2010年03月31日

米国ウィキはそれをどう説明してるのか - ロリコン -

やろうやろうと思いつつ、伸ばし伸ばしになっていた米国Wikipedia『ロリコン』でございます。

性表現の規制が叫ばれている昨今、タイムリーな面もあるかもわかりません。長いですので、茶でも飲みつつどうぞ。


Lolicon
ロリコン


ロリコンは、ローマ字でrorikonと綴る。日本語の「ロリータ・コンプレックス」という混成語であり、少女へ惹かれる気持ち、またはそのような気持ちをもった個人を表す。
日本国外では、この用語は馴染みは薄く、もっともしばしば言及されるのは、子どもっぽい女性キャラクターがエロティックな手法で描かれるマンガやアニメのジャンルとしてである。

この成句はウラジーミル・ナボコフの著作『ロリータ』から来ている。これは、中年の男が12歳の少女に性的に執着するようになるという話である。
若い少年に対して惹かれる気持ち(また、そのエロティックな描写が関連するアート)を表す相応の言葉にショタコンがある。

ロリコンというジャンルが、実際の子どもへの性的虐待の一因となっていると主張する批評家もいるが、一方で、そんな証拠はない、あるいはそうではないという証拠があると主張する人たちもいる。
チャイルド・ポルノの1類型として、ロリコンの性的に露骨な形態を犯罪とみなそうという働きかけをしている国もあり、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スエーデン、フィリピン、アイルランドなどは実際に実施している数少ない国々である。

日本国内では

一般に、ロリコンという用語は若い少女や若い特徴をもった少女に性的に惹かれる気持ちを表現するのに使われる。別の言葉で言えば、実際のペドフィリア(訳注:小児性愛)やエフェボフィリア(訳注:思春期の児童に対する大人の性的関心。思春期前の児童を対象とするペドフィリアと区別される)、またはそう見なされるものを言う言葉とも言えるが、厳密には日本語のロリータ・コンプレックスはペドフィリアのみを指す。ただし、ロリコンという略語になると、そうした性的倒錯をもった個人をも指している。

ロリコンは日本では広く行き渡った現象であり、学術記事や批評の主題としてもしばしば取り上げられる。多くの一般書店や新聞の売店スタンドでイラスト化されたロリコンものがオープンに売られてはいるが、ロリコンマンガに対する警察の動きも続いている。
ロリコンに購買層を特化している店舗もある。消費者は20代〜30代のホワイトカラー層と言われ、フィギュアやアクセサリーといったロリコン商品の高価格に不平を言わない層である。

「かわいい」スタイル(キュートと訳される)は日本では非常に人気があり、マンガやアニメの様式の多くで見られるものだ。学生服を着た女学生は日本ではエロティックなシンボルでもあり、米国のチアリーダーのイメージと比較できるだろう。
ブルセラ・ショップは、ロリコンの男性客に使用済みパンティを売る商売だし、テレクラ(テレフォンクラブ)を通じて男性が十代の少女とデートをすることができ、女子学生のアルバイトとしての売春もある。

同時に、こうしたものは、日本文化の変態(pervert)とかわいい(cute)のはざまに存在する「奇妙な組み合わせ」である。逆に言えば、かなり大げさな茶番劇の流れ(すけべおやじの典型的な例としては、『ドラゴンボール』の亀仙人、『らんま1/2』の八宝斎)は別として、年配の人間に対して大変な敬意を払うという文化のおかげで、マンガの中で年配者が「エッチ」な行動をとることがそぐわないものになっているのだろう。

子どもや子どもっぽいキャラクターが登場する性的なマンガはロリコン・マンガと呼ばれている。チャイルド・ポルノは1999年に非合法となってはいるものの、日本ではロリコン・マンガは一般に合法である。
ロリコン・マンガは通常、短編であり、同人誌、あるいは『レモンピープル』、『漫画ブリッコ』、『コミックエルオー』といった、このジャンルに特化した雑誌として出版される。
ストーリーは普通、教師と生徒、兄と妹のような禁忌の関係に焦点が当てられ、他には子ども同士の性的な実験を扱ったものがある。
また、服装倒錯やふたなりといった他の変態ジャンルとクロスオーバーしたものも中にはある。
こどものじかん』は、ポルノではないとはいえ、こうしたシリーズの1例だが、プロットのテーマにロリコンを引き入れている。

ロリコンは、スーパーフラット(訳注:村上隆が興した現代美術運動。Wikipedia)展覧会の研究テーマでもある。

起源

ロリコンという用語が日本で使われ始めたのは、1970年代初期、ラッセル・トレーナーの『ロリータ・コンプレックス』の翻訳本に始まる。和田慎二の『不思議の国のアリス』のマンガ・パロディ、1974年の『キャベツ畑でつまずいて』の中でこの言葉が使われている。

ロリコン・マンガというジャンルには、1980年代初頭の吾妻ひでおの『海から来た機械』のような作品が密接に関係している。吾妻は、それより前にも自身の同人誌『シベール』で、少女を登場させた性的マンガを発行している。それまでのポルノマンガの大半が劇画に影響された成人女性を登場させたものだったため、吾妻の作品は男子学生の読者の間で人気となった。だが、吾妻のマンガは、多くの性的な要素を含んでいたにもかかわらず、厳密にはポルノではなかった。

吾妻の成功に乗じて、『漫画ブリッコ』や『レモンピープル』といったマンガ雑誌が思春期前の少女を登場させたマンガを載せ始めた。1980年代を通じて、こうした雑誌で掲載されていた著名なロリコンマンガ家には、みやすのんき、藤原カムイ、あさりよしとお、内田亜紀がいる。


訳注:吾妻ひでおのWikipediaによると、「彼がエロ劇画誌の『劇画アリス』や自販機本の『少女アリス』に作品を発表したことは、漫画の世界での表と裏の境界を低くする動きの始まりととれ、また、『少女アリス』に発表したいわゆる「純文学シリーズ」は後のロリコン漫画に直接につながる作品である。大塚英志は純文学シリーズを「おそらくは最初の確信犯的な「ロリコンまんが」」と表現し、それ以降のこの手のまんがは吾妻の拡大再生産にすぎないとすら言っている」。

ジェンダー・ロール

シャロン・キンセラ(訳注:イエール大学社会学部助教授。日本文化を研究)は、ロリコン・マンガは1980年代後期の少女マンガの副産物であると書いている。少女マンガには、ホモセクシュアルなラブストーリーや、少年向け/成人向けマンガのパロディが含まれていた。

これは、アマチュアのマンガ・コンベンションにより多くの男性が参加するようになったり、コミケットに少年のアマチュアマンガの新ジャンルが登場するにつれて起こったことである。
キンセラは、アマチュアのロリコン・マンガにおける「ジェンダーに対する態度」と、少女マンガの男性ファンのジェンダーに対する態度を区別をしている。

女性によって創られたパロディ・マンガには冷笑的な男性のステロタイプがあり、男性ファンにも女性ファンにもアピールするものであるのに対して、ロリコン・マンガは「通常、ヒロインは、大きな目と、肉感的でありながら子どもっぽさを合わせ持った体の少女で、1970年代のビキニと宇宙時代のアーマースーツの中間のような、ほとんど服をきていない格好をしている」。これは、日本社会で急激に力を増した若い女性に対する恐怖と欲望の双方を表現しているという。

キンセラはまた、1990年代のイギリスや米国では、アニメーション・ビデオのジャンルは輸入ものも含めて、ロリコン・マンガから派生したものが優勢だったと指摘し、こうした国々の女性たちが似たような、社会的文化的体験をくぐり抜けてきていることを示唆している(訳注:女性の地位の向上、その反動としてのロリコン・マンガの優勢)。

ロリコンと解釈されている作品を書いている女性マンガ家には、青島千穂(『The Red-Eyed Tribe 』)(訳注:現代芸術家。『The Red-Eyed Tribe』はこちらで見れます)、タカノ綾(『Universe Dream wall painting』)、私屋カヲル(『こどものじかん』)、杉崎ゆきる(『りぜるまいん』)がいる。
男性作家には、町野変丸(『Green Caterpillar's Girl(訳注:邦題不明)』)、富沢ひとし(『エイリアン9』、『ミルククローゼット』)、ボーメ(原型師)(訳注:わからず)がいる。

日本人アニメーター、宮崎駿は1988年のアニメージュとのインタビューで、女性主人公のほうが好きだが、「難しい。すぐにロリコンごっこ(ロリータ・コンプレックスの男性用の遊び道具)の題材になってしまう。ある意味、我々にとっていいと思うものを表現しようと思ったら、できるかぎり可愛らしく描かざるをえない。とはいえ、今、あまりにも多くの人が、恥知らずにも、まるでただのペットであるかのように、主人公の少女を描く。これはどんどんエスカレートしている」と語った。宮崎は、女性の人権に関わることかもしれないとして懸念を表明したのである。

日本国外では

西欧世界では、ロリコンは多くの意味をもつようになってきている。アニメ、オタク、変態といった他の言葉の意味をも含んでいるのだ。
西欧では、ロリコンと言えば、思春期前の少女や子どもっぽいキャラクターの性的、あるいはエロティックな描写を含むマンガやアニメを言い、日本のロリコンマンガとかなり同義である。西欧におけるロリコンという言葉の使い方は、露骨な表現ではないときですら、公然とエロティックな題材であることを示している。

論争点

どんな作り物であろうとも、幼児虐待を防止するため、子どもの猥褻なイメージは犯罪であると法律によって規定されてきた。セックスの対象として子どもを描いた猥褻な架空のイメージが、子どもの性的虐待の一因になっているかどうかは争点である。

この論議は、因果関係に科学的基盤がなく、絵やアニメのゲーム、動画における性的表現を制限することが、実際には性犯罪を増やすことになるのではないかという主張とぶつかってきた。犯罪の引き金になる欲望の無害なはけ口を排除することになってしまうというのである。
一例として、ヴァージニア出身の男が逮捕された際に、「公立図書館でロリコンを閲覧した後、本物のチャイルド・ポルノを収集するのはやめ、ロリコンに切り替えた」と強く主張した事件がある。

文化評論家の東浩紀は、ロリコン・マンガの読者で犯罪に走るものはごくわずかだと言っている。ロリコンは、「社会に対する最も便利な反抗の形」だという。

ミルトン・ダイヤモンド(訳注:ハワイ大学教授。解剖学と生殖生物学。性別に関する研究、性の自己認識の起源についての研究で有名)と内山絢子(訳注:目白大学現代心理学教授)は、1970年代から日本でポルノが劇的に隆盛してきた一方で、少年犯罪や13歳以下の子どもへの暴力も含む、性的暴力が劇的に減少しているという報告には、強い相互関係があると見ている。彼らは、デンマークや西ドイツでも似たような研究結果をあることを引用している。

この二人の研究概要では、性的に露骨なものが広く行き渡っている国々で性犯罪率の増加が抑えられえているという関連性は立証はされなかったが、1970年代以降の日本の性犯罪率が減少していることは、彼らの研究で解説されているさまざまな要素が影響しているかもしれないと述べている。

シャロン・キンセラは、1990年代後半に女子学生の売春を報じる、根も葉もない記事が増えたのを見て、こうした根拠のない報道が増加したのは、慰安婦報道が増えた反動ではないかという仮説を立てている。つまり、自発的に売春するハッピーな女の子のイメージによって、慰安婦の犯罪イメージを帳消しにしようとした可能性があるというのだ。

日本の非営利団体、CASPAR(訳注:アジアの性虐待と貧しさに苦しむ子どもたちを救う会)は、ロリコンや他のアニメ雑誌、ゲームが性犯罪をまさに助長していると主張している。このグループは1989年に創立され、ポルノ雑誌やゲームの中の未成年者の描写に対する規制運動を行っている。

この問題に人々の注意が向けられたのは、宮崎勤が1988〜89年にかけて4〜7歳の少女を誘拐して殺害し、遺体にネクロフィリア(死体愛好症)的行為を行った事件のときである。東京高裁は、宮崎を正気であると裁定し、事件は宮崎の性的妄想から発し、あらかじめ計画されたものだったと述べた。宮崎は2008年6月17日に絞首刑となっている。

未成年を描写した性的マンガに人々が反感を抱いたのは、2005年、有罪判決を受けたことがある性犯罪者が、奈良で7歳の少女を殺害した容疑で逮捕されたときだった。犯人の男がロリコンであると疑われたのである。が、そうしたメディアの憶測にもかかわらず、犯人の小林薫はほとんどマンガやゲーム、人形に興味をもっていなかった。
とはいえ、彼は、高校時代にアニメのポルノ・ビデオを見たことで小さな少女に興味をもつようになったと主張していた。小林には死刑判決が出ている。

2003年に創設された京都の非営利団体、ジュベネイル・ガイドの代表、長岡道子によれば、毎年、日本で出されているフィルムやゲームを含む、ポルノ・アニメ作品2000本のうち、約半数に女子学生のキャラクターが登場するという。

2008年3月11日、日本UNICEFは、日本のマンガ、アニメ、ゲームにおける未成年の性的描写の禁止を含めた、チャイルド・ポルノの更なる規制を要求する声明を出した。が、こうした禁止規制は、目下のところ日本の公的機関では考慮されていない。●



ジェンダー・ロールのシャロン・キンセラのパートは、コミケでヤオイが広がり、一方で男性客が増えるうちに新しい男性向けマンガも生まれ、少女マンガ、ヤオイの影響を受けつつロリコンが生まれていったと私は読めたのですが、具体的にいつのどんな状況を言っているのか見当がつかず…。そんなことあったのかなあ…という。


訳文中に出てきた町野変丸は、村上隆率いるHIROPON FACTORYなどでアーティストとして海外や国内で芸術活動を展開なさっているそうで、ロリコンを現代文化の一側面として捉えることで、社会や文化の根底に迫る題材にしようという目論みなのかもわかりません。

ただ、マンガは検索して絵を見てみたら、えらいこっちゃでした…。


<御礼>Borne=ボーメ(原型師)をお教えいただいたかた、ありがとうございました。元のWikipediaもスペルを間違えているものと思われます。BorneとBome、確かにパッと見、似ております。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


↓アマゾンのゲーム売上ランキング。夏発売の『ラブプラス+』、早くも1位。は、はやっ。

   
posted by gyanko at 18:00 | Comment(46) | TrackBack(0) | マンガ・アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 意外とまともだな
    日本語wikiも見てみたけど大して変わらないような
    Posted by at 2010年03月31日 18:42
  2. 東南アジアでは、ロリコンて言ったら白人を指す意味で使われているがな。
    タイに仕事でよく行くけど、昼間っから平気で小学生くらいの男の子や女の子の手を引いてニヤニヤしながら歩いている白人さんを毎日のように見かけた。
    Posted by at 2010年03月31日 18:58
  3. 「女子学生のアルバイトとして売春がある」ってなんか援助交際が社会的に認められた一般的なアルバイトであるみたいな書き方だな
    Posted by あ at 2010年03月31日 19:01
  4. なはははは
    Posted by at 2010年03月31日 19:19
  5. 実際は女子高生年代の売春は世界中であるんだろう
    援助交際ってつけたマスコミはどうかと思う
    Posted by at 2010年03月31日 19:38
  6. 町野変丸はエロ漫画家やんけ!
    うまいことやったなあ
    Posted by at 2010年03月31日 19:41
  7. 外から観ているゆえの冷静さと、外から観ているゆえの曲解があるなぁ。
    Posted by at 2010年03月31日 19:42
  8. 中に居たって全てが見えてるわけじゃないしな。
    Posted by at 2010年03月31日 20:00
  9. 規制案が推進されたら、らき☆すたのやおいシーンは消される。良くも悪くも作品自体がお上によって消されることになる。
    一種の弾圧だ。それに加担してるアグネス一味は許されない。
    Posted by at 2010年03月31日 20:04
  10. まあ日本のアニメに文句言われたら
    お前の国の銃犯罪と麻薬撲滅させて
    FPSみたいな人殺しゲーム駆逐してから言え
    って言い返せばむこうは黙るんじゃね?
    Posted by   at 2010年03月31日 20:05
  11. ここでも慰安婦(従軍売春婦)問題について触れられているんだな、
    イクオリティ・ナウも元々は慰安婦問題を追求してきた団体だし、彼らにはロリコンと慰安婦はコミットしてる問題なんだろうなぁ
    つまるところ日本の性に対して寛容な文化が理解できないんだろう。
    それを考えると、シャロン・キャンセラの主張は因果関係が真逆だわなぁ
    つまり日本の性に対して寛容な文化・・・遊廓文化・・・の延長に慰安婦と言うものが存在したのであり、
    日本が性に対して寛容な文化だから、自発的に売春をしてしまう奔放な少女が、社会問題化する程度に存在するんだよ。
    ここを取り違えてまったく見当違いな解釈をしているあたり、本当に理解できないんだろうなぁ。
    Posted by 、 at 2010年03月31日 20:13
  12. 町野の漫画はごく初期を読んで以来全然触れてないが、偉くなってたとはしらなんだ。

    ひとりでも多くエロ畑の人がサロンに出てくれると頼もしいのは確か。
    なんだかんだ言って、権威のある人が抗議するとそれだけで役人は政治家は慎重になるからね・・・。
    Posted by   at 2010年03月31日 20:26
  13. >ただ、マンガは検索して絵を見てみたら、えらいこっちゃでした…。
    お気の毒様w
    Posted by at 2010年03月31日 20:38
  14. パヤオには「お前が言うな」って感じだな。自重しない変態のくせに権威をかさにきて独善に走るとは最低だ。
    Posted by at 2010年03月31日 21:28
  15. 結局いつもの白人の傲慢が炸裂してるだけだろ
    理解できないのはまだしも
    自分達の価値観に合うように他国に強要してくるのが連中だよ
    世界中白人の居心地のいい国にしたいだけなんだよ
    文化の多様性もあったもんじゃねえな
    Posted by   at 2010年03月31日 21:44
  16. 記事中のBorneはフィギュア原型師の
    ボーメのことかと
    Posted by at 2010年03月31日 21:49
  17. やっぱ見当違いなこと書かれてるんだな
    まあそんなもんか
    Posted by at 2010年03月31日 22:03
  18. 最近ネット上ではロリコンとは言わず
    「アグネス」と言わガラッ
    Posted by at 2010年03月31日 22:05
  19. アグネス程度のヒステリーならともかく
    真面目に語るつもりなら
    キティレベルの一般的な「かわいい」(に対する日本人の反応)とロリコンの対比、何が違うのか
    極限状況下の
    欧米の子捨て(ヘンゼルとグレーテル)→子供は未完成な人間と
    日本の姥捨て→子供は神様からの預かりモノ
    に見られるようなスタンスの違い
    程度は押さえた上で語って欲しいな
    欧米の原理を前提とするのではなく
    Posted by at 2010年03月31日 22:31
  20. 性犯罪率のデータとか載せればいいのに
    Posted by at 2010年03月31日 23:58
  21. レィプ民族が浸透したマスゴミだからこそ、援助交際なんて言葉飾りを作ったとも言える。

    いい加減止めたいと思うんだが、どうしても関連付けたくなるのは2ch脳にだからかも知れん。

    だれか、不思議の国のアグネスってのを作らないかな〜
    Posted by   at 2010年04月01日 00:10
  22. 非難一色でなくて安心した。
    こんなもんかな。

    慰安婦とからめてくるとは
    想定外でしたけど。

    欧米での現実の幼女趣味より、
    日本の架空の幼女趣味の方が
    余程マシだと思うんだけど。

    日本はモザイクもあれば、売春も違法。
    欧米には、まず、自国のポルノを
    取り締まってもらいたい。
    Posted by at 2010年04月01日 00:16
  23. 最初の方は「おー!」と感心して読んでいたけど、中盤以降「あれ?」な感じになってしまった。このズレは俺だけなのか?
    Posted by at 2010年04月01日 01:34
  24. 「日本UNICEF」は、国際連合児童基金 (ユニセフ)では無く、
    アグネスで有名な「財団法人 日本ユニセフ協会」の方ですね。

    だから、ソースのwikiは要修正だな。
    Posted by at 2010年04月01日 02:10
  25. 日本の性犯罪率と外国の性犯罪率、規制有り無しも比較で載ると良いのにな
    Posted by at 2010年04月01日 02:31
  26. >日本はモザイクもあれば、売春も違法。

    売春が違法と言っても、暗黙的な産業になってるじゃん
    これなら合法で登録制の方が断然いいでしょ
    合法だと「職業」だから定期的な性病検査も義務だし、それがないと働けないし。
    「売春も違法」←全然誇れません、最悪の地下産業システムだ。
    Posted by at 2010年04月01日 02:36
  27. 当事者同士で交渉して行うのは事件に発展したりするし取り締まるのも難しい
    その代わり風俗を作った、そっちでやれと。それでいいじゃん
    Posted by at 2010年04月01日 06:24
  28. 大塚英志の名前が出てきてましたが、教養としてのまんが・アニメ(講談社)、定本物語消費論(角川文庫)、物語消滅論(角川書店)、少女民俗学(光文社だったような)、おたくの精神史(講談社)、キャラクター小説の書き方(角川文庫)、彼女たちの連合赤軍(角川文庫)、戦後民主主義のリハビリテーション(角川文庫)などが参考になるかと。

    >規制案が推進されたら、らき☆すたのやおいシーンは消される。

    らき☆すたにはほとんどヤオイシーンは出てきませんよ。
    ひよりんの妄想くらいでしょう。消されるなら百合シーンも同様でしょう。
    Posted by at 2010年04月01日 06:57
  29. >「売春も違法」←全然誇れません、最悪の地下産業システムだ。

    誇っているつもりはなかったのですが、文面から、
    誤解させるものがあったらしく、申し訳なく思う。

    外国から、日本は児童ポルノの規制を強めるべきと、非難されているわけだが、
    実際に児童ポルノサイトを利用しているのは、アメリカが22. 82%で、
    日本は1. 74%となっており、ドイツの14. 57%やイギリス、ロシア、イタリアと比べても、
    ずいぶん低い。

    児童ポルノサイトの割合も、アメリカが62%と圧倒的。

    日本の18才未満という児童の定義も、外国と比べて高い方だったりもする。

    カナダやオーストラリア、フィリピンは、かなり厳しいみたいだが、他の外国の方々は、
    日本に向かって、とやかく言うよりも、自国の状況を見直しもらいたい。
    と思ったわけで、あー何だか上手く説明できん。言葉足らずで申し訳ない。
    察してくれ。
    Posted by at 2010年04月01日 08:35
  30. 最初のほうは日本版ウィキペディアに沿ってるから、まあまあ、まともになってる。コミケのロリコン漫画が、当時はヤオイの対抗表現だったってことは、米澤や吾妻が自分で書いてるし。

    後半はだめだこりゃ。
    Posted by at 2010年04月01日 08:45
  31. 町野変丸はグロいのも描けば普通の雑誌に載せたりするようなのも描くんだが、どっちかと言えばアングラなイメージが強いな。
    村上とこに所属してるのか。
    あの雰囲気は合ってそうだが…
    Posted by at 2010年04月01日 10:24
  32. 欧米人の偽善にはうんざり
    聖職者の性的虐待に
    どうけりをつけるのか
    よく見ておこう
    Posted by at 2010年04月01日 11:21
  33. キリスト教徒は科学が通用しない未開人だから厄介だよ全く
    Posted by at 2010年04月01日 11:58
  34. このシャロン・キンセラさんって何処の国でも軍と売春婦の取り巻きはセットだって事は知らないのかな。日本人を貶す事で自分たちは清廉であるみたいな外人の偽善は生暖かい気持ちになる。
    Posted by   at 2010年04月01日 12:24
  35. 白人キリスト教徒が書いたらこんなもんだろうな。
    脳内妄想を元に行動するのも平常運行だ。
    Posted by at 2010年04月01日 13:11
  36. 東南アジアで少年少女を白昼堂々と追いかけ回すアングロサクソン系白人男性をなんとかしろ。
    現地にいる日本人も相当スケベだが、ちゃんと「大人の女」を買い漁るぞ。
    Posted by at 2010年04月01日 19:30
  37. ロリコンまんが取り上げたら犯罪に走るぞみたいな解釈をされたら困るな

    大塚英志はビックリマンの話がおもしろかた
    Posted by 犬彦うがや at 2010年04月01日 19:56
  38. 宮崎は明らかに美少女に対する強い性愛をいだいているだろう。まあそれを露骨にエロにしてしまえば、18禁同人誌になるし、昇華すればナウシカなりシータなりキキになるのだろうが……
    正直、近親憎悪にしか思えない。
    勉とパヤオは表と裏なのさ。
    Posted by   at 2010年04月02日 00:17
  39. なんか勘違いして人間が多いが
    ロリコンに関しては白人は歴が違うからな
    日本の変態文化みたいなイメージで考えてる人が多いかもしれんが
    歴史が違うよ
    紀元前からだから筋金が違う
    Posted by at 2010年04月02日 04:51
  40. 勘違いしてペドとロリコン文化をごっちゃにしてまで白人様を擁護するポチ日本人が哀れw
    ロリコン文化なら中国や日本でも有史以来盛んだわ
    白人のそれはペド。歪んだ性欲の捌け口。
    白昼堂々とアジア系の少女ばかりを引き回す白人が“筋金入り”(プッ)の紀元前から続くロリコン文化の末裔ならお笑いだ
    Posted by at 2010年04月02日 09:40
  41. 若干間違ってたな。
    日本のロリは生理前後の体が少しそれっぽくなってきた12±2〜15±2歳ぐらいだからな。貴重な期間。
    それ以下〜がペドだな。

    18〜25ロリでもババアでもないけどただの女。

    ついでにいうなら25超えた辺りから、徐々にババア化って言う認識なのが日本。

    個人にもよってロリ〜ババアに見える差が大分あるがw
    平均的な女の指標的評価はこんなもん。
    Posted by   at 2010年04月02日 13:24
  42. 確か女性は、生物学的に12歳から16歳辺りで最も女性ホルモンの分泌が激しいとか…
    だからその時期の女性が男性から見て美しく感じるのは当然で、男性は本能的に吸い寄せられてしまうとか。
    大昔は、11歳や12歳から平気で嫁がされてたりしたからな。
    Posted by at 2010年04月02日 16:33
  43. 台湾で何で日本の漫画が人気か知ってる?
    昔の台湾で漫画の大規模な表現規制が行われて台湾の漫画業界が壊滅したんだ。
    規制解除されてから台湾漫画業界は復興しようとしたんだけど、復興前にすでに成熟した日本漫画が入ってきて市場を全部取られた。

    そして現在。今度は日本で大規模な表現規制が行われようとしてる。
    "偶然にも"時を同じくして中韓の漫画やアニメが世界進出に力を入れ始めている。
    漫画が壊滅して日本市場が乗っ取られる日も近いだろう。
    Posted by あ at 2010年04月02日 19:43
  44.  お元気してます?静岡県東部地方は昨夜から台風並みの大風でテレビでは関東地方が嵐並みの大風とか?静岡県でも東部地方は関東圏だらと?私は起業 独立が延期する中、民主党が駄目なら自民党は?と思いきや「魔が差した」とか事件?で青少年も乱れ性犯罪多発?原因は全て日本の代表者:鳩山総理や多くの腐れかけた政治家だ!こうなりゃ「平成維新」で我々が明治維新の志士の如く立つしかないのです!!・・・と言う主旨で記事にしました。タイトルは『不況も性犯罪の原因は日本の代表者総理にあると言えないか!』です。毎度の楽しんで戴きたいユニーク:おもしろ画像写真では、「乱れた政治家達による青少年の性犯罪者達のパターン」「小説や漫画も流行っているボーイズラブ」「鳩山幸夫人のパンティをオークションで3万落札後ノーパンで帰宅しました」等々写真を貼りました。・・どうぞ!遊びに寄って見てやって下さい。(^o^)


    Posted by 智太郎 at 2010年04月02日 19:49
  45. もう日本のことはほっといてくれ。問題あるなら日本国内で処理するからさー。
    「性」犯罪とも関わってくるしそんな単純な話ではない。
    一言いうなら、内政干渉だ。
    Posted by at 2010年04月02日 22:46
  46. 性ってのは無限の癖があり、それはいつの時代でも人種でも変わらん
    規制が有名無実になるか、日本人らしく意気消沈→自然消滅になるかわからんが
    性は自由なものなんだ
    Posted by at 2010年04月03日 16:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。