2011年10月23日

海外の反応 - 日本人と米国人が共同で、円周率を10兆桁まで計算 -

本日はこちらから。


マニアな数学者が、一年かけて円周率を10兆桁まで計算(これまでの記録は5兆桁)

円周率を世界で最も重要な数字だと考えている人は多い。

3.14159265とされる円周率π の重要性は、子どもの頃から学校で心に刻みつけられるものだからだ。

とは言いつつも、ここに2人の数学者がいる。彼らは執念をもって円周率計算に挑み、それをさらに推し進め、10兆桁を達成した。スパコンが2年前に出した記録の倍だ。

円周率を3.14に切り下げようとする数学者は数多いが、この日本のIT専門家、近藤茂と米国の学生、アレクサンダー・イーは、円周率を膨れ上がらせるために一年以上を費やした。(近藤さんはアレクサンダーさんとメールでやりとりしつつ、計算を進めたようです。近藤さんがハード担当、イーさんがソフト担当)。

家で(円周率計算のために)PCを使っているため、近藤の自宅の気温は40度にも達した。また、二人はコンピュータが計算を処理できなくなり、半年ほど時間を無駄にしてしまってもいる。

kondoshigeru.jpg

(↑写真:執念。日本人IT専門家、近藤茂が円周率の10兆桁までの計算に成功した。)

「(訳注:部屋の気温が高いので)洗濯物はすぐに乾きましたけど、電気代は月3万円にもなりました(390ドル)」と近藤の妻、幸子は語る。

pihardware.jpg

(↑写真:計算に使用されたパワフルなPCが稼動すると、高温となり、自宅の気温が40度に達した。)

膨大な数字を計算する複雑なプログラムを書いたのはイー。近藤はスーパー・PCを制作した。この計算を確実に処理するため、少なくとも10台のハードドライブが付け加えられた。

昨年の10月16日に起動して一週間も経たないうちに、システムが故障。二人は最初からやり直さねばならなくなり、そのうえ、巨大地震が近藤の祖国、日本を襲った。
が、幸いなことに、被害はなく、停電にもならずに済んだ。

piresult.jpg

(↑写真:10兆桁を慎重にチェック。最後の数字が5であることが確認された。)

すべての処理が終わったのは8月26日だったが、それまでにはハードの故障をはじめとするいくつかの問題のためにプロジェクトが停滞したこともあった。

10兆桁が正しいことが確認された後、最後の数字は5であることが確定している。

「計算途中で、ハードの故障が何度もありました。そのたびに、その前のチェックポイントから計算処理をやり直したんです。結果、180日を無駄にしてしまいました」と近藤は話している。●



この記事についたコメントです↓。


■なんという意味のない作業だ……(-20)

■ワオ……なかなかの発見ではあるけど、使えるかって言ったら、ボートを漕ぐのに、ハンドブレーキを使うぐらいの話じゃないか、と。……実際、こういうのって目的はなんなの?(+40)

■6兆とか、6兆から1増えたとか、それがなんになるのかオレにはさっぱりわからなすぎる。42桁ぐらいでいいじゃん?とは思わなかったのかなあ。(+2)

■オレに聞いてくれればよかったのにw。(+70)

■円周率がなぜ切りの良い数字にはならないかってあたりに魅力を感じる。無知をさらすようだけど、実際に測ったりするわけじゃないんだろ?それで、これほど膨大な数字の円周率を算出したってのがもうね!(+24)

■これで肩の荷が下りたw。てっきり最後の数字は6だと思い込んでたからね。これで、今日から夜ぐっすり眠れるわ。(+154)

■10兆桁目は、たった1つの数字なわけだろ。9人の人間が当てっこしたら、1人は当たるわけでさ。そのほうが簡単だったよね。(+3)

■僕が疑ってるのは、彼らが本当にやりたかったことって、円周率が無理数だっていう、ここ数千年受け入れられてきた考え方を覆したかったんじゃないかってことだな。

こういう業績って有名にはなれるけど、一方でちょっと変わり者だとも思われてしまう。でも、万が一、円周率がどこかで割り切れるとか、あるいは一定の繰り返しになるって立証されれば、数学の歴史に名が残るもんね。

実際、僕が一番戦慄するのは、2500年前、コンピュータも計算機もなしで、円周率が無理数だって発見されてたことなんだけどね。(+7)

 ■↑円周率はすでに無理数であることが証明されてる。学説とかいう類いのものじゃないんだよ。超越数であることも証明されつづけてる(要は、分数係数を使った多項式の根にはならないってことね)。

私は数学者なんだけど、個人的にはこの手の計算は時間の無駄だと考えてる。得がない。(+1)

■意味ないって?どんだけの円型の部品がいろんな設計に使われてると思ってる?円周率ってのは、設計、製造、エンジニアリングにおいては、欠くことのできないものなんだよ。(+7)

■最後の数字、4じゃなかったんだな……(+3)

■立証されたのか。でも、だから、なんなの……っていうさ。(+6)

■こういう人たちと夕食をともにすることを想像してみた。………なに話せばいいんだ?!!!!(+37)

■ああ、でも、5の次の数字は何なんだろうね。……たぶん、3、いや、7かな………。(+3)

■チキショー!この15年間、ずっと自分のノートで計算してたんだよ!あああああ、もう!!! ノートだけでもトラック3台分は使ったね。もうほとんど終わりかけてたのに!クソーーーー!
記事の見出しに「最後の数字のネタバレあり!」ってちゃんと警告出しとけっての!(+46)

■オレの計算の結果は3だった。5じゃない。結果をもう一度検算しなおしてくれないか?(+5)

■こういう人って、自分の携帯電話の番号は覚えてなかったりするんだろうなあ。(+1)

■PCを使ったのか。アップルのMACを使わなかったのが残念だよ。だって、そしたら、このプログラムの公式商標を「アップルパイ」とか「パイマック」にできたのに。

■原子よりはるかに小さい数になっちゃうと、もう算出した数字に意味はないんじゃないの。

■こういう経歴って履歴書に書いたら、効果ありそうだよな……(+2)

■神に感謝する。この結果が出たおかげで、ようやく僕はキッチンに棚を作れるよ。

■現代教育のゆとりっぷり。……労働党のおかげだな。……

>円周率π の重要性は、子どもの頃から学校で心に刻みつけられるものだからだ。

ホントにちゃんと刻み付けられてるのか?
(教育において)数学より、情報メディア学のほうが重視されてないか?(+22)

 ■↑いかにもおっしゃる通り。昨今の学生の大多数は、円周率が何なのかもまるでわかっとらん!(+1)

■7分の22でいいじゃん。そのほうが簡単だし。(+10)

■なんという馬鹿さかげんだ!円周率は3だろ。みんな知ってることだ。(+1)

■今、確認し終わった。………うん、確かにオレの計算でも5だ。

■円周率のこんな小数点以下の数字まで計算するのって、どうしてこんなに注目されるわけ?(+13)

 ■↑円周率ってのは、無理数かつ超越数。つまり、2つの有理数a / bの形では表せないし、nが有理数の場合の定数の多項式の根として表せないもの。

彼らが計算を続けた理由は、こうしたものに対する興味であり、畏敬の念だ。
僕の上に書いた説明を読めば、こういう数を目に見えるものにしようという気持ちもわかるはずだよ。彼らはそのためにがんばってるんだ。

それと、現代のスーパーコンピューティングで膨大な数値を計算することで、その存在を数値化してるとも言えるね。

■答えが正しいかどうか誰がチェックしてるの?(-2)

 ■↑オレがチェックしてやるよ。…………うん、合ってるな!(+2)

■そんなに驚きはないよな。円周率は永遠に続くもの。とにかく、我々が知る世界では、完璧な円というのは存在しない。自然がそれを許さんのだ!

■JavaScriptを使った、ほんの数行のプログラムで計算できるんだけど、テストしたらIE9がクラッシュした。100,000あたりから、それ以上反復させると、クラッシュなの。『サウスパーク』の台詞を思い出したね、「ビル・ゲイツを連れてこい!」ってやつ。(+1)

■あー………パイっていうと、やっぱりオレはキドニー・パイだな。(+2)

■聞きたいのは1つだけ。………ホワイ?(+4)



……ある意味、ノリノリ。
こういう記事にジョークでコメントするのが楽しくてしょうがないというイギリスの皆さんでした。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
タグ:円周率
posted by gyanko at 23:17 | Comment(110) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. >原子よりはるかに小さい数になっちゃうと、もう算出した数字に意味はないんじゃないの。

    この考えは素晴らしいと思う.
    Posted by at 2011年10月23日 23:33
  2. ネタバレありと書いてくれないとー
    のコメントは気に入った
    Posted by at 2011年10月23日 23:53
  3. これは暗号に使えるだろう
    各桁の数を公表しなければ、だけど。
    たしか素数は、使われてたよね?
    Posted by at 2011年10月23日 23:59
  4. おちょくってばかりだね
    これがイギリス式ジョークのセンスだろうか。
    イギリスのイメージって日本人には紳士の国だけど、実際はロンドン暴動でも明らかになったように、粗野で無教養な労働者階級の国。おちょくりにも知性のひらめきはないようだ。
    アメリカンジョークの方がくだらないと思う向きもあるだろうが、よほど知的だと思う。
    イギリス人がアメリカ人に覇権を奪われるのは当然。
    Posted by at 2011年10月24日 00:03
  5. ■10兆桁目は、たった1つの数字なわけだろ。9人の人間が当てっこしたら、1人は当たるわけでさ。そのほうが簡単だったよね。(+3)

    0〜9だから10人だろうに
    こいつ本人とあと三人馬鹿だな
    Posted by at 2011年10月24日 00:07
  6. 皆が節電に苦労してた時もガンガン電気使ってやってた訳ね
    Posted by at 2011年10月24日 00:09
  7. こういうのってスパコンの方の性能実験かと思ってたけど違うの?
    でもこの人はまだ解明されてない事に挑んで、実際新たな数字が生まれたんだから凄いよ
    Posted by at 2011年10月24日 00:09
  8. おちょくっている様に見えないけどなあ
    暴動なんちゃらとか言っている人はイギリスに何の恨みがあるんだ?
    Posted by at 2011年10月24日 00:12
  9. まぁ現実的には意味はないけど学術的な観点からだとこれほど浪漫溢れるものはないんだろう
    Posted by   at 2011年10月24日 00:14
  10. イギリスは紳士の国ってより皮肉屋のイメージだが
    ああ、発想が貧困なんだな
    Posted by   at 2011年10月24日 00:19
  11. まったく規則の無い乱数として利用できるから
    暗号化には非常に役に立つ。
    それを価値がないとかもうね・・・。
    Posted by ななしさん at 2011年10月24日 00:19
  12. 円周率の最後の桁が割り切れたとき、
    そのコンピューターがイレギュラー処理で暴走し、世界は破滅する。
    円周率計算で競い合うのはそろそろ止めたほうが良い。
    Posted by at 2011年10月24日 00:21
  13. 意味がないだと?
    アメリカの暗号化会社の金庫には
    無理数を順番に羅列した紙が収められている。

    それぐらい暗号化には規則性の無い
    数字の羅列が役に立つのさ。
    Posted by at 2011年10月24日 00:21
  14. 学術的な興味というより、オタク的興味なんだろうな
    なにかの極地へ至ろうとするのは、傍からは馬鹿に見えても、本人たちは非常に人生を楽しんでていいね
    Posted by at 2011年10月24日 00:25
  15. 何言ってるのかわからない、日本語なんだけど
    Posted by at 2011年10月24日 00:39
  16. ※5
    馬鹿はお前だ
    小学校からやり直せ
    Posted by at 2011年10月24日 00:39
  17. 電気代3万ってw
    震災後の節電の時期にようやるわ。そっちの方が気になったよ。
    Posted by 17 at 2011年10月24日 00:42
  18. この人長野の人らしいじゃん
    節電関係無いんじゃね?
    Posted by at 2011年10月24日 00:49
  19. ほとんどの人間に価値を認められないことに努力すること。
    これが圧倒的な日本の底力を生み出している。
    生み出された結果は金で買えるけど、生み出す力は買えない。
    これ重要。

    >>5
    いや、「0」の場合はディーラーの勝ちだから9人で間違いない。
    と英国人なら言うね。
    Posted by   at 2011年10月24日 00:51
  20. 絶対温度みたいなやつを作れ
    Posted by at 2011年10月24日 00:53
  21. ※5
    >0〜9だから10人だろうに
    ・・・え?
    Posted by at 2011年10月24日 00:54
  22. ※19
    お前の想像する英国人は随分とお洒落だなw
    Posted by at 2011年10月24日 00:55
  23. 浪漫と意味は反比例するもの。
    Posted by at 2011年10月24日 01:00
  24. イーって名字は中国系か?
    ならなかなかやるなw
    Posted by   at 2011年10月24日 01:06
  25. 割り切れる可能性はどのくらい低いの?
    Posted by   at 2011年10月24日 01:07
  26. そもそもどうやって3.14にするのかさえ分からない
    Posted by at 2011年10月24日 01:18
  27. たしかこの人ギネスへの登録も考えているけどその登録料がバカにならないとかで躊躇してるってかいてあったなぁ
    Posted by at 2011年10月24日 01:20
  28. ※16、21
    ※25、26
    ・・・ゆとり世代かよ!?
    ・・・ギャグなんだよな!?
    Posted by at 2011年10月24日 01:26
  29. エゲレスジョークのつまらなさにビックリしたけど
    それ以上に
    ※16、21にはビックリさせられたよ
    Posted by   at 2011年10月24日 01:39
  30. ※21
    「1.2300」と「1.23」の意味が違う事は知ってるか?
    Posted by at 2011年10月24日 01:42
  31. 単純な話だが、この手の計算は規模がでかい物を作る際に重要になる。
    要するにパーツ寸法を合わせるのにな。

    物理的な際は物理的な影響を起こしてしまうので、計算がずれていれば物理的影響の予測と結果もずれる訳だ。

    「寸法」に関わるものの重要性を舐めるなと言っておく。
    Posted by at 2011年10月24日 01:42
  32. コンピューターの性能がそれだけ進化したってことだべ
    Posted by at 2011年10月24日 01:44
  33. 造船艤装業(煙突やレーダー塔作成)でもな、ほんの詰まらないレベルの計算ミスでド派手にパーツの傾きがずれたりするんだよ。

    現場でそれを直す為に力業で角度修正しようとして、鉄板が跳ねて作業員の胸板粉砕されて昇天したりな。

    煙突サイズでこの有様なんだから、もっと規模のでかい構造物なら言うまでもなし。
    Posted by at 2011年10月24日 01:47
  34. 0が付いたらその時点で1桁まえで割り切れてるはずなんだがw
    Posted by   at 2011年10月24日 01:49
  35. 数学の進歩が重要なのは分かるけど、
    10兆桁が直接設計に関わる事は無いと思うぜ。

    別に今回の計算を否定しているわけではないので悪しからず。
    Posted by at 2011年10月24日 01:50
  36. どういう計算してんの?
    正多角形で挟むの?
    Posted by at 2011年10月24日 01:54
  37. ※25
    割り切れないって証明済みだから
    可能性はない。 ない。

    ※26
    円の円周の長さをその円の直径の長さで割れww
    Posted by _ at 2011年10月24日 01:56
  38. そしてここはマジレスの嵐だなw
    Posted by   at 2011年10月24日 01:59
  39. 何が面白いってこのページを開くだけでクラッシュして5分以上かかった俺のPCだよ
    8GB中空きは46.7MBだぜhahahaha
    clamscanのクソッタレめ
    Posted by at 2011年10月24日 02:01
  40. 9人の人間が0〜9の数字の一つを言って、少なくとも一人が当たってる確率
    1-(1-1/10)^9≒0.387
    38.7%と意外に高くない
    Posted by at 2011年10月24日 02:41
  41. ※34
    たとえば、√3は、1.7320508076…だぞ。0があってもそこではおわらない。
    Posted by at 2011年10月24日 02:45
  42. >■10兆桁目は、たった1つの数字なわけだろ。9人の人間が当てっこしたら、1人は当たるわけでさ。そのほうが簡単だったよね。

    9人の人間がそれぞれ数字言うまでなら確かに「簡単」だわ
    で、その当たったかどうかをどうやって知るんだよ 
    ジョークにもなってねえ。こいつ頭悪すぎる
    Posted by at 2011年10月24日 02:52
  43. ※34
    >0が付いたらその時点で1桁まえで割り切れてるはずなんだがw

    こういう馬鹿いるんだな…
    Posted by at 2011年10月24日 02:54
  44. Posted by at 2011年10月24日 02:55
  45. 9,999,999,999,999桁目から
    10,000,000,000,000桁目を叩き出すまでにかかった時間を知りたいな
    Posted by at 2011年10月24日 03:02
  46. 釣堀記事やで
    Posted by   at 2011年10月24日 03:21
  47. おちょくりコメばかりのイギリスに未来は無いな。
    あの国はエンジニアリングを放棄したのだな。

    あれ・・・そういえば極東にもそんな国が・・・
    Posted by at 2011年10月24日 03:26
  48. イギリスのジョークってもっと洗練されてた気がしたが、小学生並の茶化ししかねーのな
    イギリス唯一の取り柄だったのに
    Posted by at 2011年10月24日 03:33
  49. 何光年も先の天体とかに探査機とか飛ばす場合は役に立つのかな?
    Posted by at 2011年10月24日 04:15
  50. 計算目的は、別にπに対する数学的興味でも、
    数値自身の工学的な実用性でもなく、
    巨大な多倍長実数の計算を安全に行うという
    計算機工学的興味からだろ。
    >45
    一桁ずつ精度が上がるような計算方法ではなかったはず。
    Posted by   at 2011年10月24日 04:21
  51. なんでこんなことを、とか、無駄とか言ってる奴は視野が狭くて傲慢なアホだな。
    こんなもん、目的をもってPCを組んだりすること、実際走らせてみて何がしかの成果を出すって行為それ自体を楽しんでるのが明らかなのによ。
    過程を楽しむことが出来ない奴、それを理解も出来ないような奴なんて、何の成果も出せない無能だと俺は思うね。
    Posted by at 2011年10月24日 04:26
  52. 9人じゃなくて10人であてっこするべきじゃないの?
    何で9人よ?
    Posted by ※ at 2011年10月24日 04:42
  53. そっか、0だと割り切れてるってことか

    でも割り切れてないとも限らないよね?
    Posted by ※ at 2011年10月24日 04:45
  54. 大喜利でんな
    Posted by   at 2011年10月24日 05:23
  55. どこの国の人かしら無いけど、なんだか必死のイギリス叩きがナンセンスだよねー
    下手なジョークには気の利いたジョークで対抗しなよ
    ジョークはジョークで、って言うじゃん
    叩く人はジョークのセンスあるみたいだしーw
    Posted by     at 2011年10月24日 05:35
  56. えーっ、円周率の算出に意味がないとか…
    イギリスって一般的な数学教育がものすごくレベル低いって聞いたことあるけど
    本当なんだ
    Posted by at 2011年10月24日 05:48
  57. 無理数に0が登場してはならない宗派の人がいるらしいな
    コメ欄見る限り結構な割合で
    宗教に傾倒してないで現実見ろよ、白人じゃあるまいし
    Posted by at 2011年10月24日 05:52
  58. 55
    お前も面白いこと言えよ
    Posted by at 2011年10月24日 05:57
  59. 学生の頃、区分求積法で計算するプログラム書いたなあ。
    半径1の円について、台形で近似した面積を計算するやつ。こんな単純なやり方でもいまどきのパソコンなら10桁位余裕で出せる。
    Posted by at 2011年10月24日 06:02
  60. 知はその全てを尊ぶべし。

    知っているにこしたことは無いし、役立つ時が来るかもしれない。
    Posted by at 2011年10月24日 06:28
  61. 円の先端が線と交わった点がすでに線である以上この問題は解けない。って文系の頭の人が言ってた。

    ちょっと間違ってる感じはあるけど正しいと感じた不思議。
    Posted by   at 2011年10月24日 06:52
  62. 奥さんの洗濯物のコメントが面白い件
    Posted by 。 at 2011年10月24日 07:11
  63. http://www.kisaragiweb.jp/pi/pi1m.htm

    17351〜17360桁は、7680000010
    0が出ないどころか、5連続で0とかあるな。

    実際に計算する前なら、たまたま10兆桁目が0になるのに賭ける奴がいてもいいんじゃないの?
    Posted by at 2011年10月24日 08:28
  64. よく分からんけど10進法で計算するから割り切れないんであって
    12進法で計算すると割り切れたりしないの?
    10って2と5の最小公倍数だけど12は2と3と4の最小公倍数だから
    この世の真理からすると12進法の方がしっくりくる気がする
    Posted by at 2011年10月24日 08:33
  65. ※64
    整数の概念だと割り切れないけど
    πという一つの単位
    互換性が無いだけ
    Posted by at 2011年10月24日 08:40
  66. これはPCの性能向上をわかりやすくする目安にはなるよね
    例えば十年後に円周率10兆桁計算するのに1ヶ月で済んだとか
    スーパーπみたいなものだ
    Posted by   at 2011年10月24日 08:57
  67. http://www.numberworld.org/misc_runs/pi-10t/details.html

    ロジカルコア:24
    物理メモリ:96.0G

    Xeon x5680 6コアCPUを2つ積めてメモリは96GB載るんだから、PCといってもサーバ−用マザーボードだし、ECCメモリの値段も結構しそうだなぁ。 
    Posted by at 2011年10月24日 08:59
  68. >■7分の22でいいじゃん。そのほうが簡単だし。
    あちらさんは分数で考えるのな。この辺の数に関しての文化的差異は面白い。
    Posted by at 2011年10月24日 08:59
  69. 数学者がスーパーコンピュータを使って出した結果を
    アマ二人がPCで超えたことに対する驚きや評価のコメントが
    どうして全くないんだ?
    Posted by   at 2011年10月24日 09:31
  70. 何進数で表記しようが有理数は有理数、無理数は無理数。
    パイは無理数なので、何進表記であっても循環小数にならない。
    その上、海外のコメントにあるように、パイは超越数なので
    有理係数の代数方程式の解にもならない。
    (X^2-2=0の解の√2は無理数だけど超越数ではない)
    Posted by   at 2011年10月24日 10:06
  71. 学術的な価値は全くゼロだよ
    でも、過去に人類の誰一人として来たことがない場所に到達した、
    という意義ならある
    例えるなら、初めてエベレストの頂上に登ったとか、
    月面に初めて降り立ったというような
    Posted by   at 2011年10月24日 10:49
  72. 円周率の最後は韓国
    Posted by at 2011年10月24日 12:11
  73. 価値が無いなんて、みんな大丈夫かよ。
    宇宙の大きさ考えてみろよ。
    1光年の距離=9.45425496 × 10^15 mだぜ。
    天文単位で計算するには10兆桁でも足りないと思うよ。
    今使わなくても将来必ず必要になるよ。
    Posted by at 2011年10月24日 12:40
  74. >53
    ただの途中経過だから
    Posted by   at 2011年10月24日 13:09
  75. よくわかんないけどこういう計算をさせることで
    コンピューターの精密度?とかがはかれるんじゃないの?
    Posted by at 2011年10月24日 13:29
  76. ※73
    有効数字が何桁必要かという話でしょう。
    >1光年の距離=9.45425496 × 10^15
    の有効数字は9桁だけど、それをあつかうにはπは3.14159265で十分。それ以下は意味がない。
    Posted by at 2011年10月24日 14:11
  77. 宇宙の大きさ考えたら3でも1でも大して変わらないだろ
    Posted by at 2011年10月24日 15:44
  78. >58
    こっちはジョークに対する批判して無いし〜批判には批判で返すのみ〜
    ジョークに対してはくだらない批判じゃなくイギリスジョークをジョークで返す力量でも見せてほしいもんだわ
    Posted by at 2011年10月24日 16:10
  79. ※69
    それは先代の記録保持者の栄誉。
    それを力技で破っただけに見えるから評価しづらいんだろう。
    Posted by   at 2011年10月24日 16:44
  80. ※16 ※21

    これは余りにも酷い
    Posted by   at 2011年10月24日 17:20
  81. 9人のうち1人に捜査のプロが混じってれば必ず当たるということだな?
    つまり1人でおk
    Posted by at 2011年10月24日 18:35
  82. >>62
    この手の話って大抵奥さんの普通のコメントが面白いよねw
    ノーベル賞の田中さんもそうだったような気がする…いやあの人は本人が面白かったのかw

    >>81
    そのネタ自体が最初から面白くなりようがないんだからもういいよw
    無理するなよw
    日本人は課題提出されると直ぐ燃えるんだからもうw
    Posted by at 2011年10月24日 18:55
  83. >>24
    「アメリカ人」と書いてあるだろうが
    アメリカ人はアメリカ人
    いちいち○○系って区別する人間て
    その国に本気で溶け込む気がないから嫌
    Posted by at 2011年10月24日 18:58
  84. ぶっちゃけると米国の数学者さんの言葉が真理。


    「時間の無駄」
    Posted by at 2011年10月24日 19:00
  85. ※76
    光年単位の半径の円描いて、3.14159265で計算って本気で書いてるの?
    誤差どんだけ出るんだよ。
    Posted by at 2011年10月24日 19:20
  86. >>84
    そういう発想が貧相、という話じゃないの?
    Posted by at 2011年10月24日 20:09
  87. こういうのを時間の無駄とか嘲笑できるほど、自分のしょーもない頭脳に自覚的じゃない奴らってのは、まあネットじゃごろごろいるが「恥知らず」だな。
    こういう連中は人の功績に感動したことも「凄い」って言うこともない。そんな知性もない。ケチつけることだけが能力の証明みたいに思ってるただのバカだ。
    素直に「凄い」「面白い」って言える人は、IQなんて高くなくてもそれだけで知的で品位がある。
    膨大な無駄を前に凡人はひるむが、限りない時間を費やしてそれが不毛に終わる未来があっても恐れず行動する人にはただ感服する。
    Posted by at 2011年10月24日 20:25
  88. ※82
    えー、ちょっとふざけるのがダメかよ
    どうせならスルーしてほしいね
    Posted by at 2011年10月24日 20:53
  89. ※40
    えっ?
    Posted by   at 2011年10月24日 21:18
  90. 自分の生活に直接関係ないものは
    無駄だって思いたがる人っているよなあ
    Posted by at 2011年10月24日 21:23
  91. 誰かが、畏敬の念とか書いてたが、確かにそうだな。これは数学というより神学の範疇なのかもしれない。その昔ピタゴラス学派は数学の解を神への供物としていたというから、それに近いのかも。神の作りし世界の仕組みを解き明かしたと神様に報告するんだよ。そもそもすべての学問は神学の一分野でしかないんだけど。
    Posted by at 2011年10月24日 22:00
  92. 円周率の最後は数年前に既に松本人志氏が結論を示してる。
    円周率の最後は、「?」らしい。
    Posted by at 2011年10月24日 22:18
  93. 数学者の人すら無駄だと考えてるぐらいだし。
    ほんと笑ってしまうよ。
    Posted by   at 2011年10月24日 22:27
  94. 天才とバカは紙一重
    Posted by at 2011年10月24日 22:52
  95. 異常に細かい計算を速く正確に行うための
    コンピュータの研究と考えれば有益だろ
    Posted by at 2011年10月24日 23:06
  96. >42桁ぐらいでいいじゃん?

    なるほど。こういう風に使うのか、42のジョークって。
    Posted by at 2011年10月25日 01:36
  97. >>90
    むしろ無駄な部分が人生だと思うんだけどねぇw
    Posted by   at 2011年10月25日 06:08
  98. 素人でも買えるPCパーツの性能がずいぶん上がったんだなーくらいにしか思えない
    Posted by at 2011年10月25日 13:28
  99. 3.14159265358979まで覚えてる
    Posted by at 2011年10月25日 13:28
  100. 無限に続く円周率には世界の全てが数値化
    されて内包されている。
    Posted by at 2011年10月25日 13:43
  101. 無限に続く円周率には世界の全てが数値化
    されて内包されている。
    Posted by   at 2011年10月25日 13:43
  102. 翻訳した管理人さんが凄いです…
    Posted by ∞ at 2011年10月25日 23:55
  103. ※85
    1光年先のモノを測る誤差に比べれば大したことはないと思うぞ。
    太陽系外の天体の距離なんてそんなに厳密じゃない。
    Posted by at 2011年10月30日 21:56
  104. 趣味には意味を求めないくせに、何で数学だと「だから?」「で?」ってなるんだろう
    意味なんて必要ないじゃん。この人は好きなことを追及しただけ
    Posted by at 2011年10月31日 01:49
  105. 実用上はまったく意味がないな。無理数だと証明されてて、かつ実際の建造物に
    応用しようとしても計測不可能なほど小さな数値なんだから・・・

    10超桁の意味がわかってない人もいるような気がする。
    直径が10兆桁メートル級(単位はないんじゃないか?無量大数以上?)の円を
    書いた時の円周の長さが1メートル違うとかそんなレベルだろ
    銀河系が10万光年=10兆キロ×100000でだいたい20桁くらいで済むだろ?
    銀河系程度じゃ円を書いて円周を計測してもせいぜい22桁でも1mm誤差があるか
    どうかってレベルだよね?宇宙の大きさの円でももう6桁も追加すればOKで数値
    演算の実用的にも30桁以上は意味が無いww
    そもそも宇宙規模の場合は10万光年とかは誤差レベルかもしれんがw

    ロマン以外のなにものでもないんだけど、これはロマンだなw
    Posted by   at 2011年11月09日 13:44
  106. 確か日本ではゆとり教育で円周率は3にした為まともに計算出来ず、結局円周率を3.14に戻したと聞いたが?
    Posted by   at 2011年11月26日 17:05
  107. おいおい、今のイギリスを知らねぇ馬鹿が多いな。植民地がダメなら奴隷を移民に変えて自国に入れたら、、、、白人より有色人種の方の出産が上回るアメリカと同じ結果になっているのを知らんのか?
    社会的に高い地位にある男性の事を紳士と呼ぶが、小作人や元奴隷移民を紳士とは呼ばないだろ。そういうこと。

    日本人は欧米に謝罪すべきだ。
    中国と韓国に置いては奴隷植民地化は賛成すべきだったとな。
    Posted by at 2012年06月18日 23:22
  108. コスプレ衣装、ウィッグ、アイテムの専門店で、既成服種類の多さと安さは自慢です。
    アニコス衣装以外に、製服コス衣装、イベント衣装、またパニエ、ソックス、天使の羽根など付属品も揃います。
    コスプレヤ−活動、演出、イベントなどを応援します。
    大量注文、また、ご提供のサイズに合わせてセミオーダーを承ります。
    ご提供の写真などに基づいてオリジナル衣装のオーダーメイドをご相談承ります。
    ご質問、お問合わせ、ご感想投稿などは、次のメールアドレスへお願いします。
    E-mail:nrk36467@nifty.com
    ホンページ:
    http://www.bidders.co.jp/user/16630088
    Posted by at 2012年08月15日 15:32
  109. >円周率を3.14に切り下げようとする数学者は数多いが
    この時点でソースを信頼できないでござる
    Posted by at 2012年10月21日 23:52
  110. 米85
    アホだな
    Posted by at 2012年11月06日 21:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。