2011年09月05日

海外の反応 - 日本人の萌え:巨大ロボット -

前回の記事についたコメントです。


記事についての論議というより、メカ・ファンが集まって和気藹々としておりました。
一通り、流れのままお送りいたします。


■素晴らしい記事だったよ。

■オレが巨大ロボやメカを愛するようになったのは、『ロボテック』がきっかけ。巨大ロボットってのは、60フィートのデカさってだけじゃないんだよ、ジェット噴射ってとこが大事!オレは騎士であり、戦闘機パイロットでもあるってこと!ここがすげえとこなの!

(訳注:『ロボテック』=『超時空要塞マクロス』、『超時空騎団サザンクロス』、『機甲創世記モスピーダ』を1つの大河シリーズとして米国で編集したアニメ。
英語圏とスペイン語圏の国々(南米)では、アニメに興味がない人々でもタイトルと物語の概要は知っているというほどの成功を収めた(Wikipedia))

この記事、最高だったよ。ただ、ちょっとちがう視点からつけ加えさせてもらいたい。

『ガンダム』のデザインはかつて、日本の歴史的な甲冑にものすごく影響を受けてた。その流れで、『ガンダム』は、戦う人々の高貴さと、避けては通れない残酷な行為を描いた物語でもある。

それはそれとして、自軍の甲冑一式には誇りがあるんだよ。甲冑ってのは、着ていない場合でも、座ってる形で飾っておく場合がよくあるんだ。まるで、その鎧を着て戦った戦士たちすべての魂が今もそこにあるかのようにね。

オレが思うに、これは等身大『ガンダム』にも言える。それを夢見た人々の魂が、ガンダムという鎧にこもってる。
まるで歩哨のように静かにそこに立ち、未来がやがてくることを、見るたびにみんなに思い出させてくれる。

オレたちは「人間である」ことの限界には打ち勝てないかもしれない。でも、目を向ければそこに、オレたちが目指す誇り、勇気、そして自己犠牲がいつもあるだろうってことさ。

109っていう、SFコミュニティがあるんだけど、そこでいつも荒れるネタがある。オレたちは21世紀を迎えたけど、これは昔、みんなが話してた未来とはちがうじゃないかってね。

でも、どうやったら、もう一度未来に向かって続く道を見直せるんだろう?子どもたちにどうやったら、希望をもって大人になっていってもらえるんだろう?

オレは思うんだ。等身大ロボってのは、「ヘイ、……ここに地図がある。…これで未来を見つけろ」ってオレたちに言ってるんだよ。オレたちが向かうべき道なんだ。
絶対に金のムダなんかじゃない。

 ■↑これは、みんなが読む価値のあるコメント。

■日本が、操縦可能ですべての機能が完璧に備わったガンダムの作り方なんかわかった日にゃ、日本以外のすべてが終わるわ。

 ■↑まるで、まだ日本にそういうガンダムがないみたいな言い方…(笑。

   ■↑実際、まだないだろ。それに、そうなれば、アメリカと中国もすぐさまガンダムを手に入れるだろうしね。おわかりの通り。

    ■↑そうなったら、世界が終わっちゃうよ。

■>等身大のガンダム、ザクを製作

ザクはガンダムとはみなされてない。フェイス、アンテナがついていないものはガンダムとは呼べない。

 ■↑まあ、『ガンダム』のザクって意味だろうと思う。
確かに、ほとんどのガンダムはV字型のアンテナが額についてるけど(もしくは、ヒゲ型のアンテナね)、ガンダムもザクもモビルスーツには変わりがないし。

  ■↑わかってるけど、やっぱりおかしいって。……ところで、ヒゲ型アンテナってナニソレ?

   ■↑……確かに、なかったことにはしたいよな。不愉快な思い出が蘇って、いらだつのが嫌だから、知らないふりしようってんだろ?

まあ、みんなのために語るか。
『∀ガンダム』のことだよ、ヒゲ型ってのは。「げえ…」って思っても大丈夫。それが普通。ガンダムが、移動中に不具合を起こして、「これならいっそ…生きてないほうがこの子のためには幸せだったかも…」ってなったのが『∀ガンダム』。

好きだったらいいけど、そうじゃなかったら、忘れることもなかなかできないっていうね。

↓『∀ガンダム』
turnA.gif

    ■↑僕はまだ見てないけど、『∀ガンダム』って、僕が読んだとこではどこでもすっごく評価高いんだけどなあ。

     ■↑『∀ガンダム』はスゴかったよ。プロットも新鮮味があってよかったし、ゴージャスな手書きのアニメ、ブリリアントな菅野よう子のサントラ。

パイロットの操縦室がガンダムのちん○の先っぽだったという不幸はあったが↓、そこはほら、完璧なものなんて世の中にないからさ。

cockpit.jpg

『∀ガンダム』はファンがたくさんいるよ。

      ■↑まさに「コック」ピットでしたな。

■リアル・ガンダムが出来上がったら、日本人に降伏すべきってこと?

■おい、お前ら、自分が一番好きなメカの画像、貼ろうぜ。

オレは『ヤクト・ミラージュ』が大好き。『ファイブスター物語』の過剰殺戮用人型ロボット。
「なんだ、そりゃ?お前のモーターヘッド(訳注:『ファイブスター物語』中のロボット兵器)、15メートルしかないの?オレのは40メートル(大笑。これでなにができるかって?一撃で月も吹き飛ぶよ。これをオレは、2機出しちゃうからね。あ、連射もできますんで」って感じ↓。

mirage.jpg

 ■↑『重戦機エルガイム』も好きだろ?直接的ではないけど、『ファイブスター物語』の続編みたいなもんだし。

 ■↑僕はシンプルでエレガントなデザインが好きなんだ。悩んだけど、お気に入りの1つに、グフカスタムは入れないとなあ↓。

goufc.jpg

 ■↑決まってる。『ダイゼンガー(Daizengar)』↓。
言っておくけど、公式のダジャレみたいな、クソな英語スペルは認めませんから(訳注:『ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン』(Dynamic General Guardian)を略したDygenguarが公式英語名)。

Daizengar.png

派手なメカがマジで好きなんだ。だから、『マジンカイザー』とか『天元突破グレンラガン』は、すっごい幸せな気持ちになる。

 ■↑『エヴァ001』。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の出来がとにかく素晴らしかったから。

eva.jpg

最初はどうかなって思ってたんだけど、CG追加でエヴァが凄いことになってた。あと、002のデザインがちょっと変更になったとこも好き。

 ■↑グフがいい。でも、普通のザクも好き。エレガントでシンプルな感じ。どことなく「ありそう」って思えるレトロな見栄えもチャーミングなんだよね。『マシーネンクリーガー』のマンガ版みたいな。

一番のお気に入りは、『フルメタル・パニック!』のサンドカラーのアーム・スレイブ、サベージ↓。

savage.jpg

あの番組のメカ・デザインはほとんど好みじゃなかったんだけど、チキショー、レトロ風味な見栄えのがいくつかあって、それがマジですごいんだよ。

  ■↑劣化ウラン製のキュートなカエルって感じだね。

 ■↑いつだって、百式!↓

hyakushiki.jpg

 ■↑アニメの歴史で最もカッコよかったメカは、『ガオガイガー』だろ↓。

Goldion Hammer



 ■↑『ガンダムエクシア』。剣7本にピストルだもん、だって↓。

exia.jpg

 ■↑『ガンダム』のケンプファーぐらい、純粋にカッコいいと思えるものは、かつてほとんどなかった。モビルスーツなんだけど、大量殺戮用なんだ。「せいぜい自滅しないぐらいのものは作ろうぜ」なんて程度のシロモノじゃないんだよね↓。

kampher.jpg

 ■↑ZGMF-X20A、ストライク・フリーダム・ガンダム↓。
リモート・コントロールの武器ポッド8つ。レール砲、ビームライフル、ビームサーベル、ビームシールド、複数の敵をターゲットにできる、そのうえに、ウイング!これだろ、絶対。

freedomgundum.jpg

 ■↑『ビッグオー』だわ↓。

bigo.jpg

 ■↑ケンプファー一択。30メートルってのがもうカッコいいし。白兵戦用スーツ、しかも特殊部隊用(距離のある戦闘はどうすんのかって?いいんだよ、ショットガンとビームサーベルがあんだから)。

kempher2.jpg

 ■↑『マクロス』への愛が語られてないってどうなのよ?ほれ、VF−1Sストライクバルキリーだ↓。

macross.jpg

 ■↑お気に入り?『ゼノギアス』のクレスケンスだね。
たぶんヴェルトールのほうがカッコいいのは確かだけどさ。光の翼が出てくるとことか、独創的だわーって思ったし。

Xenogears - Crescens


 ■↑はい、ヴェルトール↓。

XenoGears Weltell Transorms


 ■↑『機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー』のデンドロビウム↓。ベテランのニュータイプ・パイロットに与えられるやつ(経験の少ない主人公じゃなくて)。これは宇宙の戦闘では手強い相手になると思うよ。

dendro.gif

■日本が文化としてロボットに魅了されつづけてる理由。僕の持論では、これは日本の出生率の低下と関係がある。日本は、労働層の減少をなんとかしなきゃいけない。そこでロボットが一つの解決法になるんだな。

日本のメカ・アニメを見てると、人類を救うものとしてロボットが描かれてるよね。一方で、日本の科学者たちは、ロボットのお手伝いさんとか教師、人間より進んだ人間みたいもの、つまり「人間に代わるもの」のテクノロジーを研究してる。

これって、西欧のメディアでのロボットの描かれ方とは、ものすごく対照的だ。こっちじゃ物語で描かれるロボットって(20世紀の作品だと確実に)人間味がなくて、不気味だもん。ロボットは人間に取って代わる、危険で恐ろしいものって発想。

興味深いことに、こういう文化的な強化からわかるのは、「他にはないもの」ってことじゃ、日本は最前線部隊になる運命にある国ってこと。僕たちはパーティに乗り遅れることになるだろうね。

……これもすべて、日本が『ガンダム』や『鉄腕アトム』から影響を受けてるのに対して、僕たちは『マトリックス』だったり『HAL 9000』だったことが原因だよ。

■オレにとって、これこそがSFそのものなんだ。夢見ることなんだ。

オレたちの西欧じゃ、SFっていうと、「はるか遠い未来を舞台にしてテロリストの寓意であるエイリアンと兵士たちが戦う、それに凝りに凝ったマシンと理論がついてくる」ってな感じのばっかりだろ。未来を夢見るなんて話じゃないんだ。
……爆発?軍への敬愛?でもって、ミーガン・フォックス?そんなのは、すごい未来を夢見るってことじゃないだろ。

オレにとって、巨大メカが象徴してるのは「力を与えてくれるもの」。巨大メカは惑星連邦(訳注:『スタートレック』)の隣人であり、より良い社会のためにオレたちががんばった結果なんだよ。

ここにオレが愛するアイザック・アシモフの言葉を引用しておく。

「SFなんて、視野の狭い評論家や哲学者には、今も昔も取るに足らないものかもしれない。でも、もし私たちがみな救われるべきものだというなら、SFのコア、その本質はその救済になくてはならないものになっている」。

オレにとってこの言葉は、「SFとはオレたちをはげます力をもつものだ」って意味なんだ。どうやって希望をもつのか、どうやれば未来を楽しみに待てるのか、それを教えてくれるパワーをもってる。

この力があれば、オレたちは、いつか人類がこの小さな地球から抜け出して、星々へと移住するんだろうとちゃんとわかりながら毎朝、目覚められる。そうして、子どもたちや孫たちが、オレたちの想像以上に素晴らしい未来に生きることができるってことを納得しながら死ねる。

オレの言うことが大げさすぎるって思うやつは、こう考えてみてくれ。
アメリカには等身大のロボットがあるか?アメリカは、テクノロジーや科学を使って、人工衛星で爆弾を誘導する以外の方法で世界をリードしているか?ないよな?

でも、アメリカ以外の国では、ちゃんとオレと同じようにSFを考える連中がいるってことさ。
売れる売れないでSFを語ることは簡単だ。だけど、同時に、夢見るものがそこにあるのか、大事にしたいものがそこにあるのかどうか、その差だってはっきり語れることなんだ。

日本人にとって、ファンタジーとは人類が今、成し遂げられる限界と向き合うことだ。そして、彼らは、人類の限界に向けて努力し、オレたちが自分の目では見えない未来を想像してる。それが彼らを興奮させ、上へ上へとかきたてているんだよ。

それとさ。……巨大ロボって、もう、そんだけだってマジ、すげえじゃん。……うん。ロケットパーンチ!

■個人的にはだけど、新しい機械の神様は歓迎するよ。

■機械で出来てるだけで人間が操縦するものにロボットって言葉を使うのは、絶対に嫌だなあ。

英語の用法に限界があるから、日本人がそういうふうに使うのは理解できる(もしくはポーランド語の用法ね。ロボットはもともとポーランド語だから)。
でも、それ以外の場合は、そういう使い方されると馬鹿じゃないの?って思っちゃう。

ロボットてのは、オートで動くもの。人間が操縦するなら、それはオートではない。

追記:等身大ザク作るなら、見に行くってば、絶対。2009年のお台場のやつは見に行ったんだ。最高だった。ザクはガンダムでオレの一番のお気に入り。さらに楽しいことになると思うからね。

■ガンプラ大好き。もっともっとほしいって思う。

■この動画を置いておこう。これでわかるはずだ↓。

Mazinkaiser SKL OP HD


 ■↑イエーーッス!!!!

 ■↑スーパー・ロボットのガン=カタだな!カッケー!(訳注:ガン=カタ=アメリカ映画『リベリオン』の劇中に登場する架空の近接格闘術)

 ■↑ああ、『マジンカイザー』。スーパー・ロボットの頂点。『伝説巨神イデオン』とか『ガンバスター』(訳注:『トップをねらえ!』)と比べると、小さい感じはするけどさ。

 ■↑『イデオン』や『ガンバスター』にガン=カタができるか? 無理。『マジンカイザー』最高。

 ■↑まあ、そうだけど、『イデオン』は(訳注:コックピットのスクリーンに)サインが現れると、ものすっごいパワーが発動されるからね。

 ■↑『スーパーロボット大戦』で『イデオン』を好きになったためしがない。ゲーム終盤でアップグレードが全部済んでても、そうじゃなくても。『聖戦士ダンバイン』のロボットほど、いいなって思わないんだよ。

 ■↑それそれ!『ダンバイン』は、ステロイド増強したうえに速度はまんまの蚊みたいなもんだよ。サイズのわりに(3〜5メートル)えっらい速い。近接戦じゃ、すげえ大事。

 ■↑ありゃ、忍者だからね。本質が。誰も勝てねえよ。

■最後のやつだけどさ。50万ドルの歩くやつ。僕だけかもしれないけど、あんまり日本ぽくない。どっちかっていうと、『メックウォーリア』っぽい。

(訳注:『メックウォーリア』=『バトルテック』の派生作品。米国のゲーム会社FASA社が製作。未来世界を舞台にしたロボット兵器同士の戦闘を楽しむゲームや小説などのシリーズの1つ)。

 ■↑なあ、……お前、『メックウォーリア』ってどこから着想を得てるかちゃんと知ってる?

『フロントミッション』、『クロムハウンズ』、『アーマード・コア』。いちばん最近だと、『ホーケン』か。

こういうタイプのメカはたくさんあるが、着想の大元はいつもいっしょだよ。

(訳注:『バトルテック』の初期の版では、日本のテレビアニメ『超時空要塞マクロス』のバトロイド、デストロイドや『太陽の牙ダグラム』のコンバットアーマー、劇場版『クラッシャージョウ』のハンターメカのメカニックデザインや設定などを無断使用。日本アニメのライセンスを取得していたハーモニー・ゴールド社に訴えられて、使用を停止)。

 ■↑日本のメカ・アニメを見てれば、ああいうのは出てくるよね。『装甲騎兵ボトムズ』なんかその1つ↓。

votoms.jpg

■ロボットってのは、戦争中に日本で反米のプロパガンダでも使われたんだよな。巨大ロボットがニューヨークを粉々に踏み潰したりする絵もあった。

 ■↑うん、その絵をもとに『鉄人28号』を描いたか、その絵を描いたのが『鉄人28号』の作者だったかのどっちか。

 ■↑これだろ↓。

propaganda.jpg

 ■↑第二次世界大戦はひどい時代だった。スーパーマンが日本人を叩きのめすなんてやつもあったからな。どっちもどっちだ。とはいえ、ポップ・カルチャーを戦争に利用するなんてひどい話だよ。

■日本のロボットって、(訳注:配色が)ピエロっぽいけどなあ。西欧のメカのほうが信憑性がある。

 ■↑初期はね。そういう色彩設計だったから。青や茶が多くて、それに次いでグレイって感じになった。

■なんでもかんでも『ガンダム』みたいな流行のせいで、巨大ロボットって嫌いになっちゃったよ。ほとんどが馬鹿っぽいって感じる。

■アメリカには、巨大なイカしたマリリン・モンローがあるじゃないか!↓

monroe.jpg

■やっぱ、『ガンダムデスサイズ』でしょ!……わかってるよ、『新機動戦記ガンダムW』に出てくるモビルスーツの1つってだけだってことぐらい。でも、これだって『ガンダム』にはちがいないから!

scythe.jpg

■いっつも等身大のやつを見てみたいって思ってた。今はもう、実物大のシールドを見るだけでも大興奮してしまいそう。

■(『ANUBIS Z.O.E.』の)ジェフティは?上がってないの?ワオ!マジかよ。


anubis.jpg



未来を夢見る。いい言葉ですなあ。

等身大ガンダムをお台場で見た人々のなかに、きっと将来、ロボット工学やメカトロニクスに進んで、夢を現実にする一役をになうかたが出てくるんだろうなあ…と思います。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
posted by gyanko at 13:00 | Comment(124) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 日本の出生率に触れてるコメがあるけど、少し違う

    日本人は本当は楽がしたいんだ
    Posted by at 2011年09月05日 13:27
  2. 出生率が4を超えてた時代からロボットは友達って概念だし、好きだったよな。
    少子化は関係ない。
    産業用ロボットにしても少子化の前の70年代からポピュラーだよ。
    Posted by at 2011年09月05日 13:28
  3. それにしてもよく次から次へとカッチョいいデザインを思いつくもんだ
    カーデザインもこれくらい独創性があるといいんだけどな……
    Posted by   at 2011年09月05日 13:47
  4. 科学の発展した明るい未来のイメージにロボットはつきものだろ
    それとも外国じゃ科学の発展した明るい未来の想像図でも
    人海戦術で低賃金の単純作業に従事することを夢見てるのか?
    俺はロボットに代わりに働いて貰う方が楽だしいいと思うけどな
    Posted by at 2011年09月05日 13:59
  5. >日本人にとって、ファンタジーとは人類が今、成し遂げられる限界と向き合うことだ。>そして、彼らは、人類の限界に向けて努力し、オレたちが自分の目では見えない未来を想像してる。それが彼らを興奮させ、上へ上へとかきたてているんだよ。

    わかってるじゃな〜いw
    代表的なのがロボットだけど、実際はロボットだけじゃなくもっともっと夢見てる。
    その結果バカなものも出来てしまうこともあるけど、その中にはきっと未来にとって役立つものも混ざってる。

    だからやる前から諦めない。馬鹿馬鹿しいなんて考えない。
    Posted by   at 2011年09月05日 14:03
  6. ※1の「日本人は本当は楽がしたいんだ」ってのも正解だよなw
    回転率を上げたいとかも。
    世界一真面目に楽することを考えてるとも言える。
    その為に苦労してるw
    Posted by at 2011年09月05日 14:05
  7. >SFそのものなんだ。夢見ることなんだ。
    これで泣きそうになった
    結果論的ではあるけど、こういうことなんだよな
    Posted by at 2011年09月05日 14:08
  8. そうそう、働かなくて済むまで一生懸命働く
    これが日本人だと思う
    Posted by at 2011年09月05日 14:10
  9. 「ロボット兵士の戦争」なんか読むとあちらさんのロボットは「商品」なんだなと痛感する
    夢も希望も籠ってはいないが、それ故に現実社会の求めるものを間違いなく創り出している
    日本人のロボットは熱意を持って開発してるけど、ロマンを重視しすぎて
    実用性に欠けるものしか作られない状況に陥ってると思う
    日本メーカーがルンバを作れなかった事は象徴的だと思うんだ
    Posted by at 2011年09月05日 14:17
  10. マリリンモンローの像ってパンツ見えるの?
    Posted by at 2011年09月05日 14:20
  11. SFオタクっていうのは詩的というか、文才あるな
    コメントで人類愛とか希望を謳ってるのでうさん臭くないのって初めて
    Posted by at 2011年09月05日 14:28
  12. >>9
    ルンバなんかより遥かに実用的な産業用ロボットをたくさん作ってるよ
    Posted by   at 2011年09月05日 14:35
  13. 人が乗るものをロボット言うのはどうか、って意見はよく出るけど、人型機械なんていう複雑なものは半自動でしか制御できないからロボットいうのもあながち間違ってないとは思う。
    だいたい現代の代表的なロボット兵器、プレデターとかタロンだって基本的にリモートコントロールだしね。
    Posted by at 2011年09月05日 14:58
  14. 欧米でもギークな人はロボットに対して日本と同じような視点を併せ持つと思うんだけど、
    大衆的には何時暴走するか判らない危険な存在という認識が強いとか言われてるよね

    ターミネーターやマトリックスの世界観のように、人間を脅かす存在に成りかねない。と
    欧米社会は奴隷制度や植民地政策の崩壊を経験してるからだとか言われる事も有る

    しかし、中国の金盾の様に政府主導でIT技術を言論統制に用いようとする動きが有るのも事実
    イギリスもロンドン暴動を機にネット監視を強めるらしい
    アメリカもwikileaks騒動等も有り、ネット対策を進めてる。(スカイネット法制定とか)
    IBMが人間の脳を模したチップを開発したとかってニュースも有ったばかり
    高度なAIを持ったボットがBBSを蹂躙するように成るのも時間の問題なんだろうと思う

    この点に関しては日本人も欧米人のように危機意識を強めた方が良いと思う
    夢が有るのも重要だと思うけどね
    Posted by   at 2011年09月05日 15:02
  15. 熱いな
    でもこういうのをまじめに語れる彼は素晴らしい人生を歩んでると思うよ
    Posted by at 2011年09月05日 15:16
  16. ロボットの語源はポーランド語じゃなくてチェコ語の予感
    西スラブ語族って混同しても問題無いくらい近いんだろうか?
    Posted by at 2011年09月05日 15:23
  17. >>14
    暴走のイメージを払底するためにパイロットがいる気もするね。
    パイロットがいる限り、それの行動には人間の意志が関与してる。

    「無人機」となると、日本ですら
    2作に1作は乗っ取られるとか暴走するとかしてる気がするw
    Posted by at 2011年09月05日 15:37
  18. 日本人は誰も想像しなかったものを発明するよりかは既に頭の中にあった「こうだったらいいな」っていう物を現実にするような発明が多いよな。特に家電とか
    Posted by at 2011年09月05日 16:03
  19. ヒゲガンダムはヒゲだからいいんじゃないか。
    本編でも馬鹿にされてるし。と思ったら
    ストーリーとか観てない人なのね
    メカの話をしてるフォーラムなら仕方ないか…
    Posted by at 2011年09月05日 16:05
  20. ガンダムのメカデザインはZとZZの頃が頂点だったな
    Vのバイク戦艦とかWの羽の生えたガンダムとか馬鹿じゃねえのと思ったもんだ
    というわけで懐古オタ的にはTHE ORIGINに超期待してる
    Posted by at 2011年09月05日 16:29
  21. ロボット=悪という考えって欧米だと宗教が関係してるんだろうな。
    宗教って科学の進歩をとめると思うわ。
    Posted by     at 2011年09月05日 16:35
  22. 私、女だからかな、よく分からん。
    でも熱い語りを読んでたら、女が服の雑誌見てるようなワクワク感なのかな?って気がした。

    いろんなデザイン見てワクワク、
    一体じゃ満足できずにワクワク、


    Posted by at 2011年09月05日 16:52
  23. どこの国でもメカヲタは語りが長い
    Posted by at 2011年09月05日 17:01
  24. 言われてみるとロボットアニメは人類平和とかのエンディング目指すの多いな
    対して欧米とかそれに影響受けた日本のドラマは個人や家族の愛
    どちらが大切とかはともかく少し面白い
    Posted by at 2011年09月05日 17:02
  25. 一家に一台。ちょっと高くても、
    代わりに稼いで来てくれるのなら買うな。
    そのうち人以上の能力を持ったロボも
    誕生するかもだけど、
    人類は彼らの管理に従うのも良いかもな。
    いつの間にやら、ペット扱いになるかもだけど。
    Posted by   at 2011年09月05日 17:15
  26. ダイゼンガーは駄洒落みたいな、じゃなくて駄洒落そのものだからアレでいいんだよ
    Posted by at 2011年09月05日 17:27
  27. いやー、読後感あったわ。
    まるで宝島とかの本を読んでたみたいな楽しさ。
    管理人さん乙です!
    Posted by at 2011年09月05日 17:39
  28. ∀にはスモーやターンXがいるぜ
    これらは知らない人が見てもクールデザインだろ
    Posted by at 2011年09月05日 17:46
  29. ケンプファーはその知名度とデザインのカッコよさの割に作中での扱いが酷過ぎるのが玉にきず。
    Posted by at 2011年09月05日 18:00
  30. こういうの読むと、AIとかロボット工学を専攻してもよかったなぁって思うわ。
    それが俺たちがロボット好きな理由とは思わないけど、ロボット技術が少子化の解決への一助になったらすごいよなぁ。
    Posted by   at 2011年09月05日 18:16
  31. 旧約聖書では人間は創造主である神に反抗する。
    当然、ロボットも製造主である人間に反抗するのは間違いない、と思われてるのかな?
    Posted by at 2011年09月05日 18:17
  32. 俺の思うかっこいいロボット談義が面白い
    これみてたら他のことなんてどうでもよくなってくるわ
    Posted by at 2011年09月05日 18:26
  33. 俺たちは未来へ行く!
    後からついて来い!
    Posted by   at 2011年09月05日 18:32
  34. 発明家が真顔で「アトム作りたい」って言うのが日本だからな。
    今でも真剣に二足歩行にこだわってたりするよね
    Posted by   at 2011年09月05日 18:42
  35. まあ小難しい事考えないでも単純にロマンなんだよ
    少年の気持ちのまま大人の能力を駆使しただけ
    可愛いは正義、カッコいいも正義
    Posted by   at 2011年09月05日 18:45
  36. ∀のメカデザした人ってアメリカの人だったよな
    Posted by at 2011年09月05日 19:00
  37. くどくどヘンテコな独自論を語る奴より、
    好きなロボあげてる奴の方が好感が持てるな。
    Posted by at 2011年09月05日 19:17
  38. パトレイバーは出ないんだなぁ
    グリフォンかっこいいのに
    Posted by at 2011年09月05日 19:41
  39. ロボットの定義ってのはいろいろあって、自立して作業ができるのが本来の姿、というのも確かにある。
    で、それに現在最も近い形は?というと「自動販売機」という答えになるそうな。
    なるほど、確かに日本はロボット天国ってことになるか。
    Posted by   at 2011年09月05日 19:43
  40. 人間を憎めるロボットがある時代なら、人間を愛せるロボットもあるはずなんだよね。
    何故そんなに悲観的になれるんだろうか。

    巨大ロボットもいいけどAIが生命の領域に踏み込んだ進化を遂げるネタのSFも好き。
    Posted by at 2011年09月05日 19:51
  41. ロボットに人間が虐殺されて地球を支配されるのは嫌だけど、単に人類が衰退して代わりにロボットが地球を支配するようになるのなら、それはそれで別に構わないと思う。
    Posted by   at 2011年09月05日 20:00
  42. パトレイバー世代が今30代でメカニック達が本気で実現目指して研究してるなんてTVで紹介されてたな
    Posted by at 2011年09月05日 20:04
  43. ゼンガーだのサベージだのまたマニアックなものを……

    第2次OGは海外では発売しないだろうな。
    OGsすら発売してないし

    ブログ主さんへ
    もしよろしければ新仮面ライダーか
    新作ペルソナ格闘ゲームへの反応の記事をお願いします
    Posted by at 2011年09月05日 20:26
  44. >>3
    思い付いてもゴーを出すのがロートルだからな
    それか車に興味無い奴が決定権を持ってるか

    海外にもオーラバトラー好きがいるのは嬉しい
    オーラバトラーとウォーカーマシンのデザインはもっと評価されるべき
    Posted by at 2011年09月05日 20:33
  45. 現実には巨大二本足ロボット兵器って、全く使い物にならんしな。
    小型でも微妙だけど。
    福島第一の事故で一番役に立ったのはアメリカのロボットだったことを見ても、日本のロボット思想ってファンタージーであって、現実には役に立たないんだよな。
    Posted by   at 2011年09月05日 20:36
  46. ロボットへのロマンをもって作ってる人はこんなの思ってないだろうけど、
    日本人がロボットに寛容なのは出生率を上げたい・・・でも移民は嫌。だからロボットを作ろう!てのも本心ではあるよね?
    Posted by   at 2011年09月05日 20:37
  47. まあこいつを実現するにはまず重力制御技術がないと無理だよね
    Posted by at 2011年09月05日 20:42
  48. >Posted by   at 2011年09月05日 15:02

    米国が架空人物大量生産し ソーシャルメディアで世論操作可能
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110714-00000017-pseven-int
    NEWS ポストセブン 7月14日(木)16時5分配信

     中東・北アフリカの独裁体制を転覆させた「ソーシャル・メディア」による民主化革命。だが、この革命の裏には、大国・米国の巧妙な戦略が見え隠れすると言う。原田武夫国際戦略情報研究所の原田武夫氏が解説する。

     * * *
     2009年5月にはオバマ大統領がサイバー空間は「戦略的な国家資産」と定義付け、昨年7月には中国やロシアなどとサイバー空間の軍事攻撃を減らす意向を国際約束の形で取り付けた。

     そのように“縛り”をかける一方で、2010年6月22日には、米空軍がこんな入札公告をネット上にひっそりと公開していたのだ。

     それが「ペルソナ・マネジメント・ソフトウェア」という、「1ユーザー当たり10名のペルソナ(人格)をつくり出せるソフト」の開発者を募集するものだった。

     たとえばツイッターなどはいくつもアカウントを取得すれば複数の人間になりすますことはできるが、実名顔出しが原則のフェイスブックでそれをやってのけるのは至難の業に思える。

     俄かには信じ難いかもしれないが、実際に米空軍は「ニセの人格をインターネット上でつくり出すためのソフトウェア」の開発に踏み切っていたのである。

     この「なりすましソフト」を駆使すれば、何人もの架空の人物をソーシャル・メディア上にでっち上げ、彼らが言葉巧みにデモを呼びかけることが可能となる。あとはそれを見たネットユーザーが次々と賛同することで、まんまと世論が形成され、民衆蜂起につながっていくのである。

     そして、そのような世論操作を有効にするためには民主主義であることが前提となる。もうおわかりいただけるだろう。このようにしてアメリカはサイバー空間を意のままに操れる“情報兵器”をつくり上げ、中東・北アフリカはもちろん、知らぬ間に世界中に広げようとしているのだ。

    ※SAPIO 2011年7月20日号
    Posted by 米国が架空人物大量生産し ソーシャルメディアで世論操作可能 at 2011年09月05日 20:42
  49. 極論言っちまえば人間なんざ食って寝て子作りする以外に生きる意味なんかないわ
    ロボットはロマンだ。それで造ってどうするかなんて二の次だな
    サッカーだって絵画だって文化に意味なんかいらないんだよ
    Posted by at 2011年09月05日 20:43
  50. >■↑実際、まだないだろ。それに、そうなれば、アメリカと中国もすぐさまガンダムを手に入れるだろうしね。おわかりの通り。

    ・・・なぜ?なぜ日本がてにいれたらすぐアメリカと中国が手に入れるんだ?スパイ防止法がないから?w
    ってまずつくることすらゆるされんだろうけどさあ・・・はあ。
    Posted by at 2011年09月05日 20:46
  51. きガンダムの話題が最初から出てるのに、キュベレイが出てこないなぁ。
    自分的には、ハマーンの白いキュベレイが至高だよ。
    あと、ダンバインにでてくるレプラカーン。
    Posted by at 2011年09月05日 20:49
  52. >■なんでもかんでも『ガンダム』みたいな流行のせいで、巨大ロボットって嫌いになっちゃったよ。ほとんどが馬鹿っぽいって感じる。

    ガンダムよりトランスフォーマーだろ
    Posted by at 2011年09月05日 20:57
  53. アニメだけどロボデザインのアートワークは正直日本の自動車や電機メーカーも勉強しないといけないと思う
    とにかく優れてる。同じ日本人なのにどうしてこうもデザインが違ってくるのか謎w
    Posted by    at 2011年09月05日 21:14
  54. >2011年09月05日 20:42
    その人格をつくれるソフトはともかく、そういうネット世論操作はアメリカは日本でもすでにやってそう・・・。
    てかやってるんだろうな・・・
    Posted by   at 2011年09月05日 21:20
  55. 未来を夢見る 正義には
      鉄面党が 許せな〜い〜。
    Posted by at 2011年09月05日 21:34
  56. >51
    まんま同じことを思ったよ!
    キュベレイいいよなあ。
    Posted by at 2011年09月05日 21:39
  57. ガンダムがロケットランチャーを発射できたら
    評価してやるのになあ。お台場ガンダムには裏切られた。
    Posted by at 2011年09月05日 22:22
  58. なんだ誰も前スレの記事に対してのコメントをしないで
    自分の好きなロボットについて語っているだけだったとは・・・
    Posted by at 2011年09月05日 22:27
  59. ロボットとマシンを混同してる人がいるのが意外。自ら考え行動するアトムは
    ロボット。人間が操縦するものは車でもって飛行機でもマシーンなのに。
    Posted by at 2011年09月05日 22:30
  60. ラストにジェフティちゃんが出てきて満足
    Posted by at 2011年09月05日 22:33
  61. >いっつも等身大のやつを見てみたいって思ってた。今はもう、実物大のシールドを見るだけでも大興奮してしまいそう。

    FSSのプロローグをおもいだしたわ
    Posted by at 2011年09月05日 23:40
  62. ∀のコクピットみるとどうしてもロボチョイAを思い出す訳だが…
    Posted by   at 2011年09月05日 23:41
  63. そういや最近AI同士を会話させた実験あったよな、あれ笑ったw
    早くロボットが街の至る所にいるような時代になってほすぃ
    Posted by at 2011年09月06日 01:28
  64. ※33
    「我々は脱出する! まだ見ぬ、未来に向かってな……!!」だったりして。
    Posted by 土屋嘉男 at 2011年09月06日 01:28
  65. ロボ魂スモー出ないかなー
    Posted by   at 2011年09月06日 02:04
  66. ※49
    クソをするのを忘れてるぞ。
    Posted by at 2011年09月06日 02:31
  67. >>10
    誰も答えないみたいだからw

    パンツ見えてるよ。ってか全開だ。
    ただ作りが雑なんだよなw
    日本のフィギュア並を期待したらガックシなるかも。
    Posted by at 2011年09月06日 02:44
  68. ケンプファー30mもねぇよ
    とどうでもいい所にツッコんでしまった
    大量殺戮用でもないし
    どこよー どこ設定よー
    Posted by at 2011年09月06日 03:23
  69. 前にも同じようなの翻訳してたよね
    何回同じようなの翻訳してんだ
    Posted by at 2011年09月06日 05:21
  70. ヒゲはともかくフラットはいいデザインだったと思う。
    変形可動版で作って欲しい。
    Posted by at 2011年09月06日 08:22
  71. あとからあれこれ理由を付けることはできるが、根本的にはただただ「カッコイイからだ!」という一言に尽きるな。
    種のヒロイックな機体もいいが、フラジールみたいなトンデモデザインの機体もいいし、タケミカヅチの多脚もいい。車やバイクを見るときの格好良さと何か違う気がする
    Posted by at 2011年09月06日 09:12
  72. ジェフティっつーかオービタルフレームは「コック」ピットの話題の所で出るべきだっただろどう考えても
    Posted by at 2011年09月06日 12:44
  73. AIBOの時もそうだが日本人のロボットに対する愛情や寛容さは明らかに異質だよね
    ロボットが恐ろしいものとは考えもしないが仮にそうであったとしてもその進歩を見てみたいと思ってしまう
    Posted by at 2011年09月06日 13:10
  74. ※45
    アメリカ軍と一緒に世界中の戦場で使われてるロボットと、昨日まで研究室にあったロボットを比べるのはおかしいだろ。研究レベルのものがいきなり実戦で役立つなんてそりゃアニメだけの話だ。現実と区別しようよ。

    福島第一なんていう今、地球上で一番ホットな場所でもっとも需要なのは信頼性だろ。そうなったら実績のあるアメリカ製ロボットが優秀なのは当然だよ。(ま、蒸気が多すぎて壊れたりしてたがな)

    ASIMOの福島仕様は今ホンダが威信をかけて開発してるし、放射線対策された瓦礫撤去用の重機は、三菱が一月でやってくれた。
    ああいう場所でどうやってロボットを活用していくのか、どういう性能と耐久製のロボットが必要か。日本製ロボットが信頼を得るのはこれからだと思うよ。
    Posted by at 2011年09月06日 14:47
  75. デンドロビウムはもはや巨大ロボットといっていいのか…ロボット付きの戦艦じゃないのか。
    Posted by at 2011年09月06日 17:42
  76. 想像できる事はいつか出来る。

    効率的かどうかは、その時代の考え方や必要性によってコロコロ変る。

    取り合えず、何か凄そうとか、面白いからで作っていけばいいんだよ。

    もし、役に立たないとか金にならないとか言われたとしても、上手く金にする方法を、逆に完成品や作者の意図を汲んでから考えろと言ってやればいいw
    それが技術者以外の奴が考えるべき仕事だし細々と暮らすだけなら無くても困らない不必要なものを、さも必要なもののように錯覚させて生活に定着させるのは、大昔から普通の事だろう?とな。
    Posted by at 2011年09月06日 19:04
  77. 最初にあがるのがヤクト・ミラージュとは・・・

    FSSってどこまで翻訳されてんだろ
    Posted by at 2011年09月06日 19:24
  78. ボトムズもかろうじて挙がったし
    来年にはマブラヴの戦術機も入って欲しいな
    Posted by at 2011年09月06日 19:50
  79. >>61 と同じこと思った!
    盾だけでいいから再現されたら見に行くだろな
    Posted by   at 2011年09月06日 21:20
  80. ダンバイン好きがいて嬉しいw
    しかし忍者って表現に外人らしさ
    を感じる、まあ早いし当たり判定は
    小さいし搭乗者のオーラちから次第で
    攻撃力も防御力も上がるから確かに
    強いな
    Posted by   at 2011年09月06日 22:13
  81. あんなこといいな、できたらいいな、か
    Posted by at 2011年09月06日 22:56
  82. これだけは言える
    少子化は関係ないwww
    Posted by at 2011年09月07日 00:04
  83. 出生率というワードを使いたいだけだろとw
    Posted by at 2011年09月07日 01:33
  84. ロボットはガウェインが一番好きだなぁ
    二人乗りで黒ってのがいい
    Posted by at 2011年09月07日 01:40
  85. キカイダーは悪魔回路を埋め込まれて自意識を失う。
    ジャイアントロボは最後には命令に背いて特攻する。

    「自力思考型=ロボット」vs「操縦型=マシン=非ロボット」
    って違いに拘ってるやつは
    欧米人だろうと日本人だろうと
    まったくわかってない。

    ♪お前はハガネの機械でも
    熱い血潮が流れてる
    俺とお前は兄弟なのさ♪

    操縦型なのにあえてロボットという名称を与えた日本人は天才というしかない。
    直感的にすべてをわかってたんだな。
    Posted by at 2011年09月07日 03:14
  86. 管理人さん読みごたえのある記事の翻訳お疲れさまでした。面白かったです!
    >、「ヘイ、……ここに地図がある。…これで未来を見つけろ」
    甲冑を引き合いに出したりこのコメの人熱いな〜w
    Posted by at 2011年09月07日 08:45
  87. 鋼の巨人は神のような力ある者の象徴なんだと思っている。
    そんな俺はデモンベイン信者。
    昔からロボットは意味合い以前に響きが野暮ったくて嫌いだったから、マキナという呼称は非常に素晴らしいアイディアだったな。
    Posted by 名無し at 2011年09月07日 18:32
  88. リクエストで〜す
    http://www.youtube.com/watch?v=sN8q2dCXmjU&feature=related

    消される前にお願いしたいです。
    Posted by at 2011年09月07日 23:32
  89. いつだって百式!
    Posted by at 2011年09月08日 10:24
  90. 操縦型だろうが自立型だろうがそこに人が思いを込めるなら魂だって宿ってると思う。
    Posted by   at 2011年09月08日 20:21
  91. >>1
    >>6
    そんなのニートだけだろw
    どうでもいい部分にまで凝る凝り性なのが日本人の基本なのに。
    引きこもってないで少しは社会に出なさいなw
    Posted by at 2011年09月08日 20:27
  92. 日本のロボへの愛着は、
    物にも魂は宿ってるっていう日本的な考え方が理解出来ないと難しいだろ。
    Posted by at 2011年09月08日 20:34
  93. >92
    そこはでかいね。
    役に立つ立たない、金の無駄がどーのというのは、こういう技術と労力に対し「で、それが?」と見返りしか見ない輩が常に糾弾することだけど、「壮大な無駄」なんて人間にしかできないよ。ある意味とても高尚なことじゃん。
    「等身大で作りたかった」って目を輝かせて作ってしまう人たちに、その先にある用途への具体的な何かが全く見えなくても自分はとりあえず一緒に「すごい!」と歓声に加わって拍手したいね。

    Posted by at 2011年09月09日 00:23
  94. ロボットを見てたらスパロボを思い出したので、ゲームネタを。
    ドリキャスを魔改造した動画です。
    もし、ネタがかぶってなければ、リクエストします。
    http://www.youtube.com/watch?v=hVWT9ifLE4w

    ついでに魔改造つながりでこちらも…
    http://www.youtube.com/watch?v=vEa3tnn7twc
    Posted by 月夜 at 2011年09月09日 01:17
  95. 管理人さんありがとう!
    読み応えあったわ〜
    Posted by   at 2011年09月10日 11:43
  96. 誰も突っ込んでないようなので

    コウはベテランでもニュータイプでもねええええええええええええええええええ
    Posted by at 2011年09月10日 19:53
  97. ケンプファーで貼ってある画像の二枚目はマラサイじゃないのか?
    しかし、海外にもスパロボ大戦ファンが多そうなのには驚いた。
    ロボットアニメで育った日本人でないと面白さがわからんだろうと思ってたけど、海外版も出してたのかな。
    Posted by w at 2011年09月16日 17:25
  98. 出生率は関係ないよね。
    下がりだす前からロボット漬けな国だから。
    好奇心なんだよ。
    日本人は昔から輸入された技術や文化をそれがなんなのか知りたくて調べ尽くす。
    そして日本風に取り込む。
    ロボットは完成してないまま日本に入ってきた。
    取り入れる前の段階で来たなんて、こんな面白いもの2次元だろうが3次元だろうが
    遊びつくさなきゃいかんでしょ。
    Posted by at 2011年10月01日 23:48
  99. 書き込みをした外国人達とは良い酒が呑めそうだ
    しっかし今みるとゴテゴテとした飾りのあるロボよりシンプルなロボの方がいいな
    ボトムズのロボ良いね
    Posted by at 2011年10月27日 10:02
  100. ZOIDS「…」
    人間型じゃないとだめかね?
    Posted by at 2011年12月28日 07:53
  101. コスプレ衣装、ウィッグ、アイテムの専門店で、既成服種類の多さと安さは自慢です。
    アニコス衣装以外に、製服コス衣装、イベント衣装、またパニエ、ソックス、天使の羽根など付属品も揃います。
    コスプレヤ−活動、演出、イベントなどを応援します。
    大量注文、また、ご提供のサイズに合わせてセミオーダーを承ります。
    ご提供の写真などに基づいてオリジナル衣装のオーダーメイドをご相談承ります。
    ご質問、お問合わせ、ご感想投稿などは、次のメールアドレスへお願いします。
    E-mail:nrk36467@nifty.com
    ホンページ:
    http://www.bidders.co.jp/user/16630088
    Posted by at 2012年08月17日 16:49
  102. ロボットは人間の活動限界を広げるものだよね。だから、未開の宇宙への可能性を広げるものだよ。
    Posted by at 2012年08月29日 09:24
  103. ロボットアニメにおける人型ロボットって日本士魂を具現化させた象徴みたいなものでもあると思うんだけど。人型メカって言うと装備って色が強くなるだろうが、それでさえ士魂を支える甲冑だろ?
    Posted by at 2012年12月21日 15:29
  104. ルブタン 靴
    Posted by 水着 ビキニ at 2013年07月19日 02:59
  105. 美姫ちゃん、皆さん、こんばんは★13日昼公演のPIWに行ってきました。美姫ちゃんの演目は「Amazing Grace」であまりに美しくて涙がいっぱい出てきました!AOIで観た時よりも体にパワーがみなぎっているというか…動作のひとつひとつが綺麗でした。ふれあいタイムで初めて美姫ちゃんと握手して頂いて、お話もしかたったのですが「あの憧れてた美姫ちゃんが…!」と思うと泣いてしまって、おめでとうございますと言うのが精一杯でした。「泣かないで〜」と言ってくれた美姫ちゃんは、インタビューなどで受ける印象と同じく、優しくて本当にファン思いな方なんだなって実感しました。TVやショーで観る美姫ちゃんは腕が長くてすらっとして大きい印象があったんですけど、本物の美姫ちゃんはとにかく細くて小さい!って思いました。鼻も高くて可愛すぎました…☆やっぱり美姫ちゃんの演技からは力をもらえます!美姫ちゃんが笑って今シーズンを終えられるように…!全力応援です!!
    Posted by オークリー サングラス 人気 ゴルフ at 2013年07月22日 15:01
  106. Stars on Iceが毎年あると思います。例年は年明けくらいですが今年はオリンピックシーズンなので遅いかも知れませんね。バンクーバーオリンピックのシーズンにオリンピックが終わってから春先に見に行った記憶があります(*^^*)
    Posted by ルイヴィトン 財布 at 2013年07月22日 15:01
  107. ご出産、おめでとうございます!ただその一言だけ、お伝え申し上げます・・・
    Posted by сумки Луи Витон 2013 at 2013年07月22日 15:01
  108. 精力剤の情報今話題の超強力媚薬即効性精力強壮剤、男の興奮薬、男女性欲減退、性機能障害、勃起障害、、勃起不
    Posted by オークリー サングラス アジアンフィット at 2013年07月22日 15:03
  109. ゆみえ様、Stars on Iceですか。教えて下さって有難うございます。それまで一生懸命、お小使いを貯めます。
    Posted by site map at 2013年07月22日 15:03
  110. 知らなかったー、知らなかった。発見。完熟トリオのチラシがオークションに上がってた・・・。ちゃんと終了とありましから買い手がついたのか・・?いろんな商人がいるね。
    Posted by at 2013年07月23日 02:15
  111. Stars on Iceが毎年あると思います。例年は年明けくらいですが今年はオリンピックシーズンなので遅いかも知れませんね。バンクーバーオリンピックのシーズンにオリンピックが終わってから春先に見に行った記憶があります(*^^*) сумки Луи Витон 2013 http://louisvuitton.web-box.ru/
    Posted by сумки Луи Витон 2013 at 2013年07月24日 18:30
  112. 何ともまぁ、シルバーでした。(オヤジ世代じゃないよ)硬質なという意味。人が変われば音変わる、音は人を映すなり。見逃した方、硬質な「ターニングポイント」は凄かったのでありますよ。いやぁ新年から得した得した。 [url=http://www.nikesoccershoes2013.com/site_map.html]site map[/url] site map
    Posted by site map at 2013年07月24日 18:30
  113. まず映画「ソーシャル・ネットワーク」を観た方がよろしいでしょうか?(^-^) [url=http://www.sunglassesjpshop.com/site_map.html]home[/url] home
    Posted by home at 2013年07月24日 18:30
  114. ありがたき中間の計らいで久々に一番まん前に着席。そんなところで名曲揃いを聞かされた日にゃ、・・。ジーンと効きますわ。
    Posted by site map at 2013年07月25日 16:06
  115. 先週、三重県多度まで見に行ってきました。やっぱり遼くんはかっこいいですね〜勇太、青木、ジャンボもかっこよかったです。自分もかっこだけでも、あ〜なりたいと思いながら帰ってさぁ練習と思ったのですが、その翌日自宅のペンキ塗り中、脚立から降りる時に足首をくじき(痛)現在松葉杖状態で・・・情けない・・・とほほひやりはっと 読まなくちゃ(汗)
    Posted by Луи Витон at 2013年07月25日 16:11
  116. 前に新聞で読んだ震災に関するコラムです。なんだか考えさせられます。
    Posted by сумки Луи Витон at 2013年07月25日 16:14
  117. 知らなかったー、知らなかった。発見。完熟トリオのチラシがオークションに上がってた・・・。ちゃんと終了とありましから買い手がついたのか・・?いろんな商人がいるね。
    Posted by home at 2013年07月25日 16:15
  118. 美姫ちゃん、皆さん、こんばんは★13日昼公演のPIWに行ってきました。美姫ちゃんの演目は「Amazing Grace」であまりに美しくて涙がいっぱい出てきました!AOIで観た時よりも体にパワーがみなぎっているというか…動作のひとつひとつが綺麗でした。ふれあいタイムで初めて美姫ちゃんと握手して頂いて、お話もしかたったのですが「あの憧れてた美姫ちゃんが…!」と思うと泣いてしまって、おめでとうございますと言うのが精一杯でした。「泣かないで〜」と言ってくれた美姫ちゃんは、インタビューなどで受ける印象と同じく、優しくて本当にファン思いな方なんだなって実感しました。TVやショーで観る美姫ちゃんは腕が長くてすらっとして大きい印象があったんですけど、本物の美姫ちゃんはとにかく細くて小さい!って思いました。鼻も高くて可愛すぎました…☆やっぱり美姫ちゃんの演技からは力をもらえます!美姫ちゃんが笑って今シーズンを終えられるように…!全力応援です!!
    Posted by オークリー サングラス アウトレット at 2013年07月27日 18:25
  119. I actually do such as the way you’ve presented this specific issue and it in addition does indeed provide me personally lots of fodder intended for thing to consider.
    Posted by レイバン サングラス メンズ at 2013年07月27日 18:27
  120. この度はお問い合わせありがとうございます。具体的な金額は製品の状態を見てからの回答となりますが、現時点での情報を参照しますと2000円〜4000円かと思われます。
    Posted by Луи Витон at 2013年07月27日 18:28
  121. ゆみえ様、Stars on Iceですか。教えて下さって有難うございます。それまで一生懸命、お小使いを貯めます。
    Posted by オークリー サングラス レーダー at 2013年07月27日 18:30
  122. こんばんは。アエラの記事と東京新聞の記事を読みました。アエラのほうは今回の出産報告のことについてのものでした。ふむ、安藤さんの真意はこれでもう十分表明したということで、この件は以降全く触れずにいくのが安藤さんサイドとしてよいのではと私は思いました。これからも下品な人権蹂躙的な内容の記事は出るでしょうが、もうひたすら無視でよいでしょう。どんな発言も捻じ曲げて編集するでしょうし、そのように受け取る方がいるでしょう。東京新聞の記事は大変期待させてくれる内容で、わくわくしました。これから試合までの短い期間でその目標までもっていくのは大変な作業でしょうが、その困難さも楽しんでいるように見えて頼もしく思えました。この経験は恐らく今後の人生に素晴らしい糧となるでしょうから…体には本当に気をつけて…氷上での姿で真価を見せつけてくださいね。
    Posted by エアジョーダン at 2013年07月29日 14:05
  123. 非常に基本的な質問で恥ずかしいのですがアイスショーのチケットって、いくらぐらいするものなのでしょうか?
    Posted by オークリー サングラス 偏光 at 2013年07月29日 14:06
  124. 先週、三重県多度まで見に行ってきました。やっぱり遼くんはかっこいいですね〜勇太、青木、ジャンボもかっこよかったです。自分もかっこだけでも、あ〜なりたいと思いながら帰ってさぁ練習と思ったのですが、その翌日自宅のペンキ塗り中、脚立から降りる時に足首をくじき(痛)現在松葉杖状態で・・・情けない・・・とほほひやりはっと 読まなくちゃ(汗)
    Posted by сумки Луи Витон at 2013年07月29日 14:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。