2011年10月03日

海外記事 - 米国テレビドラマは、日本のドラマや女性向けマンガを参考にするべき -


本日はこちらから。

JEZEBELは、ファッションやセレブといった女性向けの情報を扱うサイト。月間1000万ビュー。ユーザーの70%が女性と言われています。


本日の記事は好評を博していた記事なのですが、いずれ…と思っているうちに忘れ果てておりました。ここらでやっておかねば、賞味期限も切れそうなので。


メディアのかたがたへご連絡:来年は、もっとダイナミックな女性キャラクターを作ってください。

2010年代も終わり、ベスト○○が取り沙汰される時期だが、はっきりしてることが1つある。『セックス・アンド・ザ・シティ』を除けば、米国にはメディアの象徴的女性キャラクターがリストを作れるほどいない。問題なのは、選べるほど数がないことだ。

ダイナミックな女性キャラクターがなかなか見つからない理由の1つには、アメリカ人の、性別に対する狭苦しい二元論がある。
このせいで、米国の娯楽作品は「男性層」と「女性層」にグループ分けされたうえ、誰もが「男性18〜30歳」の視聴者層をねらいたがる。この層の獲得に重点が置かれ、広告費もここにかけられるのだ。

その結果、現在、私たちをめぐる環境には、こうした女性層の「腰の低さっぷり」が当たり前のように組み込まれている。これを修復するにはどうしたらいいのか?

ここで1つの解決策になるのは、日本のポップ・カルチャーの現状、男女観、コンテンツ制作、そしてマーケティングに目を向けることかもしれない。

研究者、伊藤瑞子(訳注:、カリフォルニア大学アーバイン校、文化人類学准教授)は、『Beyond Barbie and Mortal Kombat: New Perspectives on Gender and Gaming』に「日本のメディア・ミックスにおけるジェンダーの力学」という面白い文章を寄せている。それによれば、日本文化は、性別を符号化するとき、米国文化とはやり方がちがうという。

伊藤はこれを、『ポケモン』や『とっとこハム太郎』を例にとって解説している。どちらも、男らしさや女らしさを符号化はしているものの、性別を問わず子どもに楽しまれているものだ。

伊藤はこう結論づけている。
「性差(訳注:でものを考えること)は他国と同様に日本でも盛んだが、流動性やクロスオーバーも存在するという点で米国とは異なる。日本のメディア・ミックス文化がますます海外に影響力を強めている昨今、このことを「情報としては有益だが、自分たちとは無関係な奇妙なこと」として片付けるわけにはいかない。
男の子ならこんな感じ、女の子はこんな感じという「文化として染みついた思い込み」のせいで、本来なら起こったかもしれない、ジェンダーに関する政治闘争や権利の主張が妨げられている場合もあるのだから」

なにか新しいものを読んだり見たりすると、伊藤の研究についてしばしば考えさせられる。私はかなりの量の米国産のメディアを消費する一方で、漫画ドロイド(訳注:Amazonで販売されているマンガを検索&購入できるアプリ)にとりつかれたり、mysoju.com(訳注:日本、台湾、韓国のドラマや映画紹介サイト)といったサイトに執拗に通う自分にも気づいている。なんといっても、米国と比べると、日本の女性向けコンテンツは数が多いのだ。

私がここで言いたいのは、日本のメディア・ミックスには性差別がないだとか(ないわけではない)、よくありがちなステロタイプに陥ってないなどということではない(ステロタイプはある)。
ただ、一般的に言って、女性モノのコンテンツを探そうと思ったとき、日本のメディア・ミックスのほうが段違いに多くの選択肢がある。しかも、作者が女性であることも多いとくる。

これからここで、ハリウッドや米国のテレビ産業にここを重視してほしいと私が思う5つの点を書いていこうと思う。


アクセサリってだけではない女性キャラクター

『ビッグバン★セオリー/ギークなボクらの恋愛法則』は面白いとは思うが、男二人の対決より、もっとペニーが大きな役割を果たしてくれていたらよかったのになあと思ってしまう。(ペニーが『ウォークラフト』にはまっていることを語った回で、彼女がストーリーを引っ張っていけることは証明済み)。


訳注:『ビッグバン★セオリー/ギークなボクらの恋愛法則』=ルームシェア中の二十代の仲良しオタクコンビ、レナードとシェルドンは、頭脳明晰な物理学者。が、どうも世間からズレていて、ルックスもイマイチなので女性にモテる気配もない。
そんな2人の部屋の向かいにある日、キュートなブロンドの独身美女、ペニーが引っ越してきたことから始まるコメディ・ドラマ。)

『ママと恋に落ちるまで』も見てはいるが、リリーとロビンがいっしょに登場するシーン(あったとしても全部で5回ぐらいだが)を見るたびに、テレビ画面に向かって「リリーを自由にしてあげて!」と絶叫したい欲求に駆られる。

訳注:『ママと恋に落ちるまで』=大都会にごく普通に暮らすテッドとその愉快な仲間たちの恋愛事情がコミカルに描かれたラブコメディー。
ロビンは、テッドの一目惚れの相手で、男勝りなキャリアウーマン。リリーは、テッドの親友の婚約者で、幼稚園の先生。)

私が言いたいのは、「気の強い親友」に恵まれない負け犬なんて立ち位置以外の女性主人公が見たいってことなのだ。(そう、『New Adventures of Old Christine(オールド・クリスティーンの新しい冒険)』、あなたのことよ!)

訳注:『New Adventures of Old Christine』=離婚し、シングルマザーとなったクリスティーン。子育てと仕事に忙しい彼女だが、元夫はすでに、一回りも年下のガールフレンドとラブラブであることを知る。しかも、自分と同名で、夫は彼女のことをニュー・クリスティーン、自分のことはオールド・クリスティーンと呼んでいるらしい。そんなオールド・クリスティーンの日常と友人たちとの関係を描いたコメディ・ドラマ。)

VIZ発行の雑誌、Shojo Beatが休刊するまで、私は2つのシリーズに惹かれていた。
1つは『紅色HERO』。これはバレーボールを愛するオテンバな女の子の話。私自身はスポーツに興味はないが、自分の運動神経の良さに申し訳なさそうにしつつも、一点集中型の主人公、のばらが面白かったのだ。
彼女が恋する相手はいるかというと、もちろんいる。でも、試合に備えて集中トレーニングとなると、恋もためらいなく振り切るのだ。


訳注:『Shojo Beat』=2005年にVIZ Mediaが北米で創刊した月刊少女漫画誌。年平均3万8000部を出すも、同じ時期に30万部以上を発行するShonen Jumpには遠く及ばず2009年休刊。が、サイトと単行本のShojo Beatレーベルは今も存在し、北米に少女マンガを紹介する役割を果たしている。)

紅色HERO 20 (マーガレットコミックス)

のばらはまた、他チームとの対戦のためにチームを結束させようと一生懸命だ。読めば、のばらに勝ってほしいと祈らざるをえなくなる。
こんなことを言わなきゃいけないのは変な話だが、男のためだけに存在するわけじゃない女性キャラクターを見られるなんてステキなことだ。

もう1つのシリーズは、私が大好きな『砂時計』。

砂時計 (1) (Betsucomiフラワーコミックス)

このコミックにも、恋する相手は登場するが、シリーズの最初の数巻は暗闇に包まれている。
主人公の杏は、母親の借金のため、島根の小さな町に引っ越さねばならなくなる。シリーズの大きな転機は、母親の自殺と、取り残された杏がそれに対処しねばならなくなるところだ。

表向き、『砂時計』は思春期のラブ・ストーリーに見える。が、読み進めるうちに浮かび上がってくる根本テーマは、成長だったり、愛情と貞節への考え方の変化だ。杏は、年をとるにつれて、人格の多くの面を成長させていく。
そうやって成長して大人になっていくキャラクターを見ていると、新鮮な気分になるのだ。


さまざまな人生を歩む女性を描いたストーリーを。

正直言って、23歳のとき、私はもうほとんどマンガを読まなくなりかけていた。輸入ものはどれも高校を中心にやりとりされていたし、ドラマとなると、さして人生経験のない人間にとっては、興味を持とうにも、初めて経験する要素が多すぎた。

が、幸運なことに、私がマンガを完全に読まなくなる前に、Tokyopop(訳注:米国でマンガの翻訳、出版を手がける会社)が『きみはペット』の連載を開始したのだ。これが私の「josei manga(女性マンガ)」への扉を開いてくれた。

『きみはペット』はもう、オープンニングからして私の心をとらえた。

きみはペット(14)<完> (講談社コミックスKiss (571巻))

スミレは、背が高く、高学歴の有能なキャリア・ウーマンだが、そこが理由で損をしているとも感じている。仕事でクタクタの中、上司を殴ってしまい、ついでに昔のボーイフレンドの泣き言まで聞かねばならない。

そこに、典型的なマンガの流儀だが、ありえないことが起こり、彼女と一人の少年を結びつける。彼女は少年をモモと名づけ、ペットと呼ぶことになる。
この物語の横糸は、年上であること、デート、寂しさであり、そこへ見る側の私たちの期待が重なる。

このマンガは実写版シリーズにもなり、人気作となった。ドラマのほうは、哀愁に満ちた原作より、かなり浮ついていて、間抜けな感じだったが、まあ、いい、松潤が出てるから。不平は言わない。

KImi Wa Petto


米国では、メリル・ストリープが、人生や愛のさまざまなステージにいる老いた女性たちを描くプロジェクトを一人で推し進めているところだ。同じような道を着実に進んでいる女優は他にもいる。

こうした、思い悩む、複雑な女性たちを描いた作品が見られるのは、興味深いことだ。なぜなら、そうしたイメージというのはおうおうにして削除され、かわりに、果てしなく明るくて、果てしなくビッチなガールフレンドだとか、複雑さなどみじんもない恋人なんてほうが支持されることが多いものだから。


働く女性

これは言っておこう。私は、リッチで有名な人たちのライフスタイルにはもう興味がないし、働く必要もなく、際限のない自由な時間を過ごす人々をテレビで見るのもうんざりだ。

『TVキャスター マーフィー・ブラウン』や『メアリー・タイラー・ムーア・ショー』を充実させていたのは、やはりワーク・ライフを描いたところだった。


訳注:『TVキャスター マーフィー・ブラウン』=アルコールとタバコへの依存から療養所に送られたテレビキャスター、マーフィー・ブラウン。療養所からテレビ局へ戻ってきた彼女と取り巻く人々を、時事問題や社会情勢を映しながらユーモアたっぷりに描いた大ヒット・コメディ。)

訳注:『メアリー・タイラー・ムーア・ショー』=30歳の独身女性が、婚約破棄の傷からミネアポリスへ引越し、テレビ局の秘書から、やがてプロデューサーになっていくというサクセス・ストーリー。)

ワーク・ライフが描かれていれば、『ザ・ヒルズ』への憎悪を飲み込み、『The City』の数エピソードをチェックすることだってできるというものだ。
いや、キャラクターはどうでもいい。ただ、私としては、ファッション雑誌で働くのってどんな感じなのかを知りたくてしょうがなかったのだ。(あれがテレビ用に作られたしょうもない番組だったことはわかってるべきだったとは思うけれども)。


訳注:『ザ・ヒルズ』=ロスアンゼルスの若者の私生活に密着した、建前上は「リアリティ番組」。)

訳注:『The City』=『ザ・ヒルズ』のスピン・オフ作品。『ザ・ヒルズ』シーズン1〜4に出演したホイットニー・ポートとその周辺を描いたドラマ。ファッション雑誌『Teen Vogue』の正社員の後、『ダイアンフォンファステンバーグ』のニューヨーク・オフィスで働く。)

スパイシーピンク』を読みはじめたのは、漫画ドロイドのおかげだった。これは、仕事と恋愛のバランスをどうとるかを描いた作品だ。
プロットは、私の好みからすれば少々進みがのろいとはいえ、キャリアを優先しつつ、女友達との関係もちゃんと維持する努力をし、20代後半の暮らしの多くを仕事に費やしている女性の話を読むのが本当に楽しかった。私にとって、これはリアルだった。

スパイシーピンク 1 (クイーンズコミックス)


取り繕わなくていい。

去年、友達の1人が、Jドラマのロマンティック・コメディ『ホタルノヒカリ』にはまり込んだが、これは当然といえば当然の話だった。

「蛍は、有名なインテリア・デザイン会社に勤めている。仕事は華やかだが、私生活といえば「華やか」などとはまったくかけ離れたものだった。一人暮らしの彼女は、仕事をしていないときは、ほぼぐうたら。部屋ではジャージで過ごしている。男に関心はなく、それどころか、何にも興味がない。遊びまわるより、ゴロゴロしていたいというのが彼女の信条だった。」

ビールをがぶ飲みし、ゲップまでする主人公。「干物女」(若くして乾き切っているという意味)な彼女への同僚からの忠告も完全に無視だ。

興味深いのは、この物語が、スタンダードな三角関係に面白いひねりをくわえていることだ。蛍は、「理想の女の子」である、彼女のライバルのことが大好きなのだ。男をめぐる女の争いの力学は、しばしば議論されることだというのに。

美しくつくろったJドラマは多くないのかって?もちろん、多い。けれど、ヒロインをあるがままに描いたドラマだって、Jドラマにはたくさんあるのだ。


『NANA』のような作品を一般的に。

私はよく、矢沢あいの人気シリーズ『NANA』の話をする。どうしてかといえば、この話には、女性を語る良質のストーリーの要素がたくさん組み込まれているからだ。

シリーズは、愛、生活、仕事、名声をテーマとしている。だが、物語のベースは大崎ナナと小松奈々の友情だ。キャラクターはそれぞれ自身の人格を備え、弱さももっている。

ツンとしていて、チェーン・スモーカーで、ヴィヴィアン・ウエストウッドを着た、未来のロッカー、大崎ナナ。ぼんやりしていて、恋に恋する、かわいい女の子、小松奈々。大崎ナナのファンになれば、一方で少しずつ小松奈々のことも知っていくことになる。

『NANA』がこれほど人気作になった理由は、自分の力で生きてはいるが、さほど成功しているわけでもない、20代の子たちの暮らしを決して見下すことなく描いているところだろう。

ハリウッドが2人の女性を登場させて映画を作ることに半信半疑であることぐらい、私たちはわかっている。おそらく、『NANA』の人気ぶりを彼らに説明すれば、こうした描写をハリウッドが描く余地もできてくるのだろうが。

備考:私は、百合やヤオイに関しては、どんな要素を米国に取り入れるべきなのか議論できるほど読んでいない。テンプレートを作れるほど十分な数の実写版が存在するのかもわかっていない。
けれど、日本のメディア・ミックスのホモセクシュアル表現に興味がある読者がいるのなら、知らせてほしい。将来、記事にするために調べておくのはやぶさかではないので。●



この記事についたコメントは次回。


   


<お願い>

かなり図々しいお願いなので、書くのを躊躇していたのですが。

IEでコメント番号がすべて1になってしまうという不具合について。……すみません、何度もご指摘いただいていたうえ、以前、コメントで修復方法をご示唆くださったかたまでいらっしゃったのですが(ありがとうございます)、恥ずかしながら「授業の内容がわからない小学生」状態で、具体的にどこをどう直せばいいのか理解できていないのでございます。

そもそも、コメント番号のタグも勝手にブログカスタマイズさんからのまんまコピペでございます(ありがとうございます)。

厚かましいのは百も承知でございますが、どなたかお時間のあるかたがいらっしゃれば、書き換えていただくわけにはまいりませんでしょうか。……コピペして修正いたしたいと思います…。すみません…。気長にお待ちしております…。

ちなみに、コメント番号のためにコピペしてはめ込んだ部分↓。


    <% loop:list_individual_article_children -%>

  1. <% comment.body | tag_strip | nl2br | clickable('target="_blank" rel="nofollow"') %>

    Posted by <% if:comment.homepage %><% comment.writer | tag_strip %><% else %><% comment.writer | tag_strip %><% /if %> at <% comment.createstamp | date_format('%Y年%m月%d日 %H:%M') %>


    <% /loop -%>
posted by gyanko at 17:00 | Comment(133) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. すごく興味深いテーマでした
    丁寧なアメリカドラマの解説付きで分かりやすかったです

    この記事へのコメントの翻訳も楽しみにしています
    Posted by at 2011年10月03日 18:00
  2. アメリカにはアメリカの良さあるしな。日本人からしたらアメリカドラマのほうが断絶に面白いと感じる人多数。女性作家アニメや少女漫画は確かに成功してるけど、ドラマは?だな。アメリカのコンテンツはつまらんとか言われてるけど世界で観られてる映画やドラマはアメリカ製がやっぱり人気あるし。アジア、ヨーロッパ、英語圏ではやっぱり強い。
    Posted by at 2011年10月03日 18:03
  3. ありがちな学園ものじゃなくて、
    レディコミやスポ根ものでも受けるのかもしれませんね。

    このライターさんに少女ファイトを薦めたい。
    Posted by   at 2011年10月03日 18:04
  4. 俺はフルハウスみたいなホームドラマが好きなんだ。家族愛と娯楽を両立するドラマを作れるのは、アメリカ以外を俺は知らない。
    Posted by at 2011年10月03日 18:09
  5. それぞれの国にはそれぞれの得手不得手があるもの
    わざわざ変わる必要無いんじゃない?
    Posted by   at 2011年10月03日 18:26
  6. 自分は海外ドラマのほうが面白いけどな
    ぶっとんでて。
    日本のはナァナァでなぁ・・・。

    あと、日本の漫画の男キャラってめめしいのが多いから、向こう(海外)じゃ、ゲイみたいなもんで受け付けないんじゃないの?
    Posted by at 2011年10月03日 18:28
  7. 日本のドラマが米国産より良いところは決められた話数できっちり終わるところ
    Posted by   at 2011年10月03日 18:37
  8. 日本と比較にならない程に離婚が多すぎるから明るいドラマしか流してないとかって聞いたことあるわ
    Posted by at 2011年10月03日 18:38
  9. アメドラの最大の問題点はしゃぶり尽くすくらいに稼ごうとして、無駄に長引かせること
    それでストーリーも何もかも破綻する
    Posted by   at 2011年10月03日 18:38
  10. なんというか、やっぱりお互い隣の芝生は青く見えるのかな

    お互いそれぞれの国内で決まった路線に嵌りすぎてて、
    どちらもそれ以外のニーズを吸収できなくなってるのかもね
    Posted by at 2011年10月03日 18:41
  11. 週刊少年ジャンプの悪口はそこまでだ
    Posted by at 2011年10月03日 18:45
  12. 日本の男性は殆どドラマ見ないでしょ(内容や出演者に拠るかも知れないが)

    電通みたいなクロスメディア丸呑みの巨大広告代理店を作って、ブーム捏造し放題になれば女性向けコンテンツだらけになると思うよ
    Posted by at 2011年10月03日 18:47
  13. 女の性格が男っぽい主人公にしろってことだろ
    そのためには賞賛の日本アニメ見ればわかるが男をヘタレの無能にしないといけない
    アメリカの男がそんなの受け入れると思うか?
    日本男性は自分が女性の役割になることを躊躇なく受け入れるが世界化するにしてもせいぜいアジアまでだろ、主に東南アジアね
    まぁ女の夢想はあきらめろ、西洋じゃ無理だ
    男性崇拝の年季が違う(←逆だろとびっくりする日本女性は多いと思うが)
    Posted by at 2011年10月03日 18:59
  14. 隣の芝は青く(ry

    最近の日本のドラマはどれも特定の俳優やアイドルのファンが喜ぶためだけに作られててイライラする。全然キャラに合ってなかったり、大根演技だったり。
    Posted by at 2011年10月03日 19:05
  15. 良質な少女漫画のドラマ化は難しいだろ
    日本のドラマはより馬鹿馬鹿しく作られる
    松潤が出るから許されるレベルのものが限界
    Posted by at 2011年10月03日 19:06
  16. アメリカはアメリカのドラマでいいよ。
    Posted by   at 2011年10月03日 19:10
  17. ロスト並みの規模のドラマなんか日本の大作映画でも無理。
    観客の笑い声が入ってるホームドラマ系が好きだ。Everybody loves Raymondなんか目茶面白いと思うけどな。
    Posted by at 2011年10月03日 19:10
  18. 日本は新人を発掘しないよな。
    顔が薄いジャニーズばかりが
    蔓延してるからこゆい男達が廃れる。
    実はこゆい男こそ世界に通用する。
    Posted by at 2011年10月03日 19:14
  19. アメリカのドラマ最高じゃん!ないものねだりだね。

    ただ1つ言わせてもらうと、最終回がない、っつうかシーズン何まで続くんだか・・・。
    深夜のテレビ放送の最終回がいつも中途半端で、ツタヤにシーズン2を借りに行ってもいつまでたっても話が完結しないし・・・。シーズン3もまた完結しないんだろうなーと思いながらも続きが気になるから借りてしまう。もうレンタル料いくら費やしたことだか。BONESはもう諦めたよ。
    Posted by    at 2011年10月03日 19:17
  20. 日本のドラマは演技より売り出したいアイドルの宣伝のための足がかかりになってるきがするし最近は特にアメリアのドラマの方がとても好きだけどね私は。
    Posted by at 2011年10月03日 19:28
  21. アメリカは自由の国、女性の社会進出が進んでいる国、て思われがちだけど、
    日本よりもずっと保守的な部分があるよね
    少女や若い女の子向けの娯楽が殆ど無かったり
    Posted by at 2011年10月03日 19:29
  22. アメリカの女性の描き方はどこか男の目を意識してるようなカンジ。
    日本のは男の目を完璧に無視してるのも在るかなw
    特に女性が女性向けに描いてるやつは。
    レズビアンじゃ無くても、それが出来る。
    少女マンガとか、レディースコミックが立派に商売として成立してるからかな。

    まぁ男女観の違いからなんだろうけど。
    Posted by   at 2011年10月03日 19:39
  23. 管理人さんのお願い誰か聞いてあげてよ。
    俺には無理だけど。
    Posted by at 2011年10月03日 19:50
  24. アメリカのドラマって、結末がないままスタートして、後からどんどん脚本書き足していくスタイルらしいね。
    24とかロストもその手法で、特に後先考えずに毎回驚きの展開で締める。
    これって終盤グダグダになるパターンも多いけど、見てる間は相当面白い。

    日本のドラマはアメリカのように老若男女がハラハラ楽しめるようなもの作れないよね。イケメンものとか一部の層に媚びたものが多すぎるし、ドラマ質は日本のがよっぽど保守的に見える。
    Posted by at 2011年10月03日 19:53
  25. >>4
    フルハウス!!!
    すげえ懐かしい〜!大好きだったなー
    Posted by at 2011年10月03日 20:00
  26. 米ドラマはそれはそれで面白いじゃん。
    何シーズンもダラダラと続くのが問題点だが。
    それでもフルハウスに至っては何シーズンも続くことによって実際に子ども達が成長していく姿が見れて面白い。まあ、北の国から的な?w

    ただ、女性用(もしくは性差関係のないもの)のメディアミックスの豊富さっていうのは確かに日本は群を抜いてると思う。
    BLなんてジャンルが発達してしまうのも良くも悪くも日本の特徴かもね。
    Posted by   at 2011年10月03日 20:05
  27. とりあげる記事のチョイスが学問的なの多いよね。
    ほんと管理人さんには頭が下がる。
    つか、金とれると思うよマジで。
    Posted by at 2011年10月03日 20:07
  28. >それぞれの国にはそれぞれの得手不得手があるもの
    わざわざ変わる必要無いんじゃない?

    同意。多彩さがあってこそ、選択の可能性が広がるわけだからな。かりに米国ドラマのが面白くても、それを目指してほしいとは思わん。日本のドラマで面白いものをと思う。
    Posted by at 2011年10月03日 20:10
  29.  記事下部に書かれたコメント蘭のタグですが、IEで見ると「1.」としか表示されておりませんよ。(ChromeやFirefoxではちゃんとタグが表示されています)
     IEでこのブログをご覧になっている方などはタグ自体が見られませんから、半角カッコを全角カッコに直して再掲載などされればタグのまま表示されると思うので、タグについて言及できる方も増えるのではないでしょうか。

     タグの修正自体についてはコメントできなくてすみません。
    Posted by at 2011年10月03日 20:20
  30. 読みにくい事この上ない
    Posted by at 2011年10月03日 20:20
  31. アメリカのマーケティングはまるっきり日本と逆の戦略ってだけ
    男から見ればアメドラは素晴らしく、女から見れば日本のドラマは素晴らしい
    そして逆から見たときはゴミクズってことさ
    Posted by at 2011年10月03日 20:22
  32. 女による女のための娯楽っていう意味では少女漫画は極めつけかもね。
    あらゆる世代に対応してジャンルも豊富。ただ、漫画は売れてもメディアミックスで金を使うのは男だから、ちょっと世界進出しにくいのかな。
    少女漫画も良作が多いだけに海外の一部のオタク少女にしか認められないってのが寂しいな。
    Posted by at 2011年10月03日 20:25
  33. 「ゴシップガール」とか映画だけど「トワイライト」?とかは少女漫画チックな内容だと思ったけど。

    主人公と関係ない「お父さん」とか「お母さん」が他の男性に恋する描写とか結構さら〜っとあるのいいと思うけどな。
    日本のドラマは「踏み込んではいけない不倫」にハマってゆく主人公達・・ドロドロドロドロドロロロロ・・・ってそればっかりの内容だけでイライラする。実際に不倫したい・してる人には面白いんだろうけどさ。

    何が言いたいのかよく分からなくなったけど、アメリカのドラマはそのままが素晴らしいってことだよ。
    Posted by    at 2011年10月03日 20:29
  34. >他の女性/男性 ね。
    Posted by 2011年10月03日 20:29 at 2011年10月03日 20:31
  35. >まあ、いい、松潤が出てるから。不平は言わない。

    ……そんな分析でいいのか?
    Posted by at 2011年10月03日 20:40
  36. つまらん意見だけど
    面白いアメリカドラマだけ日本にやってきて
    面白い日本のマンガだけがアメリカに行ってるんだろうね。
    Posted by at 2011年10月03日 20:50
  37. アメはアメで良いって言ってる人は、大々的に宣伝されたアメドラしか見てないんだと思うわ
    ケーブルテレビで無名なアメドラをかい摘まんで幾つか見たが、結構凄いぞ
    女の登場人物は、

    1、やり手の弁護士等の社会派で、キツめ
    2、感じの悪いチアリーダーみたいな典型的ないじめっこ
    3、何をやっても上手くいかない、主人公(男女問わず)が活躍する為の無能な存在
    4、古典的・スパルタ等の各種母親
    5、ポルノ紛いの映像を茶の間に届ける「花」

    くらいしかいない
    常に典型的なアメ男が牽制したり、手助けしたりで、アメ女はさぞかしイライラしている事だろう
    実にキリスト教的な現代女性像の連打で、普通の女が中々出て来ない

    キリスト教プロテスタント派の男向けが向こうの基本姿勢である以上、単純な娯楽ではなく意図的なプロパカンダだと思う

    例えるなら、恣意的な日本像のアメ女版が、常日頃垂れ流されてる状態

    今のアメドラにはフルハウスみたいな普通さは微塵もない
    Posted by at 2011年10月03日 21:17
  38. アメドラでも韓流でも、面白いか、
    いいのしか入ってこないから、
    そういうのしかないと思われがちなんだろ。
    ま、もっとも、我々に、駄作でも何でも
    貪欲に見てみようとする姿勢がないのも確かだがw
    Posted by at 2011年10月03日 21:26
  39. 演技してるだけアメリカのほうが凄い
    アメドラ批判してる奴はそこがわかってない
    日本のドラマはただの素人同然の演技
    Posted by   at 2011年10月03日 21:28
  40. そもそも面白くていいのがあるだけマシだろ
    日本のドラマなんてクソしかないぞ
    Posted by at 2011年10月03日 21:32
  41. 確かに演技は日本に美点はひとつもないわ
    Posted by   at 2011年10月03日 21:35
  42. >>日本人からしたらアメリカドラマのほうが断絶に面白い

    こっちに入ってくるようなのは向こうでも評判良かったようなやつが大半だからねえ
    それは向こうに輸入されてる日本コンテンツにも言える事だけどさ
    ネット時代になってマイナーコンテンツも拾われる事が多くなった事は確かだけどね。
    Posted by   at 2011年10月03日 21:49
  43. >漫画は売れてもメディアミックスで金を使うのは男だから、ちょっと世界進出しにくいのかな。
    少女漫画も良作が多いだけに海外の一部のオタク少女にしか認められないってのが寂しいな。

    エンタメ業界の人曰く、昔から多くのジャンル(音楽出版演劇)の消費を担っているのは悲しいことに女なんだよね、ってのはよく聞く話だが。エロや萌え系は男が中心だろうがそれ以外のジャンルも膨大にあるから、確かにそんな感じに見える。
    少女漫画が(少年漫画も)一部のおたくにしか認められない?ってのもよくわからんな。一部いる読者というのは、漫画を読むただの読者だろう。
    Posted by at 2011年10月03日 21:54
  44. アメドラは刑事ものに限る
    どんなに続いてもダレないし一話完結だから完成度が高い
    Posted by   at 2011年10月03日 21:55
  45. 日米それぞれのカラーがあるからいいんじゃん
    OZみたいな作品は絶対に日本じゃ作れんしなー
    Posted by at 2011年10月03日 21:58
  46. アメドラマの科学捜査物は面白い
    日本の女性向きのマンガやドラマは女性作者が育ててきた長い女性文化に基づいた物だから、アメリカも女性作家がアメリカらしい女性文化を育てないとマネではつまらんよ
    Posted by   at 2011年10月03日 22:03
  47. 韓国ドラマやアメリカドラマはまず設定で目を引かせるよね
    あらすじとか見ると面白そうだなと思う
    Posted by at 2011年10月03日 22:04
  48. マーフィー・ブラウンは面白かった。
    Posted by   at 2011年10月03日 22:05
  49. 翻訳したその根性に敬意を。
    読んでてまだあんのかよって驚いた。
    原文も訳文も大作だな。
    Posted by at 2011年10月03日 22:06
  50. 少女漫画のレベルは高いと思うけど、ドラマは・・・
    Posted by at 2011年10月03日 22:10
  51. アメリカのドラマそんなに面白いと思えない(日本のドラマもだけど)
    映画会社とTV会社が分かれてるからなのか、引き延ばしの連続なのがね……
    ただし、X-FILEみたいな一話完結型は好きだな
    Posted by   at 2011年10月03日 22:19
  52. アメリカは女性の社会進出が進んでるっていうか女性の男性化が激しいと思う
    女性らしい趣味も感覚も全部切り捨てて男社会に殴りこんでいくような

    日本人はあくまで女としての力を高めようとしてる
    どっちがいいかはさておき国によって色々違うもんだね
    Posted by at 2011年10月03日 22:22
  53. 日本は女の子のまま大人になることが認められてる。
    向こうは大人になるにつれ男性化すること求められて社会もそれが男女同権だと考えている節がある。

    ようつべで日本オタクの欧米の女の子が日本の女特有のブリッコをやってるのを見るとそういういつまでも女の子のままでいたいって潜在的な需要が少なからずあるんだと思う。
    Posted by at 2011年10月03日 22:35
  54. 日本の少女漫画は源氏物語絵巻から始まる。
    千年の歴史は伊達ではない。
    ついでにHENTAIも。
    Posted by 1 at 2011年10月03日 22:37
  55. 以前、アメリカ人である漫画オタクの17歳の女の子が言ってたんだけど、アメリカのコミックの女は、つま先の尖った靴を吐いて、体の線を強調する洋服、びっしりと化粧された顔、色気たっぷりの女しかでなくて、自分達のようなティーンエイジャーを代表するようなキャラがいなかった。でも日本の漫画は、自分達と同じように勉強し、遊んで、将来に悩んで、恋をして、という当たり前の10代がたくさん出て来る。
    日本の漫画を読むたびに「私は無理に大人っぽくする事もしないで自然で良いんだ」って漫画を読む度に思わせられる。だから日本の漫画が好きなんだって意見があって、向こうの女性も(もちろん男性も)テンプレを求められてしんどい思いしてる人はかなりいるんだろうなとは思うな。
    Posted by at 2011年10月03日 22:49
  56. タイトルだけ読んだら馬鹿馬鹿しいと思って見るの後回しにしてたけど、内容読んだら興味深かった
    Posted by at 2011年10月03日 22:50
  57. 長年アメドラ見てるけど、
    なかなか飽きないな
    いつまでたっても
    それなりに知識を増やしても
    「異文化〜」って思う
    たとえ内容がバカでも浅くても
    少年少女が主人公でも
    とにかく大人の作り

    日本の漫画文化も素晴らしいけど
    永遠に幼稚な気がする
    いったん童心に戻ってから
    その感覚で感動するような

    結論:アメドラは日本のマンガを見習わなくていいです
    でも上手い翻案とかなら見たいです

    ところで管理人さん、いつも面白い記事ありがとうございます
    ここの記事は興味ないジャンルでも読んでしまいます
    Posted by at 2011年10月03日 22:51
  58. > 誰もが「男性18〜30歳」の視聴者層をねらいたがる
    これは日本と真逆だ、日本は女性の20代〜30代をメインにしてるだろう
    興味深い違いだ
    俺は日本のドラマは見なくて、米ドラ好きなんだが、これも理由の一つかも知れない
    Posted by at 2011年10月03日 23:06
  59. IEなんてブラウザは放置で良いんじゃね?
    Posted by at 2011年10月03日 23:11
  60. 日本ドラマの狙う視聴層は完全に20-40の女性か
    団塊老人向けになってしまってる
    後者はTVの主な視聴層なので仕方がないと思うが
    前者のほうは明らかに男性が面白くないと思う
    ドラマになってしまってるな

    そんなこんなで高視聴率が出るのは刑事ドラマなど
    男が見ても面白い作品だけになってる

    トレンディドラマや月9と呼ばれてた頃の延長だと
    男性の視聴は望めないんだよ

    この記事を読むとそれを参考にしろってるのは面白い
    俺は同意しないけどな
    Posted by at 2011年10月03日 23:24
  61. この記事って、別にアメドラが駄目だとは言ってないよね。
    ただ、女性の描き方が型にはまりすぎていてつまらないと言ってる。
    確かにアメドラの女性って、「私は男と同じくらい強い女よ、自分のことは自分で守る」っていうタイプか「セクシーで明るい恋人」の2択って感じだ。
    反発するにしろ、媚びるにしろ、まず男ありきなんだな。
    Posted by at 2011年10月03日 23:35
  62. スタートレックが好き
    SFで大筋ストーリーと一話完結
    当たり外れも大きい
    Posted by ま at 2011年10月04日 00:04
  63. アメドラの役者や脚本の質の高さ映像のクオリティとかは羨ましい。一話完結のFBIとか警察ものが好きだな。
    日本のドラマはもうちょっと役者を発掘して脚本家を育てて欲しい。というかもう最近本当に日本のドラマ見なくなってしまったな。
    Posted by   at 2011年10月04日 00:13
  64. NHKの土曜ドラマが男性対象の最後の牙城として頑張っていたのに、最近社会派ドラマから女性対応ドラマに変貌しつつある。
    もう日本のドラマを見る気になれないや。
    Posted by   at 2011年10月04日 00:24
  65. ジャニーズやら演技が下手な奴が日本のドラマでは沢山出てるけどアメドラの演技もそんなに上手くない人もいるよ
    他言語だから分かりにくいだけで
    Posted by at 2011年10月04日 00:42
  66. ここであげられてる米国ドラマ面白そうwコメディは見たことなかったから見てみようかな
    NANAはドロドロすぎて好きじゃない
    Posted by at 2011年10月04日 00:44
  67. >まあ、いい、松潤が出てるから。不平は言わない。

    ワロタ
    Posted by あ at 2011年10月04日 00:47
  68. 決して煽りとかそういうんではなく
    そっち方面目指すなら、韓流のが手っ取り早いと思うなぁ
    Posted by at 2011年10月04日 00:47
  69. やっぱり漫画文化だろうね
    一人がはなしを好き勝手描ける商品って他にあまりない気がするし
    Posted by   at 2011年10月04日 01:10
  70. 昔でいうとフルハウスとかスタートレックとかよく観てて
    最近だとコールドケースやプリズンブレイクとか面白かったけど
    総じてアメリカのドラマは話数が多すぎるのよねw
    コールドケースはシーズン3辺りでかなり飽きがきてしまった。
    日本のドラマは、最近まったく観なくなったけど
    きっちり10話とか12話辺りで終るのがちょうどいいわ。
    Posted by at 2011年10月04日 01:14
  71. >男性崇拝の年季が違う
    年季も確かに違うけど、一番はあの国はしょっちゅう戦争してるからじゃないかな
    富国強兵の為に男はマッチョでタフであり続け、国を守り戦わねばならぬという戦時中の日本と同じ思想。
    Posted by at 2011年10月04日 01:22
  72. 日本は海外に比べて女性や子供向けの娯楽が充実しているというのは昔からよく言われているね。
    Posted by   at 2011年10月04日 01:32
  73. >米国では、メリル・ストリープが、人生や愛のさまざまなステージにいる老いた女性たちを描くプロジェクトを一人で推し進めているところだ。

    ここで爆笑したw
    ハリウッドは中年女性の出る場所がないって言われて久しいけど(誰それの母親とか以外でって意味。主演はないことはないけど少ない)、メリルひとりで開拓してるってのは共通認識なんだねw
    Posted by at 2011年10月04日 01:34
  74. ドナルドキーンと司馬遼太郎の対談で、日本の文化は和歌の頃からたおやめぶりだ、て話をしてたけど、それはすごく納得した。少女漫画もその文脈の延長上にあるなあと思ってたわ。

    あと、江戸時代に日本にきた外国人が、子どもの表情がこれだけ明るく元気な国は初めてだ、子どもが愛されてる、みたいな話してたて読んだことある。

    最近読んだイギリス人のエッセイは、日本のご老人が元気って(笑)

    ご老人は分からないけど、おじさんおばさんが読む漫画から小学校低学年が読めるような漫画まで、幅広く多様化してるというのは、素敵だなあといつも思う。誰でも色々読めばひとつは大好きな漫画が見つかると思うんだけど、それがバラバラなんだよね。しかも少女漫画読む男性、その逆など、棲み分けしなくていい空気もある。

    そんな風に多様性を愛せるてのは、多様な存在価値を認めてる、つまり子どもも女性も男性も等しく存在意義を認められる、てのと同義かなと。完璧には程遠いけど、土壌はあると思うんだ。

    だからこの記事はいいとこついてると思う。ドラマもアメドラの雄くさいのも好きだけどw女性が記号的過ぎるには同意。てか男性も記号的だよね。日本ドラマあんま見ないから比較は分からないけど。

    管理人さんの記事のチョイスが本当に好きです。次の反応も楽しみにしてます〜
    Posted by 名無し at 2011年10月04日 02:09
  75. アメドラが日本のドラマから学ぶべきことよりその逆の方が遥かに多いと思うけど、1クールできちんと完結させようとするところは見習って欲しいな。

    決められた尺の中で結末まで過不足無く構成するのが脚本家の腕の見せ所なわけで、その責任を放棄するのは、最初だけ全力ダッシュして途中でリタイアするマラソンランナーのようなもの。
    結末を度外視して延々と風呂敷を広げ続ける脚本なんて邪道だし、よほど上手く畳まない限り、途中がどんなに面白くても全く評価出来ない。
    Posted by   at 2011年10月04日 02:33
  76. アメリカドラマといえば「奥様は魔女」が好きだった。うちの父ちゃんは「コンバット」見てた。
    Posted by at 2011年10月04日 02:39
  77. 上のコメでちらほらと「俺様」がいるように、日本の「女子供向け」という見下したカテゴライズに基づくコンテンツへの嘲笑も根深い。
    それでも、様々なジャンルで女の作り手・それを支えるファンによる長い歴史と実績がある日本は、そういったものが生まれも発展もしてこなかった国より、非常に恵まれているだろう。何だかんだいって世に送り出した決定権を持つおっさんたちも偉い。だからこそ>74みたいに「わかってる」コメを素直に書ける人も当たり前のようにいる。
    そういう国で育ち恩恵を受けながら、狭い視野で、性別でカテゴライズしては自分の属性向けではないものを下位に置いて貶す。その程度の感性の者が言う「正しさ」など、誰も相手にしない。
    Posted by at 2011年10月04日 02:52
  78. 管理人さんへ。
    ブログにソースコード(プログラムコード)を書く時は、
    HTMLのpreタグとcodeタグで囲んだ中に書くと見やすいですよ。
    ブラウザに命令文と解釈されずに、文字列として扱われるようになります。
    (もしこのブログが改行をに自動で変換する設定なっていたら、
    それを無効にする必要があるかもしれません)
    また、上の設定に不都合があるようでしたら、テキストファイルにコードを書いて添付するのがはやいかも。
    Posted by at 2011年10月04日 05:32
  79. デスパレートな妻たちとか面白いけどな
    ああいうのって日本でやると昼ドラチックになっちゃうし
    ただSATC流行った時にやたら女4人セットのドラマが増えたのは笑ったなw
    ただ日本のドラマは同じ役者ばっかり飽きるくらい使われたりするからな〜
    実写化なんてキャストありきで原作持ってくるって聞くと原作が良くても面白さ半減だしね〜
    Posted by at 2011年10月04日 05:51
  80. 性差なんて作られた部分は大きいよな。
    男性像や女性像なんてのはある種洗脳だよ。
    日本のドラマの脚本は女性が多いし女性ターゲットだよね。
    そのドラマの男性像を現実に求める女性がいる・・洗脳だよね。
    逆も同じ、アイドルやアニメの影響を受けてる男子とかね。
    Posted by    at 2011年10月04日 06:05
  81. なんていうか、アメリカ様の国の情報戦略は割とこだわりがあるからな。
    男女差別とは言うけど、いい部分でもあると思う、男性はこうあるべきで女性はこうあるべきとハッキリとした明示が好きだけど。

    それこそ、漫画アニメだけでいいじゃないかと思っている。
    アメリカは自国の文化をもっと大事にするべきだな。
    Posted by   at 2011年10月04日 06:25
  82. ロストは日本の影響を受けているけどな
    Posted by   at 2011年10月04日 06:50
  83. 画一化するよりそれぞれの国で特色だして発展していったほうが面白いよ
    ネットの発達により気軽に他国の文化が垣間見えるようになって、自分の好みにマッチしたものが見つかりやすく、実際以上に芝が青く見えちゃうのだろう
    特に自国の何かに辟易してる人には
    Posted by    at 2011年10月04日 06:59
  84. 管理人さんへ。
    ※78を書いてからぐぐってみたのですが、番号リストが全て1になってしまう件、IEのCSSでIE独自のプロパティhasLayoutがtrueになっているとおこる不具合かとも思ったのですが、うちの環境のIE8とIE6ではコメント番号は正しく表示されています。
    まず、コメント番号が1になってしまう人たちのIEのバージョンがいくつなのか確認するところからがいいかもしれません、
    また、IEにユーザースタイルシートを適用しているかどうかの確認も。
    Posted by at 2011年10月04日 07:12
  85. アメリカのドラマまで日本化するのはやめてくれ
    まああっちの潤沢な予算と俳優陣で作ればもっと良くなるかもしれないがw
    それからもう一つ、日本の漫画をアメリカナイズして良かったことなんてほとんどないだろw
    いっつも糞映画になってるし糞ドラマになる可能性も大いにある
    Posted by at 2011年10月04日 07:53
  86. アメリカのゴールデンでやるような主力ドラマは大概世界のマーケットを見越してるし、売り上げの規模も違うからある程度予算を採って、火が着いたらどんどん引き伸ばすことで長く儲けるイメージ。

    国内のお茶の間だけで完結する日本のドラマのように、変わった人物設定やリアルな物語は儲からないのでやらないだけじゃないか?
    Posted by at 2011年10月04日 08:20
  87. コメの長文ドラマ語りキモイな
    Posted by at 2011年10月04日 08:24
  88. 俺もIEは基本無視でいいと思うw
    Posted by at 2011年10月04日 08:31
  89. 演技云々言ってる奴って、読書の感覚が無いんじゃないか?
    俺はどんな大根も「大根w」と思う位で気にならない
    Posted by at 2011年10月04日 08:41
  90. >Posted by at 2011年10月03日 18:09
    もうちょい
    Posted by at 2011年10月04日 08:42
  91. 十年くらい前の「白い巨塔」は面白かった。世間でも絶賛されてたし。
    あれは男性向けコンテンツを男性が評価したってことかな。

    IE9 コメント番号全部1

    Posted by   at 2011年10月04日 09:46
  92. アメリカドラマはジャンプシステム
    日本のドラマはそうじゃない

    ってだけだろ。



    Posted by   at 2011年10月04日 09:52
  93. 昔は漫画を映像化するのって珍しかったもんな
    今は当たり前になっちゃったね
    Posted by   at 2011年10月04日 10:07
  94. 互換表示のあり/なしで変わるようです。
    Posted by at 2011年10月04日 10:08
  95. 日本のエンターテイメント産業にはダイナミックさが欠けてるんだよな。これだけアニメや漫画が世界を魅了しているんだから、テレビドラマや映画製作をアニメスタジオにまかせるとか脚本は漫画編集者にまかせるとか。アジアの優秀な製作者に「日本映画」や「日本ドラマ」をまかせるとか、しないんだもんなー。
    Posted by at 2011年10月04日 11:06
  96. >>57
    対象年齢の違い
    ということまで考えが及ばないとただの差別主義者になるね。
    昭和にはそういうもの言いの人がたくさんいたんだけど
    まだ生きてるんだなあと懐かしくなった。
    Posted by    at 2011年10月04日 12:39
  97. ただの差別主義者になるね・・総人口の中で圧倒的な数を占めてるのに無くなるわけなかろうが。
    私は心が広いですよって奴に限って、年取るとブーメランだろ?
    Posted by   at 2011年10月04日 13:13
  98. 他人の芝生は青く見えるという事なんだろうな
    もう日本のドラマ見なくなって何年経つだろうか
    漫画やアニメはまだまだ表現の幅が広いけど、それをうまくドラマに生かしてるものなんてそうそうないよな
    共通して言えるのは広告ターゲットに媚びて同じようなものしか作れなくなっていると言う事なんだろうけど
    Posted by at 2011年10月04日 13:28
  99. 最近の日本のドラマなんか、刑事ものと時代劇しか見てない。
    それ以外は本当にただドタバタと人気俳優()が動いてるだけの駄作ばかりだから。
    Posted by Castrogiovanni at 2011年10月04日 14:13
  100. 記事の内容と噛み合ってないコメが多い感じだね
    Posted by at 2011年10月04日 15:19
  101. 女性漫画でもいいからさ、ア ニ メ にしてくれ!
    実写の残念率が多いよ。
    Posted by at 2011年10月04日 15:43
  102. IE7,8,9全て1.でした。

    ・・けど>>94で指摘されてるように
    ツール→互換表示チェックで直るようです。

    ですが他のサイトでは起こらない事例という事はソースコードを直した方がいいね。
    Posted by   at 2011年10月04日 16:27
  103. 確かにアメリカのフィクションの女性は男性の添え者で個性無いのが多いな
    アメドラで女性主人公モノならダメージとか王道で面白いけどあれもプラダを着た悪魔みたいな典型的な人物造形だしなあ

    まあ日本のドラマは漫画チック過ぎてリアリティのリの字もないからウンザリだけどな…写実的な医療モノや刑事ドラマでもそうだから見る気しない
    ヒステリック過ぎる患者の家族の反応とか厨二病過ぎる犯罪組織や犯人とかな
    Posted by at 2011年10月04日 19:18
  104. 数作られるドラマの中で特におもしろいのが
    海外に輸出されるから
    隣の芝生は青く見える状態になるんだろう

    日本のドラマでも2時間ドラマは毎週見なくていいしよく見る
    あとはNHKドラマもよく見る
    NHKでは海外ドラマもよく見るけど
    グッドワイフ2は楽しみ
    Posted by at 2011年10月04日 19:55
  105. 間違っていたら、すいません。
    ソースがこんな感じなら、


    <% comment.body | tag_strip | nl2br | clickable('target="_blank" rel="nofollow"') %>

    Posted by <% if:comment.homepage %><% comment.writer | tag_strip %><% else %><% comment.writer | tag_strip %><% /if %> at <% comment.createstamp | date_format('%Y年%m月%d日 %H:%M') %>


     ↓
    こんな感じにすれば、いいかも



    <% comment.body | tag_strip | nl2br | clickable('target="_blank" rel="nofollow"') %>

    Posted by <% if:comment.homepage %><% comment.writer | tag_strip %><% else %><% comment.writer | tag_strip %><% /if %> at <% comment.createstamp | date_format('%Y年%m月%d日 %H:%M') %>



    違いは、
    との位置。
    番号とコメントの間の改行は無くなるが、ほしい場合はを入れればいい。
    Posted by at 2011年10月04日 20:31
  106. Posted by at 2011年10月04日 20:31の者です。

    記述ミス!
    最後の






    ですね。
    Posted by at 2011年10月04日 20:42
  107. アメリカの男ってドラマ見るんだw
    Posted by   at 2011年10月04日 20:44
  108. はっはっは。
    アメリカはとっくに、少女漫画を参考にしているじゃないか。
    トワイライトを見てみろ!?
    Posted by at 2011年10月04日 21:02
  109. 普段はLunascapeですが、IE8で確認したらうちは番号ちゃんと表示されてました。

    最近の日本のドラマに辟易してたのでアメドラ見始めたらクオリティの高さにびっくり。
    あちらでも人気の長期作ばっかり見てるからってのもあるかもだけど、邦ドラとは明らかに予算が違う。CSIとかクリミナルマインドとかNumb3rsとかLie to meとかDr.ハウスとかBONESとか好きで見てるけど、爆発しまくり死体などの模型が超リアル、舞台美術すごく凝ってる。
    あとなんと言っても役者のレベルが違いすぎる。英語でも棒読みかどうかくらいはわかる。
    脚本も良いものが多い。事件ものドラマが面白いのは、日本に比べて危険な国だからネタは豊富だし命かけてるって描写にリアリティがあるのかもしれない。
    邦ドラでは相棒が好きだけど相棒レベルの作品もっと増えてほしいわ。
    今じゃ月9より日曜朝の子ども向け戦隊モノの方が魅せる脚本多いと思う。
    最近の少女漫画は有名なのはたしかに面白いけど、実写ドラマにすると若い役者使わざるを得ないこともあり、幼稚園のお遊戯会みたいになるよね。
    日本は若者文化に媚びすぎてガキっぽくなりがちな気がする。
    Posted by at 2011年10月05日 01:11
  110. 自分が日本のドラマ見なくなってアメリカのドラマばっかり見てるのはそういうことだったのか
    でもsex and the cityとか男でも楽しめたけどね

    Posted by at 2011年10月05日 01:28
  111. あれは男の方が楽しめるだろ
    Posted by at 2011年10月05日 09:17
  112. 女性の社会的地位がーってわめくおばさんとかまだいるんだなあ。。
    Posted by at 2011年10月05日 12:11
  113. 日本のドラマの良い所って、一部のシリーズドラマを除いてちゃんと1クールで終わる所だと思う。
    アメリカのも好きなんだけど、なんか伏線回収できてなかったり、人気あるから無理矢理引き延ばしてつまんなくなったのが多くて残念。
    日本の女性向け(?)ドラマにありがちな何の取り柄もないヒロインが何故か超モテモテ設定がアメリカでウケるとは思わないけど君ペとかは人気出そうな気がする
    Posted by at 2011年10月05日 14:16
  114. >111
    あ、やっぱり?周囲でも面白いねって言ってるの男が多いわ。
    Posted by at 2011年10月05日 18:52
  115. 数字が・・・数字が見えます!
    115ゲット!
    Posted by at 2011年10月05日 19:38
  116. >>112
    今でも社会的地位が充分とは思えないけど…

    まあ「女は家に、男は働け」ってシステムが長かったから
    女性側の意識も社会よりは家庭よりだろうけどさ
    Posted by at 2011年10月07日 00:14
  117. 日本のドラマは視野が狭いと言うか、えらく主人公寄りの目線でずっと進むから
    共感すればはまるができなきゃしらける。

    アイドル主人公も辟易だが香川照之、柄本明、竹中直人の役どころもおなかいっぱい。


    海外の女の子が、学校生活のシステムも取り巻く文化も違う日本の少女マンガに
    親近感が沸くって不思議だな〜
    Posted by   at 2011年10月11日 10:47
  118. ・暴走気味の女
    ・巻き込まれるだけの男

    日本のアニメなんか全部これじゃん('A`)
    Posted by   at 2011年10月13日 08:11
  119. >>118
    それは『美少女に振り回されて困ってるけど内心嬉しい俺(視聴者)』って少年向け萌えテンプレが氾濫しすぎた結果じゃね
    Posted by at 2011年10月15日 22:24
  120. さらっとタグなおせる人かっこいいな
    さっぱりわからん

    >>119
    イケメンに振り回されて困ってるけど内心嬉しい私(視聴者)
    というドラマだらけになっちゃってたよね最近
    男装って少女漫画にも乙女向けゲームにも氾濫してたが

    米国ドラマのLの世界ってレズドラマだけど日本じゃ絶対無理だろうな
    アグリーベティみたいな美人じゃないずんぐりむっくりのデキる女ってのも無理だろう

    漫画を参考にする必要などなし
    Posted by at 2011年10月17日 03:16
  121. 昔どこかで欧米(アメリカ?)は働き盛りの年齢が一番余暇が充実していて
    日本は子供と高齢者の方が充実してるっていうのを見たな

    >>91
    白い巨塔は原作も脚本も女性だけどね
    Posted by at 2011年11月13日 05:30
  122. フェミニストよりな意見のような気もする
    Posted by at 2011年11月20日 19:29
  123. >122

    アメリカに何故フェミニストなるものが存在するか知っていますか?

    この記事が見事に表しています。

    女性が抑圧されているんですよ、圧倒的に。

    その視点でものを語るから、日本が男尊女卑の国とか言うんです。

    日本人の感覚で日本のシステムなら男尊女卑なんて思えません。

    しかし、欧米人の感覚で日本のシステムだと男尊女卑になり得る。

    つまりですね、女ってものに対しての明文化されていない扱いが酷いんです。女性に対しての「尊敬」がないんです。だからシステムで、フェミニズムで守らないといけなくなるんです。
    Posted by at 2011年11月23日 14:45
  124. なるほど一行ごとの改行は分かりやすい。
    Posted by at 2012年01月01日 00:01
  125. 新しいWindows プロダクトキー、Windows 7 プロダクトキー、Windows XP プロダクトキー、Windows 7 Ultimate プロダクトキーを取得するなら、myonlinesoft.comのオンランサイトへどうぞ!送料無料です!Windows プロダクトキー、Windows 7 プロダクトキー、Windows XP プロダクトキー情報を掲載しております。新作の通販情報などもお任せ下さい
    Windows 7 Professional プロダクトキー:http://www.myonlinesoft.com/goods-22.html
    Windows 7 Ultimate プロダクトキー:http://www.myonlinesoft.com/goods-21.html
    Posted by プロダクトキー 販売 at 2012年02月16日 19:17
  126. 最強の超人気精力薬 中国漢方精力剤、漢方精力剤、媚薬,男根増長素、威哥王、巨人倍増、蟻力神、三便宝...【漢方薬局】通販 販売!,現地中国からの直送精力剤・漢方薬・女性媚薬・ダイエット薬・中絶薬、消費税、代行手数料が無料!注文商品到着100保証!
    威哥王:http://www.allkanpo.com/product/weige.html
    蟻力神:http://www.allkanpo.com/product/%E8%9F%BB%E5%8A%9B%E7%A5%9E1.html
    Posted by RU486 at 2012年02月16日 19:19
  127. SEO対策,SEO対策サービス,検索エンジン最適化,中国SEO対策を提供して、中国と日本では成果報酬型の有名なseoサービス会社です。たくさんの成功実績を持っています。検索エンジン上位表示でアクセス数の増加をしたいなら、こちらをお任せてください!!
    SEO対策サービス:http://seoinjapan.com/about/seo_service_other.html
    Posted by SEO対策サービス at 2012年02月16日 19:19
  128. コスプレ衣装、ウィッグ、アイテムの専門店で、既成服種類の多さと安さは自慢です。
    アニコス衣装以外に、製服コス衣装、イベント衣装、またパニエ、ソックス、天使の羽根など付属品も揃います。
    コスプレヤ−活動、演出、イベントなどを応援します。
    大量注文、また、ご提供のサイズに合わせてセミオーダーを承ります。
    ご提供の写真などに基づいてオリジナル衣装のオーダーメイドをご相談承ります。
    ご質問、お問合わせ、ご感想投稿などは、次のメールアドレスへお願いします。
    E-mail:nrk36467@nifty.com
    ホンページ:
    http://www.bidders.co.jp/user/16630088
    Posted by at 2012年08月16日 10:49


  129. プロダクトキー 販売 ABCソフト http://www.abcsoft.biz/

    Office Professional 2013 プロダクトキー
    http://www.abcsoft.biz/products/detail.php?product_id=55

    Windows 7 Ultimate プロダクトキー
    http://www.abcsoft.biz/products/detail.php?product_id=10

    Windows 8 Pro プロダクトキー
    http://www.abcsoft.biz/products/detail.php?product_id=46

    Windows Server 2012 プロダクトキー
    http://www.abcsoft.biz/products/detail.php?product_id=41
    Posted by ABCソフト at 2013年06月05日 17:39
  130. ハミルトン 腕時計 ブランド 人気 http://www.mcmequipment.asia/
    Posted by ブランド 人気 at 2013年07月27日 21:56
  131. インナー レディース 腕時計 http://www.michaelkorsppeequipment.asia/
    Posted by レディース 腕時計 at 2013年07月27日 21:57
  132. スキンケア、美肌,美白,化粧品,ダイエット,
    エクササイズ, シェイプ, サプリ, コスメ, アフェリエイト,
    健康食品, ムダ毛, 小顔, UV対策,体臭、UV、健康用品、防災防犯、
    キッチン用品 等人気商品を取り揃え!

    スキンケア 販売 http://www.bishin.jp/catalog/default.php/cPath/24
    ダイエット 販売 http://www.bishin.jp/catalog/default.php/cPath/88
    健康用品 販売  http://www.bishin.jp/catalog/default.php/cPath/554
    キッチン用品 販売 http://www.bishin.jp/catalog/default.php/cPath/678
    玩具 販売 http://www.bishin.jp/catalog/default.php/cPath/834
    家電 販売 http://www.bishin.jp/catalog/default.php/cPath/956
    アクセサリー 販売 http://www.bishin.jp/catalog/default.php/cPath/587
    Posted by 美心生活 at 2013年08月08日 18:00
  133. 深夜アニメでさえ男向けも女向けもちゃんとあるのに、ゴールデンタイムのドラマダだと女向けしか存在しないこの国が異常なだけ
    日本ドラマなんて海外ドラマの足元にも及んでないじゃん
    たまに面白いのがあると思ったらアメドラのパクリばっかだし
    Posted by at 2014年07月26日 15:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。