2010年10月09日

海外の反応 - 日本の高品質サービス、エレベーターガール -

本日は、こちらの動画から↓。


Crazy Japanese Jobs


再生回数、66,643回。コメント数、91件。この動画の人気分布マップはございませんでした。


この動画についたコメントです↓。コメント数が少ないので、話題が逸れているものも、このたびはついでに訳しました。


評価の高いコメント

■ああ、日本人ってのは、なんて礼儀正しい人たちなんだろう!そして、レディース&ジェントルメン、これこそが僕がサービスと呼ぶものだ。(+30)

■これが、日本人のサービスがなぜ最高かという理由だよ。(+26)



■東京の銀座のどっかだな。高級なショッピング・モールね。

■こんな動画は偽善だよ。日本人は偽善者だ。街で日本人に会っても、僕らの存在なんか眼中にないような態度を取られる。聞いたところによると、日本文化では、冷たい態度をとるものらしいし、目を合わせるのも避けるそうだ…。

この日本の女の子は、日本人の究極の偽善を見せてくれてると思う。

学生同士では成績を争うが、英語で交流をはかることすらできない人たち。だから、世界で孤立するんだよ。(非表示)

■↑僕が思うに、ここでたった一人レイシストがいるとすればキミだよ。……僕は中国人だ。確かに、冷たい日本人もいれば、レイシストもいる。だが、それは一般論ではないよ。みんながレイシストじゃないんだ。(+6)

■↑日本人は、子どもの頃から英語を習うよ。教育課程を通じて、ずっと勉強するしね。どうしてかっていうと、日本人はわかってるんだよ。ほとんどの外国人が日本語を勉強する手間も暇もとらないってね。

僕の意見:日本人のほうが優れてるよ。

■↑よく言った。(+3)

■↑日本人は7年以上も英語を勉強するのに、英語のレベルが低いよなあ。不思議なのは、それでも世界をリードする輸出国の1つでありつづけてることだわ。

■↑英語が出来るかどうかって、成功するかどうかに関係あんのか?他言語を知るってことでは役に立つけど、英語が唯一の成功への道じゃねえだろ。(+4)

■ワオ。文化がアメリカとはぜんっぜんちがうんだなー。エレベーターで誰かに頭を下げられたりしたら、オレだったらむしろ怖い。

■良い国だなあ…。(+2)

■くだらない。(非表示)

■中国では、エレベーター・ガールは箱ごとにいて、客に代わってボタンを押してくれる。で、各階に止まるたびに、頭を突き出して「上行きます」とか「下行きます」とか言うの。(+2)

■日本のデパートに行ったとき、従業員がほぼみんな僕にお辞儀をしてくれるのにすっごくびっくりした。僕、何も買わなかったのに!!(+3)

■オレは黒人で、日本語を勉強中なんだ。かなり話せるようになってきたところ。
みんな、よく聞いてくれ。これこそが献身であり、勤勉というものなんだ。何かを達成しようとするときに、この努力こそが身を助ける。そして、オレも、日本に行って住むっていう夢のためにがんばるよ。(+6)

■嘘だろ、おい。「エレベーターが動きます」って言うことで給料をもらってるってのか。なんだ、そりゃ!(+3)

■アメリカの古い高層ビルにも、エレベーターガールがいたと思うなあ。……伝統なんだろう、こういうのって。(+2)

■こういう仕事って、どこに行けばゲットできるの?(+2)

■クールだと思う。最後でお辞儀するところが大好き。こんなことされたら、セレブ気分だよ。

■台湾でも、エレベーターガールはたくさんいるよー。(+2)

■50〜60年代、私が子どもだった頃、こういう仕事は非常に一般的なものだった。昔のダウンタウンのデパートが懐かしい。エレベーターのオペレーターがいて、エレベーターの昇降を調節するコーディネーターやアナウンサーがいたもんだ。日本のデパートに行ってみたいよ。昔の思い出が蘇りそうだ。

■日本人のこういうところがマジで理解できない。……エレベーターに乗ると、エレベーター・ガールがこっちに向かって何か話し始めるみたいなことがね。こんなことで給料を支払うなんて、考えられる?

■ロボットみたいだよね。日本の女性型ロボット見たことあるか?容姿も声もこんな感じ。でも、ロボットのほうが頭は良いんじゃないかなあ。

■昔は、大きなデパートには手動式エレベーターがあったよな。オフィス・ビルにだって、エレベーター同士の昇降をうまく噛み合わせる仕事はあった。それぞれの箱が今どこにいるのかを示すボードがあって、それを見て、コーディネイターはどのぐらいの間、その箱を停止させてから上昇させるかをコントロールしてた。おかげで、乗客は箱を待つ必要がなかったんだ。今はほとんどのビルでコンピューターがこの仕事をやってるけど、個人的には人間らしかった頃が懐かしいわ。(+2)

■今でも、いろんな街にちらほらと、こういう古いスタイルのエレベーターがあるよ。ビルのオーナーがこういうものを守り続けて、エレベーターに関係する仕事をしてる人を雇い続けてるのは素晴らしいことだと私は思う。(+3)

■ハハハハ。変わった仕事だ!

■ロボットみたいな動きだ。日本では、人間とロボットの区別がつかん。とはいえ、フレンドリーな人たちだよな、日本人は。(+4)

■なんという進んだロボットだ。……ってオチでも、オレは驚かない。

■どこがクレイジーなんだよ!!!(動画のタイトル、Crazy Japanese Jobsに対して)。お前はレイシストだ。(+5)

■サービスの効率と品質に関して、米国は日本には追いつけないね。(+11)

■ワオ。こんな意味のない仕事に給料を支払う人たちがいることが信じられない。確かに、エレベーターにアナウンサーがいるってのは、良い感じだし、彼女はすごくちゃんと仕事をまっとうしてるとは思う。
でも、これって本当に必要な仕事なの?ドアを開けたり、ガソリンを入れたりする仕事にお金を払うのと同じぐらい無意味。だって、客自身ができることだろ。よっぽど怠け者な客じゃない限り。

■これは、先進国の礼儀というものだ。発展途上国の人たちがこれを見てる(訳注:コメントしている)ってことがびっくりだわ。(+3)

■こういう状況で一生働くなんて想像するだけで、ぐったりする。この人たちには問題があるよ。つまりさ、機嫌が悪い日だってある、仕事に行って一日中笑ってられっかって話だよ。できっか?お前ら?

■パッと見はいつもフレンドリーってのが、日本文化なんだよ。Tatamae and honne(建前と本音)。狭いのに、あんだけ人工密度が高い国だからこそ、そういう使い分けを機能させなきゃやってけないんだ。で、ここではそれが機能してるってことさ。

■品の良い女性だ(はーと。(+6)

■大量に生産される商品を客が買ってくれる限り、お金というものに執着する(頭を下げる)ってことだろ。

■尊敬する。(+5)

■Crazy?このエレベーター・ガールのどこが変だっていうんだ?(+7)

■妙な話だけど、エレベーターが手動だった30年代から続く職業なんだよなあ。僕的には、エレベーター・ガールは役に立つ人たちだと思うよ。彼女たちがエレベーターをコントロールしてるおかげで、10分もエレベーターを待たなくていいんだもん。間違ってドアにぶつかったり、挟まれたりもしないしね。

■ワオ……ワオ……ワオワオ…どうしてアメリカにはこういう仕事がないの?私は好き。とても有用な職業。

■生産性のない仕事だ。

■ここ韓国だと、デパートの駐車場に車を入れるときに、お辞儀をしてくれる人たちがいるよ。それが彼らの仕事なんだ。すべての車にリズミカルにお辞儀をして、購買意欲をかきたてるんだよ。

■彼女、ロボットじゃないの?日本なのに、ロボットじゃないなんて……。

■マジか……。ドイツじゃありえない仕事だ。こっちだと看板を立てて、「○○デパートにようこそ」で終わりだぞ。

■客が彼女のことをちゃんと待ってる!

■日本人はこういう人たちって世界に思わせようとしてるんだろ。まあ、どこの国も良いところを見せようとするけどね。ただ、『誰も知らない』って映画を見たら、日本女性をそこまで高く評価はしなくなると思うよ。

■オレの従姉妹が言うには、マナーは日本人にとって国家的規模の道楽らしい。

■日本の人たちってとっても親切だよね。父親の繋がりで、日本人の家族に知り合いがたくさんいるんだ。よくいっしょに出歩く。すっごく良い気分になるんだよ。高校の友達もそうだけど、みんな僕に日本語を教えてくれるんだ。

■競争が激しいってことじゃないかな。メイドカフェってのがあるけど、あそこにスタッフも、客が他店に行くことなく自分の店にリピートしてくれるように、サービスっていう点では彼らなりに一生懸命だよね。オレのとこ、米国だと、バーのサービスなんてぜんっぜん低い。

■日本人は「大型店」っていう考え方を導入はしていても、メンタリティは小型店のまま維持してるんだ。スタッフがお客の買い物をお手伝いするっていうメンタリティをね。

哀しいことに、こっちの大型店舗に足を踏み入れるたびに、なんか羊の群れみたいに追い立てられてる気分になるよ。

■(訳注:動画のタイトルの)Crazyって。お前にできるか?……ナイーブな仕事だよ。すべての客に忠節を尽くし、親切にする。これこそが店舗の宣伝になる。お前のような変わり者ですら、(訳注:こんなサービスをされたら)この店を忘れないだろうよ。

■ストレスだらけの仕事とは、僕は思わない。この種類の仕事の重要性を理解するには、文化を学ばなきゃならない。真に礼儀正しく、サービスを大事にする文化について知らなきゃ。

私は東京で生まれて育った。何カ国か他の国にも行ったことがある。そのうえで言うが、これまでに、これほど効率的で、サービスを大事にする素晴らしい社会をもつ国を僕は見たことがないよ。(+3)

■こう言おう。この仕事はバカバカしく見えるかもしれないが、これが真に開けた文化というものなんだよ。品質サービスに対する強い信念をもっってる。

もし自分が日本に住んでいたら、毎日、こういう人たちに感謝するのを忘れないだろうね。こういう小さなことが本当に、みんなの暮らしのストレスをすーーーっごくなだめてくれてるんだよ。(+4)



エレベーターガールというのは、日本の最高品質サービスの象徴のような人たちだろうと思います。もっとも贅沢な部分の象徴といいますか。
そういう日本文化を評価する視線があるかどうかで、コメントの方向性が180度ちがうのかなあという気がいたしました。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


   
posted by gyanko at 18:00 | Comment(125) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. まあ、コストカットするなら真っ先に削られる部分ではあるな。
    Posted by at 2010年10月09日 18:28
  2. 元はアメリカの文化だと思うけども
    昔の映画見ると普通に出てくる
    「アパートの鍵貸します」のシャーリー・マクレーンだとか
    Posted by at 2010年10月09日 18:33
  3. 昔はエスカレーターガールなんてのも居たんだっけか。
    眼中に無いような態度取っても怒る人も居るのね。
    ジロジロ見ても嫌がるくせに。
    まぁ、この人は何やっても難癖つけるんだろうけど。
    Posted by   at 2010年10月09日 18:34
  4. >マナーは日本人にとって国家的規模の道楽

    いいな、この訳。道楽こそ日本文化の神髄だよ。
    Posted by at 2010年10月09日 18:40
  5. サービス中心の店じゃないのに贅沢だよね
    これからのロボットに期待だ
    Posted by at 2010年10月09日 18:43
  6. YouTubeの元スレみてきたけど、やっぱショッピングセンターではないんだよな。
    デパートというのは昔から特別なところという感じがする。
    Posted by   at 2010年10月09日 18:44
  7. 俺は結構苦手なんだよなエレガいるエレベーターって
    昔紀伊国屋新宿店のせっまいエレベーターにも居た記憶あるけどまだ居るんだろうかw
    Posted by   at 2010年10月09日 18:46
  8. おれは40代で新宿の近くに住んでるけど、新宿紀伊国屋のエレベーターにエレベーターガールがいた記憶はないな。
    Posted by at 2010年10月09日 18:48
  9. 映画一本でその国の人間を判断するってバカすぎる。
    まともな教育受けてるとは思えない
    Posted by at 2010年10月09日 18:50
  10. >>■これは、先進国の礼儀というものだ。
    >>発展途上国の人たちがこれを見てる(訳注:コメントしている)ってことがびっくりだわ。(+3)

    これってやばいくらいの皮肉だよな。
    Posted by at 2010年10月09日 18:51
  11. エレベーターガールって外国にもある仕事だと思ってたら違うんだな
    イギリスっぽいと勝手に思ってた
    Posted by at 2010年10月09日 18:51
  12. clazyしか言えないのかよ。もっと他に単語が思いつかないのか。
    Posted by at 2010年10月09日 18:55
  13. 白人優越思想者が湧いてるな。
    別に交流したくもないがwww
    Posted by at 2010年10月09日 19:01
  14. 贅沢の象徴だよな
    百貨店は贅沢や余裕を感じさせてくれる、品のいい従業員を大切にしていってほしい

    エレベーターガールは店内のことに精通してるから「○○買いたいんだけど」って言えば
    階数と場所まで即座に答えてくれるプロフェッショナル
    Posted by at 2010年10月09日 19:04
  15. 「こんなことに給料を払う」って言ってるのが何人か居るけど、これって激務だよ。就業時間中立ちっぱなしだし、身だしなみには細心の注意を払わなければならないし、一人が指摘してる通り、プライベートでどんなに嫌なことがあっても笑顔でいなければならない。
    心身共にすり減る仕事だよ。
    逆に「給料の為にそこまでする人がいるのか」だよ。実際、驚くべきことに、居るわけだけど。
    無駄と言えば無駄だけど、こういう人達がいるから、デパートの格式というものが保てるんだろう。これが無かったら、買い物なんて全部量販店で済ませちゃうようになるだろうし。それに、雇用枠の一つではあるわけだし。
    エレベーターガールが居なくなる日は、日本経済が終わる日、て気もする。
    「仕分けしてはならない無駄もある」と、京大の11月祭の看板にも書いてあった。
    Posted by at 2010年10月09日 19:08
  16. こういうふうに思わせたいっていうか余計なトラブルに巻き込まれたくないだけ。
    Posted by at 2010年10月09日 19:16
  17. 俺もエレベーターガールの発祥はアメリカだと思っていたけど、実際はどうなんだろう?
    まぁ、アメリカは合理性を追求してこの職業自体が無くなったのかも知れないけど、これが廃れる社会と残る社会、やっぱり価値観を置くところが違うんだろうね。文化といわれればそうなのかと。
    サービスを偽善だとコメントしている奴はなんなんだろうね。無愛想にしているほうが人間らしい、正しいという事なのか、わけわかめだな。
    Posted by at 2010年10月09日 19:20
  18. これが無駄なら高級ホテルのドアマンだって無駄だよな。
    Posted by at 2010年10月09日 19:26
  19. ロボットねえ〜
    ロボットは友達なのだよ、いいものだ。

    機械的で冷たいという印象をたまに見かけるけど、それぞれの国に心地よい距離感があるのではないかな。

    欧米の人々だって、すごくフレンドリーなんだけど、最終的にはちゃんと親しさによって線引きしている。個人主義だしね。

    日本では線の引き方と応対が違うだけで、大体はあたりさわりない平均的な礼儀を互いに求める。
    Posted by at 2010年10月09日 19:27
  20. あん?外国にはドアボーイってのがいないのか?それと一緒じゃないか
    まぁ海外のドアボーイはおひねり期待して荷物持ったりするわけだが

    どっちかってーと日本のエレベーターガールは旅館の仲居さんよりな感じがしてきた
    関係ないけどエレベーターガールにイタズラしちゃうエロ本って昔はよくあったけど最近どうなんだろうか
    Posted by at 2010年10月09日 19:29
  21. >エレベーターガールにイタズラしちゃうエロ本

    夏コミで買った
    Posted by at 2010年10月09日 19:31
  22. Crazy、Weird、Creepyは日本の動画に付く定冠詞みたいなものなんだよな。
    もう流石に慣れたわw
    Posted by at 2010年10月09日 19:32
  23. 批判してる外人は様式美ってのわかんないのかね。
    そりゃ居なくてもいいが、居るのと居ないのではかなりの違いだぞ。
    Posted by at 2010年10月09日 19:37
  24. このエレベーターの特徴ある扉からすると、
    日本橋の高島屋だろうね。
    蛇腹式っていうの?デザインはアールデコ調。
    確か、けっこうな年代物で(創業以来?)真鍮でできた扉が重くて一般客には開閉しづらいからエレベータ係が必要、という話だったと思う。
    まぁ、建物自体、重要文化財に指定されている所ですから。

    高級店や高級ホテルならば、日本だけでなく外国でも、こういう非合理的だけど贅沢っていうのもアリだと思うな。


    Posted by   at 2010年10月09日 19:37
  25. あ―イエローモンキーの分際で気にくわねぇ・・・第三世界の猿のくせになんだよこの差はよという人が憤慨してますね^^
    Posted by at 2010年10月09日 19:38
  26. 本音と建前w好きだよなぁこの言葉
    そんなんどこの国でもあるだろうに。常に本音を言いまくってたら社会が機能しないってのw
    Posted by at 2010年10月09日 19:52
  27. エレベーターガールがいた方が効率よくエレベーターを使えるのかな
    観光地でガイドする人もいるよね
    Posted by at 2010年10月09日 19:54
  28. これが欧米なら法外なチップを取られそうw

    チップを払うまで降ろしません!
    Posted by at 2010年10月09日 19:59
  29. これが欧米なら法外なチップを取られそうw

    チップを払うまで降ろしません!
    Posted by   at 2010年10月09日 20:00
  30. 仕草が綺麗だなぁ。
    Posted by   at 2010年10月09日 20:02
  31. アメリカは教育格差が酷いし、なにより犯罪大国だから理解できないんだろうね。
    俺たちナンバーワンという単純思考もといアメリカ様という意識のせいか・・・欧米もだけど。
    Posted by at 2010年10月09日 20:08
  32. 彼女たちが大卒だと言ったらもっとビックリするだろうな。
    エレベーターガールに大卒が必要なスキルとは思えんだろうし、
    ましてわざわざ高い給料を払うなんて理解できないかも。
    Posted by at 2010年10月09日 20:13
  33. 紀伊国屋のエレベーターに、エレベータガールがいたのは1970年代あたりまでじゃないかな。一番端のエレベータだけだったけど、特に遅いので避けてた。
    Posted by   at 2010年10月09日 20:32
  34. 付けようが付けまいが会社の勝手だろ。
    何で他国の奴らからとやかく言われなきゃならねぇんだよ
    Posted by at 2010年10月09日 20:39
  35. デパートのエレベータガールを馬鹿げていると言う人には、ディズニーランドのキグルミも馬鹿げているのだろう。
    Posted by at 2010年10月09日 20:42
  36. おもてなしのこころだね。
    Posted by at 2010年10月09日 20:49
  37.  「高級なショッピング・モール」って……。今どきのアメリカ人にはもはや department store という語句は通じないの? ウォルマートみたいな巨大ショッピングモールが隆盛してるとはいえ、メイシーズとかの昔風の百貨店もまだ絶滅はしてないと思うんだけど。
    Posted by at 2010年10月09日 20:51
  38. 彼女たちがロボットみたいなんじゃなく
    日本の人形ロボットの目標が、彼女たちなんだ
    Posted by at 2010年10月09日 20:51
  39. >Crazy、Weird、Creepyは日本の動画に付く定冠詞みたいなものなんだよな。
    もう流石に慣れたわw

    おまえみたいな三国人が作ってる動画はな。
    Posted by at 2010年10月09日 21:06
  40. 日本は家庭や学校が無茶苦茶だから。
    無茶苦茶の原因となったやつらは、仕事人間になるか、犯罪者になるか、闇社会にいくか、善良市民とは一応縁が切れるんだ。そんないい国じゃあない。外国はしらん。
    Posted by at 2010年10月09日 21:12
  41. ↑善良市民とは縁の無い所で育ったの?
    Posted by   at 2010年10月09日 21:16
  42. なんか、随分と日本に敵意を持ってる外国人がいるなぁ・・・
    わりと有色人種系の人って、日本に対して良いイメージを持ってくれるよね。
    Posted by at 2010年10月09日 21:18
  43. ※ただし特アを除く
    Posted by at 2010年10月09日 21:23
  44. 嫌な客が来たわけでもないのに、仕事してるだけで本音と建前w
    意味分からん
    Posted by at 2010年10月09日 21:36
  45. 最近は、あまり見かけなくなったな…
    Posted by at 2010年10月09日 21:45
  46. デパートでエレベーターガールやってた人に話聞いたことあるけど
    エレベーターを専門にやっているわけではなく
    受付や店内放送をローテーションしていると言っていた
    Posted by at 2010年10月09日 21:51
  47. ああ、こいつただ日本を中傷したいだけなんだな〜
    特定のコメント見て思いましたとさ。
    Posted by at 2010年10月09日 21:53
  48. まぁこんな動画にケチつけてるやつは、100パーひがみだな
    Posted by at 2010年10月09日 21:54
  49. 本文の一番最後の意見に激しく共感したよ。
    一見無駄な様でいて、日々の暮らしに
    潤いをもたらしてくれる事柄に感謝して、
    それを大切にしよう。

    >>もし自分が日本に住んでいたら、
    >>毎日、こういう人たちに感謝するのを
    >>忘れないだろうね。こういう小さなことが
    >>本当に、みんなの暮らしのストレスを
    >>すーーーっごくなだめてくれてるんだよ。(+4)
    Posted by at 2010年10月09日 22:11
  50. 今もエレベーターガールっているんだ
    懐かしいね
    Posted by at 2010年10月09日 22:24
  51. > 昔はエスカレーターガールなんてのも居たんだっけか

    うん。
    俺のガキの頃そーいうのがあったのをうっすら憶えてる。
    んで、今はそういう職業が無いもんだから、デパートやら複合スーパーでイラつくのは、エスカレーターの前を塞いでいるババアー連中がフロアに着くたんびに、『あら?ここは?えーっと?』みたいな感じで立ち止まる。
    この匙加減が微妙なんだな。
    そのフロアに用があるんならチャッチャと行けよ、用が無いならチャッチャと次のエスカレーターに乗れよ・・と思うんだが、奴らは中途半端な立ち位置を堅持して後続者の追い越しは断固として許さない。

    昔は、エスカガールがそのへんを上手く処理していた。というかそういう馬鹿ババアー連中はエスカガールに磁石のようにひっつくから、その隙間に追い越し順路が自然に出来たように思う。
    そういう意味では生産性あったよ。
    Posted by at 2010年10月09日 22:29
  52. 昔の名残にいちいち口挟むな糞外人で終わる話
    Posted by at 2010年10月09日 22:33
  53. 「偽善だよ」って…礼儀や仕事に対してそんな見方をしなきゃ、世界から孤立するというならそれでいいです。

    仕事で本音ばかり出すのが世界では当たり前なわけ?自制心は重視されないの?

    最低限の礼儀って偽善なの?人を不快にさせないよう配慮してるのに。

    街中で他人に無関心なのは異常か?注視される方が不快だろう。

    反論してくれた中国の方に感謝。
    しかしモヤモヤするコメント書く奴がいるなあ。鯨か特亜か…さて
    Posted by at 2010年10月09日 23:05
  54. ここでも出てきたけど、欧米(特に米)ではとにかくこのエレベーターガールをこう形容したがる。

    「生産性のない仕事だ」

    じゃあベルボーイはなんでクレイジーだと言わないの?それは上流階級向けだから。
    つまり海外では庶民にサービスってのはクレイジーなんだよ。実際は上流階級にしか「サービス」ってのはないから。
    それが当たり前に庶民レベルにまで「サービス」が行き渡ってる日本を見ると、外人(庶民)の目にはクレイジーに映る。
    Posted by at 2010年10月09日 23:14
  55. 某家電量販店のコンシェルジュとかどう思うんだろうね?
    Posted by at 2010年10月09日 23:33
  56. いつみてもレイシストはあれだな
    いちゃもんつけるチンピラみたいだ
    多分考えもせずに書いてるんだろうな
    Posted by at 2010年10月09日 23:37
  57. >>日本人はこういう人たちって世界に思わせようとしてるんだろ。まあ、どこの国も良いところを見せようとするけどね。ただ、『誰も知らない』って映画を見たら、日本女性をそこまで高く評価はしなくなると思うよ。

    誰も知らないは大げさすぎる映画、最後の子供を〇めるシーンは特に。
    Posted by at 2010年10月09日 23:39
  58. エコノミストとかフィナンシャル・タイムズでは、日本の非効率の象徴として語られてるけど、思ったより擁護してくれる欧米の人もいるんだね。
    Posted by at 2010年10月10日 00:01
  59. 上海の交通大学行った時のことを思い出すなあ・・・。
    狭いエレベーターの中に机と椅子が置いてあって、エレベーターおばちゃんがボタン押してくれた。
    Posted by くまったくまった at 2010年10月10日 00:05
  60. ある意味凄く贅沢なサービスだよなぁ
    Posted by at 2010年10月10日 00:25
  61. 非効率だとか、バカバカしいとかのコメントはいいけど
    的外れで脳みそ足りてないくせに、偉そうにコメント
    してるの見ると、ほんとイライラすんな
    Posted by at 2010年10月10日 00:26
  62. そりゃサービス業って大体偽善だろw
    親切心で客の面倒見てるわけじゃないよ当たり前だ
    Posted by at 2010年10月10日 00:36
  63. >>ここでも出てきたけど、欧米(特に米)ではとにかくこのエレベーターガールをこう形容したがる。
    「生産性のない仕事だ」

    欧米じゃないと思うけどな。むしろ欧米の人は懐かしいんじゃないかとおもう。
    最近先進国の仲間入りをしたような国だと生産性の無い無用な職業だというかもしれない。
    Posted by at 2010年10月10日 01:00
  64. >世界で孤立〜

    日本絡みの物は全て貶しコメするコリアンがよく使う言い回し
    Posted by at 2010年10月10日 01:10
  65. 動画間違ってね?
    Posted by at 2010年10月10日 01:14
  66. 世界は日本人の英語が下手なことに感謝するべきだな。
    これだけ内向きなくせに輸出超大国な日本が、もしまともな英語を身につけてしまったら、恐ろしいことになる。
    Posted by   at 2010年10月10日 01:20
  67. 紀伊国屋の本店はここ数年でもたまにエレベーターガールを見かけるよ。
    狭くて邪魔だけど。
    20年以上前から見かけるけどたまにしかいないのが良くわからない。
    漫画が最上階から地下に移ってからエレベーターは使わなくなったけど。
    Posted by at 2010年10月10日 01:29
  68. ここまでのサービス出来る人達ってのは逆に気持よく仕事してると思うよ
    自分の仕事にプライドもてるってのは重要なこと

    エレベータガールって職業をよく理解してない人たちの方が世界には多いんだよ
    先進国が順序良く発展してきたのとは違い、途上国(中国、韓国、その他東アジア)は文化や精神面、価値観の発達がおろそかになってしまったんだと思う
    Posted by   at 2010年10月10日 01:36
  69. むしろこういう仕事を増やしていくべきだと思う
    効率や生産性を求めた産業はオートメーション化が進みすぎて人間の仕事が無くなった

    景気回復のために無駄を作ろう!
    Posted by at 2010年10月10日 01:38
  70. エレベーターガールは無駄でもないだろ
    案内係が移動の要のエレベーターに配置されてるだけで
    不可欠だとは思わないが程度問題
    Posted by at 2010年10月10日 01:45
  71. 老舗デパート独特の高級感とか威厳があっていいよねぇ、エレガって。
    飛行機のCAも日本の航空会社と海外のそれとじゃ存在意義が違うよな。
    日本のは他社より優れた上質のサービスを提供するため、海外のはあくまでも機内でもめ事が起きないように乗客の気を反らすためだけ、ってな感じで。
    Posted by at 2010年10月10日 02:01
  72. 動画が違うな…
    携帯からだからか?
    Posted by at 2010年10月10日 02:05
  73. エレベーターガールがいるデパートは高級デパートってイメージだね。
    元はイギリスやアメリカの文化だと思うが
    彼らは合理性を追求するあまりこういう一見無駄に見えるが心のゆとりを助けるサービスを忘れてしまったんだろう。
    無駄と思えるものを全部排除したら大層つまらない人生になると思うよ。
    私もサービス業の仕事をしているが例え気分の優れない日だって自分のサービスで少しでもお客様が笑顔になるなら、お客様の助けになるなら頑張れるよ。
    こっちだってプライド持って仕事してるんだ。
    お金の為じゃないとは言わないが100パーセントお金の為だと思われるのは心外だ。
    Posted by at 2010年10月10日 02:21
  74. 「こんな仕事に給料払うとかバカじゃねえの」
    …ってこれ、あくまで仕事の一部だろ?
    Posted by at 2010年10月10日 02:44
  75. こんなビデオをデパートの中で堂々と録ってネットに上げてクレイジーとタイトルをつけるヤツがクレイジー。

    高級デパートだからいるわけでジャージ金髪親子がフードコートにたむろするような店にはいない。
    「こんな仕事に給料払うとかバカじゃねえの」というなら
    こういうサービスのない倉庫のようにモノが積み上げられているスーパーに行けばいいのだ。
    Posted by at 2010年10月10日 03:17
  76. エレガの発祥ってアメリカとか海外じゃないの?
    まさか上野松坂屋?
    Posted by at 2010年10月10日 08:05
  77. 商業上の人間関係においては
    率直で嘘の無い仏頂面よりも
    表面的で上っ面のだけ微笑みの方がずっと良い

    っていう文章を読んだ事がある
    Posted by at 2010年10月10日 08:41
  78. 外国だったらエレガと見知らぬ男が密室に2人っきりになるシチュエーションに不安を覚えるな
    防犯面でも無い方が良いんだろうね。俺でもプリケツ触りたくなるからね
    Posted by at 2010年10月10日 09:25
  79. >途上国(中国、韓国、その他東アジア)は文化や精神面、価値観の発達がおろそかになってしまったんだと思う

    いやいやいやこの動画ではうちの国にもいるよ〜って共感してくれてる立場だろ。
    Posted by at 2010年10月10日 09:36
  80. こんなものにクレイジーとか
    どんだけ田舎者なんだよ
    度が過ぎるぞ
    見た事無いものなんでもクレイジーか?
    Posted by   at 2010年10月10日 10:26
  81. これはなんだと言われたら、高級デパートの伝統だと言うしかないよな。
    一見不合理な中にも、きちんと意味があるのが伝統というもの。
    それがわかるかわからないかは、人を選ぶね。文化ってそういうものだよ。
    Posted by at 2010年10月10日 11:09
  82. でもかつてのJALスッチャデスは給料高すぎと思うよね
    それと一緒で生産性が無いというのならわかる

    別に外人に見せるためにエレガはあるわけじゃないし、あほは偽善とか勘違いしてんな
    態度のいい店は次があり、悪い店には行かなくなるという簡単なこと
    Posted by   at 2010年10月10日 11:17
  83. やろうと思えば、店舗は自販機で、受付は端末
    見回りは警備ロボット、人間は、警備室と搬入時に数人だけ外商は、すべて通販とかね。
    そんなデパートも日本では可能だよ。でも、やらない、詰まらないし味気ない。
    受付には、受付が居るし店舗には、販売員がいる。
    そして、エレベーターが移動の要なのに隙間になる。
    だから、エレガが案内する。
    金持ちは外商とかあるし、店舗でも呼べば一人くらい付くだろうから、
    どっちかと言えば中流〜くらいの人達用なんじゃないか。
    Posted by at 2010年10月10日 12:51
  84. 効率性だけを追求するのだって日本の右に出る国はないだろうにw 
    そこから考えてみれば、批判している人でも自ずと存在意義が解りそうなものなんだけどなw
    Posted by at 2010年10月10日 12:54
  85. 時代が進めばアンドロイドが代わってボタン押してくれるかもな!
    コストとかそーゆいうの抜きでさ。
    Posted by at 2010年10月10日 13:10
  86. 日本の左は崖っぷち、
    日本の右は山の上。
    今の公務員システムが改善されない限り日本国の効率は異常に悪いよ!
    Posted by at 2010年10月10日 13:37
  87. こういうのいらないって人はウェイトレスやスチュワーデスもいらないって言うのかな。
    あれこそセルフサービスか全自動で結構な無用の長物だろ。
    喫茶店は全て回転寿司みたいなベルトコンベアにすればいいし、
    音声は録音したもので事足りる。
    アナウンサーやイベントコンパニオンもいらないな。
    膨大な金の無駄使いでしかないなw
    Posted by   at 2010年10月10日 13:57
  88. >僕らの存在なんか眼中にないような態度を取られる。

    何で見ず知らずの人間に興味、関心を抱かなければならないんだよ。
    ジロジロ見たらレイシストとレッテル張りするんだろ?
    白人様としてチヤホラされたいのか?
    Posted by at 2010年10月10日 14:11
  89. >欧米じゃないと思うけどな。むしろ欧米の人は懐かしいんじゃないかとおもう。
    欧米だって旧西側諸国の都市部住民でなければ縁がないんじゃないのか?

    サービス業に対して本音と建前論使う人の気が知れない
    まあ、客にひどい態度とる自由とやらがあるのだろうが
    そっちの方が理解しがたい
    客に舌打ちとか商品投げ渡すとか意味わかんねえ
    Posted by at 2010年10月10日 14:19
  90. >白人様としてチヤホラされたいのか?
    それはあるんじゃないの?
    白人と有色人種で露骨に態度の違う国は今も結構多いし
    長期航行の客船とかで上級船員以外アジア系で固めてるとこもある
    もちろんコスト面を考慮してってのもあるけど
    客層に年配の白人が多いところだと
    「アジア人に奉仕させたい」とういう意識も少なからずあるそうだ
    Posted by at 2010年10月10日 14:32
  91. 効率しか言わないのであれば、挨拶なんて無駄だよな。おはようもさよならも態度を見ればわかること。
    だが、挨拶ってのは世界中にある。世の中効率だけではないってことだ。
    Posted by at 2010年10月10日 15:00
  92. >■客が彼女のことをちゃんと待ってる!
    箱の中にもエレガ居るから、喋ってる人は1階の総合案内係なんだろう。最後までアナウンスし終わるのを待って、乗降客が居ないのを確認してから箱中の人がボタンを押すと。

    >『誰も知らない』って映画を見たら、日本女性をそこまで高く評価はしなくなると思うよ
    現実を撮影した動画より、映画をソースに偽善を語るってw
    Posted by   at 2010年10月10日 15:22
  93. これは文化的マナーやシステムを表す動画であって
    別に日本女性の本質を表してるわけじゃないよなあ…
    映画を見ろって奴は勘違いしてるうえに視点がおかしいな
    Posted by at 2010年10月10日 16:35
  94. >街で日本人に会っても、僕らの存在なんか眼中にないような態度を取られる。

    じろじろ見るなと言うくせに、どっちなんだよw

    見たらレイシスト呼ばわり、見なかったらレイシスト呼ばわり、
    どっちがレイシストかって話で
    前回に引き続き白人のナチュラルボーンレイシスト具合がわかる記事だな・・
    Posted by at 2010年10月10日 16:52
  95. >>偽善だよ

    いつも思うがこれすらできずに他人に不快な思いをさせるような奴には言われたくないな。

    無意味な仕事とか馬鹿にするけどこいつらの国の時間通りに来ない(笑)電車とバスに比べたらよっぽど意味のある仕事だよw
    Posted by at 2010年10月10日 17:44
  96. 自分の地域では、最近エレベーターガールなんて見てないなぁ。
    昔は見たんだけど。
    Posted by at 2010年10月10日 18:24
  97. >街で日本人に会っても、僕らの存在なんか眼中にないような態度を取られる。

    日本人の区別がつくのか?改めて見ると釣りっぽい。それとも日本国内か?
    Posted by at 2010年10月10日 18:53
  98. >つまりさ、機嫌が悪い日だってある、仕事に行って一日中笑ってられっかって話だよ。できっか?



    いや・・・自分の機嫌が悪いからって一日中ブスってしていいの・・・?この人の職場は・・・・
    Posted by at 2010年10月10日 21:55
  99. これってもともとは、ホテルのボーイのサービスだとか、西洋からきたんじゃないかと思うけど。

    こうして日本が特殊に思われるってことは、もう廃れたサービスなのかな。
    Posted by at 2010年10月10日 22:25
  100. まあ大抵の国は余程の高級店以外ブスってしてるよねw

    エレベータガールってやっぱり仕草や言葉が綺麗だなぁと思う。
    ただドリフコントも思い出しちゃうけど。

    そういや北京では机と椅子に座って編み棒でボタン押してくれるエレベータ婆さんがいたっけ。
    Posted by at 2010年10月10日 22:31
  101. 日本人の行動は偽善という趣旨の書き込みって何なんだろう?
    もちろん、根拠を示した書き込みなんて1件も見たことない。
    どこかで大規模な洗脳&日本人に対する誹謗キャンペーンでもやってるのかね?
    Posted by at 2010年10月11日 00:43
  102. ウメハラが負けました>オンラインゴッズ
    SRKで外人さんの反応見たいっすw
    Posted by   at 2010年10月11日 01:36
  103. 英語なんて話せないでも十分便利に暮らせちゃうからなぁ。
    Posted by at 2010年10月11日 08:35
  104. 米人や欧人は古い映画観ないのかな?
    もしくは20年代を舞台にしたドラマとか。
    高級デパートにエレベーターガールってつきものだったよ。
    日本はそれに倣ったのが一部残ったわけで。
    Posted by at 2010年10月11日 13:08
  105. 効率性とはなんなんだ?
    経営者にとってか?
    客にとってか?
    客の観点で見れば丁寧に案内されて気分が悪いわけ無い。
    経営者の観点で見れば、客に良い印象を与えることが出来るし競合店との差別化にもなる。
    短期的に利益を求める株主が力を持ってる国では、効率性というのは経営者もお客も誰も得をしない。彼ら株主が得をするだけだ。
    Posted by   at 2010年10月11日 23:14
  106. >短期的に利益を求める株主が力を持ってる国では、効率性というのは経営者もお客も誰も得をしない。彼ら株主が得をするだけだ。
    >Posted by   at 2010年10月11日 23:14

    完 全 に 同 意
    割と簡単に解雇するよな、西洋って。
    労働者は消費者なのに。
    結果、社会全体の消費が落ち、会社がその地域から撤退、残るのは失業者のみって事が多いよ。
    撤退するその時まで、株主にとって効率が良い労働者なんだよ。
    西洋人はそれに気が付かず、唯、株価の数字を見て、日本を嗤う。
    刷り込みって怖いな。
    Posted by at 2010年10月12日 04:28
  107. 確かに。でも日本人が世界で西洋人よりも人口が多い状況で、
    日本の常識を語ったところで、ローカルルールで終了という羽目になっちまうんだよな。
    世界の金融システムや全ての社会システムの根本になる哲学は、
    残念ながら日本発祥のものではなく、西洋のものなんだよね。
    効率を求められる自然科学も実はマルクス主義唯物論が基になってるしな。
    それを超える(今までの常識を全て覆す)思想・哲学が日本で
    生まれれば、世界も日本の哲学に基づいた社会システムにならざるを
    得ないが。
    Posted by at 2010年10月12日 07:51
  108. ×西洋人より人口が多い状況で

    ○西洋人より人口が多くはない状況で

    間違えた。訂正するね。
    Posted by at 2010年10月12日 07:52
  109. 「この世の中は、マルクス主義唯物論で全て説明がつく」と
    言ってるのは、超常現象批判してる大槻教授だったよな。
    Posted by at 2010年10月12日 08:25
  110. いきなり工業化しちゃった第三世界の人間が見たら頭がおかしいと思うだろうね。
    100年前から世界をリードしてる世界の人間から見れば「懐かしい風景」ってやつなんだがな。

    有線の黒電話を懐かしいと見るかだっせぇwと見るかそういう感じだよ。
    Posted by at 2010年10月12日 11:09
  111. 映画をソースにするのは頭が悪すぎる
    その理論だとアメリカ人は極悪非道すぎる人間が多すぎることとなるよ
    Posted by at 2010年10月12日 14:33
  112. 小さい頃はエレベーターガールに憧れていたなぁ
    声が透き通っていてきれいだった。
    今考えると相当大変な仕事だわ
    Posted by   at 2010年10月12日 17:03
  113. こんな日本でも一部の高級百貨店でしかお目にかかれないもん見て「日本民度たけえ!」とか思ってるといざ来日したときガッカリするんじゃないかなぁ
    Posted by at 2010年10月12日 19:33
  114. こんな些細な動画でも日本への称賛があると、「お前らは騙されてる。日本は悪だ」と叫ばずにいられない連中が。

    自分と違う認識を許容出来ないのは疲れそうだ。
    Posted by at 2010年10月12日 23:08
  115. 三越か高島屋?
    イオンやジャスコと差別化しなきゃならないからなあ
    Posted by   at 2010年10月13日 00:01
  116. 携帯の人は モバイルYouTubeで Crazy Japanese Jobs で検索すれば本来の動画が見れます。

    携帯でこの記事を見ると、映画みたいな違う動画ですので。
    Posted by at 2010年10月13日 21:23
  117. 新宿の小田急じゃないかと思ったけど違うかな?

    なんか向こうの人の認識だとエレガはエレベータの速度調節係みたいに思われてるみたいだね。
    ホテルのコンシェルジュみたいなものだとは思ってないのかな?
    まぁ日本に来ても日本語でエレガに売り場聞くこともないだろうけど。
    Posted by at 2010年10月15日 22:38
  118. >日本人はこういう人たちって世界に思わせようとしてるんだろ。まあ、どこの国も良いところを見せようとするけどね。ただ、『誰も知らない』って映画を見たら、日本女性をそこまで高く評価はしなくなると思うよ。


    うわ〜〜〜w



    Posted by at 2010年10月17日 19:18
  119. 礼儀の文化ってすごいな
    Posted by at 2010年10月18日 21:52
  120. >こんな動画は偽善だよ。
    >この日本の女の子は、日本人の究極の偽善を見せてくれてると思う。

    こいつのコメントは、人間が辿り着ける究極の馬鹿の境地を体現しているな。

    Posted by   at 2010年10月21日 03:00
  121. 海外でも高級ホテルなんかじゃドアマンとかいるだろうしびっくりするようなこととは思えないけど
    デパートでホテル並のサービスをするのがおかしいって意味なら分かるけど
    そういえば日本でもエレベーターガールは高級店以外じゃ見かけなくなってきたな
    Posted by at 2010年10月25日 01:45
  122. 付加価値をつけるってのは立派に生産的
    これを無駄だと思うのはお金も心も余裕がない人だろ
    付加価値の低い安いものを選ぶしか選択肢が無いから

    まあ自分も金無いけど
    付加価値を楽しむ余裕は無くしたくないわー
    Posted by   at 2010年10月31日 01:32
  123. すいません!これはどこのデパートですか??
    Posted by まり at 2011年04月04日 12:17
  124. こいつら人の職業を馬鹿にしやがる
    あそこまでのサービス、お前らがどんだけがんばっても習得できねーよ
    簡単な職業だと思うならやってみろ。とんでもない出来になるだろうな
    差別の海に浸りながら生きてきた最低なやつらだ
    Posted by   at 2011年08月12日 15:49
  125. こういう仕事を無駄とか言う人は騎馬警察やバチカンのスイス衛兵とかも古臭くて非効率に見えるんだろうね。
    哀れなおつむ
    Posted by 名無し at 2011年09月06日 08:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。