2011年05月17日

海外の反応 - 日本版の表紙がいい!ジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌』シリーズ -

本日は、米国のファンタジー作家、ジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌』シリーズのひとつ、『七王国の玉座』の日本版表紙イラストが素晴らしすぎるという話題。

『氷と炎の歌』シリーズは米国HBOによってテレビドラマ化され、4月から放映中。トレイラーはこちら↓。

Game Of Thrones "The Game Begins" Preview



記事は、こちらから。


日本に、ジョージ・R・R・マーティンの「冬」がやってくる。:『七王国の玉座』のマンガによる装丁が驚くほどの素晴らしさ。

thrones.jpg

ジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌』シリーズの日本版が美しい。これは、装丁のイラストを描いた菅原健、鈴木康士、目黒詔子の力だ。マンガに影響を受けた、この信じられないウェステロスのアートをギャラリーでチェックしてくれ。●


日本版(左)と英語版(右)↓。

七王国の玉座』(原題:『A Game of Thrones』)

gyokuzajp.jpg gyokuzausa.jpg

王狼たちの戦旗』(原題:『A Clash of Kings』)

senkijp.jpg senkiusa.jpg

剣嵐の大地』(原題:『A Storm of Swords』)

kenranjp.jpg kenranusa.jpg

乱鴉の饗宴』(原題:『A Feast for Crows』)

kyoenjp.jpg kyoenusa.jpg


この記事についたコメントです↓。


■米国版よりぜんぜんいいわー。
今、3巻目を読んでるところ。このシリーズ大好きなんだよね。でも、タイトルもありきたりだし、本のカバーも平凡だし、読んでみようって気になったのつい先月なんだ。

■↑このシリーズがマンガだったら、ためらいなく即買いだったろうな。

■日本版、ゴージャスなカバーだ。
本当に、いつもいつも似たようなデザインの退屈なカバーばっかりで飽き飽きだよ。

■この小説、入るのがかなりむずかしいよね。しょっぱなから人物名は多いわ、場所名は多いわ。一気にくるから混乱する。

■↑だから、ドラマを先に見るわけよ。名前と顔が一致すると慣れるからね。

■西欧のシリーズの日本版って、いつも気味が悪いなあって思うよ。デザインがエイリアンっぽいっていうか、気持ち悪い。ファンタジーに興味のない人が、こういいう絵を見て興味が出てくるってことあるの?

あ、でも、良い面もある。ウォーレン・エリス(訳注:米国のコミック作家)の『Next Wave』の登場人物の絵を今石洋之が描いてて、これがカッコいいの!http://www.warrenellis.com

■↑『グレンラガン』の監督か!

■↑今石がファンなのはあんまり驚かないよ。ずっと『Next Wave』のOVAを今石に監督してほしいって夢見てた。これ以上にぴったりな人はありえないでしょ。

■わかった。最後のほうのメリサンドだね。天野喜孝風のスタイルだ。めちゃめちゃすごいわ↓。

kyoenjp2.jpg

■いいねえ!これカバーのために買いたいよ!

■まず、これは言いたい。オレはマンガとアニメを熱愛してる。でも、……。

素晴らしい小説をマンガ化すると、絶対にみんな本を読まなくなる。それと、言っておくが、これは『氷と炎の歌』シリーズであって、『七王国の玉座』シリーズじゃないんだ。

ま、日本版カバーはすっごいきれいだけど。

■↑マンガの『バガボンド』って読んだことある?歴史小説の『宮本武蔵』を、きっちり原作通りっていうんじゃなくて、ゆとりをもたせた感じでマンガ化したやつ。

絵ももちろんだけど、ユーモアが作品を素晴らしいものにしてるんだよね。翻訳も、現代的な英語の文法を変えたりして訳してる。

オレは、原作の小説の英訳本も買ったんだけど、マンガのほうが原作よりストーリーの流れがぜんぜんスムーズなんだ。もちろん、絵は一流。

もちろん、小説の大作1冊(訳注:英訳本は1冊にまとめられているようです)vs. それを原作とした30巻を超えるマンガ(現在も連載中)っていう比較だし、絵がたくさん入ってるから、マンガのほうが話が引き伸ばされてはいるんだけどさ。

■日本産のファンタジーマンガに親しんでると、彼らがアイディアをどこから得てるかわかってくるよ。『七王国の玉座』は本当に傑作。マンガ化されたものは、同じぐらいいいものか、もっといいものになってほしいなあって思う。

■↑いや、このシリーズはまだマンガ化されるってわけじゃないよ。単に、本が日本語に翻訳されて、そのカバーがこれって話。

■↑日本の本で、カバーがマンガなのって珍しいことじゃないんだよ。特に、SFとかファンタジーだと。

■ティリオンが日本版の絵だとスゴイことになってる。インプ(小鬼)ってあだ名が日本の人には強烈な印象だったんだな。だから、こういう感じになったんだろうって僕は思ってる↓。

imp.jpg

■↑同じこと思ったよ。ティリオンは、実際は80歳ぐらい。超能力の才能を秘めてるんだよね。影の存在としての出生だってことも含めて、これなら「らしい」って感じだったんだろう。

■ティリオン、奇形の小人っていうんじゃなくて、子供みたいに描かれてるな。

■↑てか、『チャッキー』みたいになっとる!

■ぐあああーーーーーーー!!!マンガもアニメも大好きだ。でも、『氷と炎の歌』をマンガ化するのは絶対にだめ!

他のファンタジーのシリーズなら、マンガ化したら良いものになるのがほとんどだろう。でも、このシリーズは、よくある神話上の生物だとか魔法とかじゃなくて、人間の交流や関係に焦点を置いて素晴らしい描きかたをしてるんだ。マンガにすると、よくわからないものになってしまう。

魔法少女まどかマギカ』をローカライズして、実写版でHBOがシリーズにするようなもんだよ。ミーガン・フォックスあたりの主演でさ。

■↑落ち着け。翻訳本のカバーってだけだから。

■このシリーズのカバーって、すっごい平凡だよね。まあ、中に書かれてる物語をかけらも想像できないような、昔ながらのファンタジー本のカバーからはステップアップしてるけど。
こういう日本版みたいなカバーは好きだなあ。「普通より面白そう」って思わせてくれるよ。

将来、本をオンデマンドで印刷できるようになったらクールだよね。好きな表紙を選べるの。そしたら、僕の『七王国の玉座』のカバーには日本版のこれを選ぶわ。

■ナイス!さあ、今度は『ベルセルク』のテレビドラマ化を実現しよう。原作に忠実にね。ここは断固として言いたい、内容を薄めたりしないで、原作に忠実に。

■↑賛成!

■ジョン・スノウの表紙のやつ。怖そうな白い狼がカッコいいわ!デナーリス・ターガリエンの表紙のもスゴイ↓。

johnsnow.jpg Daenerys.jpg

この表紙、ほとんど全部大好きだ。本を読んだことのない人のために言うと(オレは3巻まで読んだ。残りを今読み終えようとしてるところ)、エクセレントなシリーズ。伝統的なファンタジーのお約束ごとにははまっていかない。もっと政治的な陰謀とか、ファンタジー要素が多少ある戦争って感じなんだ。英国史のバラ戦争にすごく似てるかな。

まあ、読め。素晴らしいから。HBOがカッコいいドラマにしたのも理由がわかろうってもんだ。

■これ、井上雄彦だったらスゴイ作品になってたろうなあ。

■アメリカ版のカバーアートより出来が良いよなあ。今回ばかりは、オレが日本のものなら何でも大好きな人間だから言ってんじゃないよ。アメリカの本のカバーはなにごとなんだよ?半分以上はヒドいもんだ。

■↑このシリーズには2種類カバーがあるの。最近のはシンプルだし、そのへんの本のよりはぜんぜんいいよ。日本版のカバーはいかにも日本風で変わった感じ。…私の好みじゃないけどなあ…。

■HBOの素晴らしいテレビシリーズを数回見てから、シリーズを読み出したんだ。もうすでに夢中。日本版のカバー、すっごいカッコいいわ。

■ねえ、この日本版の絵のもっと大きいサイズのどっかにない?壁紙にしたらスゴイなって思うのが何枚かあったから。

■ケルティック・ボーダーに囲まれてるイラストはほとんど全部カッコいい。それ以外のはきれいだと思えない。

今、1巻の800ページ中の272ページ。2週間以内には読み終えないと。これまでのところ、好きだ。
ラッキーなことに巻末に登場人物何人かの名前のインデックスがついてる(十分じゃないけど)。もう頭に置いておかなきゃならないことがたくさんありすぎるんだよ。『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』よりひでえ。

■↑だんだん楽になってくるよ。本当に重要な人物は、やまほどって数じゃないから。少なくとも、ドラマよりは本のほうが楽なんじゃないかな…。

■↑地図をプリントアウトしておいて。後半になると、印刷しといてよかったって思うから。



少しわかりにくのですが、現在、『氷と炎の歌』シリーズは、「ハヤカワ文庫SF」と、同じくハヤカワから「上製本」で出ているものがあるようです。


●第一部:『七王国の玉座』

ハヤカワ文庫版 1〜5巻
七王国の玉座〈1〉
七王国の玉座〈2〉
七王国の玉座〈3〉
七王国の玉座〈4〉
七王国の玉座〈5〉

上製本 上下巻
七王国の玉座〈上〉
七王国の玉座〈下〉

●第二部:『王狼たちの戦旗』

ハヤカワ文庫版 1〜5巻
王狼たちの戦旗〈1〉
王狼たちの戦旗〈2〉
王狼たちの戦旗〈3〉
王狼たちの戦旗〈4〉
王狼たちの戦旗〈5〉


上製本 上下巻
王狼たちの戦旗 (上)
王狼たちの戦旗 (下)

●第三部:剣嵐の大地

ハヤカワ文庫版はなし。

上製本 1〜3巻
剣嵐の大地〈1〉
剣嵐の大地〈2〉
剣嵐の大地〈3〉

●第四部:乱鴉の饗宴

ハヤカワ文庫版はなし。

上製本 上下巻
乱鴉の饗宴 上
乱鴉の饗宴 下


…これは本屋で見かけたら、どれが1巻がわからずに迷う自信があります…。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

posted by gyanko at 18:00 | Comment(100) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. ハヤカワ文庫は綺麗な表紙の本の多いよな。翻訳微妙だったりするが
    Posted by at 2011年05月17日 18:25
  2. そういやなんで海外小説の表紙は味気も糞もないのが多いんだろう
    Posted by at 2011年05月17日 18:32
  3. ドラゴンランスシリーズの表紙が好き
    Posted by   at 2011年05月17日 18:45
  4. 久々コメ一桁ゲット
    Posted by at 2011年05月17日 19:01
  5. 向こうの表紙ひどいなw
    Posted by at 2011年05月17日 19:06
  6. しかし今でてる子供向けのドラゴンランスの表紙は平凡なライトノベルみたいだけどなあ
    ドラゴンランスに限っちゃ初期の表紙のがいいなと思う
    Posted by   at 2011年05月17日 19:09
  7. >>ナイス!さあ、今度は『ベルセルク』のテレビドラマ化を実現しよう。原作に忠実にね。


    18禁
    Posted by    at 2011年05月17日 19:20
  8. 日本人からしたら日本のも日本のでどれも似たような感じだけどな。
    リアル系の人物が表紙のハヤカワ系ね〜っていう。

    ちなみに十二国記も二種類あって文庫の方はイラスト挿絵なしなんだよね。
    絵有りの方は文庫より分厚いし若者向けっぽい体裁だから嫌なんだけど、
    山田章博の絵の威力には勝てないのでそっち買っちゃうんだなあ。
    Posted by   at 2011年05月17日 19:40
  9. 昔、火星のプリンセスって米SFを日本で出版するにあたり、武部本一郎画の日本版カバー絵見本を米の編集部に送ったら奪い合いになったとか・・・
    http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488601393
    Posted by   at 2011年05月17日 19:55
  10. ずいぶん前に、友人が某出版社の海外文庫の表紙挿絵を担当し、手伝った事があったな。
    図画化する為に必要な具体的な記述が少なくてけっこう困った。
    原書も送ってもらって、読めないながらもゲラと併読。
    「ちっとまて、これブルネットじゃねぇぞ!」とかなんとか・・・。
    上がった絵は結構暴走気味になったので、原作者に怒られるかなぁと思ったが、後日聞いた話では原作者に好評との事で、友人共々胸をなで下ろした事を、久しぶりに思いだした。
    「ただ絵を入れるだけ」が、なかなか大変だと実感した。
    Posted by at 2011年05月17日 19:56
  11. これ、英語版と日本語版持ってる。
    子供がレイフ○されたり、殺されまくるのによくドラマ化したな。
    Posted by at 2011年05月17日 20:13
  12. >しかし今でてる子供向けのドラゴンランスの表紙は平凡なライトノベルみたいだけどなあ
    まじっすか!と思ってぐぐったら・・ああorz
    ちなみにWikiの「マーガレット・ワイス」を引くとこんな画像が・・・。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Margaret_Weis_2005.jpg
    後の男のTシャツが・・w
    Posted by at 2011年05月17日 20:16
  13. ハヤカワ文庫のイラストは好きだ
    Posted by at 2011年05月17日 20:18
  14. >『ベルセルク』のテレビドラマ化

    絶対反対
    Posted by   at 2011年05月17日 20:25
  15. イラストはいいけど
    タイトルの入れ方とフォントが好きじゃないなぁ・・
    ださくしてる気がする。

    本家の表紙もシンプルで悪くないとおもうけど
    確かに、ストーリーが想像しにくくて入りにくいかも
    Posted by at 2011年05月17日 20:29
  16. 日本語版の表紙見ても自分はマンガとは思わないんだけどなあ。
    むしろアーティスティックな印象。
    海外はイラストとマンガの区別がまだついてないんだね。
    海外版の表紙もシンプルでこれはこれでけっこう好き。
    Posted by at 2011年05月17日 20:31
  17. 原作の方もシンプルでいいと思う。ちょっと記号的すぎるけど
    ファンタジーもテレビドラマに出来るってすげえなあ
    日本だと映画枠じゃないと出来ないし
    日本のドラマももっと色んなジャンルがあるといいなー
    Posted by at 2011年05月17日 20:39
  18. イラストの好き嫌いは置いといて
    何巻もでるなら
    絵は付いてたほうがええわ
    Posted by   at 2011年05月17日 20:55
  19. 表紙といえばハリー・ポッターの作者が日本版の表紙はお気に入りとか言ってたな
    Posted by at 2011年05月17日 20:57
  20. 最近の子供向けの本はラノベみたいな表紙のも結構あるけど
    こういう濃いのもいいね
    Posted by at 2011年05月17日 21:03
  21. >なんで海外小説の表紙は味気も糞もないのが多いんだろう

    あまりイラストで世界観を限定させないようにわざとやったんじゃないか?  日本の表紙は良いと思うけどそれでもやっぱり個人差あると思う。

    Posted by dd at 2011年05月17日 21:08
  22. TRPGから入った人間としては絵付きとか表紙
    のイラストが本の内容に沿ったイメージに
    なっている物は好きだね。
    Posted by bb at 2011年05月17日 21:24
  23. これは海外の方がセンスいいだろう
    Posted by at 2011年05月17日 21:27
  24. 早川文庫の絵は雰囲気まで描いて綺麗だって言えるけど
    単行本の方は描き手がキャラにドヤ顔させてる
    いかにもな今時のキャラ絵じゃん
    こういう絵つけるの嫌い
    Posted by at 2011年05月17日 21:42
  25. 日本は英語版の後?だからアレンジに幅を利かせることができるんだと思う
    英語版はシンプルすぎると思うけどこんな感じで巻数が増えていくと味がある感じ
    Posted by at 2011年05月17日 21:56
  26. 小説の表紙がイラストなのにここまで違和感を感じるもんなんだなあ。
    太宰の小説の表紙が小畑健のイラストになった時の違和感みたいなものか?w
    Posted by at 2011年05月17日 22:00
  27. でも、バリバリのミリタリSFなのに表紙が少女漫画のきらびやかな人だと手に取りにくい。
    銀河の荒鷲シーフォートシリーズとか。
    Posted by   at 2011年05月17日 22:19
  28. この記事をとりあげてくれてありがとうございます!
    立ち読みしたどっかの書評で「表紙で敬遠するのはもったいない!」とかなり絶賛されてたんですが、「七の王とかそんな感じのタイトル」と完全うろ覚えで、本屋に行っても見つからないしどこの会社かわからないし・・・とあきらめていたんです。こんなところで判明するとは。これで買うことができます。感謝!
    Posted by at 2011年05月17日 22:22
  29. ジョージ・R・R・マーティンは『フィーヴァー・ドリーム』が、吸血鬼と人間の男同士の友情を描いていて好きだなぁ。
    文庫本で上下巻なので分量も多すぎずお勧めです。
    ドラマチックな盛り上がりではないけれど、淡々としながらも熱い感じで、ラストも寂しさの余韻があって。

    機会があれば読んでみてください。
    Posted by   at 2011年05月17日 22:29
  30. 昔マイケル・ムアコック氏のエターナルチャンピオンシリーズが出た時、天野喜孝氏がイラストを担当した。その絵を原作者が見た所大変気に入り、英版のイラストを天野氏のイラストに差し替えさせたってエピソードがある(ウィキのエターナルチャンピオンシリーズの項目より)。
    何気に日本の小説の表紙絵ってレベルが高いのかな。加藤直之氏の「宇宙の戦士」のイラストも結構高い評価うけてたハズ。
    Posted by at 2011年05月17日 22:37
  31. 漫画やアニメは既に登場人物が視覚に入ってくる。
    想像(創造といった方がいいか)力がそれで殺がれてしまうんだ。
    もし、ドラえもんが小説だったら、ドラえもんやのぶ太は読者によって
    いろんなイメージが浮かぶだろう。十人十色のドラえもんが創造されるわけだ。
    人間の潜在能力を引き出すならどれが最適か、自ずと答えは決まってくる。
    Posted by at 2011年05月17日 22:40
  32. 氷と炎の歌も良いが、ワイルドカードシリーズ続きを訳せや。
    原作はもう第2シリーズに突入してるぞ。
    Posted by at 2011年05月17日 22:46
  33. 早川の表紙でいいのはベルガリアードだろw
    洋物にしては内容もアニオタ好みだしw
    Posted by 1 at 2011年05月17日 22:50
  34. 漫画もアニメもそうだが絵はあくまでも小説の挿し絵。
    小説を補足するものでしかない。もし、それを逸脱したら小説に対する
    最大の侮辱であり、本末転倒だよ。それをけして忘れてはいけない。
    Posted by at 2011年05月17日 22:51
  35. >>2011年05月17日 22:46
    そいやタフの方舟も邦訳されていないシリーズもあるそうだ……。
    出して欲しいなぁ。

    あとマーティン氏のSF作品の世界は全て繋がっているそうだ。
    いつか大河SFも書いて欲しい。
    Posted by   at 2011年05月17日 22:54
  36. あんまり、アニオタ向けな絵柄だと
    何となく買いづらいから
    そんなカバーに力入れなくても・・・と思ってしまう
    Posted by   at 2011年05月17日 23:14
  37. 日本人が描いた絵をなんでもかんでも漫画って呼ぶのはどうかと思うわ。
    アニメの事も漫画って呼ぶ年寄りじゃあるまいし。
    Posted by at 2011年05月17日 23:15
  38. *8
    十二国はもともとホワイトハート文庫(少女向けのレーベル)で出してたんだぞ…
    その後「屍鬼」で大人の読者層にも人気が出たので、そっちにも売りつけるために新装で出したのがあれ。
    だから今でも新刊はホワイトハート版のが先に出るんだよ。
    Posted by at 2011年05月17日 23:22
  39. >日本産のファンタジーマンガに親しんでると、彼らがアイディアをどこから得てるかわかってくるよ。『七王国の玉座』は本当に傑作。マンガ化されたものは、同じぐらいいいものか、もっといいものになってほしいなあって思う。

    このコメントが意味不明なんだが。
    日本のファンタジー漫画は洋物ファンタジー小説からネタをパクッてるんだよ、って言いたいのかな?
    Posted by at 2011年05月17日 23:32
  40. >29
    情報ありがとう。と自分に勧められたわけでもないのに勝手にお礼。
    ぜったい読む。
    Posted by at 2011年05月17日 23:42
  41. 「火星のプリンセス」テラナツカシス
    「バルスーム」てゆう解説本持ってるわ
    Posted by 00 at 2011年05月18日 00:17
  42. エルリックサーガの表紙を見て欲しい
    全盛期の天野喜孝が堪能できる
    Posted by at 2011年05月18日 00:18
  43. たしかに、アメリカの小説の装丁って文字が主体のシンプルなものが多いような気がする
    なんでだろう?
    Posted by   at 2011年05月18日 00:24
  44. 沙耶の唄の米国版壮丁がひどかったなぁ
    狼と香辛料の英語版も壮丁が最初は良かったのに2巻目がダメで読者から批判殺到で次のは元に戻ったと言う話もあったね
    Posted by at 2011年05月18日 01:09
  45. >さあ、今度は『ベルセルク』のテレビドラマ化を実現しよう

    勿論、ガッツ役は室伏アニキで!英語もペラペラだから適役
    HBOならOZとかみるかぎりキツイ描写うまいから良い線いきそうだw
    Posted by at 2011年05月18日 01:17
  46. 氷と炎の歌。
    これはマジで超名作!
    でも日本ではあんまり売れてないのかな?
    Posted by at 2011年05月18日 01:31
  47. すげえ読んでみたいけど、ハヤカワ文庫ではまだ完結してないのか…
    Posted by   at 2011年05月18日 01:35
  48. 同じハヤカワ文庫の真実の剣シリーズも、原作者が羽住都の表紙・挿絵イラストを気に入って、原画を貰ったりしてるとか。
    まあ、アメリカの味も素っ気もない装丁よりは、キャラクターの衣装や小物まで丁寧に書かれたイラストのほうが、原作者も嬉しいわな。
    Posted by at 2011年05月18日 01:43
  49. アメリカのシンプル過ぎる表紙は
    江戸時代の戯作本の廉価版を彷彿とさせるな
    Posted by at 2011年05月18日 01:44
  50. 日本版が良いってことよりアメリカ版が酷いわ・・・
    Posted by at 2011年05月18日 02:04
  51. ハヤカワ文庫のがいいな。
    羽住さんもいいけど、重厚な世界観を表すにはちとパンチが足りない
    まあ日本じゃカワイイ表紙じゃないと売れないんだろうね…
    Posted by   at 2011年05月18日 02:44
  52. 20年以上昔に『フィーヴァードリーム』を表紙買いした者には
    今の復刻版の表紙は悲しすぎる。
    古本に出すんじゃなかった・・・
    Posted by at 2011年05月18日 03:06
  53. 芥川の羅生門の英語版ペーパーバックがたしか
    アメコミぽい絵の、着物の胸元と太股をはだけた女の人がドーンな表紙で
    パッと見エロ小説みたいになっててガッカリしたの思い出したw

    読んでないけど、多分この小説は日本で表紙が王冠や鎧兜だけドーンじゃ
    シンプル過ぎて手にとってもらえなさそうだからローカライズしてるんだよね
    それでもエロ・暴力方面をアピールされてないだけいいじゃん…と思ってしまうw
    Posted by at 2011年05月18日 03:08
  54. ストイックでシャープな菅原版が好きだな

    このシリーズの問題は翻訳もあるが、原作者が存命中に完結するか危ういところ
    Posted by   at 2011年05月18日 03:56
  55. アニメや漫画ぽい表紙にすると逆に買わない層も発生するから、アメリカ版みたいな感じの表紙も出すね。角川がそうだよ。
    Posted by at 2011年05月18日 07:04
  56. この小説は面白いのかい?
    Posted by at 2011年05月18日 07:09
  57. >>40
    ぜひぜひ。奴隷制時代のアメリカ南部,川を下る蒸気船,そして粗暴な船乗りたちという吸血鬼小説としては一風変わった風情がいい感じですよ。

    >>52
    それはもったいないことを。昔の小説と違ってモダンなデザインの本が増えてきたのは,確かに寂しいですね。
    私の好きなジョナサン・キャロルという作家の本も表紙が変更されて……
    Posted by   at 2011年05月18日 07:34
  58. 誰かもいってるけどアニオタには良ツンデレのドライアドが出てくるベルガリアード物語がお勧め。完結済み。

    氷と炎の歌はまだ完結してない。
    日本の小説で換算すると最終的には20巻超えそうだけど、まだ半分くらい。
    ペーパーバック取り寄せて読んでるけど、エグイ話が多い。
    人間世界では王位継承争いで血みどろの抗争。
    ファンタジー要素は過去のものでもうほとんど信じられていなかった世界観だが、石の裏の蟲どものように化け物共が少しずつ蠢きはじめる・・・。
    近親相姦の騎士、大狼を連れ化け物との境界線を守る公爵の私生児、竜を従えた亡国の王女。
    群像劇であちこち話が飛ぶのでわかりにくい、展開が遅い。

    気長に読めば結構面白いです。
    Posted by at 2011年05月18日 08:38
  59. 俺はアメリカ版のほうが高級感があっていいと思うがこれは完全に隣の芝生は青いってやつだろうな
    ああ、でもハルヒや狼と香辛料の米国版表紙はひどかったが
    Posted by at 2011年05月18日 09:08
  60. >>2
    表紙に綺麗なイラストがあると、中身とリンクして読まれてしまうからかも。
    小説書く人はイラストの作成まで関与できないだろうから、「まっさらな状態で私の小説呼んでよ!」となっているのではないだろうか。
    Posted by at 2011年05月18日 11:08
  61. 昔のハヤカワSF文庫で、松本零士や石ノ森章太郎
    が表紙を描いていた本があったな。

    絵の好き嫌いは個人的な感情論に過ぎないので、
    他人に押し付けない限りは、好きにすればいい。
    Posted by at 2011年05月18日 11:19
  62. 上にもあったけど、フォントがなあ…。

    つかハヤカワはどんだけ渋い表紙だとしても、
    いつもフォントで台無しにするよな
    Posted by at 2011年05月18日 12:16
  63. 「絵は想像の余地が無いから駄目だが小説は想像出来るから素晴らしい」
    なんて古臭い詭弁を大真面目に語る人って未だにいるんだね
    Posted by at 2011年05月18日 12:31
  64. 翻訳問題でごたついてて、手を出せてない…
    あと強姦ってマジ?そういう描写があるならちとスルーかも
    Posted by at 2011年05月18日 12:42
  65. 英語版オリジナルの方は表紙に原作者の名前もでかでか書くんだな、タイトルと同じぐらい面積取ってる
    Posted by at 2011年05月18日 12:53
  66. 一部アレだけどほとんどカッコイイのばっかだな
    ラノベのアレな絵より全然魅力的
    Posted by dddd at 2011年05月18日 13:01
  67. >>65
    向こうのペーパーバックの中には、原作者の名前より表紙や挿絵の
    イラストレーターの名前が表紙にデカデカと掲載されている物もある。
    Posted by at 2011年05月18日 13:17
  68. 米版のは想像力の余地を残しておくためにああしてんんだろな
    日本版のは90年代のラノベっぽいな
    Posted by at 2011年05月18日 13:58
  69. (日本版の)こういう絵柄、好きです
    Posted by at 2011年05月18日 16:09
  70. 64>>
    強姦描写あるよー。
    しかも幼児の頭を壁に叩きつけて砕いて、脳漿がついたままの手で母親を強姦したりする。
    裏切りで目の前で子供を殺されて母親が白い涙を零して発狂して笑い出したり。。。
    子供を人質に取られてでっち上げの罪を大衆の前で認めた途端、後ろから槍で刺して処刑。
    娘は父親を謀殺した奴の一族と初潮を迎えた途端、政略結婚。

    欝展開が続く。。。
    Posted by at 2011年05月18日 16:39
  71. 初期の短編集の「サンドキングス」も早川文庫で再販されているからお勧めします。
    後の長編シリーズの原形がかいま見られるので、ファンにならお勧めです。
    Posted by at 2011年05月18日 18:54
  72. >>63
    「絵は想像の余地が無いから駄目だが小説は想像出来るから素晴らしい」
    こんな訳分かんない事いってる人がどこに...
    Posted by at 2011年05月18日 18:56
  73. あちらは本の表紙を絵にしようって発想があんまりないんだろうな
    何かの図案やデザインならともかく。
    個人的には小説の表紙を漫画チックなイラストにされるのは、必ずしも好きになれない
    漫画やラノベならいいけど、なんか幼稚で安っぽくなっちゃうのだよね
    Posted by   at 2011年05月18日 19:20
  74. 管理人さまこんにちは。
    いま個人的には、植物工場×海外ギーク反応、というのが気になりマス。
    Posted by at 2011年05月18日 19:24
  75. 十二国記はどっちも文庫じゃね

    個人的には、あくまで少女向けライトノベルだと思うので、ホワイトハートの装丁と文体が好きだ
    Posted by at 2011年05月18日 19:55
  76. 日本版は工夫が必要でそうでもしなきゃ糞みたいな
    作品をだれが買うんだよ
    購入者の八割は表紙につられた哀れな人間だろ
    Posted by at 2011年05月18日 20:53
  77. こんな駄作誰が買うの?お子ちゃまだろうが
    村上春樹の作品だけで十分だわ
    こんな駄作で汚されたくないし
    Posted by at 2011年05月18日 20:56
  78.  |  /l、 ??
     | (゚_ 。7  ツンツン
     し⊂、 ~ヽ
       しf_,)〜
    Posted by at 2011年05月18日 21:20
  79. こういうの見ると日本は記号化が進んでるなって思う
    Posted by at 2011年05月18日 21:45
  80. 「暁の天使たち」茅田砂子

    見たらショック死しそうだな
    この人の小説全部集めてるけど
    コレは買うの勇気いった。
    内容はそういう話じゃないよ。
    Posted by at 2011年05月18日 21:59
  81. ハヤカワ文庫たしかにいい表紙あるよね。正直売れ筋の本よりずっとセンスがいい。
    そして絶対にうれないwこういうセンスのある表紙こそ、読書離れを防ぐ一因になると思うんだけどなぁ・・・・・・
    出版社さんどうっすか?w
    Posted by at 2011年05月18日 22:42
  82. 小野不由美の小説に限らず、ラノベ系はフォントとか組版に制約多い。悪霊シリーズなんかラノベ系じゃないところからでたものは結構印象違うというひとも多いのではないかなあ。
    Posted by at 2011年05月19日 13:23
  83. タニス・リーの冬物語の新版の表紙絵は綺麗だったな〜。
    ハヤカワは上下巻だと続き絵にしたりといい仕事するよね。
    Posted by at 2011年05月19日 17:26
  84. >31
    想像力・創造力の欠如した奴の典型的な文だな
    たかがテーブルゲームに知能うんたらとかつけたがる奴もそうだが、自分がどれだけ駄目なのか語ってる事に気づいてほしいね。
    どんな事象や現象も人は妄想力によって無限の思考ができるんだよ

    取得できる情報がより多いほうが自身の想像力の糧ふが増えるという当たり前の事にいいかげん気づかないと
    頭が硬直してしまうぞw
    Posted by at 2011年05月19日 21:08
  85. >>31
    想像力・創造力の欠如した奴の典型的な文だな
    たかがテーブルゲームに知能うんたらとかつけたがる奴もそうだが、
    自分がどれだけ駄目なのか語ってる事に気づいてほしいね。
    どんな事象や現象も人は妄想力によって無限の思考ができるんだよ
    取得できる情報がより多いほうが自身の想像力の糧ふが増えるという
    当たり前の事にいいかげん気づかないと、頭が硬直してしまうぞw
    Posted by at 2011年05月19日 21:10
  86. 文庫化待ち
    「ライト」ノベルではないよ
    暴力表現苦手ならあまりすすめない
    上にも書いてる人いるけど
    登場人物が老若男女問わず容赦の無い暴力に晒されるし、人死にも多いからね


    >>82
    悪霊シリーズもラノベだろ
    少女小説とラノベ区別してるのか?
    Posted by at 2011年05月20日 10:40
  87. 乱鴉の饗宴はでかい本屋にも置いてないな
    図書館には何故かあるのだが
    Posted by at 2011年05月22日 00:18
  88. >自分がどれだけ駄目なのか語ってる事に気づいてほしいね。
    >当たり前の事にいいかげん気づかないと頭が硬直してしまうぞ。

    そ、そうですね…。
    Posted by at 2011年05月23日 01:12
  89. アメリカの表紙じゃ電子書籍でいいやってなるなw
    Posted by at 2011年05月23日 17:45
  90. 表紙は日本の方が良いな、確かに。
    でも出版社は最悪だけどな。

    シリーズ途中で予告なしに登場人物名が変わるんだぞ。
    翻訳者が変わったというだけでの理由で。

    例)
    ケイトリン→キャトリン
    ブリエンヌ→ブライエニー

    登場人物がアホほどいるのに、
    シリーズ途中で固有名詞の変更なんて信じられん。
    Posted by at 2011年05月25日 12:06
  91. 地名や組織名まで変わって、もはや別世界
    電子書籍だったら、好きな方選んで簡単に置き換えられるのに。
    Posted by at 2011年05月25日 18:17
  92. なんでも流行り廃りがある
    いずれ、このようなタイプのイラストの表紙も飽きられて人気が落ちて廃れてゆく
    その後そういうイラストを描く人が減った頃になって人々は思うわけだ
    「ああ、あの頃の絵で今人気のこの作品の表紙を描いてもらえたらな…」
    と。
    Posted by at 2011年11月14日 09:05
  93. ドラマでは性描写とか暴力表現避けるかと思ってたけど、そんなことはなくさらにエスカレートしてたなw
    Posted by at 2012年02月16日 15:25
  94. これのドラマ版すっごい面白かった。
    原作が相当いいんだろうなあ。
    表紙もかっこいいことだし、日本でももっと人気出るといいね。
    ちょっと性描写凄すぎるけど。
    Posted by at 2012年04月10日 10:04
  95. 原作版は性描写は割合的に言ったらかなり少ないよ。
    ドラマは性的シーンだけは2,3行で描かれてる部分を5分かけてやったりしてるw
    Posted by   at 2012年06月05日 22:11
  96. ドラマをS2まで観終わって超ハマって改めてこの記事見に来たYO

    >ケルティック・ボーダーに囲まれてるイラストはほとんど全部カッコいい。
    >それ以外のはきれいだと思えない。

    ハヤカワ文庫版の方かな?
    自分もそっちの方がカッコイイなと思った
    買うなら文庫版だけどまだ途中なんだねぇ

    上製本の方はイラストからのイメージ押し付けが強すぎる気がする
    Posted by at 2012年06月14日 23:11
  97. TERA RMT 通貨の販売サイト店です。TERA RMT 専門店安心買取、最安値 販売、注文は24時間受付中、見逃さないでください.
    Posted by RMT at 2012年08月22日 17:02
  98. 耐久度が無くなってしまうと効果が出なくなり 武器なども ボロクズのように弱くなるので
    Posted by RMT 最安 at 2012年08月23日 10:21
  99. 旧翻訳を図書館で第三部まで借りて読んだあとにドラマの放映あって、
    そっちで新翻訳に慣れたから、第四部を読み始める気にやっとなったわw
    ドラマありがとう。
    テンポも内容もちょうどよくてドラマ面白かった。

    今は新訳版で原作買ってってる。
    漫画っぽいからやめてと言われるこのカバー絵すごい好きだわ。
    Posted by at 2013年10月01日 20:57
  100. う〜ん、どうかなぁ…
    自分は海外版の方が好きだけど、
    やっぱり向こうじゃありきたりのデザインだからなぁ…
    目黒さんは嫌いじゃないし、すごく上達してきてるのも嬉しいけれど、
    もっとシンプルな表紙でいいと思う


    ※8
    わかる 山田章博は無視できない…
    Posted by at 2013年12月26日 03:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。