2011年01月25日

海外のアニメファンが80年代アニメを語る。

本日はこちらの記事から。


米国でヒットしなかった80年代初期のアニメ・クラシック

アメリカ人にとって、1980年代初期は『トロン』や『ブレードランナー』といったSF映画の黄金期だった。だが、同時期、SFアニメもまた黄金期だったことを知るひとは多くはない。

悲しいかな、『マクロス』のような番組は米国に(『ロボテック』として)やってはきたものの、あのとき決して大々的に海を渡ることのなかったシリーズが相当数存在するのだ。

そんなわけで、今日はあの時代の人目につかなかった宝石のいくつかを、足早ではあるがご紹介しようと思う。

まずは、『超時空世紀オーガス』(1983)だ。

orguss.jpg

『オーガス』は、米国ではのちに『ロボテック』となった『マクロス』を考え出したスタッフが制作したものだが、『ロボテック』の一部として再編成されなかったシリーズだ。これは残念なことだった。このアニメは、あの時代の最高傑作の1つなのだから。

物語は、軌道エレベーターを巡って2つの力が戦っている2065年に始まる。この大戦争に勝つために、時空震動弾を作動させることになるのだが、これが原因で時空連続体が破壊されてしまう。後に残されたのは、かつて見たこともないほどの混乱時空だった。

(訳注:『ロボテック』は、竜の子プロダクション製作の『超時空要塞マクロス』・『超時空騎団サザンクロス』 ・『機甲創世記モスピーダ』の3作品をハーモニーゴールド USA 社(Harmony Gold USA)がライセンス取得、同一世界の異なる時代と世代を描いた、連続する一つの大河シリーズとして翻案、再編集された作品)。


うる星やつら』(1981)。

uruseiyatsura.jpg

高橋留美子を『らんま1/2』で初めて知ったというアメリカのアニメファンは多い。だが、『うる星やつら』こそ、彼女を真に日本で有名にした一作なのだ。
このSFテーマのコメディは、ラムという、虎柄のビキニをつけたとてもキュートな宇宙人の冒険譚だ。シリーズは1981年から1986年まで放映され、195篇のエピソードがある。数回、映画にもなっている。


装甲騎兵ボトムズ』(1983)。

bottoms.jpg

『装甲騎兵ボトムズ』は軍事に焦点を当てたシリーズで、特殊部隊のロボット・パイロット、キリコ・キュービィーの物語だ。シリーズ自体は玩具(これがまた、素晴らしい玩具だったんだ!↓)を売る目的で制作されたものだったが、ストーリーは大変にまともなもので、広い範囲にわたるさまざまな装甲ロボットが登場した。

vottomstoy.jpg


戦闘メカ ザブングル』(1982)。

Xabungle.jpg

『ザブングル』は珍しい番組だった。というのは、素晴らしい巨大ロボットが数体、出ていながら、その真髄に大量のコメディが含まれていたことだ。
舞台は惑星ゾラ。まるで昔の西部開拓時代を現在の地球にもってきたかのような未来だ。登場するキャラクターは20人以上。全50回。
『ザブングル』の玩具の中には、80年代の米国に辿り着いたものもあるが、悲しいことに、アニメシリーズは辿り着くことができなかった。


Dr. スランプ』(1981)。

dr.slump.jpg

『Dr. スランプ』を真のSF番組と呼ぶのは少し言いすぎかもしれない。だが、シリーズの舞台は、人間と擬人化されたさまざまな動物たちが共存する世界だ。この番組には、日本とアメリカの文化のパロディがかなり入っている。

だが、残念なことに、当時のアメリカ人プログラマーたちは、この日本のユーモアが翻訳できるとは考えなかった。それが理由で、シリーズは日本では200回以上続いたにもかかわらず、アメリカにはやってこなかった。
近年になって、やっとVizが、このアニメの基となったマンガを米国にもってきている。


聖戦士ダンバイン』(1983)。

Dunbine.jpg

『聖戦士ダンバイン』には巨大ロボットが登場するとはいえ、番組自体にはファンタジー要素が多い。舞台は中世ヨーロッパのようにも見え、シリーズ中で一角獣に乗った騎兵だとか城といったものを目にすることになる。全49回。
このアニメの米国上陸は、20年以上後の2003年になるまで待たねばならなかった。


六神合体ゴッドマーズ』(1981)。

godmars.jpg

『ゴッドマーズ』のパイロットを見ると、僕は『スーパーマン』をかなり思い出してしまう。ストーリーは、マーズという名の一人の異性人を中心に展開する。この異性人は、人類と共存するために地球に送られるが、『スーパーマン』とはちがって、彼は巨大ロボットとともに登場する!そしてまた、キャラクターに深みをもたせているのは、このタケルというキャラクターが超能力をもっているということ。
全64回。いまだに公式の米国リリースはない。


未来警察ウラシマン』(1983)。

urashiman.jpg

『ウラシマン』は、1983年から放映を開始した短命のSFシリーズだったが、限られた範囲内とはいえ、コンピュータ・アニメーションが使用された最初のアニメの1つだ。舞台は、未来の東京。秘密の犯罪組織を追う警察の物語だった。●



この記事についたコメントです↓。
20代から40代と思われる古参のかたがたまで、和気藹々とコメントしていました。


■『UFOロボグレンダイザー』、『マジンガー(Z
)』、『鋼鉄神ジーグ』、『デビルマン』、『無敵鋼人ダイターン3』…。こういう傑作がどれも米国の大衆にはほとんど知られてないだろ?ところが、ラッキーなことに、ここイタリアでは、こうした傑作を満腹になるまで食べることができたんだよね。『北斗の拳』なんて、『ドラゴンボール』が登場する前までは、8〜15歳の子供たちの特別大事なお気に入りだったし。

■『太陽の牙ダグラム』。

sunfang.jpg

このアニメ、『バトルテック』のファンならメカ・デザインに見覚えがあるだろうね。一握りの幸運な子供だけが、輸入もののこういうダイカスト鋳造の玩具を手に入れられたんだよ。

このシリーズも米国には来なかったけど、ファンサブのプロジェクトがあって最近ついに全75回の翻訳が完成したんだ。

(訳注:『バトルテック』。米国のゲーム会社FASA社が製作した未来世界を舞台にしたロボット兵器同士の戦闘を楽しむウォー・シミュレーションゲームやその派生作品のシリーズ名。
初期の版では、日本のテレビアニメ『超時空要塞マクロス』のバトロイド、デストロイドや『太陽の牙ダグラム』のコンバットアーマー、劇場版「クラッシャージョウ」のハンターメカのメカニックデザインを無許可流用しており、その点で非常に注目を集めた。)

■『ザブングル』って、つい最近知ったばっかり。あ、『装甲騎兵ボトムズ』っていったら、『PAILSEN FILES』(訳注:2007年〜2008年に発売されたOVA)のことは調べてみてよ、みんな。

■このリストに『銀河英雄伝説』も入れたい。…これがどれほどクールなアニメだったか。

■↑壮大なスケールのチェスゲームって感じだったよな。

■↑というか、ほとんど碁だな。艦の前線を覆うためだけにシールドを貼って、そこに敵が取り込まれたら一巻の終わりみたいなね。

■『Dr.スランプ』はここケベック州(カナダ)じゃ、めちゃめちゃヒット作だけどなあ。マンガのほうね。アニメはエピソード1つしか見つけられなかった。

■『ジャイアントロボ』はどうして入れてくれなかったんだよ?

■あああ、子供の頃、『ボトムズ』の玩具がほしくってさあ。

■『ボトムズ』を愛してるのとを同じぐらい(まさにロボットシリーズの決定版だったよな)、『銀河英雄伝説』がここに挙げられてないのが本気で悲しい。アニメ・クラシックっていったら入るだろ、これが。

日本のアニメっていう媒体に輝きを与えた最高傑作じゃないかと思うよ。物語も意図も、思慮深く知的で、徹底的に野心的。まさに古典、まさに傑作。

僕がアニメに求めるものはこれなんだよ。…ヒロイックで悲劇的、意欲的で活力に満ちてる。そして、一番大事なのは、脚本がクレバーなこと。さらに、この物語は、アニメ史上最高に僕が愛するエンディングの1つなんだ。

幸運なことに、『銀河英雄伝説』は人気が上がってきてる。率直に言って、昔より多くの人が見たがってるんだ。時の流れに耐えうる、崇拝の対象だってことだよね。

■↑その通り。SFファンなら必ず見なければいけないシリーズ。番組を見たあと、このアニメの哲学について何時間も議論したもんさ。
良いやつばっかりじゃないんだよな。悪党もいる。でも、なにが善なのかを指摘することっていうのは難しいものなんだ。

最後の20回は、僕からしたら展開がのろいなとは思う。でも、あまりに偉大なシリーズすぎて、この先何年でも語れるぐらい。最後のほうは、これまで起こってきたいろんなことを見事にまとめあげるしね。

記事では80年代初期のアニメって言ってるよな。『銀河英雄伝説』は80年代後半だから、まあ、しょうがないかとは思うけど。

■↑ずっと見ようと思ってたんだ。長編の宇宙ものだとか、宇宙大戦争、政治的陰謀、悲劇。こういうのが大好きな僕としては、どうもこれは僕の夢のシリーズになりそう。最近やっとオリジナルの『マクロス』を見て、僕のお気に入りリストに入れたばっかりだし。

■オレのお気に入りの1つは、『聖闘士星矢』。パステルカラーの髪をした筋骨隆々の少年たちが出てくるからね。

■↑イエス!イエス!イエス!子供の頃、大っ好きだった。オレたちのところでは、『Les Chevaliers du Zodiaque』(訳注:フランス語)って言ったんだ。フランスの土曜の朝のクラブドロテで見てた。これほど過小評価されてる古典があるか!

■フランス、すごすぎんだろ、お前ら、おい(爆笑↓。


↓フランス吹き替え版のオープニングのようです。凄いです。
Les chevaliers du zodiaque (Bernard Minet) - Generique Vidéo


■↑歌手が出てこないだけで、スペイン語吹き替え版も同じ曲なんだが……。

Los Caballeros del Zodiaco - Intro Español


■↑フランス語版に出てくる歌手は、この曲を書いたやつなんじゃないかな。この人、80年代のいろんなフランス語吹き替えアニメで歌ったり、作曲したりしてるから。
なんちゅう安っぽさというか…。まあ、記憶には残るけどな。特に子供の頭には。

■似たようなアニメに見えるけど↓(訳注:『鎧伝サムライトルーパー』)。

Ronin Warriors Intro


■↑それも見てたよ。イタリアで!毎日午後になると、日本のアニメでイタリアの言葉をいろいろ学んでたなあ。

■↑一年だけ交換留学生でイタリアに滞在してたんだ。『聖闘士星矢』と『キャンディキャンディ』が僕の午後の気晴らしだった。

■↑そうそう。『I Cavalieri Dello Zodiaco』(訳注:『聖闘士星矢』)っていうんだよな。イタリアじゃ、放映当時、すげえ人気だったわ。

■ここのコメント欄を読んでると、当時のことが思い出されるよ。アニメファンだった。今より、障害は多かったよ。トレントなんてないからね。実際に他のファンたちと交流して(普通はコンベンションとかで)、自分のコレクションの、気が狂ってんじゃないかってぐらい細かいリストを見せ合うんだ。で、時間のあるときに、ビデオテープを交換しあうの。ああ、若かったなあ。

そういう意味で、僕の最高の思い出は、コンベンションで友達になった日本の人から小包を受け取った日のこと。開けてみたら、初作の『ダーティペア』の劇場版が入ってたんだよ!発売日にコピーしてくれて、三日後には僕の手元に届いたの。あのときはもう、みんなが僕のところに殺到してきたよ。頼むからコピーくれって。

■今、オリジナルの『ボトムズ』を半分まで見たところ。こういう古典アニメって好きだ。なんかこう荒涼とした感じとか、戦争の雰囲気とかね。全部。

■『宇宙海賊キャプテンハーロック』だろ!最高なのは!

■『ボトムズ』っていまだにライセンスされてないんだよなあ。昔のセントラル・パーク・メディアがライセンスをもってたタイトルだけど、誰も買い取ってない。

■米国で成功しなかった80年代初期のアニメ?まだまだあるぞ。

機甲戦記ドラグナー
蒼き流星SPTレイズナー
銀河旋風ブライガー
銀河烈風バクシンガー
銀河疾風サスライガー
新竹取物語 1000年女王
クラッシャージョウ
巨神ゴーグ

■↑同意。このあたりのタイトルと比べたら、『オーガス』、『うる星やつら』、『ゴッドマーズ』のほうが全然知ってるもん。

■見たいアニメをいろいろ紹介してくれてありがとう。

■愛の戦士……『キューティハニー』だって!永井豪のセクシーサイボーグ。1970〜2000年代までずっと、マンガ、アニメ、実写版といろいろ制作されてるんだよ?一見の価値があるアニメシリーズです!

■↑ハニーフラッシュ!凄い番組だったよなあ。

■『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』を見終えたばっかり。自分がどれほど昔のアニメを評価してるかってことを実感させられたよ。

どうしてアメリカ人はアニメーションってものを低く見るんだろうな、自分にはわからん。『機動戦士ガンダム0080』なんて子供にも見せられるけど、大人も楽しめるっていう良いアニメーションの1例なのに。
今でも子供時代に見た『ガンダム』を覚えてるよ。悪いやつらも出てきたけど、うん、実際、物語の中でジオンの兵士たちは純粋によく出来たキャラクターで、感情移入できたよね。

それに対して、アメリカのアニメーション番組のほとんどが、小うるさくて落ち着きがないだけ。子供をテレビの前に引っ付かせて置く以外に、なんの価値もない。
確かに、米国のアニメーションはストーリーが日本のアニメとはちがう。でも、僕はもっとスマートで、現実的なアニメをここ米国でも制作してテレビで放映してほしんだよ。

■僕は、これ↓。いっつも失敗ばっかりしてて、デカいハンマーで殴られるんだよな(笑。


↓フランス語吹き替え。
Nicky Larson Générique N°1


■↑『シティハンター』じゃないかよ!

■『装甲騎兵ボトムズ PAILSEN FILES』、最近見た。全体的にかなり酷い。キャラクターは無味乾燥だし、アニメーションは汚い、音楽も酷い。でも、………でもね、かつて僕が見たアニメの中で最高のエンディングなんだよ。プロットのひねりが最高なの。…ふざけてないよ。本気で言ってる。

Soukou Kihei Votoms - Pailsen Files - OPENING


■記事中の玩具の画像。もう脳みそを射抜かれたよ。……このモデルキット、組み立てたんだ。地元のホビーショップに売っててさ。俺、8歳かそこらだった。いっつも不思議だったんだよな。この番組はどこで放映してるんだろうって。箱見ても、全部日本語だしさ。……このロボットキットには本当にたくさんのことを教えられたよ。実に教育的なキットだったね。

■記事のアニメは、なんやかやでどれも見たことあるよ。『オーガス』と『サブングル』に育ててもらったようなもんか。ラムもすっごい子供のときに見てる。『ボトムズ』も知ってる。コンベンションや、コミックブック・ストアや、ファンサブ。このへんのおかげで、もう何年にもわたって、気が変になったようにアニメを集めてるからね。

■『装鬼兵MDガイスト』!!
9歳だった。地元の店からVHSで借りたんだ。天の啓示だったわ。……アニメ、世紀末後、セックス、そして暴力ってものを初めて知った。何度も何度も借りたよ。とうとう店のオーナーが僕にそのVHSをくれる日までね。……で、いまだに僕の手元にあるってわけ。

■記事の作品、知ってるやつは知ってたよ。日本放映からほどなく米国で見てた。VHSの奇跡ってやつだね。

■90年代初期には、大学のアニメクラブでアニメを知っていたからね、良かったよ、ホント。80年代のファンサブは膨大な量を見たなあ。

■記事中の索引は何本かは、メキシコにはきてた。僕が子供の頃だけど(今26歳だから、しばらく前だよね)。当時は、これを米国の子供たちが知らないなんて考えてもみなかったなあ。
たとえば、『星矢』。こっちじゃ、もんのすごい人気だったのにねえ。アメリカ人って、あの頃のアニメの多くを知らないんだね?興味深いよ。

■劇場版『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』は、僕が思う最高傑作の1つ。夢のようなアニメ、……ちょっと詩的でもある。押井守、最高ですよ。

■アメリカ人って『うる星やつら』も『Dr.スランプ』も見てないの?!?!?!信じられない。

■↑うん。見てる人はいたけど、テレビ放映されなかったんだ。80年代に『うる星やつら』の噂を聞いたの、覚えてる。VHSをもってる人もいたけど、それ、ファンサブもされてない日本語だったんだ。……これって、ほとんどのアメリカ人にとっては扱いかねる代物なんだよね…。

■やっぱ、『ロボテック』が最高だよな。

■↑神の祝福あれ!朝5時に起きてたよ、あれを見るために。本当なら学校行くまであと1時間は寝られたのにさ。

■↑いや、最高は、『マクロス』だろうね。

■『マクロス』に私も一票だ。ロボテックを愛した思い出があるなら申し訳ない。でも、『ロボテック』に私が見たものは、ただの原作レイプだ。プロデューサーたちが、アメリカ人は、こういう素晴らしいシリーズを理解できるほど利口じゃないって考えたっていう理由で、日本の古典を略奪してレイプしたんだよ。

■『うる星やつら』、日本からきた海賊版で80年代に見たな。わかってると思うけど、日本の人たちが録画して、米国のアニメクラブに送ってくれるんだ。日本に友達がいるってことは、いつだって助けになることだったなあ。

字幕はないこともあった。それどころか、DVDもありゃしないし、インターネットもない!雪の中を学校まで歩いて見に行ったんだ!!!!
でも、僕たちはそうするのが苦じゃなかったんだよ、あのころ。

■『エリア88』を支持。

area88.jpg

素晴らしいアニメであり、マンガだった。アメリカ人はたぶん、SNESのゲームでしか知らないだろう。
シリーズのDVDをもってるけど、字幕が酷すぎる。それでも、やっぱり傑作なんだけどさ。



このサイトは、30代〜40代の年配のアニメファンのかたがたが多いようでした。そのせいかどうかわかりませんが、まったく荒れていないのが珍しいなあ…と思いました。
ちょくちょくとこのサイトの記事はご紹介したいと思います。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ
posted by gyanko at 12:00 | Comment(87) | TrackBack(0) | マンガ・アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. あれ?銀河英雄伝説はないのかな・・・
    あれすごく好きなんだけど年代違うっけ?
    Posted by   at 2011年01月25日 12:25
  2. 銀英はけっこう新しくないか
    Posted by   at 2011年01月25日 12:48
  3. こうして読んでると純粋に日本仕様、もしくは日本で流通した傑作アニメを手に入れるのがいかに難しいか分かる。
    海外に出るには、販売する企業、企業の体力、販売網、宣伝、そして最後に改悪という壁が待ってるようだ。
    Posted by at 2011年01月25日 12:57
  4. 銀河漂流バイファムが出てこない。まさに80年代初期ど真ん中なのに。
    たしか主題歌が珍しくネイティブな英語だったな。
    Posted by at 2011年01月25日 13:05
  5. ドクタースランプの原作者とドラゴンボールの原作者が同じという話題を期待したが・・・。
    Posted by at 2011年01月25日 13:07
  6. 思い出補正を馬鹿にするわけじゃないが、素人オタが好き勝手作れた時代だから駄作も多いけどね
    今見ると作画は置いとくとしてマクロスの間延びっぷりはひどい
    Posted by at 2011年01月25日 13:30
  7. エリア88の画像は最近のリメイクじゃなくて昔のOVAのものにしてほしいんだぜ。
    Posted by at 2011年01月25日 13:34
  8. フレンチ星矢、あのオープニングで人気になるなんてスゲー
    なぜかあの時代のサンライズでエルガイムだけ抜けてるね
    既に人気なのかな?
    Posted by at 2011年01月25日 13:51
  9. 銀英伝、原作は訳されてないんだよね、英語には。だからいつも英語圏の人のコメントには違和感がある。田中芳樹の名前も出てこないし、「アニメ界に誕生したスペース・オペラ」とか原作つきにいまいちそぐわない事を言われるw あとこれのVHS時代の翻訳は正直かなり劣悪。最近妙に名前挙げられるのを目にするのは新翻訳でも出てんのかな?
    Posted by   at 2011年01月25日 13:55
  10. 思い出補正もあるかもしれないけれど、10年単位で見れば傑作も多いなぁ。

    途中の鋼鉄神ジーグは内容的に鋼鉄ジーグのことかな。
    Posted by at 2011年01月25日 14:10
  11. なんにしても違法dlじゃアニメ業界の利益にならないな。
    Posted by at 2011年01月25日 15:33
  12. イデオンがないな、82年なのに〜^^;
    Posted by at 2011年01月25日 15:43
  13. >>ドクタースランプの原作者とドラゴンボールの原作者が同じという話題を期待したが・・・。

    同じく。
    鳥山明は海外のアニメファンに不当に低評価されてるような気がするなあ。
    「ドラゴンボールを高評価するとアニメ通じゃない」みたいな空気。
    なんだかんだいっても傑作だぞ。
    Posted by at 2011年01月25日 16:07
  14. この頃って海外アニメって何があったんだろう
    X-men位しか分からない
    Posted by   at 2011年01月25日 16:21
  15. このブログでアニメ関連の記事って珍しい様な。
    いや、こういうのも大好きだからいいんだけどw

    >ここイタリアでは、こうした傑作を満腹になるまで食べることができたんだよね。

    イタリアって、古き良きアニメを好む傾向があるイメージだなぁ。
    ルパンとか、釣りキチ三平とか、銀牙-流れ星銀とか、タイムボカン
    とか、キャプテン翼とか、マッハGOGOGO!とか。
    あと、イベリア半島や南米も含むラテン系国家全般の特徴だけど、
    クレヨンしんちゃんみたいなのが大好きそう。
    なんつーか、パンピーとの会話に出せそうなアニメを好むというか、
    アニメに関してマイナスイメージが少なさそう。

    その他の西洋各国のヲタイメージとして、
    仏:主にマンガ中心。アニメは普通にヲタっぽいモノを好む。
    独:勢力は小さいが、マニアック・変態的なアニメを好む傾向。
    露:西洋に含めるべきかはともかく、この中でセンスが一番日本寄り。
    英:主にゲーム中心。アニメは「子供向けポルノ」という認識で嫌悪。
    米:触手ポルノ狂。日本のアニメ=触手だと思っている。

    そんなイメージ。というか偏見w
    Posted by at 2011年01月25日 16:35
  16. 日本のアニメなんてそんなたいしたもんでもないが、
    まがりなりにも敗戦を知ってる世代、冷戦やイデオロギー戦争と隣り合わせだった世代、前衛映画や演劇、SF文学の隆盛を知ってる世代、こういった人たちが作ったモンだからな、くだらないなりにしっかりとよくできてる

    今は、そういったアニメの全盛を見た人たちが主流だから露骨なパロや、オタのためのアニメが流行してんだろうね
    文化の退化現象を目の当たりにしてる気分だわー
    Posted by   at 2011年01月25日 16:58
  17. フランス版の聖闘士星矢www
    Posted by at 2011年01月25日 17:06
  18. 懐かしいなあ
    ザブングルとかウラシマンとか、大好きだった
    しかしフランスの星矢のアレ、なんだかな〜w
    Posted by   at 2011年01月25日 17:19
  19. ウラシマンにCGあったっけ?
    ・・・と思ったけど、多分スキャニメーション
    の事を言ってるんだろうな。
    Posted by 、 at 2011年01月25日 17:28
  20. 「これはウチの国のアニメだろ!」って勘違いしてる人はさすがに少なくなってきたみたいだな。
    日本のアニメの表現は独特で、日本人が見れば日本の物かそうでないかすぐわかるんだけどね。
    もっとも今は世界中のアニメーションが「アニメ化」しちゃってきて、パッと見、見分けがつかない事もw
    Posted by at 2011年01月25日 18:00
  21. 違法視聴に罪の意識がないのは何十年も前から下地があるんだよね
    この記事書いた奴も含めて最近は日本人もアレだけどよ
    Posted by at 2011年01月25日 18:10
  22. 日本人の友達に日本から送ってもらってたって人より、米軍基地にいるアメリカ人の友達に送ってもらってたって方が多かったって聞いたな。
    俺は横田基地の近くに住んでたんだが、基地内の小学校と交流した時にいきなりカメハメハうたれてびっくりさたもん。
    Posted by at 2011年01月25日 18:22
  23. 欧米の古いオタクは装鬼兵MDガイスト大好きなんだよなどいつもこいつも。
    何が彼らの琴線に触れたんだろ。ショッキングな大オチか?
    Posted by at 2011年01月25日 18:36
  24. 自由にやれる土台があったから、数々の名作が産まれた。ここが外国との違いなんだよなぁ〜。都条例なんかで縛るよりハリウッドみたいに支援して、お金儲けすればいいのに。日本人って物を創るのはウマイけど、それを売るのが下手過ぎる
    Posted by at 2011年01月25日 18:38
  25. 当時のフランスでの星矢人気はすごかったんだよマジで。星矢のポスターが付録で付くとその雑誌が売り切れたという逸話が残ってます。
    あまりに人気ありすぎて、確か、時の文化大臣か誰かが日本による文化侵略だってコメントしたんだよな。
    Posted by at 2011年01月25日 18:43
  26. まさかMDガイストまで出てくるとは・・・
    Posted by at 2011年01月25日 18:47
  27. エリア88は…
    Posted by at 2011年01月25日 19:46
  28. どこの国にも縛る人はいるんだよな。
    アメリカなんてタバコ吸わせちゃいけないナイフ持たせちゃいけないレいプシーン禁止って縛りだらけだもんな。
    Posted by at 2011年01月25日 19:47
  29. >「ドラゴンボールを高評価するとアニメ通じゃない」みたいな空気。

    今の日本だとポケモンみたいなもんだな。
    あれが好きって子供かよって感じか。
    Posted by at 2011年01月25日 19:50
  30. アニメ版エリア88はカスなんだよなw原作読んだ人にとっては
    Posted by at 2011年01月25日 19:56
  31. 子供のころみたものって
    強く印象に残るから、おもいれが深くなるよなぁ。

    みんな楽しそうに語っててなごんだ。
    Posted by at 2011年01月25日 20:18
  32. エリア88はテレビ版の出来が酷過ぎてOVA版の評価が急上昇してたな
    Posted by at 2011年01月25日 20:28
  33. うん、なごんだ。
    たっぷり翻訳ありがとう。

    イデオンは主題歌が好きだった。
    今でもたまにすごく聴きたくなる。

    ダグラムの顔がないロボが珍しかったな〜。
    Posted by at 2011年01月25日 20:50
  34. ファイブスター物語を完全アニメ化して欲しい。名作になるのが決定づけられている数少ない作品。
    Posted by at 2011年01月25日 20:56
  35. 思ったとおりヨーロッパ人が湧きまくっててワロタw
    Posted by at 2011年01月25日 21:10
  36. ボトムズだまらんな〜。
    ダンバインのプラモはただただ美しかった。
    Posted by at 2011年01月25日 21:23
  37. どストライクだなこの時代のアニメは
    子供の頃は大して話を理解せずに見ていたものも多かった
    ダグラムとか重いお話なのにロボットかっけーって見てたわ
    Posted by at 2011年01月25日 21:25
  38. イデオンとバイファムがリストに挙がってないのは解せん
    バイファムなんてOPは英語だからてっきり海外に輸出して人気出てるのかと思ってた
    Posted by at 2011年01月25日 21:53
  39. 銀英伝は90年代のイメージしかないなあ
    Posted by at 2011年01月25日 22:24
  40. 宇宙船サジタリウス
    なんかも見た目、地味だけど
    すごく面白かった。
    あれ、原作はイタリアだそうだけど、
    イタリアでも放送されたんだろうか?
    Posted by at 2011年01月25日 22:31
  41. 90年代初頭〜エヴァ以前まで

    ってのもみてみたいもんだ

    そうそう上手く海外ファンが語り合ってないかもしれんがw
    Posted by at 2011年01月25日 22:32
  42. 今考えるとゴッドマーズって腐向きだったんだろうな
    主人公が苦しむのが快感みたいな
    あの頃はそんな事これっぽっちも気付かなんだ

    Posted by at 2011年01月25日 22:38
  43. こういう過去の名作みたいなアニメを今の絵柄でもう一回作るとかいう事は許されないのかねぇ……まぁパクリとか言われて終わりか
    Posted by at 2011年01月25日 22:57
  44. >今の絵柄でもう一回作るとかいう事は許されないのかねぇ

    普通にリメイクって言うわけだがw
    Posted by at 2011年01月25日 23:07
  45. 星矢はゾディアックナイツとして北米のカツーンで放送されたよなぁ。映画の頃だから8年位前か?
    北米公式サイトは自分も読んだけど、キャラの年齢が3〜5才引き上げられていたのは確か。
    翻訳ファンサイト情報によると暴力シーンを削ったトンでも省略展開だったらしい。
    挙句、人気なくて十二宮編に入る前に打ち切り…。

    規制がかかるバトルものよりSFの方がまだアメリカ進出は容易なんじゃなかろうか。
    Posted by 名無し at 2011年01月25日 23:08
  46. バカボンを見せてやりたい。
    Posted by at 2011年01月25日 23:26
  47. 亜空大作戦スラングルがないね(笑)

    OP最高!! ゴリラ ゴリラ ゴリラ!!
    Posted by at 2011年01月25日 23:27
  48. 今の萌ばかりのご時世から見ると、
    すんげえ充実してるなぁ
    Posted by at 2011年01月25日 23:43

  49. 果たして、本当にこんなものを無料で配っても
    いいのでしょうか?


    → http://go.2ch2.net/u/O4MrJVwPMb


    これはまさに“史上最大”です。

    期間限定のようなので、今すぐにアクセスして
    内容を確かめてみてください。

    Posted by 「脳ミソを使わずに月7万円以上稼ぐ方法」 at 2011年01月26日 00:21
  50. 色々な国の人が和気藹々と日本のアニメの話で盛り上がれるっていうのは
    今更だけどすごいね

    海外反応系のブログを見るようになるまで
    ここまで日本産の作品が外国で受け入れられているとは思ってなかったから
    こういう記事は見ていてすごく面白いし嬉しい
    管理人さん、今回も翻訳ありがとう

    しかし一応80年代生まれなのに
    挙がっている作品の半分くらいしか分からなかったわ…orz
    Posted by at 2011年01月26日 00:25
  51. 88年生まれで、全部見てるから言うんだけど。ロボオタじゃないかぎり知らないんじゃないかな?

    っとロボオタの俺がいう。

    銀英って90年始めなのかw80年最後と思ってたw
    Posted by at 2011年01月26日 00:41
  52. OPってそのアニメの内容が伝わるように、なおかつ音楽に合うように作るじゃん。
    本編よりも力を入れてるのもあるくらい。
    それを全くの別物に変えてしまうってだけで、あちらのスタッフの「わかってなさ」がわかるような…
    Posted by at 2011年01月26日 01:19
  53. 昔は良かったなぁ
    何で今は萌えアニメばっかなんだ…

    見るもんがあんま無いわ……
    Posted by at 2011年01月26日 01:40
  54. 規制されたらつまらなくなるとか無能な制作者、売り手側の言い訳。
    実際過去の名作を見ても分かるとおりそんな描写はほぼない。
    逆に今のは露骨なエロ、暴力、犯罪は描くがそれだけが売りで中身スカスカ。
    こういうのを支持するバカが声高になり、業界の才能は衰退の一途を辿っているわけだがね?

    Posted by at 2011年01月26日 01:56
  55. 20ページとはお疲れ様です!・・しかし、作品毎の紹介が適当だなぁ。これでは良さが伝わらないね・・・人様のブログまで来て擁護かクソ虫が!
    てめぇ等はジブリでも見ながらジジイと心中でしてろや!!
    Posted by at 2011年01月26日 03:53
  56. 星矢ってなぜかラテン系の国の人々に百発百中でうけるイメージがある。
    なんでだ?
    Posted by   at 2011年01月26日 04:47
  57. 銀河英雄伝説のOAVは、劇場版の第一作『わが征くは星の大海』が1988年で、其れ以降は90年代の作品ですね。
    Posted by at 2011年01月26日 06:13
  58. 古いアニメも外国人はcool!で見ることが出来る。
    日本のおじさんも懐かしさで見ることが出来る。
    だけど
    その後に生まれた日本人には見るに絶えないという声を聞く
    多分、4:3の古い動画やセリフの古臭さに生理的拒否を感じるのだろう

    愛される傑作でも、古典の原書で「源氏物語」を出されたらイラつくということと同じなのだろうな。
    古いオリジナルも大切だが
    時代に合わせてリメイクも正当ではないだろうか
    エリア88も原作に近いものをまた作ればいいさ
    Posted by at 2011年01月26日 06:17
  59. ほぼ全てリアルタイムで見てたわ
    オーガスってオーガロイドなんだな、最近流行ってる緑のキャラはパクリか?w
    Posted by   at 2011年01月26日 07:16
  60. グレンダイザー、ボトムズ、ザブングル、ダンバイン、、個人的には子供心にも全く退屈で嫌いだったロボアニメ群

    海外で懐かしがられるのは、ちょうどこの時期のロボアニメが初めて外国に流れて、あちらの子供たちに衝撃を与えたからだよ。それが今の外国の懐古厨たちを形成している。
    Posted by   at 2011年01月26日 14:42
  61. ゴッドマーズの解説おかしいだろ
    なんで共生するのに反陽子爆弾埋め込んでんだよ
    Posted by at 2011年01月26日 20:07

  62. ボトムズ、ザブングル、ダンバインは未だに根強いファンがいるけどな
    キッズステーションあたりで流れると新たなファンが出来るのもこの作品たちだ
    懐古厨呼ばわりする前に、自分の感性の貧弱さを疑った方がいいぜ
    Posted by at 2011年01月26日 20:26
  63. >規制されたらつまらなくなるとか無能な制作者、売り手側の言い訳。

    ロボットモノなんてどれも暴力アニメだろ
    星矢や黒富野から暴力取って何をどう表現するんだよ

    >逆に今のは露骨なエロ、暴力、犯罪は描くがそれだけが売りで中身スカスカ。

    オマエが碌なの見てないか、碌に見てないかのどちらかだな

    >>こういうのを支持するバカが声高になり、業界の才能は衰退の一途を辿っているわけだがね?

    だったら良作は硬派なアニメファンが買支えてやれよ
    御託だけのしみったれは萌豚以下の存在と理解しろ
    Posted by at 2011年01月26日 20:52
  64. ちょっと釣り針が大きいんじゃないか?
    Posted by   at 2011年01月26日 23:21
  65. 新しいボトムズがヒョロイケメンばっかりで全然むせない内容になってた
    Posted by   at 2011年01月27日 03:21
  66. 【文化】日本のエロ漫画がイタリアで人気 子どもの目にはいるような駅の売店でも販売
    ttp://unkar.org/r/liveplus/1260653144

    イタリアって、健全な古典漫画や古典アニメを好むから偏見が
    ないのかと思いきや、エロ漫画までこの調子なのか…。
    流石にちょっと心配だw

    Posted by   at 2011年01月27日 04:28
  67. イデオン、ダグラム、ザブングル、ボトムズ、ダンバイン、ガリアン
    富野由悠季と湖川友謙、高橋良輔と塩山紀生、80年代この二組の作品は本当にどれも素晴らしかった。
    塩山紀生キャラデのサムライトルーパーも好きだったなぁ。

    そして当時で忘れちゃいけないのが荒木伸吾。
    特に聖闘士星矢アスガルド編OPは自分の中で最も好きなOPだわ。バクシンガーOPのライラも良かったなぁ。
    Posted by at 2011年01月27日 06:51
  68. >規制されたらつまらなくなるとか無能な制作者、売り手側の言い訳。
    実際につまらなくなってるわけですが、視聴者から見て。
    ボトムズや1stガンダムの生々しく荒れた人間描写と見比べたら、今時のアニメは如何にきれいきれいに消毒されてしまっていることか。おかげで厨二な屁理屈こねるキャラand善意を語ってれば善が実現すると盲信するような幼児的なキャラばかり量産されるようになってしまった。
    アニメの話から外れるけど、ライダーもね、「人間を改造するとか残酷だから」とかそんなクレームで「改造人間」というモチーフがシリーズから消された。「残酷な目に遭わされた悲劇的な存在がヒーローである」というのが、あれのキモだったのにさ。
    Posted by at 2011年01月27日 11:29
  69. キルヒアイス役立たず説
    Posted by at 2011年01月27日 14:10
  70. >実際につまらなくなってるわけですが、視聴者から見て

    「これ以上規制されたら」つまらなくなるというのに対して、規制する前からつまらないと言うことだろ?

    つまり規制と面白さには因果関係はないってことだ。
    きれいきれいに作ってるのは規制のせいじゃない、他の原因だってことだろ。まあ自主規制とも言えるが。
    Posted by at 2011年01月27日 18:16
  71. ボドムズをリアルで見てたころは、「絵が暗い、雰囲気が暗い」といって、よくネタにしてた。
    しかし、そういう陰鬱wなアニメでも当時は放映できたというところが凄い。クリエイターの作家性と商業性がぎりぎりのところで両立していた。
    今じゃ、萌え絵ばかりになっちゃったけどな。
    Posted by at 2011年01月28日 00:21
  72. >星矢ってなぜかラテン系の国の人々に百発百中でうけるイメージがある。
    >なんでだ?

    そりゃあーた、モチーフがギリシャ神話ですもの。
    親しみやすいし嬉しいでしょう
    Posted by   at 2011年01月28日 16:20
  73. ロボテックは本当にどうして一緒くたにしちゃったのやら…
    ローカライズに伴う翻案にしてももっとやり様が有るだろうに
    Posted by at 2011年01月30日 02:50
  74. 主にサンライズ系のメカデザ担当してたガワラ御大はこの頃ネ申かかってたなぁ〜
    特にボトムズとダグラムなんかサイコー
    しかしここ最近の御大と言ったら…
    Posted by at 2011年01月30日 15:46
  75.  銀英伝って80年代にも作品があったとは知らなかった、90年代のOVA(全てに於いて化物作品)が最初かと思った。

     80年代のSFアニメだと高千穂遥のクラッシャージョーやダーティペアとか、当時SF小説の傑作と言われたレンズマン、ギリギリ80年代だったと思うユリシーズ31なんかの評価も気になる所だね。
    Posted by at 2011年01月30日 15:56
  76. おーい、文句言ってる懐古厨。

    ミチコとハッチンは? 絶望先生は? ガンダムUCは? 東のエデンは?
            マルドゥック・スクランブルは? ヱヴァンゲリヲン新劇場版は? Colorfulは?
            RAINBOWは? 四畳半神話大系は? サマーウォーズは? 宇宙戦艦ヤマト 復活篇&実写版は?
            REDLINEも観てないの?

            もっと探す努力をすればいいのに、まだ上に挙げたタイトルの2倍は書けるよ
            特にREDLINEはマジでロックなアニメだったぜ!


    Posted by あ at 2011年02月01日 20:52
  77. 元記事にもここの米欄にも、コブラのコの字も出てこないことに絶望した!
    Posted by at 2011年02月02日 08:39
  78. オネアミスが出てこねえとかどうなってんだ・・・

    と思ったが、この記事は80前半か
    Posted by at 2011年02月06日 06:24
  79. エリア88は最高の作品だと思う。

    あ、原作の話ねw
    Posted by at 2011年02月22日 19:56
  80. 直アド交換をきっかけに、素敵な恋愛をはじめよう!PC・携帯手段を選ばず登録できるからいつでもどこにいてもあなたの理想の人と出会えるんです。メル友から恋人へ素敵な出会いを応援します☆
    Posted by 直アド交換 at 2011年05月05日 14:16
  81. 海外でも意外とボトムズ知名度あるんだな
    各種ギミックの使い倒しには未だに痺れるものがある
    Posted by at 2011年08月26日 10:24
  82. >>67
    高橋良輔と塩山紀生&谷口守泰
    としたいなオレは

    80年代の良輔作品に谷口の画風は欠かせなかった

    谷口守泰はトルーパーのOPアニメもやってるし
    富野×永野のエルガイムでも素晴らしい作画をしてる

    後のIG作品を支える、沖浦や黄瀬
    コードギアスの木村貴宏
    ポケモンの毛利和昭
    ボンズ作品の逢坂、小森
    萌えアニメの柳沢まさひで
    クランプ作品の西田亜里沙
    メカものの吉田徹
    みんな谷口の弟子だ

    素晴らしい功績だと思う
    Posted by k at 2011年10月12日 04:25
  83. 萌え=ロリッ子=世間から気持ち悪いって言われてしまうわな。当然。
    昔は子供が見てたし家族でも見てたからな。世界名作劇場とかはオタクの人はダメなのかな。
    Posted by at 2013年05月01日 21:58
  84. 今も昔もいいものはいいということ
    Posted by at 2013年05月29日 00:50
  85. ありゃ?80年代なら魔神英雄伝 ワタルが、ないな…ちょっと残念だ…
    Posted by 国産 at 2014年09月25日 16:41
  86. また、思い出したけど ドラえもんのび太の鉄人兵団が、ないよな…今後は出てくるのかな?
    Posted by 国産メーカー at 2014年09月25日 17:00
  87. アメリカさんが馬鹿にされてるけど、映画は日本なんかよりずっと豊作だった
    日本の80年代アニメもかなり影響受けてたよ

    まぁエンタメに振りすぎてたのが物足りなかったんだろうな
    Posted by at 2017年06月23日 11:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。