2010年05月28日

海外の反応 -『レッド・サン』の三船敏郎 -

本日は、三船敏郎とチャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン共演の『レッド・サン』から。
なんの時事性もなく、単に三船敏郎がカッコいいというだけのトピックでございます…。


さて、『レッド・サン』は、1971年の仏・伊・西の共作映画。日本映画を代表する三船敏郎とハリウッド映画を代表するチャールズ・ブロンソン、フランス映画のスター、アラン・ドロンの世界3大スターが共演した異色の西部劇。

ストーリーはと言いますと。
強盗団のリンク(チャールズ・ブロンソン)と相棒のゴーシュ(アラン・ドロン)は金貨輸送の郵便貨車を襲い、金貨を奪取する。この列車には、日米修好の任務を帯びた日本国全権大使一行が同乗しており、ゴーシュは日本の帝から大統領に献上する黄金に輝く太刀を奪った。

が、リンクが邪魔になったゴーシュは、リンクを貨車もろとも爆死させようと計り、意気揚々とひきあげていった。条約調印まで間がない。日本大使は黒田重兵衛(三船敏郎)に7日間の猶予を与え、宝刀奪還を命じた。

重兵衛は、ゴーシュへの復讐を誓うリンクと手を組み、宝刀奪還を目指して出発することとなる。当初は、反発しあっていた二人だが、旅を続けて行くにつれ、不思議な“友情”と言う感情が芽生えていく。
Wikipedia


↓黒田の不意を突こうとするもかなわず、格闘のあげく、転がされたリンクが「こういうのを引き分けっていうんだよ」。

Red Sun - Charles Bronson vs. Toshiro Mifune


再生回数、175,809回。コメント数、294件。この動画の人気が最も高い地域はこちら↓。

redsun.png


■三船は神だよ。(+5)

■子ども達がここから何を学ぶか。つまり、カウボーイは日本の武道家にちょっかいを出しちゃいけないってこと。(+2)

■この映画には3つの伝説が出ている。まず、米国からチャールズ・ブロンソン、日本から三船敏郎、フランスからアラン・ドロンだ。悲しむべくは、この3人の偉大な才能にとって、映画内容が、彼らのキャリアの汚点になるような茶番劇だったこと。うれしいことに、彼らがそれを埋め合わせてはくれたけど、この映画は、風変わりな映画という以外では、昨今ではかなり忘れ去られているよね。(+3)

■チャールズ・ブロンソンの唯一の見所は、三船に転がされても帽子が落ちないこと。そこがいい!(+4)

■ミスター三船に手を出すな。(+6)

■カウボーイが侍にドロップキックかよ?! オーマイガ、オレの妄想が現実になったよ!チャールズ・ブロンソンと三船敏郎を組み合わせるなんて、マジで史上最高のアイディアだ!(+9)

■まあ、……うそ臭い話ではあるんだけど、面白い。日本の豊潤な武芸の歴史の一部がある。貴重な動画をありがとう。

■日本で武力衝突に銃が導入されたとき、侍は弾丸を避け、弾丸がリロードされるより早く相手に近づく技術を学んだ。侍は、これまでもこれからも最高の戦士であり続けるだろう。彼らの伝説と記録がいつまでも語りつがれるよう……。(+3)

■↑最高の戦士であるかどうかは議論のしどころだな。それと、弾丸避けの戦術が効いたのはたぶん、銃が改良される以前までだよ(一度撃った後、リロードに何分もかかるやつじゃなくてね)。

■↑なんの話をしてるんだよ?……弾丸を避けるだ?

■↑合気道の創始者、植芝盛平は、日本の銃撃隊が75ヤード先から撃った弾丸を避けたって言われてる。ジョン・スティーブンスの本に書いてあった。『Invincible Warrior』の61ページね。嘘っぽいけど、面白い話だよ。

■アメリカのカウボーイは西欧では人気がある。サムライは日本で人気がある。でも、カウボーイが銃なしでは語られないように、サムライは刀なしでは語られない。
チャールズ・ブロンソンが銃をもってたら三船を殺してたろうが、三船は居合を知ってるから、ブロンソンが銃を抜く前に殺してたろうなあ。

■ずっとNetflix(訳注:米国のオンラインDVDレンタル)に問い合わせてたんだけど、…やっとDVDになったよ、何年もかかったもんだ。

■三船敏郎、カッコいい!サニー千葉(訳注:千葉真一。1974年の『激突!殺人拳』が同年全米5位の興行成績を上げる大ヒットとなる。現在でも欧米を中心に「Sonny Chiba」の根強いファンは多い)と三船敏郎の共演が見たかったわ。(+3)

■ルーカスは、オビ=ワン・ケノービ(訳注:『スター・ウォーズ』)を、三船敏郎をモデルにしたんだよな。

■三船敏郎もサニー千葉もどっちも好きなんだけどさ。ここ数年、彼らの映画を見直して、僕的には三船敏郎がぜんぜん上だなって思ったね。

■↑完全に同意だ!三船敏郎のほうが、格闘スキルもサムライ・スキルも上。

■なんて素晴らしい場面なんだよ!サムライ・スタイル、カッコいいわ!

■素晴らしい映画だよ、これは。…男が男だった時代のハリウッド。…ブロンソン、ウィエン、マービン、…グレートなやつらだった。今のオカマみたいなやつらはいなかったんだ。(+5)

■この映画、大好きなんだよ。カッコいいから。でも、映画の最後の三船敏郎が悲しかった。
三船は97年に病気かなにかで亡くなってるよね。この男、好きだったよ、オレ。(+3)

■大好きな映画。『七人の侍』の俳優と『荒野の七人』の俳優の共演。(+11)

■↑気づかなかった。良い指摘だ。

■一言。すげえ。

■「疲れてきたようだな。こういうのを引き分けって言うんだよ」……天才的だよ。どうしてこういう映画をもう作れないんだよ?(+4)

■柔道のナイスな投げ!(+3)

■この場面、大好きなんだよ!

■記憶に残るシーンだよな。素晴らしい映画だ。(+2)

■侍はカウボーイに勝つってことだな。(+3)

■ブロンソンの「食らえ!鉄拳!」、そして三船の「想定内!」(+3)

■敏郎、最高!!!(+5)

■この映画がみんなの期待通りの出来じゃなかったのが残念すぎるよ。こういうシーンはユーモアがあってナイスなんだけどさ。10点満点になるはずだったのに、6.5〜7点だった映画。

■ミスター三船にこういう技術を誰が教えたんだろうなあ。刀をちゃんと操る、彼のスタイルと品格が大好きだよ!(+2)

■ワオ!三船敏郎とチャールズ・ブロンソンだって?! こんなの見たことないよ。すごいわ!!(+4)

■チャールズ・ブロンソンに侍はやっつけられない!!!(+2)

■10点満点を三船とブロンソンに送るよ!この映画で最高の、そうして一番面白い場面だ。ブロンソンが拳で戦いを挑むと、三船は柔道スタイルで応戦する!この時代の侍ってのはこういうもんだったんだ!(+2)

■凄い俳優を配した凄い映画。…でも、もっとシリアスなアプローチで脚本を仕上げてほしかった。あと、三船なら、ブロンソンじゃなくてクリント・イーストウッドがよかった。ブロンソンは嫌いじゃないけど、イーストウッドのほうが、だいぶ上の役者だと思うんだ。

■↑クリント・イーストウッドがやったら、闘う前に敏郎の足にキスしてるぞ。
(訳注:クリント・イーストウッドの出世作は『荒野の用心棒』。これは黒澤明の『用心棒』の盗作で、クリント・イーストウッドは「脚本を読んだ瞬間に盗作だとわかった」ことと「三船の演技をかなり研究した」ことを述懐していたようです。)

■三船とイーストウッドだったら、世界が度肝を抜く凄さだったろうとは思うけどなあ。(+2)

■クリント・イーストウッドのヒーローが…それが敏郎。

■史上最高の西部劇映画の1つだ!強く薦める。(+4)

■三船は伝説だよな……(+5)

■黒沢映画のセットからふらっと歩き出てきたみたいに見えるよ。

■東京のレンタルスペースでフランス語字幕でこの映画を見たの覚えてるよ。妙に面白い映画だった。サムライ対カウボーイ対インディアンだもん。

■おー、あのブロンソンがアホに見える。(+3)

■カウボーイ対サムライ。こんな脚本、考えたこともなかったよ。素晴らしい。

■合気道みたいに見えるが。まあ、柔道と合気道は共通点がたくさんあるからなあ…。

■↑居合術と柔道にオレには思える。ぜんぶのテクニックが柔道なのかどうかはわからないけど、投げ方を見ると合気道に似てる感じ。柔道でもやるテクニックではあるけど。

■時代考証的に言えば、たぶん柔術じゃないのかな。柔道は現代の形式だ。柔術はサムライが使ってた古い技術だからね。

■合気道や柔道をもってしても、ブロンソンの帽子は外せなかったわけだ。(+3)

■カウボーイが、昔のサムライに拳の戦いをおしえようとするなんて、面白いし笑える。カウボーイなんだから銃はもってるべきだったよな。銃がなきゃ、カウボーイは少女と同じだ。

■クールすぎる。現実でも凄い戦いになったろうな。ブロンソンも三船もタフガイだからな。

■流れるような動作で一気に刀を抜くとこ。いい!(+4)

■この映画の存在を知らなかった自分が信じられない。

■20世紀の偉大な俳優を3人集めた、古典的映画。最も美しい女優も出てるしね。

■サムライの勝ち。(+3)

■おいおい、敏郎に手を出すなって。(+3)

■ブロンソンはカッコいい。でも、三船、彼はもっとカッコいい。(+3)

■『野良犬』や『赤ひげ』でもグレートな演技だったなあ。

■『用心棒』と『椿三十郎』も見ろって!

■三船敏郎の動きが完璧。

■三船=史上最高の役者の1人。

■カウボーイがサムライに拳で闘うことを教えるなんて、大笑いだな。サムライは、拳、足、引っ掛け技を使ったほとんどすべてのスタイルを取り込んでるっていうのに。

■この映画大好きだ。三船は最後の本物のサムライだ。

■『用心棒』の人だよね?

■↑イエス!『用心棒』の三船だよ!!

■三船とブロンソンが共演してるとは。ありえない…。(+2)

■三船敏郎なら、燃えるように激しいセクシーな一瞥だけで相手を殺せたろうな。そういうレーザービームが目から出てたはず。(+6)

■アロン・ドロンまで出てるなんて!ドロンの大ファンってわけじゃないけど、やっぱり彼はアイコンだよね。『レッド・サン』はただ一言、グレート。私の子ども時代の大きな思い出。

■信じられないよね。この二人が同じ映画に出てたんだ。1本の映画にこれほどたくさんの男らしさを詰め込めるとは思いもよらなかった。(+6)

■三船が、まるでたいしたものではないみたいに刀を放り捨ててるけど、本当のサムライなら刀をリスペクトをもって扱うよ。居合ではそうだ。刀っていうのは刀工の魂が込められているんだから。

■本当に居合をやってる人にはすごい緊張感がある。彼らの動きには詩がある。

■三船敏郎は、ジョン・ウェインへの日本の答え。

■この良質の西部劇映画、何度か見たよ。今日もフランスのテレビで放映されてた。レッドサンって日本の国旗のことなんだよ。

■オーマイガ。敏郎、なんてホットなの。彼を見てると目が焼けそう。それがいいの!!!

■グレートな共演。これっきりだったのが残念。この映画は見てて楽しい。西部劇やサムライ映画を好きでも好きじゃなくても、見る価値あるよ!(+4)

■地球で最高の男らしい男二人の衝突。これじゃ、誰も適わないだろ…。(+9)

■かなり過小評価されてる映画だと思うね。(+7)

■↑同意。本当に過小評価されてる。僕的にはすべてが凄い映画なのに。最高の西部劇の1本だよ。

■チャールズ・ブロンソンは大好きだよ。でも、だめだって、キミが歯向かおうとしてるのはあの菊千代(訳注:『七人の侍』)だぞ、無理だから!(+10)

■三船、ブロンソンが32口径のコルトのリボルバーをもってなかったのが、ラッキーだったな。

■負け方がカッコいいやつが、真のカッコいい男だってわかったろ。(+2)

■この動画に入ってるカッコよさの量が圧倒的すぎるわ。(+5)

■どっかで読んだんだけど、髭がブロンソンとかぶるっていうんで、三船に髭を剃ってもらったらしい。髭のままだったら、あまりにカッコよすぎて、観客に死人が出てたな。(+20)

■三船敏郎はグレートだよ。史上最高の俳優トップ5に絶対入るし、サムライ俳優としてはナンバー1。(+6)

■枝を斬り捨てられて、数回投げ飛ばされたら、サムライとトラブルを起こしたっていいことないんじゃないかってさすがに思ったろう。(+2)

■ありえない。敏郎、0.18秒で反応した。

■三船は、顔つきにすごい力がある。(+5)

■三船敏郎の映画にはまってるところ……(+2)

■あのタフガイ、チャールズ・ブロンソンが、ヒーローじゃなくて、間抜けな演技をすることを承諾したってのが素晴らしい。(+7)

■三船、なんてクールなの。(+9)

■本当にクールだよね。表情だけでもそう思う。三船の映画はほとんどもってたはずなんだけど、この映画はチェックしなきゃ。素晴らしい共演。ブロンソンが真に最高のサムライと出合ったんだから。(+4)

■ありえないだろ。ブロンソン、32口径のコルトはどうしたんだ。あれば展開がまったくちがったはずなのに……。

■非現実的すぎる!本来なら、ブロンソンがこの男を叩きのめしてたはずだ。

■↑冗談だろ?三船は日本のクリント・イーストウッドだ。イーストウッドは、三船の初期の主演映画のリメイクに何本が出てるぐらいなんだから。

■男になるってどういうことか、彼から啓発されたよ。

■おいおい、チャールズ、お前のマグナムを使えって。

■どっちも、それぞれの分野の伝説だもんな。選べないよ。でも、『狼よ さらば』を見終わったところだったから、チャールズ・ブロンソンのこんな場面見るのは、ちょっとガッカリだことは認めないとな。

■この映画、僕の村で撮影されたんだ。スペインのアルメリアってとこ。

■『フォールアウト3』のDLCに出てくるポールソンとトシロー・カゴってこれからインスパイアされたんじゃないかと思う。

■ブロンソンのほうがこの日本人より千倍、すごい伝説だよ。

■アメリカ人は、能天気さでは勝者だな。



なにしろ設定が設定ですので『レッド・サン」』の評価は決して芳しいものではございません。とはいえ、個人的に大好きな映画でございます。

とにかく、三船敏郎の演じる侍の役回りがカッコいいの一言。チャールズ・ブロンソンとアラン・ドロンを向こうに回して、こういう立ち位置の脚本が書かれたというだけで、当時の三船敏郎の凄さを実感いたします。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
posted by gyanko at 22:40 | Comment(84) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 3人ともめちゃくちゃカッコイイ。
    とても豪華なキャスティング。
    ストーリーうんぬんより、キャラの個性が面白い。
    しかし最後、どうやって刀をあんなところに吊るしたのか考えたのは自分だけじゃないはず。
    Posted by at 2010年05月28日 23:04
  2. 日本の武道をもってしても武論尊の帽子は取れなかったか
    みたいなコメントワラタw
    Posted by at 2010年05月28日 23:07
  3. 「cool」使うより「かっこいい」でいいんじゃないうp主さん。あまり使いすぎると・・
    ・しらける。
    Posted by at 2010年05月28日 23:37
  4. この映画は初めて見ました。

    三船さんカッコイイなぁ、渋いです。
    今はこんな渋く味のある俳優さんあまり居ないよね…
    Posted by at 2010年05月28日 23:37
  5. この映画はリアルタイムで見ました。とっても懐かしい。ロードショウって雑誌が創刊されたのもこの頃だったか。マンダムのCMを思い出しました。夏休み等では学校で割引券が配布され、TVも伸びてましたが映画が最高の娯楽だった時代の末期ですね。
    Posted by at 2010年05月28日 23:50
  6. この映画の三船敏郎の最初の衣装には家紋がたくさんちりばめられていたそうな。で、三船がダメ出しをしたら、今度は菊の御紋入りの衣装が出てきたらしい。西洋人の考える日本のイメージと言う事何だろうけれど、三船が「それはありえないからダメ。」と強く言ってくれたおかげで、それも直されたとか。もし、三船がいなかったら、よくある「謎の怪しいサムライ集団」が出てくる映画のカテゴリーにとどまったかもしれない。
    アメリカ人には不評そうだけれど、映画の雰囲気はとてもいいと思う。っていうか、完全に悪役扱いのアランドロン側のフランス人が「素晴らしい」とほめているのに、「結構いい奴かも」なポジションのブロンソン派が否定するのはなあ・・・どうしてもアメリカの男は「完全無欠なヒーロー」じゃなきゃいけないのかな?
    Posted by at 2010年05月28日 23:50
  7. 三船さんはマジで凄いよね
    用心棒でハマって色々見たけど、どれも最高にカッコイイ
    外人がやけにサムライを褒めるのは、
    三船さんの印象が強いのかなと思う
    Posted by at 2010年05月28日 23:52
  8. 刀をリスペクトがどうとか外人は侍を神格化しすぎだと思う
    この前テレビで侍は何本も刀を持っていてそれ使い捨てにしながら戦ってたって専門家が言ってたぞ
    Posted by at 2010年05月28日 23:53
  9. >日本の帝から大統領に献上する黄金に輝く太刀

    「献上」って誤用じゃない?
    Posted by at 2010年05月28日 23:55
  10. 現在の、例えばNARUTOなんかに対する海外の方の言葉も聞いてみたいです。
    Posted by at 2010年05月28日 23:55
  11. 米8は侍の話じゃなかったな
    スルーして
    Posted by at 2010年05月28日 23:57
  12. 外人は侍と忍者はどっちが好きなんだろ?
    映画やドラマなんかじゃちょっとすばしっこいやつが出てくるとニンジャニンジャ言ってるけど
    Posted by at 2010年05月29日 00:00
  13. 帽子ワロタw
    Posted by at 2010年05月29日 00:02
  14. 刀の効果音が面白いね
    ちょっとちがう
    Posted by at 2010年05月29日 00:08
  15. 黒澤映画、三船主演映画にはまってたころに観た。
    編集で三船の動きが神がかり的になってるが、本当に三船の動き(殺陣)は早いからな。
    Posted by at 2010年05月29日 00:15
  16. 女を人質にとって脅迫したり、アランドロンを後ろから切り殺そうとする卑劣なサムライ(笑)が出てくる映画
    Posted by at 2010年05月29日 00:15
  17. >>1
    レッドサンは脚本が少年漫画っぽいから
    誰でも楽しめると思うよ。
    ブロンソンと三船の友情が良い。
    Posted by at 2010年05月29日 00:22
  18. 椿三十郎は今でもエンタテイメントとして完璧だと思う。正直かっこええ。
    リメイクがなんでああなるかね。

    ところで、「ハリウッド」「三船」とくると何故か「1941」を連想する。
    別にスピルバーグのファンでもないのに。

    Posted by at 2010年05月29日 00:33
  19. かっこよすぎる…
    こんな雰囲気ある俳優って出てこないの?
    Posted by at 2010年05月29日 00:36
  20. 黒沢映画おもしろいんだけどさ、音響が悪すぎて何言ってるかわからないんだよね
    だから、日本人なのに日本映画を日本語字幕で見るっていうアホなことをおれはしてます
    Posted by at 2010年05月29日 00:36
  21. 刀を神格化したのは江戸時代の日本じゃねーの
    それはともかく三船は最高にかっこいいな
    Posted by at 2010年05月29日 00:49
  22. リメイクといえば、7人の侍がゲームになるということで超期待したのに、近未来の設定で全く別物になった時は絶句した。もちろん買ってない。リアルなFPSが売れてるけど、三船を主役にしたリアル侍アクションとか出して欲しいw
    Posted by at 2010年05月29日 00:55
  23. そろそろ男のカッコよさが
    男らしさとか渋さへ回帰してもいいと思うんだよな
    ヴィジュアル系とかそういうの否定するわけじゃないけどさ
    Posted by   at 2010年05月29日 00:58
  24. かっこいいわぁ
    ほんと今のビジュアル重視、女みたいな顔でナヨナヨしてる俳優じゃなくてさ
    こういう男らしい、本物の俳優って今の日本になかなかいないよなぁ
    渡辺謙ぐらいか
    Posted by at 2010年05月29日 01:02
  25. それぞれが時代を代表する俳優達で贅沢なんだけど、ストーリーがどうにも安っぽいよなぁ。


    帝が『献上する』はない。
    Posted by at 2010年05月29日 01:28
  26. この映画最後が意味不明だったな
    Posted by at 2010年05月29日 01:38
  27. 俺もこの映画大好きだよ。
    またテレビでやってくれないかなぁ。
    Posted by at 2010年05月29日 01:43
  28. 平和だからかな
    重厚な渋さを持つ俳優さんが減っていったのは
    個人的には松山ケンイチが歳を重ねたら凄みが出そうな気がしてる

    しかしブロンソンの帽子が脱げないのはなんでなんだw
    ヘアピンでとめてたのか
    Posted by at 2010年05月29日 01:52
  29. 柔道有段者から言わせてもらえば不恰好な投げでしかない
    Posted by at 2010年05月29日 03:08
  30. >刀をリスペクトがどうとか外人は侍を神格化しすぎだと思う
    >この前テレビで侍は何本も刀を持っていてそれ使い捨てにしながら戦ってたって専門家が言ってたぞ

    それはそれでカッコいいな
    Posted by at 2010年05月29日 03:11
  31. >この映画、僕の村で撮影されたんだ。
    本当かどうかは知らないが、何かほのぼのとするな
    Posted by at 2010年05月29日 03:28
  32. とりいそぎ。 さま   

    夢を,成功を,未来を 無料でお届けします。


    あなたを絶対に笑顔にさせてみせます!!  


    ↓でお待ちしております。


    http://www.wn-project.net/next/77-3.htm
    Posted by 夢の世界へ at 2010年05月29日 04:20
  33. キャスティングだけは異常に豪華だな
    Posted by   at 2010年05月29日 05:39
  34. 俺も三船みたいな男になりたかった。
    Posted by at 2010年05月29日 06:00
  35. うろ覚えですが、作中で三船敏郎が弁当に寿司食ってるんですよね。
    あれって日本からアメリカに持参した設定になってるんだよなあ・・。
    Posted by at 2010年05月29日 06:25
  36. 懐かしいな。
    日本の使節団が乗ってた車両の内装がすごかったんだよなw
    Posted by at 2010年05月29日 06:29
  37. 枝を切る瞬間、投げる瞬間カメラが離れてるのでスタントマン使用でしょ。
    Posted by at 2010年05月29日 06:48
  38. チャールズ・ブロンソンといえば
    う〜んマンダムのCMなんだが
    男臭さが売りの俳優だったな。
    今日本でイケメンと言われてる人達の
    対極に位置する男。
    小娘どもには理解出来ないカッコよさ。
    Posted by at 2010年05月29日 07:22
  39. 三船の太刀捌きがめっちゃ鋭くて凄い
    本格的に鍛錬してたんだろうなぁ
    チャールズ・ブロンソンもこんなやられ役引き受けてかっこよすなぁ
    Posted by at 2010年05月29日 07:46
  40. レッドサン、いい映画でした。
    そう言えば、昔別の映画で、刀を振りかざして奇声を
    挙げてた侍を主役が拳銃で、簡単に倒しちゃうシーン(作品名忘れました)が
    うろ覚えながら、強く印象に残っています。あれで、日本人はアメリカ人には
    どうやっても勝てないんだと、実感したものでした。
    Posted by at 2010年05月29日 08:33
  41. 用心棒のラストシーンはマジ鳥肌
    邦画界に三船と黒澤が居て良かったよほんと
    Posted by at 2010年05月29日 08:42
  42. 『用心棒』の頃の三船は「殺陣の出来ない時代劇俳優」という触れ込みだった。
    『七人の侍』の有名な雨のシーンを撮影してた時に、現場近くの小学校では子供達が吹き出す黒い水に夢中で授業にならなかった。
    『椿三十郎』の肩を頻繁に動かしたり体をかく癖は撮影用の着物がノミだらけで痒かっただけ。

    これ豆知識な。
    Posted by あ at 2010年05月29日 08:48
  43. パイナップルアーミーだったけ?で言ってたよね。
    5mの距離なら銃の勝ち。2mの距離ならナイフの勝ちって。
    Posted by javawaky at 2010年05月29日 08:57
  44. 三船の殺陣は、派手でカッコイイ
    用心棒や椿なんか特に
    ただ、この映画は個人的にギャグだな
    飽くまで個人的にだし否定的な印象はないけど
    Posted by at 2010年05月29日 09:07
  45. 千葉の殺人拳の動画のコメント多くてワロタ
    Posted by at 2010年05月29日 09:27
  46. >うろ覚えですが、作中で三船敏郎が弁当に寿司食ってるんですよね。

    おにぎりだったと思うぞ。
    ししゃもみたいな干した魚もあった。ブロンソンは魚は駄目だったが、おにぎりは美味そうに食ってた。
    Posted by at 2010年05月29日 09:28
  47. >挙げてた侍を主役が拳銃で、簡単に倒しちゃうシーン(作品名忘れました)が

    アメリカ映画の典型的なシーンだよね。
    インディジョーンズや他の映画でもそういうシーンは多い。銃がすべてのアメリカらしい。
    Posted by at 2010年05月29日 09:40
  48. こういう映画みて、サムライにあこがれる外人が産出されるんだろうなあ。
    Posted by at 2010年05月29日 09:45
  49. チャールズ・ブロンソンはマンダム以前にポール・カージィのシリーズだろw

    侍とカウボーイといったら「EAST MEETS WEST」の評判なんか気になるなあ。
    序盤の、銃持った銀行強盗に囲まれた真田広之が抜刀して瞬く間に全員斬り倒すものの、人を斬ったのは初めてと手が震えたりなシーンがいい。
    Posted by at 2010年05月29日 09:58
  50. 黒澤映画自体も西部劇の手法を取り入れてるからな。外人にもわかりやすいんだろ。

    昔、忍者(白人の役者)がアメリカ西部をさすらうテレビシリーズがあった。でっかい手裏剣が武器で。
    Posted by at 2010年05月29日 10:14
  51. 去年か一昨年くらいにテレビ東京でやってたな。

    ブロンソンの声を当然ながら大塚周夫がやってたんだが、三船さんの声を息子の大塚明夫(バトーとかセガールとかスネークの人)がふきかえてて笑った。

    それがすげー三船さんの声にそっくりで、最初は本人の声をそのまま使ってるのかと思ったよ。
    Posted by at 2010年05月29日 10:17
  52. 管理人さん!
    渡辺謙とか日本人俳優が結構出てた
    ラストサムライの翻訳やってほしいです!
    Posted by at 2010年05月29日 10:22
  53. ラストサムライ前にやってただろ
    Posted by at 2010年05月29日 10:26
  54. >■三船が、まるでたいしたものではないみたいに刀を放り捨ててるけど、本当のサムライなら刀をリスペクトをもって扱うよ。居合ではそうだ。刀っていうのは刀工の魂が込められているんだから。

    なんか如何にも半可通の理解って感じだな。
    ま、そもそも天皇が黄金の刀(って何だよ)を献上するとかのストーリー自体バカバカしい話。バカ映画だから有りだと思うけどね。刀の魂とか阿呆なことを言い出してはいけない。
    Posted by at 2010年05月29日 12:12
  55. 三船には野生と気品がある。野生を剥き出しにする連中は大抵粗野で下品なだけだけど。
    背筋を伸ばしたあの見事な面構え、着崩しつつ完璧に着こなした着物。三船の存在感はあの着物姿の凛々しさがはまっているからだね。
    深作監督が撮った時代劇を見ると殺陣を自然にこなし馬に乗って疾走できる俳優がいっぱいいたけど着物姿が本当にかっちょいい。
    日本人は海外との交渉の際にもっと袴姿の着物の正装で行くとちったあ凛々しく見えるかもね。
    Posted by at 2010年05月29日 12:13
  56. 漢字ミスった
    野性●
    Posted by at 2010年05月29日 12:14
  57. なんだ「サン・レッド」じゃないのか…(´・ω・`)
    Posted by at 2010年05月29日 12:45
  58. スネークって、大塚明夫さんだったんだ。
    てことは、バーニーも大塚さんなのか。
    Posted by at 2010年05月29日 12:57
  59. 銃(アメリカ)>刀(日本)
    なんだな。
    FMで米国人DJが言ってたけど、
    日本の家電(ケータイ含む)もゲームも
    全てはNASAの技術なんだって。
    Posted by at 2010年05月29日 13:06
  60. ネットもパソコンもOSもアメリカの技術だよ。
    Posted by   at 2010年05月29日 13:28
  61. 江戸時代の使節団なら帝じゃなくて大君が贈るものなんじゃないのか
    Posted by at 2010年05月29日 15:12
  62. 日本の消しゴム動画がyoutubeにたくさんあるのでどうでしょうか。
    Posted by at 2010年05月29日 16:48
  63. 著名な映画評論家で福音派の人気テレビ伝道師の
    ジャック・スタインバーグがこの映画をベタ褒めしてたね。
    「数々の映画の中で、最も歴史に忠実かつエンターテイメントな
    映画の一つ」だってね。
    Posted by at 2010年05月29日 17:11
  64. 刀に拘る様では剣とは云えぬ

    武士にとって刀は使い捨ての道具だったのですね
    修練を積んだ使い手にとっては出来が良ければそれに越した事は無いという感じで。
    Posted by at 2010年05月29日 18:42
  65. >うろ覚えですが、作中で三船敏郎が弁当に寿司食ってるんですよね。
    あれって日本からアメリカに持参した設定になってるんだよなあ・・。

    上でおにぎりと言ってる人もいるけど
    自分が見たときも寿司だった記憶がある。
    子供心に寿司はありえねえ!と思ったし。
    Posted by at 2010年05月29日 19:33
  66. >日本の消しゴム動画がyoutubeにたくさんあるのでどうでしょうか。

    どこかで見たぞ
    Posted by at 2010年05月29日 19:49

  67. 三船さんみたいに世界に通じる役者って、
    いま日本にいないでしょ。
    事務所の力で実力もないのにチヤホヤされてる
    国内の不細工芸能人ばかりじゃなくて、
    世界に通じるイケメン俳優が出てきて欲しいなぁ...

    しかし海外ではやっぱ髭は評価されんのかね。
    確かに格好いいわな。
    Posted by at 2010年05月29日 19:52
  68. 消しゴム動画はうp主も書き込んでるのもほとんど小学生だからな・・・
    Posted by at 2010年05月29日 19:57
  69. ラストサムライの翻訳ってどこにある?
    ここのブログ最初の月から見直したけどなかったぞ・・・
    Posted by at 2010年05月29日 20:04
  70. fallout3のトシロー・カゴはひこにゃんみたいな外見の割に、見せ場が多いし
    言葉と時代の壁を越えてVault101のアイツを助けに来てくれる熱いキャラだったなw
    Posted by at 2010年05月29日 21:47
  71. こんな映画あること自体知らなかった。。
    自分が無知なのか、映画が無名なのか、、
    Posted by   at 2010年05月29日 22:26
  72. >■時代考証的に言えば、たぶん柔術じゃないのかな。柔道は現代の形式だ。柔術はサムライが使ってた古い技術だからね。

    若い外人は柔術=BJJて思ってるのが多いから、こういう基本的な知識もってる人増えてほしいな
    Posted by at 2010年05月29日 22:44
  73. 人を効率よく殺す為生まれた技術だからね…
    残念ながら外国人さんはその重さを理解出来ないみたいだから
    強い=背負う物が多い
    個人主義では成り立たない文化(考え方)だからしょうがないのかもね
    Posted by at 2010年05月29日 23:16
  74. 三船△
    Posted by at 2010年05月30日 00:07
  75. ブロンソンの二枚目半かっこよすぎだろ
    Posted by at 2010年05月30日 01:11
  76. 植芝盛平は相手の「撃つぞ」という気配を察知してかわした。銃弾が発射された後ではよけられるわけない。

    後日、植芝が銃弾をかわしたと聞いた鉄砲打ちの名人が対戦を申し込んできて勝負する事になったんだけど、
    その名人は気配を全く出さない人だったので植芝は「あんたの弾はよけられない」と負けを認めたそうだ。
    侍が睨み合い「おぬしやるな」と言って斬り合う事なく別れる…というような事が比較的最近でもあったというお話。
    Posted by at 2010年05月30日 02:10
  77. 刀を放り捨ててなんかいないだろ、地面に落ちないように茂みにそっと置いてるじゃないか。
    Posted by at 2010年05月30日 02:46
  78. 用心棒の殺陣は西南戦争で実際刀の戦闘をした人から話を聞いて作られた。
    必ず敵を二回斬るとか鍔競りが無いとかはその人の意見らしい。
    Posted by . at 2010年05月30日 07:35
  79. ■チャールズ・ブロンソンにジル・アイアランドはやっつけられない!!!(+2)
    Posted by at 2010年05月30日 09:16
  80. 五郎兵衛なら草むらで枝を構えているブロンソンが出て来る前に「ハハハ、御冗談を」と言うはず。このサムライはまだまだだな。
    Posted by   at 2010年05月30日 11:38
  81. >自分が無知なのか

    古い映画だからね。有名な作品だけど、若い世代なら、
    知らなくても無理はないよ。多分「七人の侍」という映画も、恐らく
    知らないだろうからね。
    Posted by at 2010年05月30日 18:37
  82. 胡散臭さはあるけど面白い映画
    三船もチャールズブロンソンもアランドロンもカッコ良過ぎる
    しかし最後に取り返した刀を大使に返す場面は
    あれで良いのかと思った
    普通に渡せば良いのにw
    Posted by at 2010年05月31日 00:15
  83. >>81
    三船は菊千代だからな
    Posted by あ at 2010年05月31日 20:32
  84. この映画の吹き替えは、チャールズブロンソンを大塚周夫(ねずみ男)、三船敏郎を大塚明夫(ナガネギマン)が、親子初競演した作品なんだって
    ま、どうでもいいがw
    Posted by at 2010年06月04日 21:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。