
UAEのページフリップ出版社カイス・セドキ社長による原作・脚本をもとに、セドキさんから依頼を受けた日本のマンガ家・姫川明さんが作画。制作を請け負った小学館スクウェア社が2006年に制作を開始して以来、約3年をかけて、出版に至りました。
2010年ザーイド・ビン=スルターン・アール=ナヒヤーン児童文学作品賞を受賞。
第1巻のストーリーは、ハヤブサ狩りの競技会にもぐりこんだ少年が、その妙技に感動→野生のハヤブサとの出会い、交流→鷹匠を目指すという成長譚のようです。
詳しくは、ドバイ千夜一夜さんで。
記事はこちらから。
日本のマンガのヒーローが、アラビア文化を救う闘いに参戦

銃声がスタジアムにこだまする。ロボットの鳥が、鉤爪に金の指輪を引っ掛け、急降下する。それを熱く追う、ハヤブサたち。
15歳の少年、スルタンは、度胸試しにとスタジアムにもぐりこんでいたのだが、この光景を見て、思わず隠れ場所から身を乗り出させてしまう。
これが、マンガになったハイペースの成長譚、『ゴールド・リング』のでだしの場面だ(マンガは、日本の輸出品の中で最も世界に知られる1つとなった、超ドラマティックな表現スタイル)。
だが、マンガ文化をまねて作ったコミックとはいえ、『ゴールド・リング』の著者は、この目の大きな登場人物たちが、地球を半周した先にある、まったく日本とは異なるアラブ首長国連邦の文化を奨励してくれることを期待している。
「我々の娯楽の独自の形態、これを今、提示しなかったら、子どもたちにとても危険な信号を送ることになってしまうと思います」とカイス・セドキは言う。彼は元ITコンサルタントで、『ゴールドリング』の制作者だ。
アラブの伝統を奨励するために(訳注:日本の)マンガを使うのは、おそらく矛盾ではある。だが、セドキにとって、古典アラビア語で語られる国産ストーリーに子どもたちをひきつけるために、マンガは絶対に不可欠なものだ。
「私たちがこうしたものを製作しない限り、「クールなものがほしいんなら、(訳注:ここにはないから)他の場所を探しなさい」って言うのとほとんど同じ状態になってしまうんです」と彼はCNNに答えた。
「私は、子どもたちにあんな文化の中で育ってほしくない。我々には我々のコンテンツがある。クールだって思える、私たち独自のものがあるんです」。
中東地域は、反応は鈍いながらも、こうした独自のコミック・ブックをこれまでまったく作ってこなかったわけではない。一番、有名なのは、イスラム教を取り入れた『The 99』(訳注:イスラム教の変身ヒーロー99人が登場する漫画)だろう。制作したのは、クエートの心理学者だ。
『The 99』↓。

とは言っても、『The 99』の場合、マーヴェルだとかDCコミックといった現代のアメリカのスーパーヒーロー・スタイルを採用している。セドキのほうは、伝統的なアラビア文字と物語を採用し、それをマンガという形式の中にぶち込んでいるのだ。セドキは、マンガ形式なら、子どもたちをより惹き付けられると言う。
「私自身、いつも日本文化に魅了されてきました。ポップカルチャーの部分だけではありません。日本人のあり方、つまり、労働倫理、芸術、宗教観、歴史にです」。
「マンガとアニメももちろん、それに入っています。アラブ首長国連邦の私の世代は、マンガやアニメで育ったんです。ですから、マンガの美意識に慣れてるだけでなく、マンガの中の非常に日本的な奇異な部分にも慣れているのです」。
日本のスタイルを忠実に取り込むために、セドキは、日本の有名なマンガ家2人にアプローチした。ペンネーム、姫川明で知られる2人組の女性マンガ家である。彼女たちは、『ゼルダの伝説
「彼女たちは、このプロジェクトでとても重要な人たちです」とセドキ。「日本では、描き手は書き手でもあり、彼女たち自身にファンがついているんです」。
一方でセドキもまた、2010年ザーイド・ビン=スルターン・アール=ナヒヤーン児童文学作品賞を受賞し、自身のファンも作り出した。
「本の反応が凄いんです。常にメールがきます。「子どもが読まなきゃいけない本はあったけど、自分から進んで喜んで読める本は今までありませんでした」って。こんなの今までなかったんですよ。本当に子どもたちみんな興奮しています」。
「私は、Facebookやメールを通じて、子どもたちが自ら私と連絡が取れるようにしてあるんですよ。(訳注:子どもたちの反応を聞くのは)とっても心が温まります」。
第2巻は2011年早くに長編で出したいとセドキは言う(「手書きのハヤブサの羽根はきめ細かく、とても時間がかかる」という)。が、セドキはテレビ化や映画化にはあまり乗り気ではない。
「この本で私は古典的なアラビア語を使っていますし、古典的アラビア語が退屈で楽しくないという誤解と闘おうとしています。古典的アラビア語なんて、宿題でうんざりさせられることぐらいが関の山なんて意識と闘おうとしてるんです」。
「子どもたちが古典的なアラビア語にどこで触れ合うか。まず宿題です。子供たちが大嫌いな。それから、ニュースです。これも子どもたちにはつまらない。古典アラビア語が子どもたちと関われるチャンスがこれまであまりなかったんです。これを私は変えたい」。
アラビア語の専門家、Aleya Rouchdy博士は、悪くないアイディアだと言う。博士によれば、コミックの中に古典的形式を取り込むことは、子ども達の古典アラビア語の使用を促進するという意味では意味がある、と。
「今、非常に強い流れがあります。学校でのアラビア語の教え方に関する議論です。特に、私立の学校では、ほとんど外国語ばかりを教えています。そうすると、子どもたちは大人になったとき、アラビア語を格下に扱うようになってしまうんです」。
セドキは一方で、『ゴールド・リング』が財務上の目標金額に到達できるかどうかは、まだ見通しが立っていないと認めている。Rouchdy博士は、古典アラビア語を採用した商業的な価値を指摘している。つまり、中東で国境を超えられる唯一の言語だということだ。
「アラブ世界中に流通させようと思ったら、これが唯一の手段なんです」と。●
この記事についたコメントです↓。話題が逸れているものもございますが、数が少ないので、すべてお送りいたします。
■イスラムのオタクか、素晴らしい。アジア文化の力に栄光あれ。(+9)
■興味がある。読んでみたい。……英語に翻訳してくれないかなあ…。(+13)
■↑彼は、もうすぐ英語版を出せるよう作業中だよ。(+1)
■死ぬほどアニメとマンガが大好きなんだ。最近、くだらない作品が多いけど、まだまだ日本がクリエイティブなのがわかってうれしいよ。(+10)
■すっごく面白そう。(+3)
■日本はキリスト教の国でもなければ、ユダヤ教の国でもない。西欧でもない。保守的な社会の文化を紹介するには、日本が良いのかもしれないね。(+5)
■日本のアニメの魅力の1つに、ヒーローが特定の宗教に縛られないってことがある。それと、いろんな人種、いろんなテーマが融合されてること。ディズニーじゃこうはいかないよ。ディズニーはペンギンですら、目が青いとくる。(+7)
■↑ディズニーのキャラクターって、黒髪、黒い目が多いよ。
それから、日本のアニメがいろんな髪の色や目の色を採用するのは、キャラクターの違いを色によって際立たせるため。実際の日本人は、黒、青、ダークレッドの髪(訳注:なにか勘違いがあるようです)。それに黒か茶の目。自然な色だけだと、たくさんのキャラクターを表現しきるのが難しくなっちゃうんだ。(+2)
■マンガはもう中東にあるってば。70年代以降、マンガのキャラクターはすべて、アラビア語の名前に置き換えられてはいるけどね。このアラビア的テーマのマンガ制作に関して言えば、悪くない、悪くないよ。個人的には、アニメのほうがよかったけど、ブロンドや青い目のヒーローが出てこないからね。(+8)
■↑これは中東で制作されたんだよ。日本版の翻訳じゃないんだ。それから、アニメにはブロンドも青い目もたくさん出てくるって。アニメでは、そういうふうにしてキャラクターを描き分ける。(+1)
■↑アニメに青い目のブロンド・キャラクターが出てこない?こんなバカバカしい話、初めて聞いたわ。(+4)
■↑正しいだろ。アニメにはブロンドのビッチは出てこない。お前、アニメ見たことあるのか?(+6)
■絶対、このマンガの悪党は、アメリカ大統領を髣髴とさせる感じで描かれるんだろうね。(+13)
■オレの印象ってだけだけど。西欧のメディアのイスラム国家に対する態度を改善させようとしてる?いっつも西欧諸国は、テロ文化の前に降伏することになってしまうことに僕はイライラしてるんだ。オレたちは彼らを現代世界に導こうと教えてあげてるのに、やつらは、批判せずにはいられないようなことしか教えてくれない。(+16)
■↑テロ文化は、西欧のほうだろ。スペインは南米を侵略した。アフリカの人々を奴隷にしたり、南アジアで奴隷制を敷いたのは、西欧の奴隷制っていう価値観のタマモノだ。暗い地下室に引きこもってないで出て来いよ。そうすれば、たぶん、自分の本当の肌の色がお前にもわかるさ。(+7)
■↑地下室ひきこもりはお前のほうだ。無知だな。奴隷制度の根源として、西欧文化を非難する前に、歴史書を読んでみろ。(+13)
■↑まず、キミが書いていることはすべて数百年も前の話だ。ただ、今はもう存在しない文化に基づいて暮らしている人々は少しはいるだろうが。
1600〜 1700年代の英国の奴隷商人は西欧文化とは言えない。キミはそうしたいようだが。アメリカの奴隷商人たちはシステムを変え、奴隷制度をやめた。
それに。世界を見渡せば、アジア、アフリカ、南米、すべての場所で、それぞれの文化を蝕んで、レイシズムは侵食している。たとえば、中国人に韓国人をどう思うか聞いてみろ。性奴隷制度も、恥ずかしいことにいまだ、中東だとスーダン、エリトリア、アジアだとバングラディッシュ、カンボジアで横行している。
僕たちは西欧世界にいる。今日の西欧世界だ。400年前の西欧世界じゃない。常に申し訳ないと思ってきたし、自分たちの文化のどんな局面も自ら進んで変革してきた。数世紀にわたって犯した罪のために、他の国家の言いなりになってもきた。キミのような人たちの思うつぼになってね。
僕は1968年生まれだ。キミのような人たちや、メディアにうんざりしている。なぜ、自分自身を、自分の社会を憎めなんて言われなきゃならない?この国がおそらく、この2000年間で初めて奴隷制度を撤廃した国だっていうのに。他の大陸の国と比べたって、痛みをもって、ほとんどのレイシズムを撤廃しようとした国なのに。
もちろん、西欧文化圏の国から、キミは遠慮なく出て行ってくれていい。それで、キミの罪悪感がなだめられるなら。キミのスタンダードに合った国に引っ越せよ。世界には235カ国あって、西欧文化圏なんて25カ国程度だ。で、出て行くときは、キミがどの国を選ぶのか、教えてくれよな、興味があるから。(+11)
■90年代、オマーンに住んでたよ。アラビア語のテレビ番組で一番人気の1つが、日本のアニメだった。『Captain Majid』っていうんだ。日本では、『キャプテン翼
■↑でも、今回は中東が自ら制作したんだぞ。(+1)
■誰か、ここのところのCNNがイスラム、アラブ、中東関連に記事を集中させているの気づいてるか?やりすぎだよ。おい、CNN、お前はなかなか信じないかもわからんが、ニュースを教えてやるよ。あのな、世界には、お前がみんなに伝えたり、教えたりできる文化や宗教が他にもある。
差別されてるのだって、イスラムだけじゃない。いまだに、文化や宗教が原因で、殺されたり、民族浄化されてる宗教があるんだ。お前の伝え方じゃ、世界で差別されてるのはイスラム教だけみたいじゃないか?お前がやってることは、極端に現実をゆがめてるってこと!イスラムのことを伝えたいなら、他の宗教や文化も伝えろ!(+22)
■オレはどうしようもない、文化的愛国主義者なんだけどさ、これは言わなきゃな。この著者が自身の文化を振興しようとがんばってるのに感動した。……オレ、コミック・オタクでもあるから。(+5)
■キュートなアイディアだと思う。他の文化もそうだけれど、アラブ文化も、自分たちの文化に子どもたちが楽しく触れ合える方法を持っていいよ。それだけの価値ある文化。
アラブ文化っていえば、漠然とした知識で、銃とかイスラム過激派組織だとかテロしか思い浮かばないようなアメリカ人が騒いでるのは無視しましょう。(+13)
■僕はフランス人で、アニメとマンガが大好き。今、ちょうど『BLEACH
これは良い考えだよね。これなら、みんなアラブ文化を違った角度から見ることができるでしょ。特にアメリカ人。旅行なんかしないくせに、俺たちは世界中を知ってる気分だからなあ。(+42)
■↑海外旅行に米国民は、他の国より(ドイツ以外だけど)よりお金を使ってるってば。アメリカ人は旅行しないなんて、モノを知らなさすぎだよ。(+37)
■↑米国民は金を使ってるかもしれないが、パスポートをもってる人となると比較的少ないんだよ。米国内に観光地がたくさんあるから、海外に行く人はあんまりいないんだよね。(+21)
■↑欧州やその他の地域の人なら、そりゃ、アメリカ人はよその国に行かないって簡単に口にできるよな。米国に来たことあるかい?米国を旅行したことある?沿岸の都市以外だよ。
フランス人やイギリス人が気楽に「僕たち国際人ですから」って言えるのは、鉄道で数時間で他の国に旅行できるからじゃん。国境をすぐ越えられる。米国人は、欧州やアフリカ、アジアに行くのだって飛行機で一人往復で最低1000ドルはかかる。多くの米国人にとって、これは大金なんだよ。だから、頼むから、そんな見当違いな責め方しないでくれよ。(+32)
■中東の人がどう感じているのかわかって笑える。自分たちが最初にアニメを見たと思ってんだな。中東では70年代からアニメはもうやってた、だって(笑。
アニメ制作は子どもの遊びじゃない。才能のある作画アーティスト、作曲家、プロのスタッフたち……手の込んだスケッチが描ける人……。
『ファイナルファンタジー』を誰もコピーできないのと同じこと。マンガだって、コピーできないよ。若い時期から、日本で暮らして呼吸してない限りね。(+2)
■これ、どこで買えるの?
■金の指輪を質に入れないといいけどな。(+5)
■怒り、レイシズム、傲慢さ、無知、恥知らず。ここのコメントは、そんなんばっかりだな。うんざり。(+27)
■カイス・セドキはがんばったね。素晴らしいマンガストーリーだし、次の章がとっても待ち遠しい。無知な人、レイシストは、コメントを書く前に記事をよく読んで理解しよう。中東文化への理解の浅さや狭さを改善できる。
完璧な文化も国もないんだ。そこの文化、宗教、地域を代表しているわけでもない少数の人の行動を一般論にしたところで、偏見にしかならんよ。(+10)
■イスラム世界が好きだ。イスラム圏のいろんな国に行ったよ。人間が良い。こういうコミックには、憎悪やレイシズムがないのがいいね。ありがとう、日本。(+26)
こういうとき、アラブの人の反応が読めたらなあ…と思います。
アラビア語の記事の検索の仕方も見当がつかないとき、国の遠さを感じますなあ。
いやはや同感
>■日本はキリスト教の国でもなければ、ユダヤ教の国でもない。西欧でもない。保守的な社会の文化を紹介するには、日本が良いのかもしれないね。(+5)
ソフトパワーの底力を見た気がする。
八百万を許容する懐の深さと中庸の精神のいいとこ取りで、他国の文化を尊重しながら多国間の文化的溝を埋める仲介役になれるといいね。
同時に、西欧とイスラムの確執も垣間見れる。隣り合った文化圏で常に衝突してるからな。
そして同じく西欧文化と対峙する日本文化に対して共通項を見出すのかもしれないな。
死刑廃止運動とか、明らかに原因は「キリスト教」だからな。
死刑廃止だったら日本は1000年以上前に300年近くやってたっつーの。
その結果が死刑推進なんだからな。
これ日本語版とか出ないのかな?
管理人さんGJ
海外反応コメさえ読まなければ、イイハナシダナー的な気持ちだったのに……欧米連中はレイシスト多すぎ
イスラムと聞いてなんでも叩くのはおかしい、傲慢だろ
これがほんとだとしたら大人には悲しい話だろうなー
言語にそんな上下無いのに
ちょっと読んでみたい
そうだな、どっちかっていうと迎合か
自分の興味を引くテーマが多く、また、毎回、翻訳のボリュームがあって読み応えがあるので、よく覗きに来ています。
今回特に印象深かったのは、アラビア語の原作を、日本の漫画という表現方法で日本人に描かせる。そこにけっこう重たい文化的、社会的ストレスがあるという点です。
この翻訳を読まなきや「ああ、日本の漫画やアニメは中東でも人気あるから、オファーがきたんだな」って単純に受け止めて終わってた。
そういうと、上みたいに何百年も前の話持ち出すなって言われそうだが
読んでる人いるんだな
ヴィジュアル系の見過ぎ?w
日本の漫画がこのような形で役に立てるのは素晴らしいですねぇ
よく日本人が韓国人や中国人を批判すると韓国人にも悪い人がいるように日本人にも悪い人がいるって言う人がいるよね。
そんなの言われなくても百も承知なんだよ。ただね国民性や民族性ってのは確実にあるんだよな。
それって結局は耳の痛い批判を封じる為の言い訳なんだよ。
俺はそれよりも、ここのコメント欄でこれから始まるであろう欧米叩きを想像すると憂鬱になるよ
アラブの文化保持に日本の漫画文化が役立つのは、日本人として光栄に思う
や、別に私全く何もやってないんだけどw
架け橋となる方々、頑張ってください!
(日本人の方の個人ブログでしたが。
しかしまさかあのcnnが取り上げてるとは(苦笑 でも反応みれて楽しかったです。
確かに知りたいですね〜アラビア圏の反応。
結構アニメもやってるんですよね〜。
最高じゃないか。
アメリカはテロが身近だから仕方がない部分もあるのか。まあ、さかのぼったら自業自得の部分はあるが。
いいかお前ら!日本は
西欧の奴隷貿易や、中東のテロリズムや、中韓の恥知らず文化、
といった素晴らしいものを国家規模で内包することが出来てこなかった遅れた国なんだ。
だからお前が少しでも良識的でありたいのなら常に進んで日本を貶め他国の主張を有難がる文化人であれ!なんつってな
読みたい。
もうあるよ
ヒーローマンとかウルティモとか
面白い考えではあるんだけど自国文化は難しいかもしれんね
日本ですら「漫画日本の歴史」みたいなのあるけど爆発的に売れたりしない
大抵興味持ってもらえるのって「光源氏+現代」の801本であったり、美化武将だったりの弄られた歴史。
イスラム国じゃ改変は厳禁だろうから今更感ありすぎでツマラないんじゃないかなー
イスラム+女神転生だったりヴァルキリープロファイルぽいイスラムの歴史とかだったら大ヒット間違いなしだろうけど…
あさきゆめみしを思い出した。
乙嫁もヒストリエも好きだし、
もっとたくさんの異文化漫画読みたいです。
そしてそのカオスの中でも本質は変えず取り入れたものを極め、良いとこ取りして生まれ変わる
日本文化の真髄は「守破離」そのものなんだよね
小説と並んで再生機を必要としない紙媒体ならではの長所だけど、漫画は「絵」だから、直感的に情報を読み取れるという点でさらに強みがある。
だから未知の文化紹介の入口としては、これ以上ないくらい適した媒体。
そこまで考えてなのか、単に子供受けがいいからなのか分からんが、漫画に目をつけたのは大正解。
アニメ大好きだから、欧米の人だけでなく、中東の人にも受け入れられていると思うと、私がアニメを作ってるわけではないにしても、何となく誇りに思ってしまいます。
『ゴールド・リング』中東のことあまり知らないので、読んでみたいです。そして、中東の新たな魅力を発見してみたいです。
いい記事ありがとうございます。毎回お疲れ様です。
個人的感想として、欧vs米vs中東の構図が面白かったですw
そういえば本格的なイスラム関係の漫画って知らないなぁ。なんとなくデリケートな文化圏というイメージも今まであったし。
この漫画読んでみたい!
でも、アラブも漫画は読まれてきたとはいえ、そこまで腐やオタクの領域までは踏み込んでいないんではないか?
キャプテン翼が流行る文化体系ならこの作品も流行るんじゃないかな
今、和月伸宏とか荒川弘とかが描いたのがあるのな。びっくりした。
ワロタw
しかし「緑の黒髪」って言葉はあるよな
くつろぎの空間 髪処:カラーリング
http://kamidoko.makusta.jp/e3584.html
日本人の髪の毛は「黄色」「赤」「青」の三色が混ざり合って「黒」っぽく見えています。
俗に言うブリーチ(脱色)により色味が変化していきますがまず最初に”軽い脱色”で「青」が抜けていきます。
…ので「黄」+「赤」+少しの「青」の混合で「茶色」に見えてきます。(世間一般に言われている「茶髪」です)
そこからまた、脱色を続けていくと青が完全に抜け「黄」+「赤」でオレンジ色っぽくなります。
またまた、脱色をすると最後に残るのが黄色なので、最後には「金髪」と呼ばれるとても明るい色になります。
聞いた事があるなと思って検索してみたら、上記の様な頁がいくつか出て来たよ
金髪から見ると、黒髪は青みと赤みが強いという事になるが、日本人に限った話じゃないね
>Posted by at 2010年10月16日 23:07
「みどり」は若々しいという意味だよ
「恥ずかしいな〜、大袈裟な事言うなよ〜」って思ってたけど
少しずつなら実現可能かもwなんだか嬉しくなった。
アジアやヨーロッパが一つでないように、中東も一つではないよ。色んな傾向の国がある。全部が全部、タリバンがブイブイいわせてるような地域ではない。
でなきゃ石油の取引なんかやっとれんでしょうが。
アメリカ人ってほんと、無知なんだなあ。
そうなの?
黒髪のツヤ(キューティクル?)って緑色に見える事があるから
「艶やかな黒髪」を指す言葉だと思ってた。
それは「あお」じゃないの?青々とした緑とか青二才とか
手塚の「新宝島」のような1冊になって欲しい。
20年、30年先のクリエイターにきっかけを与えたバイブル的な。
勉強になる漫画って好きだ。あちらでも流行るといいな。
ストーリーよりも古典アラビア語教育用か
無粋な連中が違法スキャンして翻訳するのかねww
宗教 人種 肌の色
外人本当めんどくせーな
昔は青と緑をはっきり区別してなかったからね
嬰児(みどりご)とかも同じだよ
アラブ世界を舞台にしたゲームを作ってくれ、
って日本のメーカーと交渉する様子を放送してたな。
こういうのが増えるのかもね
自分の国の思惑すらわかってない輩だ。
自分の国の思惑すらわかってない輩だ。
ちなみに俺は色でいうと白より黒が好きだぜ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%A1%E7%83%8F
厳格でデリケートなイスラム文化の良さを知りたいですね
しかしアニメなどの偶像象徴みたいなもんだが大丈夫なのか
あるあるwwやっぱり世界中の人がそう思ってるんだろうな
アメリカ人は嫌いじゃないよ。ただものすごい知ったかぶりな態度で自分を賢いと思ってる人が嫌いなだけw
文献よりは情報量は減るものの、やはり絵入りの図解というのは子供に手にとって貰いやすいし理解されやすい
まぁこれは商業作品とはまた別の話だね
とにかく頑張って欲しい。
しかし、欧米連中は相変わらず自分達の常識が世界の常識だと思ってますな。
70年代からアニメや漫画には親しみがあるよってコメントを見て、なんで“中東が初めて見たと思ってるだなと笑”という発想になんの?
いかにも米人が書きそうなコメントだけどw
見た目で差別する人種差別と違って、民族差別は歴史と体験に基づく場合が多いのだから
歴史や文化みたいな一見堅苦しい題材を漫画やアニメなどのキャッチーな媒体で紹介するのは良い手法だと思う。
日本でも漫画の影響でかるたとか剣道とか流行ったりするし。
歴史上の人物に萌えて歴史に詳しくなっちゃう歴女なんてのも沢山いる。
ソフトパワーは侮れないよ。
動画内で、アラビア文字が
一言だけ流れたことがあった。
その後に続く日本語のコメが、
「テロだ」「テロコメントだ」
の弾幕だったんだよね。
アラビア文字を見ただけで、
テロリストと直結して
連想してしまうなんて悲しすぎる。
日本人もイスラムと聞けば、
テロリストを想像してしまう人が
大半なのだろうか。
本題からそれたコメで申し訳ない。
ニコニコ動画にはゆとりで育ったクソバカしかいないからな
あそこにいる連中が、日本の代表でもないし
想像以上にいるけどビビらずに頑張れ
慣用句や冗談に母国語が出る事があるから注意しよう
文化の違いや、至上主義的な発言も目立つから目安になる
でも日本、アニメ単体だとヘンタイアニメ、強姦ゲーム、日本を蔑みたい欧米人ご用達な内容になるからな。
もう少しで反捕鯨報道で日本叩きがはじまるしな。
漫画きっかけで知れるのはいい事だ。
アフリカとか南米とかでもこういう動きが起こって、日本に逆輸入されればいいのにな。
ぱっと思いつくのだと
中世アラビア
「アラビアン・ナイト」長谷川哲也
古代アラビア
「王家の紋章」「ハトシェプス」
くらいかな。
現代アラブが舞台の漫画ってあったっけ?
またアニメでやってくれないかな〜
あと、エリア88。でもアスランって中東だけどアラブなのかな?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286457645/
アメリカではアニメも漫画も終わってる感じだな。
女は出てもそもそも顔認識できないだろうから、登場人物は少年と髭率100%の大人のみになるのかな?なんか新しい漫画だ…
ただこの主人公自体イスラム圏の少年に見えない、もっと肌黒くしないと
あと、未来少年コナンとか、グレンライザーとか、タイガーマスクとか。たくさん。
ようつべで、アラブ語のものがいっぱい出てきますよ。アニメはアフリカサハラ以南以外には、すべて広まりました。ただ、「アジア文化」という呼び方は訂正して、やめさせていかないと駄目ですね。アニメの発達とアジアは関係ありませんから。
おもしろそうだな
賞金がアラブだけにかなり高額。
姫川には予想外の臨時ボーナスで驚いたと思う。半分貰えたかは知らないがw
魔女狩りや異端審問大好きな西欧は、終わった文化じゃなく現在進行中だろう。
>【海外】ゴスロリ、ガンプラ…日本のサブカルチャーの北米最大級の祭典がニューヨークで開催、数万人を超えるファンが訪れる
>【文化】トルコで少年ジャンプ展 集英社、海外で初めて
>ニューヨークに初音ミクさん降臨 → ファンが殺到し大変なことに → 急遽、アンコール上映会
>ハローキティ、ドイツのしにせぬいぐるみメーカーとコラボ
>実は欧州最大。「日本デー」にドイツに行けばおまいら・・・凄いことになるぞ
>ttp://japan.digitaldj-network.com/archives/51612000.html
>フランスのJapan Expo が日本では最近有名ですが、
>実は欧州最大の日本系フェスはドイツのデュッセルドルフで毎年開かれ、
>150万人以上(2008年)を動員するといわれる「Japantag (ヤーパン・ターク)」
ちなみにアメリカメディアのこういう面↓をみると、今回の件は単に好意的に取り上げてるのではなくて
何か企んでるんじゃないかな。
>【トヨタ問題】 米ABCテレビ、「実験で、電子装置の欠陥を証明!」報道で捏造…実験映像が操作したものだと認める
>「【米韓】 米国メディア「麻薬は中南米系、売春は韓国女性」〜「韓国人性奴隷」の表現も
>【中国】「おかしな英語と下品な目つき」米NBCの「中国物まね」に華僑猛反発―米国
どっからどうみても西欧文化だよw それに、アメリカは欧州が止めかけてた奴隷制度をご丁寧に復活させた国。詭弁もここまで行くと清々しいなw
>中国人に韓国人をどう思うか聞いてみろ。
世間知らずの詭弁君、大活躍。
>そこの文化、宗教、地域を代表しているわけでもない少数の人の行動を一般論にしたところで、偏見にしかならんよ
大抵の場合、少数の人の行動では無いんだよ。
ゴールド・リング公式サイト
http://www.goldring.ae/
何が書いてあるかサッパリ分からんw
自分達ならそうする、って発想が丸わかりで面白いよな、連中は。
「日本軍の士官が女を斬り殺して鍋にして皆に食わせ、従わなければお前らもこうすると脅した」
とかな。まんま中韓の発想で笑わせる。
>ttp://japan.digitaldj-network.com/archives/51612000.html
映像見たけどさ、さっそくチョソ経営の日本雑貨屋で、ニセモノキノコの山をドイツ女が買ってる映像が出てきて萎えたわ・・・。
アニメ化してくれんかな〜
あれは面白かった
題材がイスラムと十字軍だからアニメ作った会社は潰されるかもしれんから無理なのはわかってるんだけど
フランスのジャパンエキスポでも、彼らがそれとなく紛れ込んで韓国文化をアピールしてるそうだよw
んで現地の人とトラブルになったりもしてる。
>お前の伝え方じゃ、世界で差別されてるのはイスラム教だけみたいじゃないか?
日本のマスゴミが中国、韓国報道に偏るのと同じことかな?
>の弾幕だったんだよね。
多分局地的なものだろうね
弾幕とか一つだけユーザーNG登録してみ、悪意があるのは大体一人か二人の悪のりだから。
アラビア語が流れてるの見た事あるが、みんなスルーだった。
韓国語とかたまーに流れてくることたまにあるけど、嫌韓動画でもないかぎり、読めないし、基本スルーされてる事が多い。
姫川明先生のゼル伝大好きだから是非読んでみたい。
あの先生の絵なら海外に出しても安心できる
日本語版出ないかな。
民族伝承とかを突き詰めていけば面白いものが描けそう
ただどこが地雷かわかんないよな・・・
アラブの人が自国の文化・伝統を守るってゆー危機感から伝承するってゆー余裕に変わる
きっかけになるといいなぁ
鷹狩りって、必要最低限の獲物狩るとか
鷹匠と鷹の信頼関係の美学だよね???
欧州の狐狩りとは違うよね??
中韓も捏造しかしないならいっそ露出全面禁止にしてくれたらいいのに。
面白いのは、外国語として習う場合、ギリシア語とかアラビア語はほぼ古典の方なんだよね。研究対象の「道具」として用いられるから。
日本を研究したいと思っても、集まる奴はオタクばっかじゃ、普通の人は引いてしまだろ。
かといってアニメ漫画以外で研究する材料が無いのが今の日本だからな。
残念ながらガイナックスの新番にブロンドの超ビッチが出てますよ
ヘブライ語は一度滅んだ言語で、文字は子音の羅列で母音はなく、どういう発音だったか判かっていない。
今イスラエル人が話しているのは政治的に復活させられたものであり、全くの偽物である。
例えるなら、【kwsk】を《カワサカ〜コウォソコ》の中から無作為あるいは恣意的に音を選んで肉付けする様なもの。
【詳しく】に導く手立てがなく、【川崎】に認定する事も出来る。
衰退しているとはいえ、息をしている古代アラビア語を存続させる運動は真に有意義である。
↑
そうか、日本もあと数世紀はあいつらの思うつぼなんかなあ。
と、先達の発言に欝になった。
1つの国の中に部族ごとの宗教があり対立し内戦状態。
そこに外国が地下資源を目的に武器や不正規部隊を介入させてドンパチが起こりそうになる。
それをたまたまいた日本人の少年が奇策で防ぐ話。
ライトノベルなので話が強引だと思う人もいるかも知れないけれど、楽しんで読める話だと思うのでおすすめですよ。
言語は変化してはいけないという前提に立ってるようだけど、それはこじつけでしょ。日本語だってずいぶん変わってる。「政治的」って文句も批判になってない。母国語に何もしない国方が少ない。例えば国語の授業について政府が何かするとか。これも「政治的」でしょ。
「イスラエル憎し」を出しすぎw
5万でおしゃぶり練習台になってきたぁ!!!!
小さいお口でチンコ頬張るのに、めちゃ萌えたっすよぉぉぉ!!(*´Д`)ハァハァ
http://Ino.Bentmen.net/vx1xe-1/
クラナドは人生、フェイトは文学ですねわかります。
このブログ興味深いし、なにより楽しいですね。
今までこんなブログがあるなんて知りませんした。
管理人さん、有難う御座います。
第490話 UAEのシンボル「はやぶさ」と日本の鷹庄(たかしょう) ADIHEXその3
http://blogs.yahoo.co.jp/dubai1428/30698869.html
>UAEの父 初代大統領の故シェイク・ザイードが愛好されたハヤブサ狩りは(写真1枚目)、今でもUAE人に受け継がれています。
から始まるこの第490話では、日本の鷹匠も紹介されていました。
道行に地下足袋(・ω・)カコイイ!
何卒、ご安心にショッピングしてください。
【Sakura-brandhttp://www.sakura-brand.com/】
>実際の日本人は、黒、青、ダークレッドの髪(訳注:なにか勘違いがあるようです)。
これはアニメに出てくる青や赤い髪を指してるわけじゃないね
黒も青も日本では両方黒髪って表現になるし、赤は茶髪も入ってるだろうけど
日本人でも茶色っぽい黒髪の人もいるんだよね、ピンとこない人もいるだろうけど
姫川さん、大昔忍者まんがを買ってましたよ。(コミケで…ヒウリ
大好きだった。
すごく勉強家な方々だから丁寧なものになってるんだろうなあ。
読みたい。
日本語版もぜひ!
ていうか、こういう記事を翻訳してくれておありがとうございます。
本場の人がお話作ったマンガとかいいなあ
日本語版あるのかな
反応コメについては、
当事者の感覚がわからないので何ともいえないです
どっちにもそれだけのこと言う理由がなんかしらあるのはわかるし
でも
>鉄道で数時間で他の国に旅行できるからじゃん。国境をすぐ越えられる。
のアメリカの人のはそうだよなあとかなり思った
でも動物漫画はもっと好きでした。
絵本調の馬の話とかたまらんかった。
サンデーで何回か連載された忍者もの、コミックになってるのかなぁ
昔の同人誌もまとめて出してほしいなぁ…