なかば釣り、なかばジョークのトピックのようですので、気楽に読み流してください。
日本のアートはダメだけど、アニメはスゴいよね。
アートの場合↓。

でも、カートゥーンとなると↓。










日本って、
スゴいよね。
コメント件数157件。おおまかに一通りお送りいたします。
■笑ったよ。まあ、同意。(ルーマニア、オラデア)
■ロシアのカートゥーン、どこから見つけてきたの?ソ連の崩壊から20年経つけど、いまだに子どもたちはこういうコミックがなによりも好きだよ。
■『ドラえもん』はどこ?(マレーシア、Mara Sabah技術大学)
■アンチに生きたまま焼かれそうだけどさ、……『ナルト』は? みんなは嫌いかもしれないけど、あれが世界中で最も成功したマンガでありアニメの1つなのは事実でしょ。
■まず、カートゥーンといっても、日本と西欧じゃ完璧にスタイルがちがう。比べられないよ(僕自身、『アステリスクとオベリスク』(訳注:フランスの人気コミック)は好きだよ)。

第二に、僕はアニメ・オタクでもファンでもないけど、その僕ですら、『ロボテック』が、侮辱であることは知ってる。真のアニメ・シリーズ『マクロス』はもっとはるかにバイオレントなものだったのに……。(ボリビア、サンタ・クルス市)
(訳注:『ロボテック』=1985年に米国で放送されたSFロボットアニメ。竜の子プロダクション製作の『超時空要塞マクロス』、『超時空騎団サザンクロス』、『機甲創世記モスピーダ』の3作品のライセンスをハーモニーゴールド USA 社(Harmony Gold USA)が取得。連続する一つの大河シリーズとして翻案し、再編集された作品)。
■『ロボテック』は大失敗作だよなあ。3つの別々のシリーズを米国が編集したっていう。
それと、『アステリスクとオベリスク』もクールだけど、日本のアートも最高だよ。(ベトナム)
■神への冒涜だ!日本のアニメに『ロボテック』の画像を加えるなんて!なんてことだよ!(シンガポール)
■確かに、……って、え、『ポケモン』は?(マレーシア、パタリン・ジャヤ )
■『ナルト』がないって、どういうこと?(インドネシア、バンドン)
■『ナルト』と『BLEACH』、最高だろ。ここにあがってないけどさ。
■日本はスゴいよ。……でも、アニメはダメだ。この記事は正しくない。
■キミが日本のアートについて何を知ってるかは、まあいい。オレだってさして知らん。
でも、広重だとか、水墨画のジャンル全体を見れば、面白いものがたくさんあるってわかるだろ(明白だよね、もう)。とにかく、欧州のアート同様、日本のアートだって、スゴんだよ。ただ、独自の方法論をもってるってこと……。(カルガリー、ゲイ・ロデオ協会)
■『遊戯王』は?! ねえ!
■イエス、イエッス。そうなんだよ、そう、その通り、イエーーーース!(叫びつつ昇天)
■なんで日本のアートがダメなの?真剣に理解できない。笑える投稿をしようと思って、ついでにアートの歴史に対して必死になってるっていうだけなら、わかりはするけど。(シンガポール)
■私は芸術を学んでる学生。日本のアートは素晴らしいよ。アニメっていうのは、日本の生活の中の一側面ってだけでしょ。(ジャカルタ、ラワマングン)
■『アステリスクとオベリスク』>>>日本。
■こう言えない?ヘンタイがなかったら、アニメはダメ、と。
■『ONE PIECE』!これだろ!(フィリピン、アテネオ大学ダバオ校)
■1790年代に米国は存在しないよ。気づいたの、僕だけ?若い国なんだよ、米国は。(セルビア)
■あっちよりこっちがいいなんて考え方じゃなくてさ、両方を愛そうよ。
■日本のアートって最高でしょ。これなんか↓。あなたは、美術のなんたるかをまるでわかってない。

■訂正だな。日本ってのは、なよなよしてるし、感傷的な国だ。ただし、やつらのハイテクだけは、超イケてる。(ブダペシュト、コルヴィヌス大学)
■ちがう。日本のアートはスゴいんだって。これって、単純化されたスゴさなんだよ。
一方で、欧州のコミックだってすごく良いもんだ。
リアルじゃないからって、ダメってことにはならないだろ。
■この投稿したやつ、なんにもわかってないなあ(笑。
■この投稿を見て、もう一度最初から『犬夜叉』を見ようって衝動に駆られちゃった。
■日本のアートがダメだなんて言ってる時点で、お前は地獄へ落ちるのがふさわしいよ。(メキシコ)
■文化遺産の比較なんてするもんじゃないぞ。意味がない!それぞれスタイルが違っていて、それぞれ良い。
追伸:画像の、『ドラゴンボールGT』以外のアニメは全部すごいよな!
■まあ、ヘイターは何だって嫌うから。でも、私個人としては、アニメって、宮崎が作ったもの以外は、何かが足りないって感じてしまうの。いや、すべてが足りない感じがする。
■いつでも、カートゥーンよりアニメが好き。けど、この2つのジャンルは共通項がまったくない。どっちも描かれたものだってことだけ。
あ、それと、アニメはカートゥーンじゃありませんから!アニメはアニメなの。
■画像の14番目のアニメってなんてアニメ?(オランダ)
■↑『トトロ』の上?『カードキャプターさくら』だ。CLAMPの最高傑作の1つ。
■『アステリスクとオベリスク』は、史上最高の子ども向けコミックだから!(フランス)
■↑子ども向けだなんて考えてるとしたら、キミは『アステリスクとオベリスク』を理解してないね。対照的に、ほとんどのアニメは、最高でも8〜12歳の子どもが対象だよ。(ギリシャ、ピレアス)
■うん、わかってるよ。全部見てるし。
■画像の日本絵画は江戸時代のものだね。当時の日本のアーティストは、絵画の新スタイルを模索してたんだ。
で、ヨーロッパのほうはロマン派の時代のだね。当時のアートのスタイルは、特定のものに限定されてたんだな。今からすると、ダメダメだよ。
■日本のカートゥーンはクソ。『るろうに剣心』以外は!
■うーん……『スポンジボブ』のほうがどんなアニメよりはるかに上だって。
■『カウボーイビバップ』はどこだよって思ったら、あったのね。うん、それなら意味がある、この投稿には。(ハンガリー)
■『アステリスクとオベリスク』なんて、つまらん。ここであがってるアニメはほとんど見たな。大好き。
■ねえ、本当にスゴいのはアニメじゃなくて、マンガだって思ってるの僕だけ?カートゥーンも同様。見るより、読むほうが好き。問題ある?(ブラジル、パラナ連邦大学)
■80年代のアメリカのカートゥーンも上げてくれよ。
■なんとまあ………欧州のアートのほうが浮世絵より上だと言うつもり?最近の学校はいったい子どもに何を教えてるの。(フィリピン)
■本気か?日本のアートがダメだって言うために、ルネッサンスの絵画を引き合いにだしたのか?ダメなのはお前だ。……(メキシコ、ベラクルス大学)
■きちんとよく見たら、日本の絵がキュビズム的なのがわかるはずだが。一方で、西欧はリアリズムで行き詰っていた。ものを抽象化するっていうのは、リアルになにかをコピーするよりぜんぜん難しいことなんだよ。(コロンビア)
■暴論だなあ。(スペイン、バルセロナ)
■アニメ>すべて。(マイアミ)
■フランスの勝ちだと思ってます。
■言っとくが、『アステリスクとオベリスク』はフランス産じゃない。ベルギーのものだ。(訳注:初出はフランスPilote誌(Wikipedia))
■アニメがスゴい!って。……ハハハハ、いや、ちがうだろ。(ウクライナ、オデッサ)
■ヘンタイをお忘れだよ。ここが日本のスゴさなんだから。
■触手ポルノも忘れないでくれ。
■スゴいものはただ一つだけ。『ONE PIECE』だ。(フランス、ブルトン)
■日本によって、素晴らしい子ども時代がみんなにもたらされたってわけか…。
■僕、日系4世なんだ。僕からすれば、日本はスゴい国。でも、アニメはつまんないや。ずいぶん見たけどね。
■ふざけてんのか。日本型のカートゥーン(アニメね)は、ビジュアルでも脚本でも最も独創性がないものだ。過大評価されてるよ。
ただ、1つだけ、僕に一時間以上ずっとすわらせ、じっくり鑑賞させるアニメを作るスタジオがある。それがジブリだ。(Mirage3D、アニメーター)
■『アステリスクとオベリスク』がいつでも最高。例外は『ポケモン』。
■正論とはいえないな。アニメは文化。ポップ・カルチャーだ。まあ、アートでもあるが、ポップ・アートってやつだな。
■さて、じゃあ、オレがアニメ擁護をするか。そうだな、カートゥーンには傑作がある。ほとんどが欧州産。しかし、カートゥーンは、全体の98%が子ども向けだ。
アニメというのは、あらゆる人向けのジャンルが揃ってる。日本は、アニメってものが子ども向けばかりじゃないスゴいものだってことをちゃんと理解してる国なんだよ。むろん、アニメにも傑作はあるしな。
それと、日本のアートもダメじゃあないよ。
■日本、最高でしょ!(ブラジル、サンパウロ)
■はああ…、お願い、もう13歳以下向けのサイトを別に作ってちょうだい!(ハンガリー、アート&デザイン大学)
■日本が楽勝でしょうよ。勝負にならない!(ベトナム、ホーチミン、テクノロジー大学)
■浮世絵が「ダメ」だって言うわけ?冗談もだいがいにしろ。(インドネシア、西ジャワ州)
■↑浮世絵がダメなのは、スゴすぎちゃってまわりのものが色褪せちゃうからじゃないの?で、余計に凄みが増す、と(笑(インドネシア、ペリタハラパン大学)
■↑そうか(笑。
■↑これとか、覚えてといてくれよな。
■日本のアートがダメって…。おめでとう!あなたは世界一の馬鹿の1人に決定しました!(ハンガリー、ブタペスト)
■世界は、アートってものを深刻にとらえてるよね。で、カートゥーンのほうは、ギャグや寓話を語るのに使ってる。
かたや、日本。彼らは、アニメを深刻なものとして描き、アートをギャグや寓話を語るのに使ってるんだな。(イスラエル)
■日本のマンガはアートとして考えられるべきです!そして、コスプレもまたアートとして考えられるべきなんです!
■↑ここのサイトの連中は、日本のアニメを『アステリスクとオベリスク』と比べてるんだぜ。
僕は、100作品以上のアニメを見てきた。……だから言うけど、『アステリスクとオベリスク』には何もない。日本のアニメは、ここにある画像だけで語れるものではない。(インドネシア)
■↑だね。ここにいる多くの人が、日本のアニメのほうが、ほとんどのヨーロッパや米国のカートゥーンより上だということをなぜ認められないのか。理解できないよ。ストーリーという点で、日本人のほうがはるかにクリエイティブだということは確かなことだ。
日本のアニメを嫌う人の多くが、数点作品を上げて、全部似たようなもんだとか指摘するよね。『コボちゃん』、『バカボン』、『あたしんち』、『星矢』、『名探偵コナン』などなど、……どれもユニークで独創的だろ!(インドネシア大学)
■真面目な話、ヨーロッパと日本でカートゥーン産業を比較なんて無理。今のヨーロッパになにがあるんだよ?『Nemi』ぐらい?(訳注:ノルウェーのコミック)
一方、日本は、この地球上で最もコミックとアニメが盛んな中心拠点だ。
■…エロでくだらないだけのカートゥーンのほうが、ストーリーはないけどビジュアル面で上だっていうのか。…オレはもうこんな地球に住みたくないよ……。
■↑あのねえ。……ヨーロッパや米国のカートゥーンやコミックだって、それぞれちがった独自のユニークなスタイルをもってるもんだ。要は、アーティストそれぞれの創造性、感情、コンセプトの問題なんだよ。
■イタリアにはヒューゴ・プラットがいる。
日本は、プラットの靴の紐でも結んどけ!
■日本はスゴいさ。アートも最高。でも、アニメは嫌い。でもって、『アステリスクとオベリスク』以上のものはないよ。
■邪魔するようだけど、……ロシアにはそれはそれは美しいカートゥーンがあるの。……これを言いたかっただけ。はあ…。
■日本のアニメってゲイっぽいんだよ。
■↑それでも、『トワイライト』ほどじゃあない。
■オーマイガ。…どれだけ多くのエクセレントなアニメがあるか。……『エヴァンゲリオン』、『るろうに剣心』、『ドラえもん』、『キャッ党忍伝てやんでえ』、『ポケモン』、『ドラゴンボール』、『ONE PIECE』、『鋼の錬金術師』、『犬夜叉』、『聖闘士星矢』、『キャプテン翼』、『カードキャプターさくら』、………それ以外の画像は僕にはわからないけど、本当に素晴らしかった。日本はスゴいよ。(ポルトガル、ナザレ)
■イタリア人だが、……この投稿は悲しいことにあたってるよ……。(イタリア、サレルノ大学)
■日本のアートがダメですって?あなた、アニメといっしょに部屋に閉じこもって、そこから一生出てこないで。(フランス、マルクブロック大学)
■ベルギーには、『タンタン』と『スマーフ』がある。隅々まで探して、そのうえで嘆くなら嘆いてくれ。(ベルギー、ルーヴェン・カトリック大学)
■『ONE PIECE』も『ドラゴンボール』も『るろうに剣心』見たことある?見たうえで、『スマーフ』やら『アステリスクとオベリスク』のほうがいいとか言ってるの?
■↑『ONE PIECE』はひどいと思うよ。好きになる理由がわからん。他に良いアニメはあるのに。『ONE PIECE』のシリーズはクソ。
■↑笑うわ。『ONE PIECE』って何話あるか知ってんの?全部見てんの?
■↑見てないんだよ、やつは。賭けてもいい。……で、絵柄から判断してるのさ。『ONE PIECE』のストーリー・ラインは信じられないほど面白いのにね…。(フィリピン、イマキュレート・コンセプション大学)
■↑趣味悪いんだろ。あるいは、『ONE PIECE』を全部見れるほど忍耐強くないか、理解できないアホか。『ONE PIECE』を超えるアニメはないって。(フィリピン、アテネオ大学ダバオ校)
■↑『ONE PIECE』はただもう完璧!『アステリスク』だって好きよ。子どものころ、いっつも見てた。でも、今は、アニメだ。だって、練りに練ったアイディアが注ぎ込まれてる。ありがちな勧善懲悪なキャラクター設定じゃないんだよ。
『アステリスク』は良いアニメからは程遠い。すまんね。まあ、『バッカーノ』(全13話)、『DEATH NOTE』(全37話)を見てみることだ。僕の言ってる意味がわかるから。(ハンガリー、デブレツェン、Tóth Árpáギムナジウム)
■↑うん。それと、付け加えると、『ONE PIECE』は男に涙を流させる唯一のアニメだ。(フィリピン、アテネオ大学ダバオ校)
■↑日本じゃ、『ONE PIECE』と『ドラゴンボール』は傑作って言われてるよね。(フィリピン、メンディオラ、サン・ベーダ大学)
■『エヴァンゲリオン』、『さくら』、『ドラゴンボールZ』以外は、そこまでスゴくないよ。『キャプテン翼』って、『アステリスクとオベリスク』より上かな?そう?(ジュネーブ、スイス)
■↑『ケロロ』がないのよ、このリストには。作り直せ!(モントレー、メキシコ)
■↑あと、『るろうに剣心』も。
■↑真面目にやれよ。『Dr.スランプ』だろ。
■↑その通り。『サムライチャンプルー』、『攻殻機動隊』、『アフロ・サムライ』、『交響詩篇エウレカセブン』、『アキラ』、『エルゴプラクシー』、『イヴの時間』、『フルメタル・パニック』………とにかく、日本の良いアニメを上げてたらキリがないよ。でも、この人のあげるアニメ、90年代のアニメ中心だなあ。(ハノイ、ベトナム)
■日本のアートはダメじゃないね。ジャポニズムでググれ。
ヨーロッパは、『アステリスクとオベリスク』一択という感じのコメントが多かったです。……というか、これ以外にあまり作品が出てこない。『テンテン』、『スマーフ』、『Nemi』ぐらいでしょうか。
どっちの質が上という話ではなくて、思い出せる作品数の圧倒的差が産業規模の差だろうなとは思いました。
↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

というかしっかりしてる場所
いわゆる「絵」ではないよね
まあ、粗末にされたわけでもなし、後世にきれいなまま残ったからよしなんだけど。
そうだな。
西洋の文化って絵も音楽もほとんど宮廷や貴族層が中心の文化だしな。
江戸時代の日本は演劇にしても絵にしても文学や音楽にしても庶民が引っ張っていた。
コミケはそれを継承してると思う。世界中どこ見ても日本ほどの大規模な同人文化はないしね
それにしてもこの時代の西洋に日本の浮世絵に当たる大衆向けの絵はないのかい?
あるならみてみたい。
出てくるアニメが2000年以前のものばかりでさびしいな
アニメを通じて日本の存在がアピールできた面もあるし、今後の若い人に日本という存在は認識されなくなってくるのかね
もう見てないけどね
チャイナ陶器を模範にしたり
モネやゴッホが浮世絵にインスピレーションを受けたりアジアの文化にすごい影響されてると思うんだけどな
アニメを褒める人間が当時に生きてたら浮世絵に夢中になってただろう
すごい絵いっぱいあるのに
なぜ木版画ばかり・・・
「ONE PIECE」って東映のフィリピン支部じゃなかったっけ?
それが理由なんじゃないかと思うんだけどなー
浮世絵と比べるなら、ドレとか挿絵印刷だろ
油絵と比べるなら京都諸派の伝統絵画だろ
ガイジンは浮世絵が日本アートのメインだったと思ってるのか?
日本は鎖国してたのもあるから独特でおもしろい
しかしモネやゴッホのジャポニズムとか結構知らない人多いのかな?
知ってたら浮世絵がひどいなんていえないよね
そのものに価値がある印刷物だからな
スマーフ大好きだよ。
最近できた3D映画は微妙そうだけど
パワーパフガールズだって面白いし。
アニメも芸術も厳格に、どれが上か下かなんて決められないよ
自分の中で決めてりゃいいよ
この話題からは離れますがオーストラリアでゼノブレイドが発売されたそうですね、管理人さんはもうプレイ終わりました?
その証拠に風景画なんかだと写実的な絵も多い。
リアルな絵だけが優れてるってなら絵なんか見ずに写真を見ればいい。
古典アートの比較の方は「日本のマンガ絵は目も不自然にでかいし、線にたよってるからレベル低い。立体感バリバリでリアルなアメコミの方がすげぇ!」って言ってるようなもの。
西洋は、「面」と「影」で立体感や空気感を出す事にこだわった。日本は「線」で物の形や動きの躍動感を出す事にこだわり、影は「そのものの持っている美しい色がにごる」といって排除してきた。
そういう進化の結果なんだよ。
これはそのまま今の日本と欧米のマンガ絵の違いにも受け継がれている。
なのに昔の日本の古典アートはひどくて、アニメはすばらしいっていうのは、ねじれてるなぁ。
ついでに日本の役者絵は、歌舞伎役者の「プロマイド」として大衆向けに安価に大量生産されたもの。同時代にこんな印刷技術を持ってた国はない。
俺もよくわからんがw
大量生産の印刷紙と比べるなよ。
というか写楽はやっぱすげぇな。
国に関わらず見た人全てにインパクト与えてる。大したもんだ。
ご先祖様はすげぇな
こっちに乗り込んでこられるのも嫌だし
こっちから向こうに出張って行く気もないが
海の向こうでああだこうだ言ってるのを眺めるのは楽しいな
本や動画で間接的に情報を仕入れて独自に探求する
日本人はこの距離感が一番安心できる
けれどこの記事読んで改めて思ったのが、多様性の素晴らしさかな。これだけ人がいて、それぞれの心に残るアニメがある。いろんな人の好きに響くものが見つかる。アニメは一例で、輸出しやすかっただけで、他にもそういうジャンルがあるはず。
このアート比較画像最近反応系でよく見てそれぞれ楽しんだ。でもとりいそぎさんは丁寧な記事選びと丁寧な意見の拾い方が素敵で大好きです(^-^)アニメの多様性に気づいて楽しめたのはこのたくさんのコメントのおかげ。いつもありがとうございます〜
そもそもアニメとアートを同列に語っちゃ駄目だろ。
個人的にアニメは好きだが、こういうのは迷惑だ。
スレ主には悪意が感じられるぞ。
いや、アニメとアートを同じに語ったって不都合無いぞ。
次々に3Dアニメにシフトしていく欧米アニメは、面と影にこだわった西洋絵画の魂を受け継いでるし、2D で表現する事にこだわり続ける日本アニメは、線で表現する事に挑戦し続けた浮世絵や古典日本絵画の魂を受け継いでると思う。
日本人は17世紀から気づいていた
しかも一般人が
つまり日本は昔から未来に生きている
ディズニーは現代アニメーションの源流だろ
現代アートとフィギュアみたいなもんだな。
比較してもしょうがない。
それにカートゥーンとアニメを比べても意味ない
どちらも玉石混交だよ
デューラーをはじめとする大天才がゴロゴロいた時代だ
まあ比較するなら狩野派とか琳派とか雪舟あたりとするのが筋だろうな
北斎の真骨頂は富嶽よりも「月見る虎図」のような生き物系にあると思う
あの盗作だらけのディズニーが何だって?
教科書に載ってる狩野派とかは誰が見ても凄い絵だけど、浮世絵は面白い、格好良い、ってとこが好き。粋なんだよな。
多分、子供の頃から漫画に親しんできた人には解ってもらえるんじゃないか?
平面的な線に対する感性がないと汲み取れないだろう。
ttp://www.lamijapan.com/2011/07/netsuke.html
攻殻とかバッカーノとかはあっちの大人にも見てもらいたいな〜
デジャヴを感じてしまう
白人は基本的に馬鹿だから、浮世絵が欧州の美術に与えた影響など知らないだろう。
国産品奨励の政治的宣伝だと思うよ
キリスト教徒が作った物以外に触れさせない政策と言った方が正しいか
アニメとは比べものにならないよ。今のアニメは商業的すぎるんだ。ジブリもな。萌えキャラのテンプレの繰り返しにはもうウンザリだって
初出は2006年くらいだったと思うけど
突然流行り始めたのは何なんだ
どっちにしろあっちは写実の鬼だけどさ
コメントには出てこなかったから誰も知らないのかな
画像作った奴はそのへんわかっててやってるだろ
ジャポニズムは19世紀入ってからだもの
よぉ、オレ
売上だけ見れば相当だが、
よく引き合いに出されるドラゴンボールの方が面白い
ワンピース初期〜中期はそこそこ面白かったんだけどなー
最近はダメダメだ
ここ数年では1年に50〜100の間で作られている。
8、90年代以前はそれの半分ぐらいだったが、それにしても80年代からして30年間、相当な量だ。
一部を見てみた気になってる、にわかや様子見程度の奴には、全てをみるには時間が足りず不可能。
そういう輩には、最早良い悪い作品を見極めるのは不可能な領域でもある。
10年は見つづけるなり、調べるなりしなければ、語れるレベルになれないほどの量になってしまった。
アートに関しては初代の奴は完璧に論破されて散っていったなジャポニズムすら知らなかったみたいだったし
ニッチな言語ならごまかしきれると思ったんだろうが。
西洋画と比べるなら緻密系の日本画じゃないと比べられないじゃん
伊藤若ちゅうとか
イボコロリを誤ってチンコに垂らしてチンコが取れて茶魔が女になっちゃう話とか馬鹿馬鹿しくて最高だろ。その茶魔に袋小路が惚れてしまうっていう。
西洋の絵画と日本の絵画を対にするなら狩野派とかの掛け軸や屏風・襖絵だよね。
浮世絵は西洋の石版画により近いと思う。
だから浮世絵とかつまらなく見えるんだろうし、
自分も子供のときは美術の教科書見て思ったもん。
ただベクトルが完全に違う。
アニメも含め、抽象画が得意だもん日本は。
想像妄想創造するのが好き
それと木版比べるのにも無理がなー。
どだい写実モノと平面モノ、肉筆と複製芸術を並べて比べてるトコで、ダメだろ。
日本の絵はなよなよしてるって奴には北斎の肉筆画みせてやりたいけどな。
結局は上にもあったように暴論でしかねーからな。
一、日本画と西洋画の性質の違いを理解していない
二、日本画のジャンルは浮き世絵しかないと思いこんでいる
パッと思いつくこの2点だけでも無知晒してる
ところで毎回思うんだけどこの日本vs欧米みたいな図式は何なんだよ
円グラフで「その他」が一番多いですって言ってるようなもんだろ
奴等の凄い所は浮世絵のことをちっとも知らない癖に偉そうに語ることだな。間違いなくただの紙に書いた絵だと思ってるだろ。
って事をワールドワイドに証明しただけだなw
あとイスラエルの人が、世界はアートを深刻にとらえ
カートゥーンはギャグを語るのに使うが、日本は逆なんだね
っていう見方がおもしろいと思った。
「馬鹿な外国人=白人」←これも無知だぞ
75じゃないが、一世紀前の西洋での相手はバカか否かに関わらず白人だろ
まったく、白人が否定されると脊髄反射で食い付いてくんのな
どんだけバカなんだよ
こういうのって日本だけなんだろうか。
まあ、上の絵を見たら、当時の西洋人が日本の浮世絵に「なんじゃこれ!」って反応したのは分かるけどw
一、日本画と西洋画の性質の違いを理解していない
二、日本画のジャンルは浮き世絵しかないと思いこんでいる
パッと思いつくこの2点だけでも無知晒してる
ところで毎回思うんだけどこの日本vs欧米みたいな図式は何なんだよ
円グラフで「その他」が一番多いですって言ってるようなもんだろ
今回はまだマシだけど、どうしていつも世界vs日本になるんだ…
しかし日本画の種類もだけど、写実的な絵はただの基礎だってことがわからないのかな?
ピカソ(笑)みたいな人間なのか…
最近だと3Dアニメと2Dアニメをくらべるけどそれもどうかと思う。
漢字とアルファベットくらべるくらいアレ。
ていうかアスタリスクとオベリスクってやつに深い興味を抱いたww
どんなやつなんだ、見てみたいぞー。
ベルギー産って、まさかタンタンの冒険じゃないよね??あれ大好き。
他の翻訳サイトで3回ぐらい見た
漫画のほうが面白いのに!
アニメは映画と同じようにたまにすごい感銘を受ける時がある
映画では出来ない表現とアイディアが使えるっていう特徴はあると思う
コメ乞食的な抽出もしてないし
とりいそぎが一番いいわ
芸術にどっちが上とか主観の問題だろ
コメント欄の質は他と変わらん
日本凄い外国馬鹿っていうやつばっかり
日本の平面的な浮世絵も、西洋の写実的な絵画も。
同列に扱ったとしてもどっちが上か下かなんて考えたこともないわ。
ディスニーもピクサーも好きじゃないけど、かといってアニメもそこまで好きじゃない。
そしてそれを上下で考えたこともない。
書いてて思ったけど背景が大事だと思った。
例えばアニメに重要なのはストーリーだとしたら、絵画等に重要なのはその場面や工程を思い浮かべる心情的背景。
心に響くのはどっちか、と言われたら文化もあるし個人もあるし、
それを統計したら答えが出るかもしれないけど不毛すぎるわw
売り言葉に買い言葉っていうのか知らんが
どっちか一方しか認めないコメントにどうしてもなりがちだよな
こう言うの脊髄反射っていうんだっけ
はぁ?おまえどこ見て言ってんだ?
どっちにも違う良さがあるみたいなコメントも多いと思うんだけど?
あんたが一番極論に持っていきたい人だってことが分かるね。
キリスト教徒とかイスラム教って言うのは神様の絵とかを描くのは適当に書いてはいけないものだった。絵と言うのはプロが書くものだったんだよ。
それに比べて日本はアニミズム、神様は庶民が作るものに等しいことだった。物に何かを感じればそれを書いて皆に見せる。そしてその現象を楽しむって感じだ。
更にそれが連鎖反応的に機能してみんなが書き出す。絵描きのプロがいればファンもつく、というコミケ的なものも江戸時代にあった。
個人的には日本のアートスタイルは庶民文化の成長と共に書きやすく分かりやすくを追求していった上のアートスタイルですよ。
絵の世界でシンプルイズザベストの表現を生み出したんだな。
今はそれに超付加価値をつける文化に移行しているように思えるけど。
ディズニーは今はパクり多いかもしれないけど、アニメーションの開拓者的な存在なのは否定できないんじゃないかな。
写真みたいな絵が最も優れてると考えるからね
※84みたいな日本人だっている
教養の問題だ
外国人対策にオサレアニメとジブリは頑張っててください
漫画スタイルの絵は多分どれだけ技術が進んでも置き換えることは出来ないだろうな
それか、人工知能が脳内再現してくれたりするかな?それならそれで見てみたい気もするがw
これを本気にしてるのは教養に関係なく頭が悪いんだろうな
コメントには助かるわ。
日本びいきな人が多から、
とても良い友好国だ。
せめて雪舟、応挙、栖鳳あたりを出して欲しかった。
ルネサンスと同時代なら土佐派や初期狩野派、雪舟とその師や弟子たちですが。
小栗宗丹の絵が現存しないのが惜しい。
そもそも、写楽や北斎の版画を同時代を代表する絵だと言ったら、本人たちですら噴出すでしょう。
北斎も、肉筆画の方を出してもらいたかったに違いありません。
※104
池大雅や与謝蕪村、林十江のよさは分からない人でしょうね。
そもそも浮世絵も当時のポップアートだろ?
とはいえ俺も現代アートはよくわからんのだけどな、村上隆とか。
というか欧米の一般庶民はプロの仕事を見ることが好きで自分達で作るのは別に良いって感じなのかな?
それに対して日本は最近では音楽ですらボーカロイドの誕生によって大衆文化に移行しようとしている。
その中で書かれる絵はやっぱりデフォルメ表現だし、日本人はMMD作って3D分野ですら大衆文化に置き換えようとしているからな。
やっぱり文化的背景と言うか深層心理的に感覚、脳内回路が違うんだろうな。
お前こそどんだけバカなんだ。
> ここに書かれてるような意見を持つ馬鹿白人
って75は書いてるのに、なんで一世紀前の西洋になるんだよ。
それを本気で言ってるなら感性を疑うよ。
確かに一枚絵としては緻密で綺麗なイラストだが、まるで四コマ漫画を連結しただけの様な単純な直方体のコマ割ばかりで面白みに掛ける。
あれなら漫画としての完成度はアメコミの方が上だろう。
あれ、アキラとならんで凄いアニメだと思うんだけどなぁ。
ハンガリーとかの人も分かってくれる人も居るけどね。
「アジア諸国」はなしで。
浮世絵がほんとにしょぼいって思ってるわけじゃない。
で、それが今イチ分かってないマジなコメントもあるけど、それもまた楽しいですね。
>『コボちゃん』、『バカボン』、『あたしんち』、『星矢』、『名探偵コナン』などなど、……どれもユニークで独創的だろ!(インドネシア大学)
コボちゃんまで押さえてるのか!インドネシアはレベル高ぇなオイ
印象派以降、ようやく評価軸を複数持てた。
何が言いたいんだ?
スレ主はアホかw
しかもあれは当時としてはブロマイド的なもんだろ
ナガイゴーZでロボットアクションという一つの巨大なうねりを作りだし
松本零次作品で子供のものと言う概念から脱却し
宮崎作品という怪物が他作品を換骨奪胎する特異性を見出し(ホームズとかコナンとか)
ぼくのぴこで一つの完成をみる
俺の感覚ではこんな感じ
当時それをバンバカ刷りまくってたのは日本くらいだろう。
デザインの秀逸さも大事だが、そういうところも考えに入れないとね。
三次元の世界の人間が創ってる。相対化されることに異常な恐怖心を
抱く人間が湧いてるようだね。
日本の感受性の高さやユニークさが分かる人が好きになればいいと思うよ。
朝鮮みたいなごり押ししてるものはごみのはきだめ以下だしなぁ。
恐らく、エロ規制が強いので出版社的には毒の薄い作品で出版点数を確保したいだけだったのが、いつの間にかお馴染みタイトルになってしまった様です。
分かる人がわかればいいと思う
フィリピンでONEPIECEが人気ということが分かった
自然の光にかざすと…
真面目な話、一枚画から発達した欧米のカートゥーンと、絵巻物から発達した日本のマンガ→アニメとじゃ土台からして全く違うわな。
柔道とサッカーを比較するようなもんだな
気になるんだけど、面白いんかい
お前らん国に同時代、庶民が楽しんだ芸術があったのかよ
あるんなら晒してみろや
比べるんならお前らんとこの同時代の版画と比べろてみろコラ
むしろ積極的に評価したんだろw
コレクターなんて戦前から
無数にいる。アホか。
しかし記事が古いの?これ。
アニメが古いし、やはり海外の奴等
って基本的に精神年齢が低いので
キッズアニメがアニメの代表だと
思っているよね。まぁ向こうでも
ナルタードって言って馬鹿にされる
けど。
まあここの管理人にはレス乞食な
他のサイトのようにはなって欲しく
ないな。翻訳のレベルも高い。
日本美術が西洋に与えた影響については自明のことだと思っているが、その逆については不思議に思うことがある。
戦国時代、大航海時代のころ、日本でもかなりのイコン(聖画)が生産されていた。
きらきらとした厨子に納められたマリアやキリストの姿には、西洋画には無い日本人の面影が認められたりする。キリスト教の禁教までには時間のあったこの時期に、遠近感や陰影にこだわった手法のこの美しいものを、描いた人間も日本人でいた筈だし、目にした人間は少なくないと思う。
なのに何でも取り込む日本人に、なぜこのテンペラ画や油画などの遠近を取り入れた手法が定着しなかったのだろう。古い時代の西洋画からの日本画への影響については、研究は進んでいるのだろうか。
4chでも三回ぐらい
見たこと在る。無知なレスを叩いて
教育するためにある。
あと19世紀前後って
西洋美術が一番つまらん時期やん。
ここからして釣りやん。
俺的には西洋絵画だとフランドル派が
最高。
同時期では世界最高だよね。
ブリューゲルとかボスは凄すぎ。
逆に18世紀−19世紀初頭は日本が凄かった。
アニメに関しては正直勝負に
ならない。文化に上下がないと
いいたい所だが、アニメは
小説、SF、漫画すべての混合
文化なので「カトゥーン」という
サブ分野とは質量と多様性が
全然違う。ある意味
ハリウッド映画の代替物
だよね。関わる人間や才能の数が
違い過ぎるので圧倒的なのは
しょうがない。
っていう考え方は今のゲハ板によくいるグラ厨の考えに近いものがあるな
知ればわかる凄さもあるが、だからといって知らないで言う素直な感想を叩くのもどうか
アニメなど所詮娯楽
ひなたはかわいいけど
あのアニメ何気に名作だと思うの。
上流階級向けの一点モノの絵画を比べるのか
ちなみにこのコメントは釣りだ
日本の一人勝ち
浮世絵とかのほうが庶民に普及してただろwww
マジレスすると
すでにうえの浮世絵ネタについては
既出すぎるんだよ
それにむりやりアニメもまぜて
おなじことやってるだけ
まぁ白人はいないが、先住民は幸せ暮らしてるよ
彼らに不幸がおこっとのがそのあとだね
見るべき物は沢山有る筈なんだがなぁ
リアリズムに対する解釈が西洋と全く違うからおもしろいぞ
元スレの1にはもっと詳しく聞きたい
インドネシアとかマレーシア国籍の人が必ずいるけど(特にアニメ関係)
東南アジア人はフィリピン以外でも英語よく使うんだろうか
傑作はごく一握りということ。
ルーブルに収められているフランス絵画を一周見れば飽きる。
本当の芸術家による傑作はごく一部で、あとはどちらかといえば職人芸。
日本の絵画も同じ。
特に浮世絵なんかポップカルチャーだから駄作が多い。
今のアニメや漫画と同じ。
だけどヨーロッパと違い、日本では大衆に愛され大衆の物でもあった。教会や金持ちだけの物じゃない。今と一緒だよ。
その辺が日本の凄い所。
なるのは当たり前だよなw
まあ二次創作なんて元をたどれば
宗教だからな、十字軍の大量虐殺だって
聖書という名の同人誌やら居もしねえ
神をでっち上げて信者を集めてやった
事だし、サブカルチャーが娯楽と
機能してる現代に生まれてきて
ホント幸せだよ
芸術ってのは芸でありメッセージだと思うんだよ。
そして何より時間をもてあました遊びだと思うんだよね。
音楽でも絵でも建造物でもアートは沢山ある。
日本の城でも刀でも着物でもアートだよ。
日常の身近な所だとファッションでも髪型でも一種のアートだろ?
それとアニメやカトゥーンが子供向けと解釈するのはおかしいと思う。
これは日本人にもいるけど音楽や漫画やゲームなどに年齢で判断する場合がたまにある。
単純な話をするとハリウッドの映画を大人が見ても誰も気に留めない。
しかし、この映画を絵に起こしアニメや漫画に仕上げると・・とたんに子供向けになる。
これは漫画やアニメが子供向けをターゲットにしたイメージからだよ。
ドラゴンボールでも独創的すぎて現実味が無い世界観だよ。
大人は現実的な映画を好む。
これは完全に時間的遊びが無い証拠だと思うんだよね。
子供は時間を持て余し遊ぶことを常に考えると思う。
しかしこれが芸術と呼ばれる絵画などになると・・逆転しやがる。
こうやって考えると・・アニメやゲーム=子供という考え方は完全なる社会イメージに洗脳された結果でしかない。
って考え方なら別だろうけどね。
版画で比較しても意味ないじゃん
そうしないと勝った気分を味わえないんじゃない?
俺はどうでもいいかな。
そもそも芸術に勝ち負けなんて無いと思うし年齢も関係ないと思うしね。
もう6回くらい他サイトで見たよ
「世界的ブランド」もあるらしいし、
アニメ作品の本歌取やって「これはすべて俺のオリジナル」
なんて喚く映画監督もいる。
そういう創造力の無いパクリで喰ってる
恥知らずな連中は元ネタを知られないためにも
「日本には芸術的才能なんて無い」ってことにしときたいんだろうな。
いや、イギリスに日本がロックを語るようなもんか。
そんぐらい規模と伝統に差がある。
西欧じゃ子供は不完全な人間として見られてきた歴史があるから、アニメやマンガなどが評価されるのもカウンタカルチャがあるアメリカかせいぜいがフランス経由で、日本みたいに生活に根付いた文化じゃない。
識字率って戦争並みの国難がなくても低下するのな
その内ネットどころかパソコン自体が使えなくなるかも
電化製品とかどうやって売るよ
説明書が読めないんだぜ
あの辺の今後を想像すると恐ろしいわ
引き伸ばしすぎてつまらん
マンガのほう読もうか
駄目駄目だな
こいつには浮世絵も現代アートも理解できん
それでも同じことが言えるかな?w
18世紀後半だとあまり負けてる気がしないな。
いや日本にも雪舟とかいたけど、人物画や人物+背景絵はそんなに前時代から発展してないしね
一生分かりあえない
写真とりゃいいんだし
これで互角のようじゃ欧州は切ないな(笑)
オリジナルが減った気がする
どうしてココまで白熱した議論になったし…;
そして、アニメやカートゥーンや絵画を含むアートって言うのは単に写実的だから優れてるというわけではない
そもそもアートに線引きなんてないんだよ
伊藤若冲イイよね。俺も大好き。
けど、昔の日本では異端でそれほど人気はなかったんだよね。
なのでアメリカ人のジョー・プライスがしこたま買い集めることができたらしい。
ジョー・プライスの自分の美的感覚を信じると言う集め方は非常に好感が持てるよね。
プライスコレクション、また日本でやってくれないかなぁ。
以前の展覧会は素晴らしかったし、そこで買った図録は今でもしょっちゅう見てるよ。
ここまで来てようやく伊藤若冲かよ。
円山応挙も出てねえしw
当の日本人が日本の絵画も知らんのだから
海外もこの有様なんだろうけど、ひどいな。
いかに学校で習う美術の授業が歪んでるのがわかる。
退色して往時を偲ぶしかないのも多いけど
安土桃山時代の屏風絵とか、襖絵とかも
デカさもあるけど、かなり圧倒される絵画が
多いぞ
「アステリックスの冒険」って邦題で、テレ東がむかしよく流してた。
1時間半くらいの劇場版アニメだったかな?
浮世絵みたいに大衆が楽しめるものじゃなかったんだなと思うわ
悲しいね
モナリザとか有名な絵画全部火にくべていいよね。
だって、カメラあるしw
週に2回放送されてるそうだし
誤訳御免!のブログでもこんな感じの話題があった
版画と西洋画比べてどうすんだよ!って投稿主が総スカンくらってた
西洋の人間って芸術や文化に対してどっちが上とか下とか優劣決めんの好きだよな。特定の芸術と文化を好きか嫌いかは個人の嗜好または強い思い入れによるから、優劣なんて存在しねえだろ。だいたい芸術・文化の優劣ってどうやって決定するんだ?「共感性」か?「世間の認識度」か?「目新しさ」か?その人にとって1番心をつかんで離さない芸術が、共感性が低いからって「価値のない芸術」になんのかね。
youtubeでもしょっちゅう日本声優対米声優とかアニメ対アメコミみたいな動画あるけど、吐き気するわ。
外国の方も琳派の絵でも見ればまたイメージ変わると思うけどね。
個人的には速水御舟とか近代日本画がいいと思うよ。。
何様だこの評論家気取りの外人共は
>東南アジアの人がやたら日本かばってくれてるねぇ
きほんアジアは日本のアニメで育ってるし地理的にも文化も感覚もいろいろと近いからな
だから日本と同じくワンピースも人気あるところが多い
ちゃんと反論して食いついてる人がたくさんいるってのもすごいね
できれば、浮世絵に詳しい日本人も、あまり熱くならない程度に参加してほしいね。
それにしても浮世絵が一般庶民の娯楽だったってのが凄いよな。
武士や公家ではなく。
そして浮世絵を褒める一方で写実絵を写真があるから無用とか言い出す無知が大勢いるのも変わらん
そもそもその若沖を評価したのはアメリカの富豪なんだがなあ。
最大のコレクションも海外にある。日本では完全に忘れられた、
というより評価以前だったんだよ。海外で評価されて日の目を見たのに、
したり顔で若沖持ち出す俄かがたくさんいることに日本人の審美眼て
自分も含めて所詮紛い物なんだとガッカリするわ。
目的から何から何まで違うもんを比べるなや。
横から錦鯉見てるようなもんだぞ。
比較しているのに、それを不公平だお門違いだと憤慨してる被害妄想者が
いるのに困惑する。そもそも不公平も糞もないわけだが。
浮世絵…大衆娯楽、大量生産品
外国では同列に扱うのか。
2chのニュー速の「寿司ってご飯の上に生の魚の切り身乗せただけだよね?」ってのと一緒。
日本のリアリズムは平安・鎌倉時代が最高潮
浮世絵だけが日本の美術じゃないから
外国で似たような例を知らないから、どこの国でも似たようなもんかも知れないけど
そんなに面白いのか、それともネタなのかどっちだw
>最大のコレクションも海外にある。日本では完全に忘れられた、
>というより評価以前だったんだよ。海外で評価されて日の目を見たのに、
>したり顔で若沖持ち出す俄かがたくさんいることに日本人の審美眼て
>自分も含めて所詮紛い物なんだとガッカリするわ。
>Posted by at 2011年09月11日 07:29
ああ、はいはい(笑)
アニメより漫画の種類の方が多くて
全ての年齢を対象にしているというのに
どんなサイトでもアニメの話が主流だ
時代遡るといいのはたくさんあるけど
現代のそれはどうしても国際的なPOPカルチャーの域へ達せない。悔しいね
西洋の書く植物は長らくどへたくそだったし。
最近のアニメで絵が上達したと思ってんならアフォだ。
知障?
そのそもそも論に何の意味があるんだ?
誰が見ても若冲は凄い。
西洋絵画やカートゥーン、大和絵や浮世絵もそれぞれ独特の技法や文化描写といった魅力があって素晴らしいじゃないか。
絵画とアニメじゃ土俵が違うだろうに
行列演算のおかげで「アニメ」が「劣化写実」になった。
日本人にしろ外人にしろ可愛いもんだよ
あれ版画だ、絵画じゃねーぞ。
一枚の画を刷るのに何枚も板を重ねなきゃいけない
木彫り職人の芸術だと世界からも認知されてる
あれな色の作り方だけでも凄い技術よ。馬鹿な奴らよ
この人達でさえも実際の日本の漫画の幅、作品数を甘く観てるな
自分たちが読めているのは全体の1%にも満たない一部の漫画だと言うことを
知らないからカートゥーンなどと比べちゃう。
(カートゥーンを否定するワケじゃない)
作品は否定できても、漫画は世界の誰も否定出来ない。
「映画は下らない」と言うのと等しいからな
怒られると思うが、日本人(の客)から観ればアメコミも漫画の中の1スタイル
出来れば、海外の漫画(アニメ)好きの人は観るだけじゃなく
あらゆるジャンルが入った漫画雑誌を作ってもらいたいな
スポーツ漫画からファンタジーまで入ったヤツ
庶民がお小遣いで気軽に買って集めて楽しむためのもの。
それと西欧の一点ものの絵画を比較されてもなーって感じだなw
浮世絵=庶民の娯楽
比較するのがそもそも間違ってる。
アステリスクとオベリスクってそんな有名なのか聞いたことねぇ
強いて言えばポップアートってとこだろ
この時代の日本のアートなら若冲やら応挙やら挙げろよ
っていうか浮世絵のようにポップアートと言えるものが西欧にはこの時代はまだないですよね
しょぼwwww
「リアルな油絵は行き詰まった」は面白い意見だ
ガキかお前はw
ガラパゴス上等、中華でも西欧でも何でも日本風にアレンジして呑みこみ日本オリジナルに昇華してしまう
それが世界に影響を与え、彼らが消化した物がひと回りしてまた日本人に影響を与える
それが日本の良いところなんだから
1ジャンルだけでも、一国で世界全体と向き合える国がどれだけあるだろう
金持ち向けの一点物の油絵と大衆向け大量生産木版画を比べるのがおかしいよね。
西洋では立派なアート扱いで広まったのが原因かなとは思うけど、こうも誤解が多いと、西洋には比較できるような大衆向け娯楽品が同時期には無かったのかなーとも思うわ。
浮世絵が廃れてくると浮世絵師は紙芝居や挿絵に転向し、紙芝居が廃れてくると紙芝居描きは漫画家に転向した人も多かったってのを聞くと、やっぱ漫画に繋がってるんだなーと思う。
なぜなら、俺もしらんかったwww
あんな細かいの彫ってるわけ?キチガイすぎワロタwww
たぶん外人は信じないだろうけどね。なんせ武士が海外に行ったとき、鼻かむのに紙つかってたらびっくりされたくらい紙が貴重なものだったらしいからね。パンピーが買える値段で絵が売られてるなんて信じられないと思う。
油絵と比べるなら屏風絵とか1点ものとくらべなきゃだな。
どちらも違う形で完成されたアートで素晴らしいものだと思うけどな。
特に最近のアニメなんて恐ろしい。
みんな筆だけで写真みたいな絵が描けるんだもの
そっからさらに、絵を簡略化しながらも
構図や配置の美しさにこだわりながら
万人が見て「これは○○だね」と分かるように描く、
しかも版画にして貧富の差関係なく
誰でも楽しめるようにする
ヨーロッパの写実絵なんて今でも金持ちだけのモノじゃん
美大でも行ってないとわかんないんだろうけど
日本の伝統美術はヨーロッパよりずっと未来を走ってたんだよ
今、途絶えちゃってるけどね
僕は友達が少ない(史上最強の四天王その1。最強のブヒ力で覇権を狙う)
Fate/Zero(史上最強の四天王その2。最強のスタッフでクオリティは折り紙つき)
ギルティクラウン(史上最強の四天王その3。最強のPVが視聴者の期待を高めていく)
ペルソナ4 the ANIMATION(史上最強の四天王その4。最強の放送前尼予約で先行逃げ切りを計る)
機動戦士ガンダムAGE(史上最バッシングのガンダム。ガンダムなのにまさかの大穴枠)
WORKING!! 第2期(最強四天王の一角が脱落した時に四天王に自動昇格)
管理人さんの翻訳感謝です。
日本では当たり前のことで終わってしまうことが海外で評価があるのはすばらしいと思います。
日本人はアニメに限らず、柔道空手剣道弓道を含む武道に優れいるところもあれば
三味線、太鼓、琴などのすばらしい楽器や音楽などもあります。
日本は見てもらうだけではなく見せ付けるということもしていかないといけないかも知れないですね。
これに同意
だけど投稿者と同レベルの奴がわんさか集まっててワロタ
何かを貶める奴って、貶めるという目的が頭の中で先行してるから
どうしても目が曇るんだよな
浮世絵も肉筆あげて欲しいわ。
版画も好きだけどさ。
http://yaplog.jp/cv/suisyou-an/img/355/img20061126_1_p.jpg
西洋のアートはリアリズムが主体。
それだけの違いよ。
本質を掴むのが下手だから描写の正確性は低い。でもディフォルメが主体のアニメなんかだと日本無双。
西洋のアートはリアリズムが主体。
それだけの違いよ。
本質を掴むのが下手だから描写の正確性は低い。でもディフォルメが主体のアニメなんかだと日本無双。
本質掴めなかったらデフォルメなんてできないと思うけど
正にそれだよね
アニメやアートに限らず、ゲームにもそれは顕著に出てる
リアルなグラフィックの一人称画面ばっかり
仮に日本も同じリアルな絵が一緒に並んでるより
独自のスタイルを気づいてた方がカッコイイしな
日本は本当に島国で良かった。周り文化に染まらなくて。
お前ら幕末とか日本に来て絶賛してたじゃねえか
外人のゴキゲン伺いで「ニホン文化」が規定されたと言っても過言ではないってのに
「日本のアニメのキャラって白人にしか見えないよね」
と同じで、今後定期的に手を変え品を変え出て来て、無駄な水かけ論が続く話題となる
今後、国内海外ともこの手のスレを立てる奴は、単に自分のふった話題でスレが伸びるのを見て自己満足に浸る卑屈な人間と思うべきでしょう
ちなみにこの話題を翻訳して載せたここの管理人はそれとは区別されるものと思っています
翻訳の労力だけでも大変と思いますので
そうは思わないなぁ。
ディフォルメって本質を掴んでる人の方が強いと思う。
現代の漫画家でも、デッサンとかの基礎がちゃんとしてる人の方が時代や流行に対応して絵柄を作れるから強いらしい。
写実的な絵が必ずしも受けない漫画の状況を見れば、
漫画のような存在だった浮世絵でも写実的な絵が受けなかったのも納得できる。
それに、浮世絵より写実的な絵はもっと古い時代からあるしね。
あの時代の庶民が手軽に買える娯楽作品かと思ってたんだけど・・・・。
その若沖の最大のコレクションはアメリカにあるんだがなあ。
日本人が見向きもしなかった若沖が海外で評価されたから
ここ数年のブームになってるだけ。それ以前なんて「若沖?誰?」
だったぞ。笑わせるわ(笑)
の認知度だったぞ。日本で評価されなかったからこそ海外に大量に
流出したわけ。それなのに「浮世絵より若沖を評価しろよ」はないわあ(笑)
アメリカさんが相当前から思いっきり評価してくれてましたってオチなのに。
最近知りました感がプンプンしてこっちが恥ずかしくなるわ。
小さい奴だな
卑屈になってるのはお前だけだよ
厚顔無恥とはこれいかにだな。
外人がまだ知らないのを馬鹿にはできないってことではないの
アニメとかって自分のペースで見たりできないからついていけない時あるし
油絵とミッキーマウスの印刷物を並べられるような違和感があるってことが主眼であって、
若沖の知名度は関係無いし、評価しろって意味でも無いと思う。
でも日本でも浮世絵ばかり評価されるのは西洋かぶれか何かの影響っぽいなーとは思う。
海外は基礎力ハンパないのが多いから基礎画力で無理やり形にしているけど。
写真のような物がある今日、絵を描くことの本質により近いのは日本だと思う。
ただ、基礎力の低い日本人クリエイター唯一のアドバンテージは外人だって育む事が出来るだろうから、慢心したら即効で抜かれるだろう……。
浮世絵は日本より海外の方がコレクターいるのに
まぁ海外にもジャポニズムを知らないアニメ脳がいると言うことか
まあ、評判を聞いて買い集めても収集家は収集家だわな
競って買ったのが日本人なら俄か扱いするんだろうけど
これだけはハッキリしてる。村上隆を叩く日本人が何よりもそれを証明してくれてる。
日本の教育は美術を軽視しすぎ・・・本当に苦々しい。
つか、タイトルしか見てないだろ、その反応はw
印象派をディスってるんですねw
各自が興味ある分野が良く見えるんだろうなあ。
ただアニメにしか興味ない人には日本美術は糞に見えるのではなく、
萌え絵にしか興味ない人には糞に見える、って感じだろうけどね。
現実の骨格構造を無視して二次元での画面映えや構成を優先するってのは、アニメも昔の日本美術もある意味同路線なわけだし。
まあHENTAIが無いとアニメも駄目ってコメントしてた奴だけは二度と日本に関わってきて欲しくないけどねー。
てめーのHENTAI趣味を日本になすりつけてくんじゃねーよボケ。
こういう奴嫌い。
>>276
外人で集めてた奴は理解なんてしてないとでも言いたいのかもしれないが、
少しは美術番組くらいみてみるといいよ。
日本じゃありきたりな絵だから殆ど残ってないようなものが外国に大事に残ってたりする。
そのおかげで日本では名前が埋もれてた人が現代に脚光浴びたりね。
まあ万人受けするとは言わないけど。
万人受けする写実主義の西洋美術とは完全に別物だから、人を選ぶものであるのはたしか。
どっちが上でもどっちが下でもないが。
西洋アニメ獣人率高すぎw
実際あちらはケモナーが多いとは聞くけど
それよりやっぱ差別がどうのとうるさいから
動物にしてるのだろうか
日本もそのうちそうなるのかなー
気がする デフォルメ具合がすごく
洗練されてるんだよ、海外の絵師が
日本の絵に惹かれたって話はざらにある
漫画と絵画を比べるなんておかしな話だろ
つまりはそういうことだ
すげー洗練されてるよな
黄金比に基づくデザインになってたり、当時の西洋人には想像もつかない視点からの構図だったり
印象派画家が構図を模写したりしてたが、比較にならなかった
重みが違うんだよ全然
教養がなく、あの画像だけ見て印象を語って悦に入ってるだろ。
日本人もアニメみたいに日本画を目にする機会が少ないからわからないひとも多いから単純に否定する人もいるけど、本物を見たらその迫力に圧倒される。
否定してる外国人だって同じだろー。
目にしてないから結局知らないだけ。
因みに自分は長谷川等伯が好きだ
俺は漫画のほうが好きだ。無限の可能性と危うさを感じる。
あれどうにかならないの?
それとか1人の男がハーレム状態なだけのアニメ。
これ1クールの作品の中に必ず2、3個あるよね(笑)
これじゃあ変態変態言われても仕方ない(笑)
てゆうかアニメや漫画に何を求めてんの?
勝利や勇気とかならわかる。
あとギャグとか。
男は二次元女子に何を求めてんの?
女子が男同士のなんちゃらに熱上げんのもよくわからんけど
男性程異様じゃない
(と思ってるけど実際は腐女子もマナー悪いし男同士に偏見はないけどそれで喜ぶ意味がわからん)
ワンピースとかアラレちゃん、クレヨンしんちゃん、コナン君、地球へ、鷹の爪とかは好きなんだけど
基本的に深夜にやってるアニメは理解できない
もちろん原作が連載されてる雑誌にお金がなかったらどんな良作であっても深夜帯になっちゃうから全部理解できないとは言えないけど
いかにも深夜アニメです!、て感じのアニメが始まるとほんと呆れる。
『な、何で俺が〜!?』みたいなハーレム男子のようわからん叫びとか聞こえた時にはもう失笑ものです
よくあんな内容も教養もないようなものが需要ありますよね
飽きないのかな…
とゆうかそんなアニメ作って大丈夫日本?
私女だけど男の子の考えてることってよくわかんないって書いた方が、まだ通じるよ。
まあハーレムも逆ハーレムもモテない男女の虚しい妄想の産物でしょ、ほうっときなよ。
人の好み問わず、世界的に知られていて人気のあるのはドラゴンボール
戦争中のアフガニスタンでも放送されていて、子供たちの唯一の娯楽らしいよ。そんな世界に勇気を与えているアニメは日本以外にいないのに
あれは半端ない
色づかいも心地良い
絵なら京都の寺院とかにいっぱいあるじゃん。
昇龍図とか鳳凰図とか。
狩野派の水墨画とかすごいよ。
雪舟の虎とか。
雲慶の金剛力士像とか三十三間堂の仏像とかもすごいのに。
印刷物だって事が理解出来るとは思えない
信者より積極的だよな最近
まぁ一生知らなくてもいいんでないか?
物や人の価値など分らん馬鹿は。
金銭で卑しく勝手に判断するがいい。
所謂ポスターだよ。
ほんの一部の貴族にしか許されない高級品が
日本では一般庶民の誰もが安く購入できるものなんだよ。
愚か者共はそこに全く気づかない。
奴隷根性や、搾取だけされた貧民共の奴隷蔑視根性は、100年やそこらで性根がたたきなおされるものではないからな。
困窮すると弱いものに噛み付く獣の本性が、日本人のように知性でコントロールできる日が本当にくるのかねwww
無知を披露するだけのスレだなwww
習った人はハァ!?ってかんじなんだろうな。
写実が苦手なのはさあ・・・認めるよね。
習った人はハァ!?ってかんじなんだろうな。
写実が苦手なのはさあ・・・認めるよね。
誇張が得意なんだもの。
海外のお前らは知的だな。
アニコス衣装以外に、製服コス衣装、イベント衣装、またパニエ、ソックス、天使の羽根など付属品も揃います。
コスプレヤ−活動、演出、イベントなどを応援します。
大量注文、また、ご提供のサイズに合わせてセミオーダーを承ります。
ご提供の写真などに基づいてオリジナル衣装のオーダーメイドをご相談承ります。
ご質問、お問合わせ、ご感想投稿などは、次のメールアドレスへお願いします。
E-mail:nrk36467@nifty.com
ホンページ:
http://www.bidders.co.jp/user/16630088
だから自国のカートゥーンの中で育った人は今さら日本のアニメと比べても公平な評価はできないと思う
最近のアニメは確かに下衆いのがあるが、日本のアニメは常に世界に目を向けている。アメコミみたいにそこだけに留まっていない。
西洋の中世のものもあるし、中国の物もある。近未来な物も。
宗教なんかに縛られていないから発想がユニークなんだね。
これは日本の漫画家が長年培ったものを少なからず引き継いだものだと思う。
宗教、文化に捕らわれ過ぎるとおのずと発言の自由が狭くなってしまう傾向になってしまう。
これは日本独特で無心論者が多いからそういうある意味馬鹿げた自由に発想が出来るのじゃないのかと思う。
現代美術を今、西洋と東洋で比較するのはナンセンスでそれは後々後世の人が判断すればいいのではないだろうか?
と
漫画をアニメにした作品
を比べるのは変だ ドラえもんと
エヴァは どっちが面白くて人気か
って言ってるようなもの
向こうとの決定的な違いは
アニメは子供の見るもの
っていう線引きがしてあるかそうでないか
の差だと思う
※303
同意
外人さんはみんな「アニメは子供向け」っていう考え方してるからなめてかかってるんだよな
アニメの良さを全然わかってない
ラテンの国の単なるよっぱらいのジジイが
何の練習もせずにあんなに難しい
アコーディオンの難曲を苦もなく
ぶいぶい両手で鼻歌交じりにかき鳴らせる
ほうが、よっぽど、すげえ。ラテン人すげえ。
しかし経済感覚、銭勘定のうえでの
やつらのバカさ加減は、まじ人として知能
とかどうなのと疑うレベル。
結論、各民族には、各々、得意・不得意分野が
厳然として存在する。
で日本人が得意なのは、アートでなく
アニメと家電および自動車製造だった
というだけの話し。
tp://trendnews100.com/1855.html
海外の人はよほどの美術好きでないと
武家などが描かせた日本の美術画を知らないでしょうね
浮世絵がただのチラシやポスター、
包装紙だった事なんてことも知らないでしょう
浮世絵も日本画の基礎の上に遊びの精神でディフォルメされたものなんですけど
そして浮世絵は、彫り師などの多くの職人の高度な技術で出来ていて
馬鹿にできない代物なんですけどね
日本の屏風絵や漆絵や工芸品、焼き物など、
戦国時代辺りから西洋に輸出され、19世紀に再び再評価され
欧米の美術工芸品や建築など、
ありとあらゆるところに日本の絵や美術工芸品の影響があるんですけどね
欧米の有名な画家の作品などにも
確かに日本を含め、
東洋の絵画などでは写実性は欧米に比べて重要視されていませんでしたが
ただ実物に忠実であることが重要なのであれば
本物を見ればいいわけですし
(図鑑の挿絵や医学書の図解や設計図ではないですし)
個人的には伊藤若冲レベルの天才はそういないと思います
そう考えると、少なからず日本のアートを見下している奴の中に、日本のアニメで育った奴はいる筈だ。
それに、フランス人が最高と言う、漫画のタイトル自体知らね〜しw逆に、海外のアートなんてピカソが書いたような壁画や銅像ぐらいしかないと思うんだが。
この漫画が世界に与えた影響力は計り知れない。
それに、火垂の墓なんてまさに戦争映画のアートというべき作品。あれ程、感情にうったえるアニメは、世界を探してもない。それに、世界各国から沢山の賞を受賞した作品でもある。
海外の奴らでは、人の心を揺さぶるアニメ作品を作るのは不可能だ。
ストーリーはそれぞれだからなんとも言えんけども・・・
ハリウッド映画もSFじゃない本気のドラマ作品ですごいのがあるけど、ハリウッドの映画はクソって言う人が一定数いるのと同じ
子供でも、おもちゃの電話を与えても、すぐに飽きる。本物でなくては。
水墨画、浮世絵、彫り物、日本刀、人形、なんでもあるぞ・・・
外国の無知ってこわいな
美術の先生に笑われるよ? きっとwww
あれは素晴らしい
宗教ゴリ押し洗脳アニメと、自国最強戦争アニメ。
善と悪がはっきりしているマンネリ設定。
暴力、残酷をギャグにしたらなんでも許せる狂った精神の外国人。
どこかのパクリしかやってない外国アニメはウンザリなんですけど。
おっとサウスパークの悪口はそこまでだ
『シャポニズム』の単語が出てきたのは最後の1コメだけ???????
顎が外れそうになったわ。
あと日本でいうカートゥーンってバカボンとかドラえもん辺りだよな
最近の海外アニメも出来が良くてかっこいいのあるのになぁ…(作画に日本関わってるのとかよくあるけど)
ヨーロッパは油絵の1点もので高価だしーそれゆえ王侯貴族のみが対象だったとー
雰囲気的にも色調鮮やかで現代ポップアートの先駆だ
成長していく。幻想的な宮殿や城に彫刻
自然、文化、食事
宗教
これらが表現においての価値観に換算されていく
横からみて鮮やかな彩りと並び
色並び形状が備わり背景の景色とマッチしてる国
彫り物などが建物などに施されている国
廃墟が美しい形で残る場合
その全ては発想力と価値観を養うチャンスにも繋がるから
歴史ある建物と景色を誇る国を羨ましく思う
王族や貴族や教会、金持ちが大金をかけて描かせた李作らせたりするもので全く別物
比較するならそういうのと同じような狩野派や琳派の芸術作品だろう
これらの作品はヨーロッパや米を中心に世界中の芸術作品に多大な影響を与えている
もちろん浮世絵も言うまでもなく欧米の著名芸術家に強いインパクトを与えた
一例を上げれば日本人も好きなクリムトの作品なんかも
日本の芸術に多少興味があったり知っていれば関係性を知らずとも一目瞭然だろう
個人的にあえて難癖をつければ単にリアルに書くだけならいちいち絵を描かないで写真を撮ればいいんだよ
その点で言えば浮世絵は全く逆の方向に進化した芸術作品だよ
日本で写実的表現が発展しなかったのは中国が最高という中華思想や儒教的価値観が影響しているが
それだけでは説明はつかない、日本人の好みや民族性も影響している
日本の周辺国は建築一つでもシンメトリカルだけど
日本では中国式建築も時代を下ると次第に非対称になっていく
茶碗も歪んでいたり、ヒビ、しかもあえてヒビを入れたり
割れたものを金属で継ぎ接ぎしたり、あえて割った茶碗を金継ぎしたりもする
アニメや漫画にしても写実的に描こうと思えば描ける人は結構いるだろうけど
アメコミと違って日本の漫画スタイルの漫画を描く
逆にアメコミの場合、日本の漫画の影響を受けた日本風の漫画もアメコミ風の写実的要素が顕著に見て取れる
アニメにしても日本ではディズニーのようなフルアニメではなくリミテッド・アニメーションが好まれて作られる
別に日本人がフルアニメを作れないわけではない
予算の問題もあるが作ろうと思えば作れるがリミテッド・アニメーションは進化、発展した
コメ欄に出ている若冲なんて写実的な動物の絵をとてもきれいに描くことが出来たが
一方で現代アートのような作品もたくさん残している天才だよ
選択的にデフォルメしたものを描いていた
欧米人が日本の芸術を馬鹿にするならさせておけと思うけどね
べつに理解してもらうこともないしその必要もない、
日本人だけ、外国人でも理解できる人だけで楽しんでおけばいい
芸術ってそういうものだから、好みは人それぞれ
今後ここ見に来た人の為に言うが、こんなとこに長文描くなら自分のブログ、日記帳かtwitter、facebookみたいな色んな人が見るとこに描いたほうが良い
そんなことばっかりやっているから
( `ハ´)や< `Д´> が嫉妬するの
特にフランス・イタリアはそんなのばっかり。
オランダ人画家たちが唯一その鎖から逃れようと頑張ってたけどね。レンブラントやフェルメールやら。でも一番の鬼才はイエロニムス・ボスだな。
西欧の美術は貴族の文化