家族に「mサ屋」のカステラを買って送れという指令を受けまして、…ついでなので記事にしてみようという短絡的トピックでございます。

英Wikipediaによると。
Castella (カステラ、Kasutera)は、日本で親しまれているスポンジケーキ。砂糖、小麦粉、卵、水飴から作る。祭りでもよく見かける。ストリートフードとしても一般的。
現在は、長崎の名物のカステラだが、もとはポルトガルの商人によって16世紀に日本にもたらされたもの。カステラという名前は、ポルトガル語のPão de Castela(カスティリヤのパン)から来ている。
カステラは通常、27センチほどの細長い箱に入れて売られる。やはりポルトガルと関わりがある(イギリスの)マデイラケーキにちょっと似ているが、ポルトガルのケーキ、pão-de-lóが一番近いだろう。
歴史
16世紀、ポルトガル人が日本に到着すると、彼らはすぐに貿易と布教をはじめた。長崎は当時、海外貿易用に唯一開港されていた日本の港だった。
ポルトガル人は多くの、当時としては珍しいものを日本にもちこんだ。銃、タバコ、カボチャ、そしてカステラ。カステラは長期間の保存がきくため、何ヶ月も航海をする船乗りには便利な食べ物だったのである。
江戸時代は、砂糖の価格が高かったこともあり、カステラは高価なデザートだった。徳川幕府は、天皇の使者を招いた際、カステラを献上している。
長い年月を経て、カステラの味は変わった。日本人の味覚に合うように味が変化したのである。●
……祭り?ストリートフード?…と一瞬、思ったのですが、ベビーカステラとかオランダ焼きも含めているのでございましょう。
↓マデイラケーキ。朝食がわりに食されることもある伝統的なイギリスのケーキ。ポルトガルのマデイラ・ワインといっしょに出されることが多かったため、この名前がある。

↓ポルトガルのpão-de-ló。さすがにご先祖だけあって感じは似てます。

Googleでkasuteraで検索しますと、思いのほかレシピがズラリと出てまいります。和菓子に比べると、親しみやすいのかもわかりません。
本日は、まずこちらから。
一番カステラらしい完成画像だったのですが、レモン汁が斬新。
Kasutera
カステラは、自然の材料から作られてるの。シンプルな味は多くの日本の人から愛されているもの。今、カステラにはさまざまな種類があって、材料もいろいろ。たとえば、グリーンティや、黒糖で作ったものもあるのよ。

材料:
グラニュー糖 1カップと大さじ1
ハチミツ 1/4カップ
バニラエッセンス 小さじ1
レモン汁 小さじ1
塩 小さじ1/4
卵(大)7個(卵黄と卵白に分ける)
薄力粉 1カップ(ふるいにかけておく)
クリームターター 小さじ1/8
グリーンティ・パウダー 大さじ1 または 無糖ココアパウダー(これはどちらもオプションです。使う場合は、レモン汁は使わないこと)。
1. 325度F(160度C)にオープンを熱しておく。10インチの細長い型にクッキングシートを敷き、よく油を塗る。
大きなボウルで、卵黄、塩、グラニュー糖、ハチミツ、バニラエッセンス、レモン汁を泡立てる。湯せんしながら、電動ミキサー(速度「中」)を使って5分間、全体が薄黄色になり、倍に膨らむまで泡立てること。
そこへ、ふるった薄力粉をさっくりとやさしく混ぜ込む。
2. 大きなボウルに卵白を入れ、電動ミキサー(速度「低」)で一分間、混ぜたあと、速度「中」に変える。泡のようにふくらんだら、小さじ1の砂糖とクリームターターを振り、固くなるまで、乾かない程度に攪拌する。ゴムベラで卵白を3つに畳む。
生地を型に入れ、空気を抜くため、カウンターに軽くトントンと打ちつける。
3. オーブンの中段で35〜40分、金茶色になるまで焼く。その後、20分冷やす。型から慎重に抜き、クッキングシートをはがし、完全に冷めるまで待つ。
■★★★★★ワンダフル!!!!
■★★★★★ 学校の公民の研究課題で、このカステラとグリーンティ・アイスクリームを作ったの。評価はA+!ありがとう!すっごいおいしかったわ!
■★★★★★ 私は、学校のレポート用にこれを作った。私もたぶんA+ゲットできると思う。当然だけど、このカステラ、大好き!!!!
■★★★★★ このレシピ、去年の「食品デー」のとき日本語の授業で作ってみた。これ、めちゃめちゃおいしいわよ!レシピをありがとう!
■★★★★ 私も友達もすっごくこのケーキが好き。最初は疑ってたの。だって、バターが足りないし、脂肪分も少ないでしょ。でも、今となっては、バターや脂肪分の少なさが余計にうれしいわ。
■★★★★★ ケーキ作りは初心者。でも、このレシピを試してみたら、すばらしい焼き上がり。うれしすぎ。
でも、残念ながら、食べてみたら、ケーキの底の層が固くてみっちりした感じになってしまってた(1センチぐらいの厚さで)。上のほうはすっごくよく出来たんだけど。どこか間違っちゃったのかな。誰か教えてくれる人いますか?
■★★★★★ ハロー!アルゼンチン人よ。このレシピで文字通り私の人生が救われた!ずっとカステラのレシピを探してたの。でも、誰もこのおいしいケーキをどやって作るのか知らなかった。あなた、いったいこの価値ある情報をどこで手に入れたの?
■★★★★★ 料理はできない。でも、キッチンエイドのミキサーを買ったの。これが素晴らしい力になってくれた。今は、グリーンティー・パウダーを使ったカステラを作ってみたいと思ってるところ。すっごく満足してる。
■★★★★★ 今、日本の食品についてのレポートを書いてる。それで、デザートを作ることにしたんだけど、このカステラのことを耳にしたときは、「ワオ、これだわ!」って感じだったわ。良い選択だったと思ってる。シドニーから感謝をこめて。
■★★★ 生地は、本当に良い感じで、弾力のあるものに仕上がった。けど、レモン汁とハチミツの組み合わせってのは、かなり興味深い味だったわね。まあ、スポンジケーキを作って成功したのは初めてだから、うれしくはあるんだけど。
■★★★★★ 素晴らしいレシピ。わかりやすいし、結果も素晴らしく美味!これを作ってみたのは2日前なんだけど、今日、他のサイトでカステラのちがうレシピも試してみたの。……あなたのレシピが一番でした!ありがとう。
■★★★★ グリーンティ・パウダーを使ってみたかったんだけど、売ってるところが見つからなかった。
■★★★ がっかり。これ、伝統的なカステラとは味がちがう。カステラはもっとみっちりしてて、重厚じゃないと。味わいも、バターは入ってないのに、もっとバターっぽい濃厚さがあるもの。
このレシピは、おいしいレモン風味のスポンジケーキってだけ。これをカステラとは絶対に呼ばないわね。
■★★★★ 本物の日本のカステラとは別物だけど、おいしいレシピではあるわよ。
■★★★★★ 友達といっしょに学校の文化祭でカステラを作ったよ。みんなおいしいって言ってくれた!家でも作れるようにレシピをプリントして置いておいたら、たくさんの人が取ってった。試食サイズで作ったんだけど、ものの一時間でなくなっちゃったの。素晴らしいレシピをありがとう!
■★★★★ ケーキ作りは初めて。でも、このレシピはグレート!伝統的なカステラにはならなかったけどね。レモンのスポンジケーキって感じ。
■★★ 友達のためにこのケーキを焼こうってワクワクしてた。その友達、日本のスポンジケーキが大大大好きだから(店で売ってるやつだけどね)。
でも、私はケーキ職人だし、このレシピ通りに作ってもいる。なのに、真ん中がへこんだ。ひどい見栄えよ。どうしてこんなことに?卵もちゃんと泡立てたのに。
次は、こちら。これはもう見栄えからして、カステラではないような気もするのですが、……。
カステラ(日本のスポンジケーキ)
材料:
卵(大)5個
グラニュー糖 150グラム
小麦粉 200グラム
オレンジの皮 大さじ1杯
全脂粉乳 50 ml
オレンジジュース 50 ml
ハチミツ 大さじ4杯
サラダ油 大さじ6杯
1. 8x8(インチ)の四角い焼き型の底にクッキングシートを敷き、十分に油を塗る。オーブンは華氏350度(177度)に温めておき、中段にラックを入れておく。
2. ミキサーを速度「高」にし、卵と砂糖を5分間、泡立てる。ミキサーが離れたとき、角が立つぐらいまで、全体が薄い黄色になるまで泡立てること。
3. ミキサーを速度「中」にし、小麦粉を入れて混ぜる。それから、牛乳、オレンジジュースを加えてよく混ぜた後、オレンジの皮、ハチミツを入れて再びよく混ぜる。最後に、油を加え、生地が完全にまとまっていることを確認。
4. 生地を型に入れる。オーブンに入れて、350度(華氏)で焼く。その後、温度を325度(華氏)(163度C)に下げ、45分間、ケーキテスターを刺しても生地がくっつかなくなるまで焼く。
5. 焼きあがったら、すぐに型からはずし、完全に冷ます。ラップをかけて一晩寝かせてから、切り分けること。
■ワオ、これはいい感じ!年に1〜2回、日本からカステラを買うんだけど、このレシピを見つけて、自分でも作れるって思ったよ。近いうち作るわ。
■ずっとカステラの簡単なレシピを探してた。だから、このブログと出会えてうれしい!
今、オーブンで焼いてるところ。不思議なのは、……すっごくケーキがふくらむの。こういうものなの?画像だと、焼く前と後で、ケーキの高さはそんなに違わないと思うんだけど?
■このケーキ、ポルトガルのpão de lóが源なのよね。
■近所に日本のスーパーがあるなら、カステラを見つけられるよ。
■カステラって、マジでおいしいから!何年もレシピを探してた。やっと見つかった。ありがと。
■とても軽くて柔らかいケーキだ。紅茶にもコーヒーにもすごく合う。……大好き。
■レシピをありがとう。素晴らしい出来上がりだった。夫がとっても気に入っちゃって、朝にコーヒーといっしょにこのケーキを食べてる。
■これはおいしそう。グリーンティ味だとさらにおいしくなるって絶対思う。
■家族で楽しんでる。ラブリーなケーキ。次回は、オレンジの代わりにココアパウダーを入れてみる。どうなるかな。残念なのは、グリーンティ・パウダーがうちにはないことね。
最後は日本人のかたが開設しているこちらから。こちらはさすがにカステラ!という感じ。コメントも100件。わたくしが見た中でも、一番人気でした。

■今日、このレシピを試してみました。すごく好きな味。とても甘くて、ハチミツのフレーバーが豊か(ここが好き)。
でも、私が作ったのがカステラなのかどうか不安。ちゃんとやったと思うんだけど。
最初の15分ぐらいは、ゆっくりふくらんでいった。でも、急に、平らになりだしたの。ここが疑問に思ってるところ。今までケーキを作ってきて、平らになったことないから。
最終的に出来上がったケーキはスポンジみたい(冷蔵庫で冷やした後)。でも、シフォンケーキなんかと比べると、弾力がある。もっと硬いし、ちょっと乾いてる。
カステラってこういうもの?それとも、わたし、間違ってる?カステラ、食べたことないの。だから、わからない。
■レシピをありがとう。『焼きたて!! ジャぱん
『焼きたて!! ジャぱん』ってグレートなアニメなんだ。日本のユーモアが嫌じゃなければ(つまり、変わったユーモア。……気を悪くしないで)、見てみて。
■電動ミキサーを買う気がないから、手動でやったわ。腕と手首が死ぬほど痛い。でも、努力の甲斐はあった!店で買うカステラみたいな味。でも、もっともっと食感がいい。次は、夫とタッグチームを組んで卵と格闘するわ!
■ありがとう!カステラは作ったことあるんだけど、ネットのちがうレシピを使ったんだ。でも、このレシピだと、軽くてふわっとしてて、でもちょっと弾力もある。ただ、野草のハチミツと中白糖を使ったから、ちょっと柔らかさに欠ける味になっちゃったな。
■文明堂のカステラは、私のお父さんの大好物。このブランドは最高で、他のものとは代えられないって言い張ってる。私にはちょっと甘すぎるけど、このレシピは試したいって思ってる。いつか香港に戻ったら、お父さんに食べさせてみようかな。
■ポルトガル人だよ。pao de Loはよく食べる。ポルトガルでは、いろんな種類のpao de Loがあってね、似たようなものではあるんだけど、地域によってちがうんだ。
■pao de Loを日本に紹介したのは、ポルトガル。長崎はポルトガルっぽい街。証拠に住民はほとんどカソリック。ポルトガル人は、1543年、日本に最初にきた西欧人なんだよ。
■元はポルトガルで、非常に伝統的なpao de Loが源流なんだろうけど、時代が経つうちに改良されて、今の日本のカステラになったのさ。
カステラも寿司同様、いろいろな解釈がされていくのでございましょう。
ポルトガルのPão de Castelaが日本でカステラになり、またカステラが西欧に戻っていって、その土地なりのデザートになっていく。…と、考えると面白いものでございます。
↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

タグ:カステラ
カステラあんまり好きじゃないけど
たまたま家に置いてあったらつい手が伸びてしまう。
こんな時間に見るんじゃなかったorz
俺は冬にあったかいお茶と一緒に食べるのがなぜか好き。
一度、いっき食いしてタヒりそうになったけど
飲み物を用意して落ち着いて食べましょう
文明堂なんか自分で金出して買おうとは思わんからな
まあ、俺は佐賀錦の方が好きだけどw
もうほかのカステラは食べられなくなった
初めて食べた時の美味しさは衝撃的でした。
大学で長崎出身の友達から貰ったカステラは美味しかった。
レシピを見たら卵黄7個とか書いてあって驚いた
ポルトガルのご先祖の菓子って現代にも生き残ってたのか。
テレビで耳にしたのかなんなのかしらんが、てっきり向こうじゃ途絶えたものと思ってた
クックパッドとニコニコ動画を見て作った半熟カステラがすごく美味しかった
卵4個と牛乳、小麦粉、砂糖、蜂蜜を混ぜるだけでできるからオススメ
やっぱフォークかなんかで食べる物なのかな。
長崎空港でお土産を買おうとしたら、色々な店のカステラがあってビックリしました。
長崎人のお勧めは福砂屋だそうですね。
文明堂しか知らなかった関西人です。
・・・・明日買ってこよ。
あ、でも※14さんのレシピで作ろうかなw
紙はがしてシガシガするとこまで含めてカステラなのだ
イギリスでは朝食にケーキって普通なの?
マデライケーキの見た目、かなり重そうだけどw
旦那さんが朝食にカステラ食べるってコメント見て外国人の胃は凄いと思った(笑)
って※2で出てた
なんであんなに合うんだろ。神の組み合わせだわ
あとチョコ味のも良いよね。
風邪を引くと親が出してくれましたなあ
ttp://www.wagashi-kiyono.com/hpgen/HPB/entries/10.html
あっ、やべっヨダレが
日本に伝えてくれたポルトガル人と日本風にローカライズしてくれた長崎県民GJ
誰もつっこまないけど、長崎県民(市民?)がほとんどカソリックって違うよね???
てかこの人絶対カソリックでポルトガル人だろwポルトガル人って日本語のありがとうもポルトガル語由来だって信じてるらしいぞ・・・。
おいしいよね
牛乳と一緒に食べるのが好き
長崎にいたころはよく食べてたけど
東京に出てきてからはあまり食べてないなぁ・・・
あれの良さが正直分からないのだが・・・感触がいやで、底を外して食べてる
シンプルで飽きない味だからいつまでも食べ続けたくなるよ
俺はてっきり、『カステラ』そのものがポルトガルから来たのかと思ったら、wikiを見れば、いつ、どこから、誰が、伝えたのかすら良く分かっていないらしいじゃないか。
そんな、誰の子か分からない様な不思議菓子だったとはw
でも、大好きだけどねw
そういえば同じくポルトガル発祥の金平糖は、ポルトガルでの製法が途絶えてしまったらしいね
バウムクーヘンも本家独逸では製法が面倒過ぎて特別な菓子になってるとか
日本人の食物への拘りは面白いな
当然伝わったときは使ってなかった。
岐阜の御典医が当時長崎で習ったものを今でも売ってるが、水飴使ってないからパサパサしてる。
TVでポルトガルの大食い親子が文明堂の工場で5本くらい平らげてたな。「
Obbligato → Arigato とかねw
毎回言うおなじみのステレオタイプだろ。
歴史が長く特徴的で大々的に自己主張しない日本文化の起源を巡る戦いってのは果てしなく続くものなんだろうさw
カステラの底に付いてる紙を剥がさずに食べていたっていう芸能人だったかな〜
カステラって持つと若干手がべとつくんだけど水あめのせいだったのか
※39
金平糖の機械たしか日本から逆輸入したんじゃなかったっけか(うろ覚え・・
あとシュークリーム(クリームパフ)も作るのが面倒で、あまり主流じゃないって読んだことあるよ
>テレビで耳にしたのかなんなのかしらんが、てっきり向こうじゃ途絶えたものと思ってた
自分も途絶えたとか聞いた様な気もするけど、金平糖と混同しちゃっているのかも
知れない。
ポルトガルって国際的な存在感が薄いせいか、日本に西洋文明を初めて伝えた
事とかやたら誇りにしているフシがある。
過去にスペインと世界を二分した事とか、唯一「正しいポルトガル語」を話せる
事とかと並んで。
まぁ、あんまりウリナラ起源厨になって欲しくはないんだけれど、アメリカ人辺りが
自慢げに「民主主義を与えた」「日本の機械はみんなアメリカが与えてやった」とか
アホ言い出すほどには腹が立たないw
ほとんどは言いすぎだけど、長崎市は他の地域にくらべてかなり多いよ。
中学のときクラスの3分の1はカトリックだった。
基督教内の他派に対して寛容でないイメージがあるな
カステラと関係ないけど
誤訳御免でやってろ
豆な
カステラに牛乳は美味しいよね〜
ただ運動する若い内なら良いけど、すっげぇ太る…
あぁ…ダイエット中なのに…
来客が来たときにカステラを出し、あまったカステラを家族で食べたり、また贈り物としてカステラを貰った時くらいしかを食べる機会が無かったらしい。
チャイナが磁器、ジャパンが漆器を意味するように。
おばあさんの世代ではバナナがお見舞い品の高給果物だったんだよね^^
やたらうまそうに思ったのを覚えてる。
俺のおふくろはあれが安っぽくて嫌だというね。
でも俺は大好き。ベビーカステラみたいな駄菓子感が好きなのかもしれん。
バームクーヘンにも衝動は起きないけどな
カステラも金平糖も有平糖も鶏卵素麺も立派な和菓子だと思う。
中国生まれの饅頭や羊羹や煎餅が和菓子である様に。
カステラのしっとり感は水飴によるもの。
ハチミツではその効果は今ひとつ出ない。
(つまり、変わったユーモア。……気を悪くしないで)
ここでつぼった。
HAHAHAHAHA!!
ビオンボって名前で今でも魔改造されながら親しまれてるってテレビでやってたな
あと文明堂のもなかなか美味だったな
それを復活させる為にあるポルトガル人が長崎に
修行に来て、その後帰国してポルトガルでカステラ
の店を開いたというのをテレビで見たな
木箱に入ってて、見るからに高そうだった
人間国宝がなんたらかんたらって、あれは百貨店限定なのかな
正直今迄カステラ舐めてたわw
本物は卵料理のひとつの完成形といっていいクオリティだしな
メートル法の国・・・200cc
アメリカ・・・240cc(1/2パイント)で
イギリス、カナダ、オーストラリアはまた違うから
一番上のレシピサイトは度量衡変換ツールがあって親切だな
なんで外人は堂々と間違った知識を披露するんだ?w
材料の重さの違いで自然とああなるんだってね。
論外ってwどちらも人気だよ
長崎でもその二つは高級品のイメージあるね
福岡の明太子と一緒で高いからしょっちゅう食べるわけじゃないし
先生が家庭訪問に来た時は子供も喜ぶよ
長崎人は文明堂もリンガーハットも美味しくないって言うよな
カステラは、ルーツはポルトガルであっても、既に土着化した和菓子だと思うね。
カステラに限らず、日本の文化は海外をルーツに持つものが、日本化しているものが結構ある。
最後にほんのり甘い牛乳を飲み干す!
やだ日本モテモテw
全然嬉しくねーw
カステラは黒蜜を底部に使ってるののその部分だけ食べるのが好きw
まあ多分本当においしいカステラ食べた事ないんだろうな。
最近流行ってる半熟カステラってのはどうなんだろう。
翻訳機で漆器ってなるのはそのせいだったのか!
誰だよこんな冗談登録したのwふざけんなwwwと思ってたw
異論は認める。
羊羹にいたっては原型を何一つとして留めてない完全なる別物だからなw
カステラは小麦粉使ってて餡子は使ってないってあたりが
和なのに洋風に近い親しみを向こうは感じるのかもね。
が、自作で作ると卵と砂糖の量が半端ないと分かってしまったので、
怖くてご飯代わりに食べられなくなってしまったよ。
何でもそうだけど、美味しいものは体に悪いんだよなあ。
長崎でもカステラは他国から来たってイメージが強いみたいだし
デパートで買ってくる福砂屋のカステラだったけど
修学旅行で長崎行った時、本店のカステラ買って食べたら
デパ地下のものとは段違いに旨かった
底のザラメの量も半端なかった
またあの本店のカステラが食べたい
福砂屋っての通販で買ってみるか
長崎県内でしか売ってないマイナーだから?おいしいのに。プレーンと抹茶がうまうまw
あと、カステラなどの南蛮菓子は、和菓子職人が作っているから和菓子カテゴリーですよ。
でも久々に食べたくなってきたw
その味に衝撃を受けたらしく、福砂屋ジャンキーにしてしまったことがある
だが、長崎人は真のレア・カステラを知っている
それは、工場出荷時に切り落とされた「カステラの耳」だッ!!
「耳」の袋詰めこそ垂涎……!!
金を積んでも手に入らない……贅沢中の贅沢……!!
上でも出てるけど普通のカステラとは違った感じになるだけで
すごいな。ポルトガル人が伝えるまで「ありがとう」って言葉が
なかったとでも思ってるんだろうかw
この記事を翻訳していただけないでしょうか?
あれはうまい
仏教の関係で中国から伝わった菓子や饅頭から肉が省かれて、豆に代えられた時点でもう立派な和菓子になったのですよね。
おそらくカステラもバターを使わない経緯は肉や乳製品を食べなかった日本の食文化におおいに関係があって和になったと言っていいのかも。
これは絶対海外でもビジネス成立する!!!
インドが起源なんだね。
孫悟空の天竺ってインドだからね。
つか、タバコなんか持ち込むなよポルトガル人
気楽に楽しめよw
あと牛乳と一緒に食うと最高に旨い
ありがとうのこと。ポルトガル語版ウィキにも書いてあったw
最後の行にポルトガルのオブリガートとは関係ありませんって書いてある。
ってことは由来だって思ってた人がいたってことだなw
無性に腹が減ってきたよ
>インドが起源なんだね。
将棋も風水も印度だよ
なんでも直火の熱が体に当たる構造のため健康を損ないやすいとか
冷たい牛乳が合うよ。
おいしいよね。
俺が文句を言ったわけじゃないが、一言。
他人を不快にさせるなよ。
ここは個人が無償でやってるブログなんだから、何を書いてもいいわけでもない。
ブログ主がやる気を無くして閉鎖する可能性だって十分にある。
迷惑なんだよ。
長崎出身の両親から聞いた。
あと、カステラの耳は焼きたて熱々のを
牛乳につけて食べるのが好きだったなぁ。
これか?>102
一番初めに流れがが書いてあるだろ
>家族に「mサ屋」のカステラを買って送れという指令を受けまして、…ついでなので記事にしてみようという短絡的トピックでございます。
気軽に楽しめばいいんだよ
まるで東国原氏のような言われ方だな。
中央を目指すのか、逃げ出したのか見方はそれぞれか
実は精進用に饅頭などから肉を取り除くことは、宋代には盛んだった。
中国から招来される前から、饅頭も羊羹も肉なしだったらしい。
最初に出て来る史料は仏教関係のもので、「点心」として挙げられている。
持ち込んだのは、宋・元・明から帰国した禅僧とする説が有力。
とはいえ、肉なし饅頭も中国のものとはかなり違うし、カステラも饅頭も、もう和菓子でいいね。
日本語でおk
この前長崎に旅行に行った友達に買ってきてもらったばっかりwwwwwww
美味しかったわー。
カステラ食べたくなってきた
ざらめのガリガリ感も好きだけど、今はついてない方が食べたいな
意見は人それぞれだから、何書いてもいいと思うけど、人としてのある程度の配慮や礼儀は必要かと
ドイツでは、バウムクーヘンは、それほど人気があるわけではないそうだけど。
京都の饅頭にココアの粉をかけて食べる外国人を知っているけど、その人によるとココアの苦味と餡子が、うまく調和するらしい。和菓子も、外国へ持ち込まれたら、その国民に合うように改造されるのだろうな。
話題がつまらないない、とコメントしたら、間をおかず攻撃してくる、チェックしているとしか、思えない!それに、話題がつまらない、と言う意見は参考になる意見だと思うが!
いろんな意見があるんだから、コメントに対する意見だってあって当たり前だろ。
自分は人に意見できて、逆に他人に意見されると頭に来るって自己中心的すぎるな。
大体お前の意見ってどれよ?
長崎懐かしいぜ。
米129
他人から意見されるのが許せないなら黙ってるのが正解。
カステラって家で作れるもんなんだなぁ
長崎でカステラの中にジャムが入ってる菓子と出会って感動した松山藩主が考案したのが郷土菓子のタルト
派生して変わって面白い
>カステラは高価なデザートだった。
ん?幕府が日本中の農家に砂糖栽培をさせて
海外に入出するほどだったんだが?
ましてや今ある和菓子(上生菓子)は、
どれもこれも江戸時代に考案された物で、
デザインから見られるように、
若い女性向け、つまり庶民の食べ物だったんだし。
そもそもデザートと言うなら、
当時の日本は果糖もよく使ってたから、
甘い物は別に高くないよ。
ましてや江戸の町に果樹園があって、
これを水菓子と呼んで食べてたんだし。
>ここは個人が無償でやってるブログなんだから、
>何を書いてもいいわけでもない。
お前を気持ちよくするために他人は生きてるわけじゃないぞ?おい。
ましてや、『他人の皆さん』の代表を気取りやがって
頼まれてもいないくせに。
言うに事欠いて、勝手にルールまで提案しやがって。
そういうのを我欲と言うんだ