2011年03月22日

東日本大震災 - 私は、どうやってボーイング767を着陸させたか?-

本日はこちらから。


日本を破壊的地震が襲ったとき、私がどうやってボーイング767を着陸させたか。

今日、初めて大西洋を渡るというパイロットがいた。彼は、10日前、日本を襲ったマグニチュード9.0の地震の直後、ボーイング767を着陸させるために非常事態を宣言するという事態に追い込まれた。ここに紹介する文は、そのパイロットの手によるものだ。

その地震当日、ポートランド発成田行きデルタ航空91便は、約500マイル離れた新千歳空港への着陸を余儀なくされた。
航空関連のフォーラムやRedditに転載されている、このパイロットが書いたとされる文章は、地震から数時間、管制官の間に混乱が生じ、危険な状態になっていたことを伝えている。


(訳注:↓以下、パイロットによる手記)

私は現在、無事だ。成田にあるクルーたちが宿泊するホテルの自分の部屋でこれを書いている。

今回のフライトは、私にとって初めての太平洋横断だった。国際線ボーイング767の機長として、つい最近、合格したばかりの新米の私からすれば、太平洋横断の旅は、控えめに言っても興味深いものだった。大西洋ならこれまで3回、横断したことがあり、大洋を渡る手筈に慣れてはいたが。

空から眺めるアリューシャン列島の景色は息を呑むほど美しく、すべてが順調、着陸態勢にも何も問題がなかった。その、東京まで100マイルという時点までは。
問題発生の最初の兆しは、日本の航空管制が、すべての航空機を待機状態にさせはじめたことだった。
最初、私たちは、よくある着陸時の混雑によるものだと考えていた。だが、社から、地震発生を伝えるデータリンク・メッセージが入り、つづいて、成田空港が点検のため一時閉鎖されていること、まもなく再開される予定であることを知らせるメッセージが送られてきた(この会社はいつも非常に楽観的だ)。

しかし、私たちが感じている現実は、あきらかに少し様相が違っていた。
日本の管制官の緊張度合いが極めて高いように私たちには感じられたのだ。日本の管制官は、私たちに対して、「無期限の」待機もありうると言ったのである。

待機状態がいつ解かれるのか。その期限を明確に示してくれる人間はいそうになかった。私は急いで副操縦士と交代要員の操縦士に、他に着陸できる空港を探し、燃料の残量を絶えずチェックするように指示した。大洋を渡るフライトの後は、燃料の残量は大概、少ないからだ。

各機の正操縦士たちが他の空港への振り替えを要求しはじめたのは、それからさして時間が経たないうちだった。おそらく10分程度だろう。カナダ航空、アメリカン航空、ユナイテッド…。全員が、燃料残量が最小限しかないことを報告していた。
私の機体は、1時間半〜2時間の待機であれば、間に合うだけの燃料が残ってはいた。
だが、言うまでもなく、この代替空港の要求が事態を複雑にしはじめていた。

日本の航空管制から、成田空港が損傷を受けたため無期限で閉鎖中であるとアナウンスがあったのはその後だった。
すると、とたんに全機が、東京近くの羽田空港への着陸を要求しだした。JALや西欧の旅客機、5〜6機が羽田へ向かう許可を得たと思いきや、今度は、「たった今、羽田も閉鎖された」と管制側からアナウンスが入った。なんてこった!
待機してばかりはいられなかった。私たちは全員で、大阪、名古屋といったもう少し遠い代替空港を探さねばならない事態に追い込まれた。

大型旅客機の欠点は、小さな空港に乗り入れができないことだ。一般的に、長い滑走路を必要とするのだ。西から東から、そうした大型旅客機が押し寄せ、全機が着陸する空港を要求し、そのうちの数機は燃料が危機的状況。管制側は、その状況を制御しきれなくなりつつあった。

緊急状態だった。燃料が危機的状況になる前に、私は名古屋へ向かう許可を得た。燃料はまだ大丈夫。これまでのところ、うまくいっている…。
ところがである。名古屋に機体を向けて数分後、私は、管制から逆コースを取れという指示を受けた。それは、「命令」だった。名古屋は飽和状態だったのだ。これ以上の航空機を受け入れられない。大阪も同様だった。

この指示によって、私たちの状況は一変した。かなり遠方の空港まで飛ばねばならない可能性を考えると、もはや「燃料、大丈夫」ではなく、「燃料、最小限」だった。
そのうえ、他に10数機の航空機が同じ状況にあったことが、危機を増大させた。全機が管制に対して、どこかに着陸許可を出してくれと強い態度で要求していた。

カナダ航空、それからどこかの航空会社の旅客機は、燃料残量が「緊急」状態に陥っていた。旅客機は次々に米国空軍基地を目指しはじめた。東京に最も近い基地は、横田空軍基地だった。
私たちもすぐさま、この基地へ向かう競争へ飛び込んだ。だが、横田もまた閉鎖されていたのだ!もはや場所がなかった。

ここまで、コックピットの中はてんやわんやの状態だった。副操縦士は無線にかかりきり、私は操縦と指示出し、交代要員の副操縦士は、向かうべき場所が燃料の範囲内なのかを算定しようと航空図と格闘。そうしながらも、アトランタの社との間をデータリンク・メッセージが行き交った。

私が選んだのは、本州の北端、三沢空軍基地だった。この燃料でぎりぎり辿り着ける場所だった。管制側は、問題が1つ解決したことにほっとしていた。私たちは、東京地区の大混乱を抜け出た。
管制側は一時、仙台へ向かわせようとしていたという話も聞いた。仙台は、沿岸の小さな地方空港で、その後、津波による浸水を受けたところだ。

アトランタ側からは、北海道の千歳空港へ向かうことができるかと尋ねるメッセージが送られてきた。(このとき航行中だった)デルタ航空の他機は、千歳へ向かっていたのだ。
このメッセージのおかげで、コックピットの中は、さらなる緊急状態へと追い込まれた。千歳空港へ向かうための、天候確認、航空図チェック、燃料確認。

オーケイ、私たちは千歳に向かうこともできた。千歳へ向かっても、燃料は危機的状況には陥らない。……これ以上の遅れが出なければの話ではあったが。
三沢方向に向かいながら、私たちは千歳へ向かう許可をとった。

が、ここが重要な思案のしどころだった。考えよう。さらに遠い空港へ向かうために、より近い、問題のない空軍基地を完璧に度外視して通りすぎてしまうなんて、本当に会社のためになるのか。……こんなことを安全報告書に書いたらどう思われるだろう?もし、万が一、間違いがあったら…。

と、そのとき突然、管制から、千歳とは全くちがう方角への指示がきた。その方向を維持しながら、スタンバイするようにというのだ。
悪夢だった。状況は急速に悪化していた。最初は東京近くで待機、名古屋へ振り替えが始まったかと思うと、東京へ逆戻り、その後、今度は三沢へ。とっておいた大事な燃料がどんどん減ってきていた。

ここから引き続く私と管制とのやりとりは、……そのままではないが、こんな感じだった。

「札幌管制へ。デルタXX便は千歳へ向かう早急な許可を要求する。燃料は最小限、待機不可能」
「許可できない。飛行パターンが満杯」
「札幌管制へ。デルタXX便は非常事態を宣言する。燃料残量少、千歳へ向かう」
「デルタXX便。了解。千歳へ向かうことを許可する。千歳アプローチとコンタクトをとってください」

もう十分だった。無期限の待機状態をとりながら、私は燃料が危機的な量に減るのを阻止しようと決意した。すでに三沢は通り過ぎてしまっていた。私は、最後の切り札を切った。……非常事態を宣言したのだ。
こうなれば、あとの問題は、社に提出しねばならないちょっとした書類だったが、そんなもんなんだっていうんだ。


私たちの機は、千歳へ着陸した。無事に。だが、燃料は、あと30分で「本物の」燃料緊急状態になるところだった。
無事というのは、いつだって気分が良いものだ。
私たちは、空港から少し離れた駐車場までタクシーで行き駐機場までタクシング(地上走行)し、そこで一休みしながら、5〜6機かそれ以上の飛行機が空港へ向かうのを見た。

最終的にデルタ航空は、747を2機、私のを含めて767を2機、777を1機、すべて千歳に着陸させた。アメリカン航空2機、ユナイテッド1機、カナダ航空も2機、見た。ANAやJALの旅客機は言うまでもない。


追伸:9時間後、日本の航空はようやく飛行機にタラップをつけてくれるまでに落ち着き、やっと私たちは飛行機を降り、税関を通ることができた。……が、これはまた別の、興味深い話になる。


これを書きながらも、4度、ホテルがわずかに余震で揺れるのを感じた。45分の間に4度だ。


それでは。

J.D.より。●




地震直後、近隣の空港が点検に入っているところで、このデルタ航空91便は行き場をなくしてしまったではないかと思われます。
実際、この後だとは思いますが、横田基地へ着陸した飛行機もあったようです。


これは手記というより、767便のパイロットが誰かに当てたメールのようでした。公開したのはご本人ではなく手紙を受け取ったかたなのだろうと思いますが、ご本人にしてみれば想定外だったのではないでしょうか。


他方で、うがった見方をすれば、そういう体裁で作った作り物の手記という見方もできるのでしょうが、……少なくともこれを書ける人間はかなり限られているのではないかと感じます。




募金先一覧

赤十字はこちら


<追記>taxi=タクシングをお教えくださったかた、誠にありがとうございます。初めて知った言葉でございます。訂正いたしました。申し訳ありません。



posted by gyanko at 16:00 | Comment(54) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 日本全国津波が押し寄せていたんだから、無理して国内探さないで中韓の空港に退避すればよかったのに。
    Posted by at 2011年03月22日 16:53
  2. パイロットの緊張が伝わってきますね
    Posted by   at 2011年03月22日 17:03
  3. >>1
    1、2時間じゃフライトプランの練り直し、通達、許可ができないんじゃないかな?
    許可が下りないなら最悪撃墜される危険も
    Posted by at 2011年03月22日 17:20
  4. 地上も大変だったけど、空でもそんなことが起きてたのか。
    Posted by at 2011年03月22日 17:34
  5. 今回の件でいろんな分野についてのリスクが表面化したね。
    あまりに膨大でちょっとやそっとで改善できるようにも思えないけど、やっていかなければならんのだろうな俺達は。
    Posted by dd at 2011年03月22日 17:40
  6. 国際救難信号だしてるのに着陸許可出さないなんてありえないよ
    燃料の残量から代替空港探すのも数分で終わる作業だし。
    航路外れて、領空侵犯して、付近飛んでた偵察機と間違われた挙句、無線にも威嚇射撃にも答えなかったので撃墜されたのが冷戦時代の大韓航空機撃墜事件。

    というのをナショジオのメーデーという番組でやってた
    Posted by at 2011年03月22日 17:48
  7. 翻訳乙です。
    読んでるだけで、緊張感走った。
    Posted by at 2011年03月22日 18:06
  8. 色んなところで色んな人が戦ってたんだな。
    翻訳乙。
    Posted by   at 2011年03月22日 20:02
  9. 本当だったら申し訳ないなぁと思いました。ご迷惑かけました。
    でも、今回の地震で飛行機の事故は起きてないから、それはよかった。
    Posted by at 2011年03月22日 20:12
  10. 航空機過密なのに今回のように広域に空港が使用不能になるなんてことは
    もしかしたら初めてのことだったのかもしれない。
    もっと混んでる夕方とかだったら実は結構ヤバイことになってたのかも。
    Posted by   at 2011年03月22日 20:34
  11. 空港をたらい回しされて空中待機させられた挙句
    ガス欠で墜落・・・みたいな話がメーデー!にあったな。
    Posted by at 2011年03月22日 20:34
  12. 千歳空港で、そんなことが起こってたのか・・・全然、知らなかった。
    こういう地震によるリスクは今まで考えたこと無かったし、知らなかったので、とても興味深くて面白かったです。
    Posted by at 2011年03月22日 20:54
  13. 今回の災害は近代社会にたくさんの課題を与えるものになったのかもな。
    もしもの事を、どんな想定外の事でも考えておかないといけないんだろうな。
    Posted by   at 2011年03月22日 20:54
  14. 空でも大混乱してたのかあ
    何ともなくて良かったな
    Posted by   at 2011年03月22日 21:03
  15. 911の時よりはマシだろう。
    電車代わりな感じで飛行機飛んでるからな
    Posted by at 2011年03月22日 21:03
  16. 地震は海だけではなく、空でも大事故を誘発しかねないな
    今回はなんとか切り抜けたが、関東全域で大震災が起きた場合はちょっとやばいのでは…
    Posted by at 2011年03月22日 21:06
  17. >>許可が下りないなら最悪撃墜される危険も

    ほんとかよ?
    Posted by at 2011年03月22日 21:15
  18. 今回の震災において初めて触れた航空関連のドキュメントだった。
    さすがはとりいそぎ。最上級のクオリティ
    Posted by at 2011年03月22日 21:31
  19. マニアック過ぎ
    読む気もしない!
    Posted by at 2011年03月22日 21:56
  20. これのどこがマニアック?
    これ位の文章が読めないって
    かなり厳しいんじゃないでしょうか
    Posted by     at 2011年03月22日 22:13
  21. ナショジオのメーデーでネタにすべき
    Posted by at 2011年03月22日 22:43
  22. redditに投稿されてたね
    忘れられない経験になっただろうな…恐ろしい
    無事でよかった
    Posted by   at 2011年03月22日 22:46
  23. 興味深い翻訳記事でした。
    旅客機のパイロットはこういうとき責任からくる緊張感がハンパないですよね。
    Posted by at 2011年03月22日 23:48
  24. 細かいことだけど、最初のほう『初めて大西洋』ってなって、
    その後の文では『太平洋』ってなってるよ
    Posted by at 2011年03月22日 23:48
  25. 地震・津波・原発コンボに
    下手すりゃ航空機事故まで加わってたのか
    マジ無事でよかった・・・
    Posted by at 2011年03月22日 23:48
  26. 脚色臭がプンプンするぜ。
    Posted by at 2011年03月23日 00:07
  27. あっぶねー
    青森〜成田まで着陸できないんだもんね、
    そりゃ管制も涙目だわ
    Posted by   at 2011年03月23日 00:36
  28. うぉおおおお!
    生々しくてすっごい面白かった
    メーデー!好きだから
    ナショジオは今回の地震騒動のドキュメント作るべき
    Posted by at 2011年03月23日 00:55
  29. 滑走路にヒビが入ってどーのこーのとニュースで言い出した時、航空機とかどーするんだろうと思ってたけど、やっばりヤバかったんだ・・・無事で良かった。
    今回の事を踏まえて、空港側もきっと対策を練るでしょう。てか対策してくれ。
    Posted by at 2011年03月23日 01:55
  30. B767なら日本海側の空港でも降りれそうだけど、その辺もやはり立て込んでたんだろうな。
    まあ地方空港で国際便はあまり就航してそうにないって問題もあるかもしれない。
    でも給油して別のところに飛べばいいだけか、あくまで緊急措置だし。
    Posted by くまったくまった at 2011年03月23日 02:03
  31. ちょっとまて。このパイロット、嘘の「緊急事態」宣言だしてるでしょ。
    表に出てきちゃまずいんじゃないか
    Posted by at 2011年03月23日 02:30
  32. はやく大型ジェット機並のスピードと輸送量があって
    コスト面でも対抗出来る、垂直離着陸可能な乗り物出来ないかな。
    それがあれば被災地への救援物資輸送とかもすごい効率的になるし。
    Posted by   at 2011年03月23日 06:32
  33. ジャンボジェットサイズのハリアーみたいな航空機が有ったら着陸時の周辺は大惨事だなw
    Posted by at 2011年03月23日 07:41
  34. 枝野「燃料が尽きたからといって、ただちに墜落するというわけではない」
    Posted by at 2011年03月23日 07:50
  35. >空港から少し離れた駐車場までタクシーで行き

    これって、駐機場までタクシングしたって意味じゃないの?
    飛行機を降りたのはこのずっと後だよね?
    Posted by at 2011年03月23日 10:22
  36. http://www.youtube.com/watch?v=kq_q9tVTupI&feature=related

    ぜひ訳していただきたいネタがあったので提供します
    震災関連です
    Posted by at 2011年03月23日 15:11
  37. ただでさえ成田羽田の上空は過密なのに
    Posted by at 2011年03月24日 05:39
  38. 千葉で石油タンクが10日ほど燃えていたことを、お忘れなく。
    Posted by at 2011年03月24日 13:21
  39. ハドソン川の奇跡を思い出した
    無事で何よりだ
    Posted by   at 2011年03月24日 16:59
  40. ここは重要な道路だからな
    まだ修復してないところなんて腐るほどあるよ
    Posted by at 2011年03月25日 17:40
  41. 名古屋まで考えてたんなら、ラジコン飛行機しか飛んでない静岡空港が穴場。
    777は無理だが、767なら離発着できる。
    Posted by at 2011年03月25日 23:25
  42. まぁここで無駄だ無駄だといわれていた地方空港がいきるわけでww
    Posted by at 2011年03月25日 23:58
  43. 津波の被害を考えると、日本海側に国際空港が要るよなあ。
    Posted by at 2011年03月26日 07:34
  44. 貴重な文書だ。うpしてくれた人とそれを取り上げてくれた主に感謝。
    日本は狭い分だけ統制も取りやすい代わりにこういうときに困るね。
    Posted by at 2011年03月26日 17:55
  45. らばQに転載されてるの、管理人さんが訳した文章じゃないの?
    Posted by   at 2011年03月27日 02:48
  46. 千歳は航空自衛隊で、新千歳が民間。よって、新千歳の誤りでしょね。
    Posted by 航空通 at 2011年03月28日 21:36
  47. 被災者なので、(自身は被害なし。棚の荷物など滅茶苦茶ですが、)後片付けに翻弄されていて知りませんでした。航空機事故がなかったこと
    驚きです。皆さんの努力のおかげです。感謝感激励みになります。
    Posted by kamekameboice at 2011年04月04日 21:55
  48. ハリウッドかディズニー辺りが映画にするのに丁度いい台本かも?!
    ・・・・それにしてもこんな事態に備えてロシアや中国や韓国辺りと
    協定か条約でも作っておくべきだったな!!
    Posted by at 2011年04月17日 22:38
  49. 数日後にのりあわせた飛行機が以前ゆれにより予定外の関西空港経由をしたことに居合わせた経験ありますアメリカ経由ユナイテッドは揺れが少なく無事に着陸しましたが国内線はかなり揺れました、今回は東北地方の災害のあと余震や地震が以前よりあるから気をつけて控えています、経由や胴体着陸や気体が揺れたりする想定は今後も考えてdangerをさけゴールデンウィークや連休中夏ふゆ休みは控えたいですね、羽田空港や成田空港は混雑時にdangerを招かない想定をしないといけないですねまた経由の着陸場所の分散をしないといけないですね国外線の着陸場所の確保や経由を気にしています
    Posted by 威名 at 2012年05月02日 20:42
  50. 震災から2年か・・・
    Posted by 真理雄 at 2013年03月12日 20:50
  51. ユダヤどもざまあ
    日本はそんなにやわな国じゃない!
    Posted by 園田 at 2013年04月29日 23:51
  52. 腕時計 販売
    Posted by 通販 腕時計 at 2013年07月29日 13:16
  53. B767だったら中部、関空、羽田、成田、横田が無理でも
    小松、小牧、函館、青森などに着陸できるのではと思う。

    仮に南海トラフ巨大地震が起こった場合、首都圏、中京圏、関西圏の空港が使えなくなる危険があるが、その場合は地方空港が頼みの綱になりそう
    Posted by at 2015年04月20日 01:21
  54. 大震災時の日本上空での危機的な状況、今後も起こり得ること。日本の管制当局は再発防止策(フェール・セーフ)を策定したのか?
    Posted by at 2017年01月31日 22:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック