せば面白いゲームが出来る、なんて単純な話は無い訳だしな。
ムービーゲーみたいなモンは、唾棄すべき悪しき風潮だと個人的には思うけど。
洋ゲーだけがリアルを正しく扱えるんだ!てのは反対。
それはこの記事の結論と同じく、和ゲーの進化の多様性を奪うものになるから。
「質の悪い作品」を指して「だからJRPGは…」ってのはオカシイだろ?
実力の無い犬は本当によく吠えるな
お約束として受け取れてない人、感情移入を求める人は、その辺気にするようだ。主に海外だろうが、日本にもたまに見かける。
あと、デフォルメの利点をわざわざ手放してる。
爆問の太田も言ってたが。
>無意味と断ずる
無意味と断じてない。何度も言うが。
どうせリアリティに金かけるなら、もっとそれを生かせる方法あるんだから、それやれば良いじゃん、と言ってる。
それが今までの楽しさを否定するわけではないと思うし。
戦ヴァルのように同一線上のものだろ、と。
>既存のシステムと結びつくことでより情報量の多い表現が出来るようになる
こういう所に力注げばいいのに。
>その上で根源的な部分で変わらないモノがあるって言ってんのよ
それこそ皆承知してる。和RPGを古いと言う海外ゲーマーも、オレも。
「進歩」の捉え方が違うだけじゃね。
極論すると、海外には今までのハードの表現力では味わえないゲーム体験が出来るものが多い。
例えばルナドンとオブリは基本は同じなのに、ゲーム世界を絵としてではなく空間として描くこと、それをを人間の視点で見せることで、より臨場感あるRPG体験が出来るようになった。
対してJRPGは絵はリアルでもゲーム体験としてはプレステとあまり変わりがない。
そういう意味で。
>土台、グラフィックの金を別に回せば〜
開発側のブログとか覗くと、クライアントの要求でグラに金かけざるを得ず、その結果ゲームが中途半端になる、って事はどうやらあるっぽいぞ。
アイディアやバランス調整も、まずは金ありきだろ。
よーするにリアルにすんなら洋ゲーみたいなゲーム体験ばっかにしろって言ってんだろ?
何でそっちに変化することだけが正しいって前提ありきなんだ?
元発言者の言ってることはそういうことだろ。
プレステ的なゲーム体験を否定してオープンワールドをありがたがってりゃいいじゃん。
進歩の捉え方が違うって判ってんならもう片方のことはほっとけっての。
これってペナルティー無いの?って何度もその友達に確認の電話入れたっけ。
10位には同意。
あとキャラね。華奢な体の美少年が大剣振り回すのにはいつも違和感を感じてます。
でもRPGをWとJに分ける意味ってあるの?商品それぞれの違いに過ぎないと思うけど。
あえて分けて言うならWもJも好きだけど。
それでもグラの向上はあったしそれによる表現力の向上はあった。これからもあるだろ。
それだけ。
2D格闘何かはドットパターン動かせりゃ事が足りる訳でゲーム体験自体は全く変わらん。
んじゃ時代に合わせてグラを向上させることは意味内ことなんか?
意味無いとは言ってない、というが、今までの発言を纏めるとゲーム体験が変わらないなら
無意味って言ってるよお前は。
ゲーム性が疎かになるほど金の掛け方が偏るのは、そりゃプロジェクトの問題だろw
プロデューサーのセンスの無さをJRPGの構造問題として一括りにせんでくれ。
マジで文化の違いだと思うわ。
つかこんな奴の需要にあうようなRPGが日本で売れ始めたら終わりだね。つまんね。RPG以外なら洋ゲー好きなんだけどなぁ。こんな偏見もってる奴が多いのかと思うと外人嫌になる。
そんな極端ではないけど、近いことは思ってる。
このモバイル時代、据え置きには据え置きにしかない体験を提供しないと生き残れないと思う。
あと、大作系は、日本市場が狭くて金回収出来ないので、海外も視野に入れないとならない、ってのは良く聞く。
>時代に合わせてグラを向上させることは意味内ことなんか?
これからも日本のRPGは、ゲーム体験はFCと変わらず、見た目が綺麗になるだけの進化が続けばいいと思ってるのか?
だとしたらすまん。
>無意味って言ってるよお前は。
それでもおれはいってない。
価値が低いとは言ってる。優先順位の話で、他に力入れる所あるだろって思う。
>ゲーム性が疎かになるほど金の掛け方が偏るのは、そりゃプロジェクトの問題だろ
そう、だからそんなプロジェクトに向けて言ってる。
某SFRPGの4作目とかな。
>プロデューサーのセンスの無さをJRPGの構造問題として一括りにせんでくれ
むしろプロデュース側の都合で、宣伝に都合の良いグラやムービーが発展してきたって流れがあるらしいけどな。
それこそJRPGの構造問題とは別の要素だろ。
それが海外の奴らをはじめとする洋ゲーマー
一見すると超難解な議論の応酬に見えるなw
日本の発展させてきたトゥーンシェードの進化系である水彩シェードを乗せたモンだ。
「時代に合わせたグラの進化」を今あるモノに乗っけて良いものが出来た、
と自分でも認めてるのに、一方は否定して一方はもてはやす。同一軸線上のモノなのにな。
>見た目が綺麗になるだけの進化
「も」必要なんだよ。それこそ洋ゲーみたいに、本質的には同じモノがグラフィックの進化でどういう風に
進化するか、判らないんだから。
アイデアだけなら和ゲーにも、というか和ゲーにこそ、荒削りなものから完成形のものまで沢山
あるんだからそれをブラッシュアップすれば良いものが生まれる。その1手段がグラフィックの向上な。
そのうち、ゲーム性とグラフィックの向上が結びついてまた全く新しいアイデアが生まれるかもしれない。
最初から古典に性能向上は無意味!と切って捨てれば、その系統は死に絶える。戦ヴァルも生まれてないな。
横の広がりも奥行きも、どちらも大事。
>それこそJRPGの構造問題とは別の要素だろ。
? そういってるんじゃね? 個々の問題を全体に拡大して話進めてたのはキミだろう?w
書き込む前に相手の話をちゃんと理解してるか?
反論内容に矛盾がないか? 相手に伝わるか?
をよく確認した方がいいと思うよ。反論のための反論は不毛だ。
それはお前の嗜好に合わないだけだろうと。
JRPGファンからすれば戦闘がつまらないRPGはWRPG,JRPGに限らず糞。
そもそもJRPGは数人のチームをコントロールして戦闘での勝利を目指すミニストラテジーゲームなんだから、TPSのような一人で戦うゲームとは比較できるはずが無いんだよな。
オレの事か?どの辺かそうなのかわからんな。
そう写るとしたら、二元論にあてはめて見てるか、曲解してるかだな。
読み返してみたが別に破綻はしてねーよ。説明不足はあるかも知れんけど。
>システム的にはサクラ大戦3のものに、日本の発展させてきたトゥーンシェードの進化系である水彩シェードを乗せたモンだ
個人的に戦ヴァルが良いのは、従来的なSRPGの楽しさは一つも損なう事なく、「ACT的なダイレクトな操作感と人間視点のカメラ」によって、戦場で戦う兵士により強く感情移入させ、臨場感のあるゲーム体験にした事だ。
今までのものにキレイな絵を乗せただけのものでは決してない。
>ゲーム性とグラフィックの向上が結びついてまた全く新しいアイデア
誤解があるようだが、オレはそういうアイデアのRPGを「JRPG」とは捉えてない。
「JRPG」は、上にもあるように「日本の全てのRPG」じゃなく「ある特定のスタイルのRPG」って意味で使ってる。
話噛み合ってないのは多分ここが食い違ってるからな気がすんだが。
「JRPG」と呼ばれるスタイルの一部の日本のRPGは、記事のJRPG好き外人が言うようにグラの綺麗さはあまり関係ない。だからグラ以外に力入れるか、もしくはグラとシステムが結びついてるような全く別のスタイルのゲームが出たらいいな、って言ってるだけだが。
オレも、技術は大いに進歩していって欲しい。
多分、意見対立してないと思うんだが。
>書き込む前に相手の話をちゃんと理解してるか?
同じ事をおれも思ったよ。
勝手に曲解して勝手に説教されても困る。
言葉尻捉えてるのはキミの方だろうw
あのコメントの意図を同読み取れば「日本のRPGは既に棒立ちから脱却してる」になるんだよwそんな事を言ってるコメントがどこにある
文意は「それをやったゲームはRPGと呼ばれない」にある。そしてそういったことを言ってるコメントはあるだろう?
あともう一回キミが反論したコメント読み直してみ?どこにも「オブリがRPGじゃないのが一般的な意見だ」と書いてある?
「海外でもRPGじゃないと言う意見がある」としか書いてないし、記事内の翻訳にもあるだろうw
>お前がいってるようなゲームはアクションとかに既にある。
さらにこれを無視するから極論言うなとかいう馬鹿げた反論しかできなくなる。
RPGにもあるし、アクション等にも広げればキミのいうカイリを起こしてないゲームはいっぱいある。んでいっぱいあるのにカイリしているとか言い出したら、じゃあどんだけカイリしてない作品になったらいいんだよ。って話になるのは当然だろう
あと
>それを言い出したらリアルなグラフィックそのものに意味がないって言ってるのと同じで、皆DSに回帰すべきって
といってる人がいるがこの人もちゃんと読めてないな。リアルなグラに意味がないなんて言ってないだろ。
>技術ベースだけで在るべき表現形式を既定しているようでとても恥ずかしい。
”だけで”どう読んでもリアルなグラ至上じゃないという程度だろ。○○だけで判断でしてはダメ=○○に意味なんてない、なんて日本語ではそんな意味にはならないはずだが
DSに回帰云々の発言は元々カイリくんの言質にたいする皮肉だろ。
カイリくん自身も肯定する発言してる。
>一部の日本のRPGは、記事のJRPG好き外人が言うようにグラの綺麗さはあまり関係ない。
だからさー、時代やハードの移り変わりとともに所謂古典的なRPGってのの表現力も進歩してきたし、
それは必要な経緯だったろーが。新しいシステムと結びつくにしても相互作用的にその進化は
なくちゃいけなかったって言ってんの。方向性の一つとしてこれからも。
お前は「一部のJRPG好き外人」の価値観とやらを絶対のモンとしてご高説ぶって、それに異を唱える
人間の話を聞かないから叩かれてんだよ。
>読み返してみたが別に破綻はしてねーよ。説明不足はあるかも知れんけど。
4日も前からそれに類する指摘受けてんじゃねーかw
自分の中だけで一貫性を保ってる論理があって、それを上手く説明できてないってこと?
ならあってる。
俺様が面白いと思えるものはJRPGではない!ですか。そりゃ話通じんわなww
インターフェイスも、反応が早く理解しやすい構造と見栄えは重要だ。
落ち着いて、頭で考えるのがいいって言う人も多い日本人は、AC・STG要素が強くなりすぎたら、ジャンルが違うと感じる人もいる。
ただ通常戦闘はさっさと終了するテンポは重要だ、何十時間も付き合うのだから。
出来れば1戦闘、エフェクト時間入力時間含めてトータルで45〜60秒以下がいい。
物語と演出の主軸がよいのは当たり前だが、自由度が高い事も重要。
自由度はアッチこっちの地域をうろうろ出来たり、攻略順序が違っても問題なかったり、ギミックが色々あったり主軸とは無関係・関係アリのサブストーリーが大量に転がってたり。
そして海外的には、実在感現実感のある設定も必要なんだろう全部SFでファンタジックで細腕じゃ無理っていう暑苦しいまでの話も必要だという。
「それをやったゲームはRPGとは呼ばれてない。ただそれだけの話」
これがか?
仮にそうだとしても、オレとお前じゃRPGの捉え方が違ってただけであって、どっちかが間違ってるとかいう話じゃない。
>さらにこれを無視するから極論言うなとかいう馬鹿げた反論しかできなくなる
「日本のRPG全般」じゃなく「JRPGというスタイル」にありがちなカイリの話してるのに、アクションがどうこうとか日本のゲーム全体に話広げて論点がずれたから「そうじゃない」って言ったんだよ。
棒立ち云々も一例としてあげただけで、そこだけ抜き出して話展開されても論点ずれる。
っていうか普通に読めばわかるだろ。
お前から見ればオレの言ってることは論点ずれてると思うが、論点のずれた反論に論点を合わせてやるほどオレはお人好しじゃない。
JRPG叩きに噛みつきたいだけなら他でやれ。
>新しいシステムと結びつくにしても相互作用的にその進化はなくちゃいけなかったって言ってんの
だから、そんなのわかってる。
次世代機JRPGのスタイルを否定したのであって、技術の進歩を否定したつもりはない。
君の主張も、技術の進歩を肯定してるだけでJRPGのスタイルそのものの肯定にはなってない。別にあのスタイルじゃなくても技術は進歩出来る。
システムとうまく結びつけられる所まで進化した筈なのに依然グラの使い方が映画的なのに対して、ゲームとしてどうなんだと言ってる。
「JRPGも進化してる」って所にも異論はない。この辺は妥協点違うだけじゃね。
オレは他ジャンルと比較すると進化が目立って緩慢だと思うから不満に感じてしまうが、そっちはそうじゃないんだろう。
>4日も前からそれに類する指摘受けてんじゃねーかw
どこが破綻してるか言ってくれ。訂正なりゴメンなりする。
・・っていうか正直、読みとる方にもリテラシー欠けてると思うわ。二元論や脊髄反射ばっか。
>俺様が面白いと思えるものはJRPGではない!ですか。
こういうのな。
上でも誰かが言ってるが、大体「JRPG」はこういう意味で使われてるってのがあって、それに倣ったつもりだが。
って書いてるのにこういう事言ってくるし。
お前好みのリテラシーなんぞ誰ももってねーよww
じゃJRPGの「J」って何の意味?
日本で作られたRPGを「JRPG」と言うんじゃないのか
「日本産のRPG」って意味で使われることもあるが
「日本にありがちなクラシックスタイルRPG」という意味で使われる事もある。
「古くさい」っていう否定的なニュアンスで使われてる事が多いらしい。
じゃないと「J」が意味不明になってしまう
「古くさい」っとしたいならORPGにしてくれ
再度バカ発見。キミと俺の捉え方じゃなく世間一般(ないしゲーム会社のジャンル判断基準)とキミの捉え方が違ってんだよw
それともなにかキミは俺がゲームジャンルを設定してゲーム会社はそれに従ってるとでも思ってるのか?アホらしいw
>誤解があるようだが、オレはそういうアイデアのRPGを「JRPG」とは捉えてない。
そりゃ大幅に進化したらJRPGではないとすりゃろくな進歩してないわなw
キミのいってることは「昔ながらのコマンド戦闘のままで棒立ちを止める努力をしろ、ただしコマンド戦闘をやめたらJRPGとは認定しない」と言うようなことだぞ
どうせそんなこと言ってないとか言うんだろうが、キミ以外の人間にはそうとしか取れないしキミが多くの人に叩かれてる事実から自分のおかしさを認識しような?
それとも多くが自演で自分を否定してるのは2,3人程度とかでも決めつけてみるか?w
単にSNES(スーファミ)の時代ってことでしょ
パラメータや装備への依存度が強い戦闘である事、成長や探索要素がある事、ロールプレイをする余地がある事、この辺がRPGかどうかの境目になってるんじゃないかと思うんだが。
リアルタイムかどうかはそんなに関係ない気がする。
CRPG発祥の地である米国じゃ、RPGとARPGなんて区別はないようだし、割と古くからリアルタイム性を取り入れ、その方向で進んできてる。
海外では勿論日本でも、ファミ通などの雑誌や公式サイトでは単に「RPG」で通してる。
一部のCRPGのシステムや日本でのドラクエの普及から「RPG=コマンド戦闘」と言う認識を持つ人もいるが、その辺は人や文脈によって使い分ければいいだけの話で、俺の認識が正解だとも君の認識が間違ってるとも思わない。
というか、オブリをRPGと区別しないとしても俺の文意が変わる訳じゃないからどっちでも良い。
>そりゃ大幅に進化したらJRPGではないとすりゃろくな進歩してないわな
すまん論点がどこかわからない。
一応整理すると
「クラシックRPG」とも呼ばれるように、ろくな進歩してない一部の和製RPGを指して「JRPG」と言ってるのだから、ろくな進歩したらそれは「JRPG」じゃない。
というのがオレの主張。
>ただしコマンド戦闘をやめたらJRPGとは認定しない
あとこれはどこから出てきたんだ?
「どうせ言ってないって言うんだろ?」と言うが、言ってないものは言ってないとしか言えん。
コマンド戦闘そのものが古くさいって言う奴はただのバカだろ。フォールアウト3のV.A.T.Sはコマンド戦闘そのものだ。
だからそれを何回も何回も指摘されてんだろうが。いい加減に気付け鬱陶しい・・・
もう細部を突っ込むのも面倒だわ。
この件に限らずどんな議論でもそうだが、議論が成立するためには前提となる共通の認識が必要(例えばJRPGとはこういうものだというような)。
ここで叩かれてる人は、いろんな人から指摘される度に場当たり的に反論していくうちに、自分でも気付かぬうちにとんでもない前提で話を進めないといけなくなってしまい、自分でもわけがわからなくなってるんだと思う。
もしアメリカ産のRPGの特徴を持つJRPGが出たら、それをもはや日本のものとは見なさないわけでしょう?
ゲームがどうこうというより、日本が叩きたいだけなんじゃw
ああ、アクションでもシミュレーションでもない、「ろくな進化をした」何かのこと全部RPGっていうのかw
んでそれ以外がJRPGと。徹底してるなぁ。
凄い進化=凄いグラがリアルタイムにシステムとマッチ!=RPG≒WRPG
・・・なんつーか、長いこと管巻いといて、結局はチラ裏?
それに、論点ずれた反論はそれはもう反論とはならないんだから、反論する側が論点合わせるのが自然だろう。
オレの定義が明らかに間違ってるならわかるが、「JRPG」=「クラシックRPG」「古いってニュアンス」ってのはよく言われてるし、普通にそういう意味で使ってるだろ。
RPGの定義についても、wikiとか調べてなるだけ矛盾ないよう使ってる。
っていうか恣意がなけりゃ文脈から見てどういう意味で使ってるか大体わかるだろ。
定義の話するにしても、せめて「RPGの定義はこう、JRPGの定義はこうだからお前は間違ってる」的な事言えよ。
>それをもはや日本のものとは見なさないわけでしょう?
全力で違う。何度も言うけど、あるスタイルのRPGの事を「JRPG」と言ってるだけで、日本産のRPGをそう呼んではいない。
文脈にもよるけど、どうやら日本ではそういう使われ方してる場合が多い。としか言えんけど。
>「ろくな進化をした」何かのこと全部RPG
どこをどうすればあれが「進化してないとRPGじゃない」って文意になるのか。
「はっきり文章化しないと破綻、場当たり的」って事か。
普通にJRPGもRPG。
まぁ中身のコマいことについてはもう突っ込まないけど、恣意的にでもなんでも破綻や場当たり性
を突っ込まれてしまうような文章を書くのが間違いなんだよ。大人になり。
人は省みることでしか前進せぇへんでー。
君の言うとおりだ
文意が伝わっているのであれば、オレは満足だ。
もう退散するよ。
⇒>普通にJRPGもRPG。
⇒日本で生まれたRPGは何かろくな進歩してないと最悪の称号「JRPG」をゲットしてしまうんだね。
そしてそのろくな、の部分はまるきり主観だと。いやー、立場悪いな国産w
自分なりに考えました 古い→新しい
セリフ+BGM→キャラクターの表情→3D化→
声→ムービー。
こんな感じで増えてきたという事でしょうか
FFだってXanaduだってD&Dのモンスターマニュアルから、モンスターを丸パクリしていた時期があったんだ。
あの頃の謙虚さに立ち返るべきだ。
「古いってニュアンス」で使っているのは外国人だけですよ。
しかし海外が認めた日本産RPGをWRPGにしようとしたり、昔ながらのRPGをJRPGとレッテル張りして貶めたり(日本人は〜〜であるべき)とか外国人は暇なんだな。
それが日本に入ってきたんだから、どっちでも良いと思う。
TPOで使い分ければ。
レッテル貼りや、欧米化しろと言う無茶な要求に価値はないけど、自国の常識を一度客観的に眺める事には価値がある。
眺めた後どうするかは人それぞれだけど。
対立関係の中でしかものを見ないのも、レッテル貼りと変わらないって。
いやいや良くないだろ。
JRPG=古いというのが既に押し付けでありレッテル張りなのだから
JRPG=日本産RPGっていうのは言葉どうりで分かるが
JRPG=古いというのは只の蔑称にしか過ぎない
客観的に見れば誰でも分かる事だ
それ以外の意味はないだろ。
意味を限定するなら別の言葉にするべき
誰かも言ってたけど古いって言うならORPGとかCRPGとか。日本限定にしたいならJORPGとかJCRPGとかさ。
文脈で判断するからいいって言うけどさ
「JRPGはダメ」って言葉でどっちの意味で言ってるかだれも理解できないだろ。
いちいち「それはどっちの意味で言っているのでしょうか?」って聞くのか?二度手間だろ。
わざわざ確認してくれる人ばかりじゃないぞ。
例えばどっかのスレッドで「古いタイプのRPG」(ネガティブ)という意味のみと定義した場合だとしたら、JRPGは嫌いって答える人多いだろう。さらにそれが「JRPGは嫌いな人多いというのは有名」って文字を見たり言葉を聞いた人は人は日本のRPG全体がダメだと勘違いするよね?
外国でも勘違いしてる人が多発してるように口論すべきでないことが何回も口論されることになるよね?今もそうだけど。
これって情報が歪曲されて伝わるし、言葉として問題じゃないの?
逆にWRPGの悪い部分を見つけてそういう意味で「WRPGはクソ」とか言い出したら外国の人はブチぎれるでしょ。
外人って言葉もそうだけど、
ただの外国人の略称として使っているのに
どこかの外国人が勝手に悪口と言い続けて
外国では悪口って広まってるし。
日本人はそんなこと知らない人が多いから
差別されたって勘違いして恨まれてる。
誰も悪意がなかったのに恨みが生まれてる
バカみたい。
悪口とただの略称は使う地域で別の意味になる
んじゃ口論の元になるよ。
このままだとまた新しい差別が増えてるよ。
絶対ね。
JRPG=伝統的なRPGっていうけど、伝統的の意味はなんだよ。人によって意味が違うしくくりが大きすぎる。
デモンズソウルはRPGじゃない、アクションだ。って言ってる人の言っている意味はわかる。同意をするわけではないけど。
俺はアクションRPGだと思うけど問題はそこじゃない。
それを言ったらFallout3はFPSだしオブリもスカイリムもアクションだろ。Fallout3はFPSRPGだしオブリとスカイリムはアクションRPGだろ。
アクション要素のほとんどないRPGのみに限定したら、じゃあWRPGの代表って何なんだよってことになる。
そしてたぶんそれは日本であまり認知されてないゲームだ。
「オブリはアクション要素が薄いからWRPG」とか言うなよ。それはお前の主観だ。
RPGかアクションかどっちかに分けろといわれても明確な定義がない以上人によって変わるのは明らか。