2011年04月24日

海外の反応 - 日本のメガネ萌え -

本日はこちらから。


今週の日本の萌え ― メガネ

wjftw_glasses_splash_02.jpg

ゲームというゲーム、マンガというマンガに、彼らはいる。そう、メガネをかけたキャラクターだ。日本は完全なメガネ狂である。

もちろん、メガネ萌えは日本に限った話ではない。西欧でも広く蔓延している。世界的に、メガネとは権威と知性を表現するものであり、頭の良いオタクだとか学校の先生といったお決まりのキャラクターとなって人々の前に現れる。

サラ・ペイリン(訳注:米国の保守派の政治家。キリスト教エヴァンジェリカル派の熱心な信者。2008年の副大統領候補)を例にとろう。彼女は大統領選挙の頃、レポーターたちが彼女にどんなタイプのメガネをかけているのか尋ねてしまうぐらいには、人々にメガネ萌えを感じさせる人物になりえていた。


サラ・ペイリン↓
sarah.jpg

サラ・ペイリンのメガネにまつわるニュース


とはいえ、日本はメガネとは強固な関係にある。事実、ペイリンがかけていたメガネは日本製で、日本人インダストリアル・デザイナー、川崎和男がデザインしたものだった。そして、ジョン・レノン。彼のメガネも日本の白山眼鏡の製品で、日本人がデザインしている。

メガネの発明は日本人によるものではない(これに関しては西欧人のおかげ)。日本の最初のメガネは、16世紀にフランシスコ・ザビエルがスペインから持ち込んだものだった。だが、この国は瞬く間に学習し、以来、この職人芸をマスターしてしまった。

メガネは日本人の潜在意識に埋め込まれ、言葉のあやなどではなく、まさにメガネ自体が欲望の対象である。

日本には、『メガネっこ』という言葉がある。メガネをかけた少女という意味だ。メガネっこは、日本のアニメやゲームでは定番のキャラクターだ。

東京大学で博士課程にいるパトリック・W・ガルブレイスによれば、最初に日本のポップ・カルチャーの時代精神に「メガネをかけた少女」が登場したのはいつなのかはわかっていないという。
「メガネは、いつでも身近にあるものです。たとえば、手塚治虫のマンガに出てくる動物耳もそうですが、ゆっくりと特殊な意味を帯びるようになっていったのです」とガルブレイスは語る。

日本では、男性と女性ではメガネがもつ意味が異なる。
「男性キャラクターがメガネをかけている場合は」とガルブレイス。「支配的なキャラクターです。主導権を持つ側ですね」。

一方、女性の場合は、シャイだったり、壁の花だったりといった意味をもつことがある。「女性がメガネをはずすと、びっくりするほどきれいだったなんてこともありますね」とガルブレイスは付け加える。
「これは少女マンガが発祥です。少女マンガは、現代のオタク萌えキャラクターの原型をたくさん産み出しているんです」。

こうした構図は西欧にもある。が、日本は頻度が高い。理由は簡単だ。メガネは略号なのだ。言うなれば、虎の巻。
ゲーマーやアニメ・ファンたちはメガネっこを見ると、即座にキャラクターを理解する。そこにはすでに含意が埋め込まれていて、どんなキャラクターなのかが理解しやすいようになっている。

ガルブレイスによると、「これは登場キャラクターの多さに関係しているかもしれませんね。基本的な道具で簡単にキャラクターを見分ける必要があるということ。どちらかと言えば、静止画が多いですし、ビジュアル的に気を惹くものにしなきゃなりませんから」。

もちろん、日本でも、西欧と同様の、メガネ=「セクシーな教師」という含意はある。『ベヨネッタ』のキャラクターが良い例だ。

bayo_02.jpg

ベヨネッタのメガネは、プラチナ・ゲームズがベヨネッタのパーソナリティを決めるにあたって、ゲーム制作の一番初期の段階から存在していたものだった。『ベヨネッタ』のゲーム・デザイナー、神谷英樹は「知性的で、気品があり、成熟した大人の女性という魅力を際立たせる必要があると感じた」とKotakuに語っている。

ベヨネッタのメガネは、彼女の魅力の重要な部分を作り上げているものだと神谷は言う。「たとえば、あなたが高校生で、そこへ新任の教師がきたとします。やっぱり、すっごくきれいで、セクシーなメガネの女教師を期待する気持ちは誰だって理解できますよね。ベヨネッタのメガネも同じことです」。
キャラクター・デザインは世界共通のものであり、それがこのゲームが日本や海外で成功をおさめている理由かもしれない。

メガネがどんなふうに萌え化しているかということでは、いかにも日本的なことがある。メガネをかけたモデルがグラビアに登場するのがしょっちゅうだということ。ときには水着でメガネなんてこともある。
「論理的に言って、ビキニを着るときにメガネは外すだろ?」などという考えはここにはいらない。なぜなら、人々の関心は、モデルの体だけではなく顔にも向けられているからだ。つまり、目だ。メガネをかけたモデルたちは、フェミニンな4つの目をもつメガネっこなのだ。

日本には、メガネ・アイドルさえ存在する。23歳の時東ぁみだ。とはいえ、レトロ・ゲーム・アイドルだとか、コンピュータ・アイドル、納豆アイドルすらいることを考えれば、メガネ・アイドルがいるというのはさほど珍しいことでもない。

glassesidol.jpg

ファンから「メガドル」と呼ばれる時東は日本ではかなりの成功をおさめていて、ポップ・ソングも歌えば、グラビアにも登場、コスプレもする。『リズム天国』の挿入歌も彼女だ。

彼女がビキニを着ていようが初音ミクのような格好をしていようが、いつも変わらないもの。それがメガネだ。小道具とはいえ、メガネが彼女を有名にした。
時東は、彼女のメガネが伊達メガネであることを認めている。撮影の際、カメラのフラッシュから目を守るためにつけはじめたというが、競争の激しい日本のグラビア界で、メガネが彼女のセールス・ポイントになったのだ。

時東が実際にはメガネは必要ないという事実は、問題にはならない。彼女は、メガネをかけたきれいなセレブの一人なのだ。
メガネはアクセサリーであり、日本にはレンズをUVコーティングした伊達メガネだけを扱う専門店も数え切れないほどある。

メガネは今、萌え王国の手中にある。そう言うのは、『ファイナルファイト』や『ストリートファイターII』で知られる、著名なゲームデザイナー兼キャラクター・デザイナーの「あきまん」。

萌えはもちろん、オタクがキャラクターや状況、コスチュームなどから受ける、人の心を暖かくするフィーリングを表現するのに使われているスラングだ。イラストレーターの「いとうのいぢ」が私に言ったことだが、萌えをきちんと定義することはできない。人によってちがうからだ。

だが、多くの日本のオタクにとって、メガネ(メガネをつけた少女たち)は確実に「萌え」だ。真希波・マリ・イラストリアスのようなメガネをかけたキャラクターは、メガネっこの魅力をフルに活用したオタク向けのフランチャイズだ。

mari_01.jpg

日本では、メガネをかけることになった原因を本を読みすぎたり、ゲームをやりすぎたり、テレビをみすぎたせいだと考えられている。あきまんはこう指摘している。「人がメガネをかけた瞬間から、それがスーパーマンであっても、自分のような内向的な人に見えてくるんですよね。内気な男性にとっては、そういうふうに連想しやすいんでしょう」。

あきまんが言うように、メガネをかけた女の子は「自分たちの仲間」になる。だからこそ、メガネ自体がフェティッシュの対象になる。「日本人って基本的に内向的なんですよ」とあきまん。「こういう萌えが育つのは、だからだと思います」。●



この記事についたコメントです↓。


■メガネってのはホントに人をセクシーに見せることがある。例として、…オレを見てくれ!

■↑見えねえよ……。

■この人の記事、いつも読んでるわけじゃないけど、のいじと話したことあるんだ。なのに、教えてくれるのは、たった一言のつまんない引用だけなのね。

■いとう……のいじ……って。彼女と知り合いなの?……び、びっくり。

■メガネが今週の萌え?今世紀の萌えだろ。

■↑あるいは、「史上ずっと萌え」だよな。

■オレの2大萌え。日本の女性とメガネ。

■↑オレもーーーーーーー!!

■↑日本女性はオレのフェティッシュじゃないけど、メガネ萌えはオレもだ。残念ながら、オレの彼女はメガネをこわして、今、コンタクトなんだよなあ。

■↑新しいメガネを買ってやれ。で、コンタクトは全部隠せ。ついでに、二人の貯金は贅沢品を買うとか、旅行にでも行って、全部使い切るんだ。レーシック手術を受けるお金を残しちゃだめだぞ。

■な?コンタクトが最良の選択じゃないってことよ。どうして女の子はコンタクトにしたがるのかね、わからん。メガネのほうがセクシーだって。
日本の「八重歯」のトレンドよりはいいよな。流行だからって、歯並びをめちゃめちゃにしかねないだろ。日本にはまだ、八重歯をトレンディーだと思ってる人がいそうだもの。

■メガネの女の子ってすっごく可愛いってことを発見した。でも、視力が良いのにメガネをかけるってのは馬鹿げてると思うけどなあ。わざとらしすぎる。

■↑同意だ。なんかちょっといらっとする。

■一ヶ月前にレーシック手術を受けた人間として、この展開はちょっと許せん。

■そうか、そろそろオレの時代が来たか。オレのメガネがセクシーになるときがきたってことだ。

……メガネって、歩いてて木にぶつからないためにかけてたはずなんだけどな。

■おいおい。オレたちみんな、秘書とか教師には弱いだろ。誰だって、メガネをかけた年上の女性に誘惑されたいって、絶対。

あと、メガネの女学生とかもいい。……オレ、寂しすぎて、こんなこと考えちゃうのかな……。

■↑いや、お前はおかしくない。

■↑図書館司書と精神科医も忘れるな。メガネなしじゃ考えられない。

■↑全員まとめてきてくれ!

■これでしょ、やっぱり↓。

yomiko.jpg

■↑読子だ!

■オレが『ペルソナ4』を好きな理由はこれもあるんだよ。

persona4.jpg

■↑同意だ。シンプルに、凄いゲームだよなあ、これ。

■↑これ、……マジで?みんなメガネ、かけてるの?すげえわ。

■↑うん、敵と戦うのにメガネが要るんだよ。

■僕が『キャサリン』を買おうと思ってる理由の1つ。

キャサリン

■同意だと言える喜び↓。

meganekko.jpg

■(メガネを指であげながら)どうやら日本に引っ越す頃合のようだな。

■↑(メガネフレームの調節をしながら)そのようだな。

■↑ホットな女の子じゃないと、さして意味ねえだろ(笑。

■↑アレンジは可能だ。ヒゲをそれば、オレもそれなりにイケる。

■↑さ、引っ越そうぜ。オレが輝く時代がきた。

■↑チキショー……。ホットな男の子ですらない、オレって…(涙。

■はっきり言って、メガネ好きってそんなに変わったことだとは思わない。メガネって一般的に見栄えが良いもんだと思う。コンタクトも可能だし、レーシックを受けることもできるけど、オレはメガネ派。でもって、メガネの女の子は一般的に可愛くてセクシーでクール。

ジュエリーとかサングラスと似たようなもの。サングラスは目が隠れちゃうけどさ。耳たぶにメタルの棒を突き刺して、そこからメタルの飾りをぶらさげてるより、普通に思えるよ。
まあ、メガネかければ誰でもよくなるとまでは言わんけど。

■自分がメガネ萌えかどうかはわかんないけど、女の子がメガネをかけると、とたんにセクシーさが2倍!(不恰好なメガネじゃだめだよ)。こう思う人、他にもいる?

■ねえ、まさに今週、………オレたち全員、メガネがなぜ萌えなのかを心から理解したはずだと思う↓。

meganekko2.jpg

■いつもメガネの女の子には惹かれてきたなあ。

■僕も素直になるよ。メガネの女性には魅力を感じます…。

■メガネっこブームは全力で支持したい。

■カッコいい侍もメガネ。うん、その通り、……ジンが立証してくれてる↓。

jin.jpg

■↑『サムライチャンプルー』のファンなんだ。DVDボックスセットも4枚組サウンドトラックももってるよ。…サウンドトラック、素晴らしかった。

■>「人がメガネをかけた瞬間から、それがスーパーマンであっても、自分のような内向的な人に見えてくるんですよね。内気な男性にとっては、そういうふうに連想しやすいんでしょう」。

ワオ。これは実際、すっごいうなづけるわ。いっつも思ってたんだ。メガネの女の子ってどっか魅力的だなあって。

■一番最初の画像見て。これ、メガネを2つ重ねてかけてるんじゃないんだよ。1つのメガネに、上からカチって留めるタイプのアタッチメントを重ねてる。オシャレだわ。マジ、天才。

■オレ、女の子って好きですらないのに、メガネっこには理不尽な愛を感じるんだよなあ。

■レイもメガネっこ入り!↓。

rei.jpg

■↑え、ちょ、待って。…これレイ?

(じっと見る)。

うん、目が赤い。レイだ。

■↑あまりにも可愛すぎる。

■↑可愛すぎ。……これは、…抵抗できないわ。

でも、正直、ワンピースってのが大きい、たぶん。ワンピースってツボなんだよ、オレの。

■曲線美、ブロンド、メガネ。私、これで日本で生き抜くことにするわ。

■なにがとんでもないって、実際、オレたちのフォーラムに「今週の日本のフェティッシュはなに?」っていうスレッドがあることよ。

■↑「今週のドイツのフェティッシュはなに?」よりいいじゃん。気楽にいこうぜ。

■しっかし、今更、メガネっこって。記事が遅い!
で、来週はなんだ?今度は「今週の日本の萌えは、ニーハイ・ソックスです」だの言い出すの?(笑
あ、教えちゃった。

■日本は、常にオレに引っ越す理由を与えつづけてくれる。……日本よ、メガネ萌えって言ったよな?

任せろ!オレ、3つも持ってる!

■僕の三大萌え。メガネ、三つ編み、そばかす!生徒会長だったら、なお良し!

■やっぱエルトン・ジョンだよな↓。

eltonjohn.jpg



全体的に、一体感のあるコメント欄でございました。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


   

タグ:萌え
posted by gyanko at 23:18 | Comment(91) | TrackBack(0) | マンガ・アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. >「男性キャラクターがメガネをかけている場合は」とガルブレイス。「支配的なキャラクターです。主導権を持つ側ですね」。

    のび太さん・・・
    Posted by at 2011年04月24日 23:31
  2. のび太に爆笑w
    Posted by 管理人さん 乙です at 2011年04月24日 23:40
  3. 最近のめがねはおしゃれだからな
    Posted by at 2011年04月24日 23:57
  4. メガネ嫌い、スク水嫌い、巨乳嫌い、
    ニーソ好き、シャツ一枚、ワンピース一枚好き
    メガネの何がいいのか俺には分からんなぁ…
    長門より朝倉の方が可愛いだろ。消失のあのパフパフの手袋で手を振ってくれたときには青春を覚えたねw
    Posted by at 2011年04月25日 00:04
  5. ↑おっさん…(ほろり)
    Posted by   at 2011年04月25日 00:06
  6. 昨今、眼鏡は男性向けより女性向けのが人気ある印象がある
    眼鏡っ子より眼鏡男子。

    でも自分は眼鏡っ子好きだ
    ほむほむで確信したわ
    Posted by at 2011年04月25日 00:08
  7. そういや眼鏡男子の写真集でてたろ?
    それが話題に無かったのは残念
    Posted by   at 2011年04月25日 00:10
  8. めがねしてるぜ見ろ見ろて感じはやだな。
    なんか映画見るときだけ、とか運転するときだけ、とかそういうメガネが俺の中では良いメガネ
    Posted by at 2011年04月25日 00:12
  9. 昨今のオシャレ眼鏡でまた少し事情も変わったと思う
    しかしガルブレイスさん何者だよw
    Posted by   at 2011年04月25日 00:16
  10. 黒ストッキングに異論があるやつはシベリア送りだ!!
    Posted by   at 2011年04月25日 00:17
  11. 90年代までは、メガネっ娘の条件は「メガネを外すと可愛い」だったのに、いつの間にか眼鏡掛けてて可愛いになったね
    どこら辺で転化したんだろう?
    Posted by at 2011年04月25日 00:17
  12. ほむほむのめがね復活してほしかったな..
    読子さんなつい
    Posted by at 2011年04月25日 00:17
  13. メガネには神秘性があるな
    Posted by at 2011年04月25日 00:23
  14. ペイリンって、ハリポタの便所の幽霊に似てね?
    Posted by ま at 2011年04月25日 00:25
  15. たまにな、メガネはずしたくなるくらい、見たくない現実だってあるんだぜ・・
    Posted by at 2011年04月25日 00:34
  16. 読子懐かしい
    R.O.Dはもう10年くらい前か…?
    Posted by at 2011年04月25日 00:36
  17. 眼鏡で萌えて、さらにはずした時のギャップ萌え
    2度おいしくいただけるな
    Posted by at 2011年04月25日 00:38
  18. あれ、ここのブログってアニメマンが系ブログだっのか・・。真剣な記事が続いてたから知らなかった。
    Posted by at 2011年04月25日 00:41
  19. メインキャラ扱いのメガネっ娘はアラレちゃんが最初?
    Posted by at 2011年04月25日 00:41
  20. なんだアニメマンガ系ブログだったのか。

    眼鏡なんて目が悪い人にとっては本当に不便そうだなぁ、視界せまくなってるだろうし。
    Posted by ミス at 2011年04月25日 00:46
  21. 眼鏡好きは一定数はいるがあくまでマイノリティだと言うことを忘れてはいかん
    所詮メガネ(笑)だろ?って扱いを受ける事もしばしばあるし、キャラによっては呼称があのメガネ。の一言もよくある
    Posted by at 2011年04月25日 00:48
  22. スレタイ見たとき、ZoffのCMの話題かと思った。
    Posted by てれすこ at 2011年04月25日 01:21
  23. フェチとかじゃなくて、メインキャラ以外の目がねっこはただのキャラの書き分けじゃないのかな・・・?一番は。
    フェチな部分もあるだろうけどさ。
    Posted by at 2011年04月25日 01:25
  24. 良さが分からない人は分からないらしい
    でもそれでいいと思う
    住み分けさえちゃんとできてれば
    Posted by at 2011年04月25日 01:26
  25. メガネっ娘好きだけど伊達メガネは絶対に許さないよ
    だから時東あみも好きじゃない
    Posted by at 2011年04月25日 01:30
  26. 正直、時東ぁみは成功を収めてるか・・・?
    一瞬ってイメージだったけど。
    元はkotakuの記事だからなあしょうがないか・・・。
    Posted by at 2011年04月25日 01:33
  27. >曲線美、ブロンド、メガネ。私、これで日本で生き抜くことにするわ。

    姐さん、待ってますw
    Posted by at 2011年04月25日 01:39
  28. メガネは美形しか似合わない(似合わない人はコンタクトにする)、つまり…ってことだよな
    Posted by at 2011年04月25日 01:39
  29. >メガネは美形しか似合わない(似合わない人はコンタクトにする)、つまり…ってことだよな

    え・・・逆が多いと思ってた。
    顔を前面に出すのが嫌とかでメガネにしてたりする人いるし・・・。目が小さい人とかメガネにするといい感じになるしな。
    Posted by at 2011年04月25日 01:46
  30. ペルソナ4アニメ化するんだよな〜〜。
    楽しみだ〜〜。
    この海外の反応とかどうですかね・・・?
    Posted by at 2011年04月25日 01:48
  31. 化粧したりヘアセットしたりするには
    単純にコンタクトの方が楽なんだよな。
    メガネ・・・。家用だな。
    Posted by at 2011年04月25日 01:53
  32. >あれ、ここのブログってアニメマンが系ブログだっのか・・。

    アニメとか漫画作品の記事なんてあったっけ
    Posted by at 2011年04月25日 01:56
  33. メガネ装着時には興味無い。
    興味があるのはメガネを外す瞬間。
    Posted by at 2011年04月25日 02:11
  34. メガネ掛けてもきれいな人って、本当に美人なんだなって思う。
    Posted by at 2011年04月25日 02:12
  35. >8
    わかるわw
    メガネキャラ作って、ほらお前らのご馳走だぞって感じに売るのは嫌だな。
    Posted by at 2011年04月25日 02:15
  36. >曲線美、ブロンド、メガネ。私、これで日本で生き抜くことにするわ。

    うぜえええw
    Posted by at 2011年04月25日 02:23
  37. 誰かヒラコーに言及すると思ってたら無かった
    Posted by   at 2011年04月25日 02:26
  38. ヒラコーキャラの眼鏡率は異常
    Posted by   at 2011年04月25日 03:19
  39. レノンの眼鏡って白山だったんだ
    眼鏡は顔が小さくないと悲惨なオタクになるから怖い
    Posted by at 2011年04月25日 05:29
  40. >>11
    きっかけは間違いなく則巻アラレ。
    社会的にもメガネに対するイメージを大きく変えた。
    鳥山本人は描くのが面倒なので一回限りのネタにするつもりだったそうだが、
    あまりの反響の大きさに止められなくなったそうな。
    Posted by at 2011年04月25日 06:19
  41. ここのブログくらいは放送中アニメとかの記事はやらないでほしい
    割れに決まってるし、犯罪者の声なんて不快なだけだろ
    Posted by at 2011年04月25日 06:27
  42. 元URL開くと日本版のトップページに飛ばされますな
    Posted by   at 2011年04月25日 06:45
  43. >興味があるのはメガネを外す瞬間。
    あぁ野坂なつみですね、わかるわ。
    Posted by   at 2011年04月25日 06:45
  44. >誰かヒラコーに言及すると思ってたら無かった

    言及すべきはヒラコーよりまず西川魯介だろ
    Posted by at 2011年04月25日 07:55
  45. 伊達メガネだけは許さん
    Posted by   at 2011年04月25日 08:04
  46. >ここのブログくらいは放送中アニメとかの記事はやらないでほしい
    >割れに決まってるし、犯罪者の声なんて不快なだけだろ
    そりゃ認識が古いよ
    今は海外でも公式配信だったりクランチロールだったりで5,6割くらいは正式に見られる
    だから決め付けるんじゃなくて、作品ごとに検索をしてからじゃないと、簡単に違法と言えない状態になっちゃった
    Posted by at 2011年04月25日 08:16
  47. 眼鏡にはサド眼鏡とマゾ眼鏡があると思う。
    Posted by at 2011年04月25日 08:41
  48. >オレ、女の子って好きですらないのに
    なんか変なカミングアウトしてる奴がいるぞー
    Posted by   at 2011年04月25日 09:11
  49. ※34
    実際は(近視の場合)眼鏡かけてる方が目がでかく見えるから
    はずすとショボくなる人の方が多くないか?
    どっちかっつーと
    はずしても綺麗な人ってほんとに綺麗なんだろなって感じだ
    Posted by at 2011年04月25日 09:35
  50. >8>33
    同意。よく外すシーンとか見て「わかってねえな」って怒る奴いるけど
    着脱萌えの人だっているんだよ
    Posted by at 2011年04月25日 09:38
  51. >24
    なんでいちいち住み分けだの言いたがるのかその方がわからない。そしてそういう人は善意で言ってるのだろうが、別に正しい感覚だとも思わん。
    自分の許容できないものがだれにでもあるとはいえ、生理的嫌悪感のもよおす(明らかに)ようなネタでもなければ、そもそもすぐさま住み分けだの何だのと、過剰反応がすぎる。
    住み分けなんて言葉はこの程度のことに使う言葉じゃない。
    >50
    自分は着脱萌えだったと納得した。
    Posted by at 2011年04月25日 10:50
  52. 真希波マリは久しぶりに萌えたメガネキャラ。
    ちゃまろによるマリコスプレにも興奮した。
    そのわりには蛇足キャラとしてあまり人気がないのが少し残念。
    Posted by at 2011年04月25日 12:41
  53. > 「男性キャラクターがメガネをかけている場合は」とガルブレイス。「支配的なキャラクターです。主導権を持つ側ですね」。

    鬼畜メガネのことかー
    Posted by   at 2011年04月25日 12:42
  54. 日本の八重歯好きもアレだが、欧米のすきっ歯萌えもわからんもんがある
    民族的になりやすいものだからってのもあるんだろうが
    Posted by at 2011年04月25日 12:50
  55. メガネを発明したのは西欧人って何で手柄は全体で受け取ろうとするんだろうな?
    白人に限らず日本人以外の外国人はそうだよな。この価値観やプライドは理解出来ない。
    火薬を発明したのはアジア人とは日本人は絶対に言わないし。ちゃんと中国人って言うだろ。
    Posted by at 2011年04月25日 13:00
  56. TOP画像はショルさんだよな確か
    Posted by   at 2011年04月25日 15:15
  57. わかってるだの、わかってねーだの、つまんねー性癖を得意になって披露されることくらいウザイものはないな
    Posted by   at 2011年04月25日 15:31
  58. 別に手柄とかそういう文脈じゃないし。単なる補足事項じゃん。
    というか、日本と相対化してみるとき以外は「西欧人」て言い方は彼らもあまりしないよ。
    それはこういうサイトでは、この手のアニメや漫画、萌えなんかのサブカルにおいて日本を特別視してることの現れだよ。
    「眼鏡を発明したのは西欧人である」なんて馬鹿げた文章、他で使いようがない。
    Posted by   at 2011年04月25日 15:34
  59. 八重歯は個人的には醜いと思うけど今でも絶大な人気あるな
    AKBの整形女とか℃-uteのセンターの子とか
    Posted by   at 2011年04月25日 15:41
  60. サムライチャンプルーのジンはメガネが似合ってるね、セクスィーだw

    ジンが思い浮かんだ海外の人わかってるなぁ〜
    Posted by at 2011年04月25日 15:45
  61. オレ的には、眼鏡も八重歯もアリなんだが、ちなみに八重歯がトレンディーになった事ってあったっけ?全然記憶にないな・・・・

    確かにキャラ付けの一要素として、一人くらい混ざってはいる感じはあるけど八重歯がトレンドになりえるのか?(漫画家のMEEくんは完全な八重歯フェチだろw)

    ●お気に入り八重歯キャラ●

    まどかの【佐倉杏子】
    俺妹の【高坂桐乃】
    ストパンの【ルッキーニ】
    ABの【ゆいにゃん】
    これはゾンビですか?【ハルナ】
    ハルヒ【鶴屋さん】
    迷い猫【芹沢文乃】
    咲-saki-【片岡優希】
    恋姫無双【リンリン】

    ※八重歯+ロリ+関西弁の破壊力は5割増し
    キャラの声優は釘宮と竹達がいい!

    Posted by at 2011年04月25日 15:48
  62. ベヨネッタは新天地を開眼させてくれたキャラだね
    エロカッコいい最高です(^q^)
    Posted by at 2011年04月25日 17:30
  63. メガネは好きだが八重歯はどう考えても醜いな
    気にならない程度の軽い八重歯ならまだしも
    Posted by at 2011年04月25日 19:40
  64. 今週のドイツのフェティッシュ気になるwww
    Posted by at 2011年04月25日 21:00
  65. とても素敵なブログですね!

    視力回復する方法を知ってますか?

    http://lasikope.com
    Posted by レーシックオペドットコム at 2011年04月25日 21:09
  66. *61
    90年代前半の流行りの絵柄は八重歯(に見える)書き方だよ。
     スレイヤーズとかラムネ&40とかの時代
    Posted by at 2011年04月25日 22:40
  67. やっぱ赤メガネが良いよねぇ
    Posted by at 2011年04月25日 22:56
  68. いや、ドイツのフェティッシュって言ったらアレなイメージだから皮肉だよ。俺もノーサンキューな感じ。
    Posted by at 2011年04月25日 23:35
  69. 「メガネ萌え」って

    メガネそのものに欲情してるのか
    変態だな
    Posted by at 2011年04月26日 01:16
  70. 八重歯萌えを理解してくれる国はあるんだろうか
    笑った時に見える八重歯とか最高だと思うんだけどな
    Posted by at 2011年04月26日 04:01
  71. 電脳コイルみたいに必需品になる時が必ず来る!
    Posted by   at 2011年04月26日 05:00
  72. 海外じゃ眼鏡は処方箋が必要で高級品な所が多い。

    日本みたいに気軽に買えないんだよね。
    Posted by at 2011年04月26日 08:35
  73. いや、別にメガネを発明したのはイタリア人って言えばいいじゃん(諸説あるけど)間違いではないけど西欧人って言い方は微妙だよ。

    これって日本人以外の外国人にはよくある言い回し。ポジティブなことは欧米人とか西欧人。ネガティブなことはきっちり国分け(笑) 
    もちろんポジティブなことでイタリア人が書いた文ならきっちりイタリア人って書くけどね。だからこの文を書いたのはイタリア人以外の白人なんだろうね。
    Posted by at 2011年04月26日 09:43
  74. おい、日本だってメガネには処方箋いるだろ。

    日本人といえば眼鏡、カメラ、チビ73分けのテンプレが記事に紹介されてなかったのが不思議だ。
    昔はダサい事の代名詞だったが今は違うみたいな。
    時代だな。
    Posted by 名無し at 2011年04月26日 09:56
  75. 二次しか知らん若い人は知らんかもしれんが
    八重歯がトレンディだったのは70〜80年代のバブルの時代かな。
    小麦色の肌と八重歯がチャームポイント。
    Posted by 名無し at 2011年04月26日 10:03
  76. >>53
    おい、やめろwww

    こいつらに「go!go!眼鏡ズ」という迷曲を教えてやりたい…テニプリの。
    Posted by at 2011年04月26日 11:30
  77. ※49
    逆。
    近視は眼鏡かけると目が小さく見える。
    目が大きく見える眼鏡は遠視用か老眼鏡だ。
    Posted by at 2011年04月26日 14:00
  78. 確かに70年代〜80年代には居ましたね〜

    石野真子・河合奈保子・伊藤つかさ・中山美穂が特に印象に残ってる

    3次の八重歯はもともと個人の身体的特徴なので、トレンドって言ってもマネ出来んよww(八重歯っ子がアイドルとして、もてはやされる事は有るけど)

    2次なら書き手の好みでどうにもでもなるけどね
    Posted by at 2011年04月26日 18:39
  79. >八重歯をトレンディーだと思ってる人がいそうだもの
    これは微妙だよね。
    日本において八重歯は確かにチャームポイントの一種だけど、推奨されている特徴ではない。
    ドジっ子とかと同じようなもので、マイナスポイントに魅力を見出すタイプなので、自分から進んでやるようになるかというと微妙だ。
    (仮になったら「つけ八重歯」ができるだけだろうけどね)

    日本には「自然の状態」「不完全な状態」に良さを見出す文化があるので、その影響があるとおもう。
    西洋は完璧を目指す一神教文化だから相容れない。

    「最高に素晴らしい人というのは、ちょっとした欠点すらも完備している」
    こういうちょっと意味不明で理不尽で矛盾した考えなのが日本文化って事だけど、分かりづらいだろうな。
    Posted by    at 2011年04月26日 18:52
  80. 眼鏡をかけている人が眼鏡を外す瞬間も、
    眼鏡をかけていない人が眼鏡を掛ける瞬間も
    どちらも萌えるwww
    Posted by at 2011年04月27日 02:29
  81. 自然体好きの自分にとっちゃ、
    昔から眼鏡はNGなんだよなー。
    それがとても美人な子でも。

    あと、分かりやすい圧化粧ももちろんダメ。
    存在を否定するんじゃなく、あくまで好みの話ね。
    眼鏡好き=知的云々って聞くけど、
    知的な女が嫌いっていう面もあるかもしんない。
    女は少々バカで天然で純情で素直なのが良い・・・
    と夢見てた時代もありました。
    Posted by at 2011年04月27日 13:20
  82. 本気でばかだとイラッとするんだろwww?
    Posted by at 2011年04月27日 22:19
  83. >79
    ググるとつけ八重歯けっこうヒットしますな
    Posted by at 2011年04月27日 22:31
  84. >79
    ググるとつけ八重歯けっこうヒットしますな
    Posted by きさ at 2011年04月27日 22:34
  85. 私は、めーがね。
    Posted by 名無し at 2011年04月28日 00:49
  86. 視力低下は遺伝と距離等による疲れと偏り
    Posted by   at 2011年04月29日 02:39
  87. 八重歯は幼い印象になるから日本人的に気にならない、または可愛い!ってなるんだろうな
    子どもみたいで童顔の子が八重歯だと笑ったときになんともいえない可愛さがある
    外国(というかアメリカだけ?)は歯に対してすごい気にするよな
    沢尻エリカとか八重歯治さないほうがよかったのに・・・

    まあ日本人からすれば白人のケツ顎とか胸毛とか高すぎる頬骨とかいかにも豊胸したような胸は理解出来ないしなw
    Posted by at 2011年04月29日 17:30
  88. 「メガネが彼女を有名にした」に、凄く納得した。と言うか笑ったw
    もうメガネが本体なのかとw
    Posted by at 2011年05月06日 22:11
  89. 顔は眼鏡の一部ですw

    眼鏡は、深く狭い視野・思考と、
    他(者)への肯定的興味を表す。
    それらは天性の純真さの一種で、
    繊細さ・脆さ・儚さなどと共に
    透明であり続ける強さをも秘め、
    その強さと弱さの両方が魅力だ。

    取り上げて「だめー返してー」
    とかもちとしてみたいけどな!
    Posted by えっ? at 2011年06月23日 07:05
  90. やっぱり印象の差を生み出せる点が萌えの要員じゃないかなぁ
    普通の女性に眼鏡を掛けさせると、より知的で奥床しい印象を+させる
    元々より可憐に見せる相乗効果があると思う
    Posted by at 2011年07月09日 00:08
  91. 八重歯は最近の流行じゃねーーーー!
    古典だよ、歴史はかなり古い
    Posted by 通りすがり at 2015年10月21日 12:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。