2010年08月25日

海外の反応 - 在日米軍が日米同盟のマンガを発行 -

少し長めに盆休みをとったため、休みボケしております。

本日の記事はこちらから。


米軍、マンガで日本に理解を求める。

domei.jpg

米軍が、半世紀にわたって続いてきた安保体制の重要性を、マンガを使って日本の新世代に伝えようとしている。

ストーリーは、フード付きのパーカーを着たウサギ耳のアメリカの少年、うさクン(USAをウサギにかけた言葉遊び。ウサギは英語のrabbit)と、日本の少女、新居あんずが仲良くなっていくというもの。

水曜日(訳注:2010年8月4日)にオンラインで公開される「わたしたちの同盟―永続的パートナーシップ」の第一部では、うさクンがあんずに「大切な友達だからこそあんずの家を守るために来たんだ」と語っている。

このマンガは、日米安保条約50周年を記念して日本語で発行されたが、この日はくしくも広島に原爆が落ちた65回目の記念日の2日前だった。

米国と日本の同盟は過去、緊張の中で続いてきた。中道左派の日本の新政権は、沖縄南方の島から米軍基地を外すか否かという数ヶ月に渡る論争に解答を見出せずにいる。

4部構成のこのマンガの中で、2人の主人公は、米軍から見た「日本における米軍について、そして、日米同盟の役割について」探り、学んでいく。

今回、米軍がマンガという形式を選んだわけは、「日本ではコミュニケーションの手段としてマンガがよく用いられているため」だと、在日米軍広報のニール・フィッシャー(Neal Fisher)少佐は電話によるAFPの取材に答えている。

「多くの人がマンガを愛しています。……マンガは、(米軍基地がどこにあるのか、彼らはなにをしているのか、日本の自衛隊とどんな協力をしているのか)そんな情報を伝えるにはとても気軽な手段なんです」とフィッシャー少佐を言う。

米国は第二次世界大戦で日本に勝利し、日本を占領。以来、日本国内に4万7000部隊を置いている。

マンガの公開は、水曜日正午、こちらでで。●



この記事についたコメントです↓。()内は、他ユーザーからの評価(賛成/反対)。内容がかぶっているものを除いて、ほぼすべてお送りいたします。

■在日米軍はコントロールのためにいるのであって、日本を守るためじゃないよ。米国外の基地にかかる費用対効果をちゃんと勉強すれば、700〜900の基地を閉鎖すべきだということぐらいわかるはず。(+3/-1)

■↑中国と北朝鮮の近くに基地を作っとけってことだろ。

■↑まあ、そうだろうなあ。アメリカが世界情勢をコントロールできなくなったらいったいどうなるのか、知りたくなるところだ。世界情勢のコントロールってのは、これだけのリスクを冒すだけの価値があることなのかどうか。

あるんだろうが、考えどころではあるよ。まずは、あっちこっちの基地をいくつか閉鎖してみるべきか。やめてみて、様子をみて、それから注意して次に進む、と。

■↑アメリカが日本をコントロールしてるわけじゃないだろ。ただ、日本にオレたちの軍隊がいるおかげで、防衛に日本のGNPをさして吸い取られずに済んでるわけで。だって、日本のかわりに防衛してるんだからさ。とは言っても、オレ自身は基地がありすぎとは思うね。特にヨーロッパ。

■ワオ。米国による衝撃的プロパガンダの一例だわ。今、日本の若者を洗脳しておけば、次世代の日本人は国をアメリカ軍に占領されても受け入れるだろうってね。

酷いもんだ。この記事は、なぜマンガを出すに至ったかっていう動機には触れていない。在日米軍に対する膨大な数の反対論を伝えずに(米国がなぜこんなプロパガンダをやろうと思ったか、その理由はここだよ。記事にあるような「情報を伝える」ためでもなけりゃ、「日本を守る」ためでもない)、アメリカのいかにも玄人なやり方だけ伝えているんだから。(+3/-7)

■↑アメリカ軍に占領????? カナダの学校ではそんなふうに教えてんのかよ(訳注:上のコメント主の名前がMapleleaf(メープルリーフ=カナダ))。

■↑日本じゃ、大人だってマンガを読む人が多いんだ。米国による日本占領は終わってるよ。確か、1953年に。日本にある僕たちの基地は、防衛と周辺国の安全保障のため。日本国内のことに関しては、アメリカにはなんの権威もないし、コントロールする役割もない。

日本は日本でやってるのさ。日本が原子力空母をもってこないでくれって言うから、もう何十年も僕たちは日本に非原子力の母艦しかもってってないしね。

■マンガを使って、日本人の心を勝ち取るってこと?法律を作ってるのは日本の子供たちじゃないでしょ。どうして、もっと大人の、力のある人たちをターゲットにしないの?(+1/-6)

■↑平均30歳以下のヤングアダルトは、こういうのが大好きなんだよ。それに、米国を嫌ってるのは日本の年輩の人たちじゃないからね。若者だ。

■↑マンガはたくさんの日本の大人にとても人気がある。つまりさ、国も文化もちがうわけよ。わかる?

■このマンガの小冊子にどれだけのアメリカ人の税金が使われてるのか。(+1/-3)

■↑これって、米国の外交戦術としてはかつてないほどのバカげたアイディアに思える。金の無駄遣いもいいとこ。僕たちの国の赤字を減らしもせずに、これに金を払ってるだなんてうれしい話だわ。

■日本の女性に対して米国軍人が起こしたレイプ事件のすべてをもってしても、アメリカ人男性が日本女性と仲良くなるのが賢いことだと言いたいわけ?ずいぶんと穴ぼこだらけの論旨だこと。(+3/-7)

■↑すべてのレイプ事件?どんだけレイプ事件が起こってるって思ってるの?。(+1/-0)

■現政権にぴったりの子供っぽさだな。マンガかよ。日本の人たちはあきらかにアメリカ人と同じぐらい低レベルだ。(+1/-9)

■↑日本人はマンガで交流をはかる。そう記事に書いてあるだろ。キミの場合は、無知で交流をはかるんだな。

■↑マンガを読むことがどうして低レベルなんだ?米国ではマンガっていったら子供の読み物だからって、世界がそうだとは限らんよ。

■どうしたんだ?! 米軍はいつからそんなに金が余るようになった?日本でなにをやってんだよ?(+2/-3)

■↑日本を守り、米国の利益を守ってるのさ。日本には、いわゆる軍隊がないからね。これが完璧な答えとは言わないが、最良の選択ではあるだろう。ただ、そろそろ日本も自分たちの強力な軍隊を作る時期なんじゃないかとは思うが。

■ほとんどの人は、米国が日本を占拠してることでどんな費用がかかるのか知らないだろ。こうした基地すべてに米国から学校教師が派遣されてるんだよ。基地に住むなら、住居費はタダだけど。軍人家族の子供が通う、良い学校だってある(基地を維持しつづけるなら必要だもんな)。

経費の話をすれば、こんなのは氷山の一角。基地にかかる費用の一片なんだ。オレたちは不必要な経費にたくさんの金を支払ってるってわけさ。たぶん、オレたちにとっては知らないほうが身のため!!

■↑日米地位協定では、日本が国防総省の支払い分以外はほぼすべて費用をまかなうことになってるんだよ。現地で軍のために働く人たちの給料も日本、ビルの建設費も日本。在日軍人の費用にあてられる米国の税金は、米国で軍人の費用をまかなうより安い。先進国においては、駐留米軍地位に関する協定ってのはそういうふうになってんの。

■アメリカが、こんな犬を食べるような、目の細い未開の第三世界の国を壊滅させないのが残念よ。この不潔な国の野蛮人たちは動物虐待で悪名高い。犬を食べてもいい法律、子供を売春させたり、堕落したアニメポルノ的生活の犠牲にしてる。

鯨を食べるような貧しい田舎者なんて、文明世界の恥であり侮辱。

牛を救え!鯨を救え!子供を売春や奴隷にするな!(+0/-10)

■↑日本に行ったことある?ラブリーな国よ。食べ物がファンタスティック!あなたの偏見ぷりは見てて残念だわ。

■↑犬や鯨のほうが人間より大事だとでも言いたいの?

■↑トラを救うためにも、ぜひキミ自身にトラの餌になっていただきたいもんだね。(+1/-0)

■↑第二次世界大戦で親戚が死んでるんでしょう。私はそう受け取った。そう考えれば、あなたが日本に感じている激しい憎悪の説明がつく。でもね、たとえそうだったとしても、あなたが口と呼んでる、その不潔な穴から吐き出されてる無知の量の言い訳にはならない。

まず、日本は第三世界に近いところにすらいない。実際、彼らは、私たちの国と同様の世界的なスーパーパワーをもつ国であり、私たちの最も親しいアジアの同盟国でもある。
そのうえ、私の知っている限りでは、日本にかつて犬を食べる習慣があったことはないわね。まして、法律をや、よ。
彼らには赤身の肉を料理する分別ぐらいは十分にある。あなたが、見たところ自分の脳ミソを条虫に食われてるのに気づいてもいないのとは違ってね。彼らが生で食べるのは魚だけなのよ。

最後に。児童売春なんて、こっちと同様に日本じゃめったに起こらないわよ。アメリカ以上に起こらないかも。ただ、成人売春とアニメポルノに関しては、日本では完璧な合法。とはいっても、それで堕落するなんてことはほとんどないの。特に犯罪率、医療サービス制度、教育制度はこっちなんかより全然上よ。

もちろん、日本のことで私が賛同できないこともたくさんある。でも、一秒であろうと、あなたのような人種偏見に満ちた、不快な人と同じ苦い空気を吸うより、あなたの言う「目の細い未開の第三世界」の人たちと夕食をともにしたいと思うわね。(+9/-0)

■↑我々は、酷い血まみれの戦いの中で日本に勝たねばならなかった。だが、日本は、あの戦争で育てた軍国主義的な文化を捨て去った。そして、貿易と商業で「帝国」を再建するという平和な文化を作り上げたんだ。これによって、彼らは戦争では得られなかったものを手中に収めることに大変に成功した。かつての敵を親友にもした。

彼らは世界市場で我々と同等に競争しているが、こんなのは当然の話。第三世界なんかじゃない。日本のテクノロジーは我々と肩を並べているし、生活基準は我々と同じぐらい高い。65年前には荒廃の中にいた国がだよ?やるじゃないか。

■↑言いたいことをぜんぶ言ってくれた。オレは2度日本に行ったことがあるが、大好きな国なんだ。文化が大好き。行ったことがある他のアジアの国(モンゴル、中国、ベトナム、カンボジア、タイ、マレーシア、シンガポール、韓国、インド)より全然好き。

日本が第三世界なんて、完璧にバカげてるね。いろんな部分でこっちより進んでるよ。確かに、彼らのステロタイプってかなりマイノリティなものだけど、……そもそも日本人ってマイノリティなんだからさ。

■本物のラーメンがこっちで食えたらなあ。あとキウイ味のグミも。

■ここでコメントしている人たちの大半にとって、マンガってのは悪いものじゃないようだね!無知は幸せだ!(+1/-o)

■↑そうだね。オレたちとってもハッピー(笑。

■日本の少女をレイプした米国人が、本当に酷すぎる。(+3/-8)

■スヌーピーが日本語を教えてあげるような本を作れば、たぶん子供たちがアメリカ人のことを理解するのに役立つだろうし、オレたちのことをちょっとは嫌わなくなるんじゃないかな。(+1/-2)

■日本人は、国防にオレたちの助力は必要ないよ。……だって、敵同士だったころは、オレたちと良い戦いをした国なんだから。本を読めばわかる。日本に米軍を置きたいのは、日本の問題にオレたちが関われるようにしたいからだろ。(+4/-4)

■マンガで日本の人たちと触れ合うか。米軍がこれまで考えた中で一番賢いアイディアだ。批判する前に、日本の文化について学んでみろよ。日本の文化と社会においてマンガがどれだけ大きな部分を占めてるかわかるだろうから。(+4/-3)

■↑その通り。日本人はゴルフだってマンガで学ぶぐらいだ(そういうマンガがあるんだ)。オウム真理教も自分たちのメッセージを広めるのにマンガを使ったし(今も使ってるんじゃないかな)。

■↑日本人がこんなあからさまなプロパガンダを読むとは思えんが。日本人からしたら、望まれない存在である米軍の問題をなんとかスムーズにしようっていう痛々しい米軍の努力を笑い飛ばすだけのこと。米軍が日本をバカにしてるのは明らかなんだから、侮辱と受け取られてもしょうがない。

■僕たちは、プロパガンダで日米関係を改善しようとしてるってわけか。(+2/-4)

■↑ここで皮肉を言っても通じないよ。(+1/-0)

■オレたちの国の国旗の上を歩いてやがる!なんでだ!ひどい!(+1/-1)

■↑はああ……。バカが!(+2/-1)

■↑マイナス評価つけていいぜ。彼らは僕らの国旗の上を歩いてなんかいない。マンガの背景ってやつなんだよ。怒る前にもっとこのマンガの主題について学べ。僕はアメリカ人であることに誇りをもってるが、この表紙に不快なものはなにも感じない。感じるわけがない。

■ま、「猥褻な触手」じゃなきゃ、なんだっていいよ。

■米軍は日本人を舐めてる。こんな露骨なプロパガンダに日本人がころっと騙されるとでも思ってやがるのか。
もう頃合だろ。期限はとっくに過ぎた。自分たちの軍隊をもつんだ。自分たちの政府を作るんだ。それで孤立することになっても、喜んでそうなろう。なぜなら、これは正しいことなんだから。

ちょうど先週だ。アフガニスタンでオレたちが戦った経費が1兆ドルを超えた。オバマはもっと資金を投入しようと呼びかけてたがな。そんな金もってないだろ、オレたちは。とっくに大枚支払った。

無益な演習で金をドブに捨てることに反対票を投じる民主党員の数は増えてる。100人以上だ。共和党員も12人。これは歓迎すべき流れだよ。議会で流れをつかむチャンスに思える。望むべくは、この地獄から早期に脱出することだ。

この戦争でオレたちがやったことといえば、敵を強くしただけの話だ。一方でオレたちは弱体化してる。これは罠だ。オレたちは好餌に食いついてしまったんだ。ビンラディンは、これが自分たちの最高目的の1つだとすら言ってる。どうやって抗えっていうんだよ?(+1/-5)

■↑どっちって言われたら、もっと兵士を送るべきだろう。山を吹き飛ばして平地に変えてやれ。ビンラディンを殺せ。で、帰国だ。君がそういう意味で言ってるなら、私は賛成だね。

■かわいい。好きだ。日本とアメリカが永遠に同盟国であるように祈ってるよ。わかりきったことだよね。(+3/-1)

■↑オレもそう思う。日米、永遠に。



売春が合法というのは、たぶんソープランド=合法売春と考えているせいではないかと思うのですが。

そういえば。
学生時代に、料亭のお運びさんのバイトをしたことがあるのですが。
宴席に器を下げに行ったとき、外国人のかたが「吉原ナンバーワーーーーン!」と満面の笑みで言っているのを聞いたことがございます。

あとで、宴席を担当しているお姐さんが「あんなに至れり尽せりなところは、他の国にはないらしいからねえ」と言っていたのが印象的でした。





↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

↓『ポケモン』、早くもアマゾンで一位。

   
posted by gyanko at 18:00 | Comment(239) | TrackBack(0) | マンガ・アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

海外の反応 - 『聖☆おにいさん』は海外でも大丈夫? -

本日は、『聖☆おにいさん』のトピックを海外サイトからいくつか拾ってまいりました。

聖☆おにいさん(1) (モーニングKC) 聖☆おにいさん (2) (モーニングKC) 聖☆おにいさん(3) (モーニングKC) 聖☆おにいさん(4) (モーニングKC)

『聖☆おにいさん』は、ご存知の通り、現在、モーニング2で連載中の中村光のギャグマンガでございます。ブッダとイエスが下界のバカンスを満喫しようと、東京、立川の安アパートに暮らすという日常コメディ(Wikipedia)。

イエスは、「ロン毛、髭面で、頭に茨の冠を着けた青年。ジョニー・デップに似ていると言われることがあり、本人も意識している。基本的にノリの良い性格で、やや天然ボケのところもある。基本的にブッダを引っ張っていくタイプだが、その浪費的な性格でしばしばブッダを怒らせている」。

ブッダは、「螺髪、額の白毫、長い耳たぶが特徴的な青年。お調子者のイエスとは対照的に、大人しく温厚な性格。しかし、後述する倹約家ゆえにイエスが無駄遣いをしたりすると、途端に声が堅くなり、過剰な敬語で話すようになる。家事全般が得意」。


まずは、こちらから。

日本:『聖☆おにいさん』、地上に降りたイエスとブッダ

ある日、イエスとブッダが地上に降りて、休暇を楽しもうなんてことになったらどう思う?彼らが西東京の立川の安アパートで同居したなんてことになったら?

日本の若いマンガ家、中村光が『聖☆おにいさん』(直訳するとSaint Young Men)で思いついたアイディアがそれだ。このマンガは月刊モーニング2に2007年から連載されているが、2008年に単行本1〜2巻が発行され、数ヶ月でヒット作となった。

中村の熱心なファンのブログを見ると、宗教要素を使ったギャグというユーモア・センスが高く評価されているが、こうしたユーモアが大変考え抜かれて作られていることを指摘するブロガーも多い。(以下、日本のブロガーの声が日本語とともに英訳されて紹介されています。こちらからどうぞ)。

とはいえ、不運なことに、『聖☆おにいさん』を認める批評に賛同せず、この気楽さを評価しない読者もいる。
また、2人の宗教上の聖人をパロディ化したこのマンガを、日本特有の古来からの宗教的混合主義のなせるわざと考えるブロガーもいる。●


この記事にはコメントがいくつかついておりました。

■なんて面白いの。たぶんそのうち、ガネーシャ(訳注:インドの象頭の神)もルームメイトになるんじゃない?このマンガ、どこかオンラインで読めるところあるかしら?

■アイディアが好きだなあ。

■この記事を読んでからすぐ、このマンガを読み始めたよ。こんなマンガが存在することすら知らなかった。

ブッダとイエスの描写が笑えたし、興味深かったね。特に、ブッダとイエスが地上に降りて、首都東京でいっしょに生活を体験するっていうテーマが好き。

こんな興味深くて、笑えて、奇妙で、ある意味、深く、深遠でもある、こんなマンガを考え付けるのは、日本人だけだろうって強く思う。自分たちの文化に取り入れようと興味をもったら、なんでもどんなものでも吸収できるっていう、日本人の調和的で融合的な文化のおかげだ。

素晴らしいエンターテイメントだけど、宗教的な考えに対する良い視点ももってるかもしれない。
2つの世界的宗教の創始者を友達、相棒として描いたっていうのがグレートだし、異なる宗教の間にナイスで平和的な関係が見えるのも個人的には大好きなところ。

でも、仏教とキリスト教はいろんな部分で似てるんだよ。特に、平和や尊敬、モラルや価値観、愛、思いやりの教えってところではね。

4巻まで読んだ。次の章を期待しつつ楽しみにしてる。

■(訳注:元記事の、神社と寺院の区別がついていないと指摘する日本人ブロガーのコメントに対して)著者も編集も、神道と仏教の区別はちゃんとつけてると思うけどなあ。たとえば、1巻の最終章、ブッダが自分は神社の神様とはちがうって言うところとか。

このブロガーは、著者が仏教と神道をごっちゃにしてるって批評してるけど、日本の宗教について教わっていないんじゃないかと思う。たぶん、2巻の寺に絵馬やおみくじがあるから、寺院(Jiinと書かれていましたが、たぶんJinja(神社)の間違いかと)みたいだって感じたんだろうけど。
こういうのは確かに神道っぽいけど、日本の寺にも一般的にあるものだよ。
日本の神道と仏教が長い歴史の間に融合してきた、その結果だよね。
こういう知ったかぶりのコメントを取り上げるのは好きじゃないなあ。


最後のコメントは日本人のかたかなと思ったのですが、神社と寺院を取り違えてるあたり、そうではないのかなとも思ったり。


次はこちらから。
記事は、マンガの設定紹介の後に、以下のレビューを載せています。

このマンガには、誰にでも笑えて楽しめるギャグとジョークが詰まっている一方で、とても哲学的で、深い社会批判がある。評価しない人ももちろんいるが、そうした人たちは現代日本社会の一般大衆というより、オーソドックスな宗教信者だろう。

伝統から環境にいたるまで、現代の生活のあらゆる面を扱って、このマンガは人気を得た。この地上の5大宗教によるモラル、試練、諸問題への独善的な通常のアプローチとは対照的な、魅力的でユーモラスな方法で、だ。

『聖☆おにいさん』は、さまざまな文化や行事を取り入れるという日本の宗教へのアプローチを反映しているように思える。狂信的になることも過激になることもなく、また、新しい教義や信仰に作り変えることもなく、常に自国の文化や信条を変形させつづけ、そのときどきの時代や現実に順応してきた日本という国のアプローチなのだ。
独善や狂信を生まずに、知的に成長し、精神的に自由でいられるという、素晴らしい才能である。

この物語では、ブッダはより実際的でお金にちゃんとしている一方で、イエスは直情的で、二人のお金をすぐに使ってしまう。ブッダはじっくり考えるが、イエスは明日のことはさして心配せず、そのときどきを生きているようだ。この二人のつきあい、社会との関わりかたは、魅力的でひらめきに満ちてる。

教義上の狂信者にも、学校の生徒にも、私は必読本としてこの本を薦めたい。●


この記事のコメントは14件。いくつかかいつまんでご紹介。

■ルーマニア語にも翻訳してほしい。素晴らしい本であり、コミックブック。翻訳する価値があるだろうと思う。現時点で、そういうプランがあるのかどうかわからないけど。

■これは素晴らしいアイディア!! 英語訳が出たら、買うよ。僕はいつも、自分の人生に対してスピリチュアルなものは感じているんだけど、「組織立った」宗教の考え方には賛同できない理由があるんだ。

宗教が、押し出しの強い、尊大な態度をとるのをやめて、罪の意識を感じさせるようにいざなうんじゃなくて楽しい方法で人々と心を通わせようとするのなら、もっと多くの人が賛美するんじゃないかと思うよ。

■この「聖なる本」は、不況の日本の人々をいくらかでも啓発しているんじゃないかと思う。日本は、世界で最も生産力のある国の1つとして、経済を立ち直らせなきゃいけない危機にある。他の国同様、神への信仰がかなり必要とされてて、注目を浴びてるんだよ。

■個人の宗教選択の自由ってのが、現時点でも十分にわけがわからんものになってるからね!そういう意味じゃ、いわば日本に舵をとってもらってるんだな。
数が多いほうが楽しいってのはあるけど、その中のどれだけの宗教が現実的かつ真実なんだろう。
結局のところ、オレたちは同じ空の下生きてるわけで、いずれ宗教は一つの世界企業になってくんじゃないかと思うよ。

■↑現実的な宗教なんてあるのか?聖処女マリアの存在を信じるなんて、論理的かつ科学的視点から見たら、まんま非現実的じゃないの。

信仰は信仰。事実や科学に基づいているわけじゃなくて、信じることに基づいてる。
日本はいつもこの調子。いろんな宗教の中から好きなものを選んで、自分たち流にする。少なくとも、日本人は狂信的ではないし、神や聖母マリアの名のもとに十字軍なんか派遣しないわな。

宗教は常に、企業ビジネスであり、権力を追い求めてる。だから、人々のまわりにはおとぎ話がまといつくし、人々はそれを盲目的に信じるんだよな。

■面白そうな本だ。(米国の)アマゾンを見てみたけど、売ってないね。ただ、オンラインにスキャンレーション(訳注:英訳にしたマンガのスキャン画像)があったよ。英語版で出たら素晴らしいだろうなあ。僕も読みたい。



このサイトでは、スキャンレーションでマンガの一部が紹介されていました。内容的には、海外のかたにも十分に笑えるもののようでした。

■面白すぎ!嘘だろ、おいって感じ。これ、訳さないとだめだよな…?

■ほっぺたが痛くなるぐらい笑ったよ。もし一部でも翻訳してくれるなら、すごく感謝する。

■(このスキャンレーションで)読んだ分から察すると、めちゃめっちゃ笑えそうだな!

■すげえわ、もっと読ませて!

■このマンガ、両親に読ませたい欲求に駆られるよ。翻訳してほしい、絶対に。

■これはこのコミュニティには需要があるよ。イエスとブッタが友達とか!



思ったほど宗教上のタブーを声高に言うコメントはありませんでしたが、マンガファンやアニメファンではない一般的な海外のキリスト教徒のかたがたとなると、……やはり難しいのかもしれません。

実際、『聖☆おにいさん』が文化的な問題で米国ではライセンスされないだろうと予測を立てているところもあり(記事)、こちらのフォーラムでは「■主題が主題だから、このマンガが北米でライセンスされる可能性はとても薄いだろうね。少なくとも、僕はそう思う」という声が上がっていました。


私も『聖☆おにいさん』は気楽に笑って楽しんでおりますが、…よく考えてみると、イエスとブッダが主役のマンガを気楽に笑って読めるというのがやっぱり、日本独特の事象ではございますなあ…。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
posted by gyanko at 00:15 | Comment(218) | TrackBack(0) | マンガ・アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

海外の反応 - 『北斗の拳』は男らしい!-

北斗無双』が初週38万本と好調の昨今、GAMESPOTの今週の日本の売上の記事をお送りしようかと思ったのですが、コメントの集まりが芳しくなく断念。

とは言いつつも、『北斗の拳』といえば、かつて海外でも大ヒットした作品。本日はこちらの動画から。題しまして「『北斗の拳』、最高に男らしい映画!」。


FIST OF THE NORTH STAR MANLIEST MOVIE EVER!!!



再生回数、18,613回。コメント数、114件。この動画の人気が最も高い地域はこちら↓。ギリシャブルガリアが熱いようです。

hokuto.png

■うわー、『北斗の拳』だ!史上最も男らしい男の一人として、ここで宣言しよう。これは史上最高に男らしい映画である!(+9)

■「花なぞない!!!!」(+7)(動画中の英語の吹き替え台詞ですが、オリジナルでの言い回しを調べられませんでした。)

■男らしい!!

■誰か、5:19のところの歌のタイトルわかる?

■↑この歌、『HEART OF MADNESS』だよ。かなり確か。(+3)

■これを、これまで最も男らしい映画として認める。(+5)

■うん。僕が最初に見たマンガであり、アニメだ。(+2)

■この動画を上げたやつは、宇宙とは何かをよくわかってると思うね。

■意味のない言葉より、拳で問題解決。これぞ男のやり方!銃なんてオカマが使うもの、本当の男は拳を使う!この映画の中に、どれほど多くの男らしさの例が挙げられていることか、数え切れん。(+13)

■ラオウ「オレの力は前より強くなっている。誰もオレの前に立ちはだかることはできない…」
僕「ケンシロウ以外はね!」
ラオウ「……黙れ」(+4)

■お前のデブった体に別れを言うんだな。お前はもう死んでいる。……最高の……台詞だよ!!!(+4)

■競泳用水着をきてない、筋肉をもっと大盛りにした、登場人物がロボテックな『スリーハンドレッド』って感じだな。(+3)

■F*ck 300(+14)

■これは何バージョン?

■↑1986年の映画『世紀末救世主伝説 北斗の拳』の英語吹き替えだな。

■ケンシロウは、このロード・ウォリアー風ベストの着替えをどこに隠してるんだろう。…怒ってビリビリに破けるたびに、…嫌になったりしないのかなあ。(+7)

■…日本語版の英語字幕を見たことがあるか。最も男らしいシリーズはそれだけだ。吹き替え版のケンシロウはなよなよして聞こえるんだよ。

■目論見通りの動画だな。

■…確かにすっごく男っぽいけど、怖いと思う……

■ケンシロウって80年代の、ヒゲのある、あの歌手に似てる。

■↑わかった。ケニー・ロギンス。

ハイ・アドヴェンチャー(紙ジャケット仕様)

■お前はもう死んでいる。イェアー、ワタタタタァーーーーー!!!!!(+6)

■これほどハードなパンチはない。拳にリスペクトを!ケンシロウはお前の頭をきれいに爆発させる。(+6)

■「まだ、終わってはいない」。うりゃぁあああああああ!(+8)

■「切り刻んで犬の餌にしてやるわ!」。笑った。

■ナイスな服の脱ぎ方だ。(+4)

■チャック・ノリスが、自分の個人的体験を下に脚本を書いたんだな。


(訳注:チャック・ノリス。米国の俳優。元空手ミドル級チャンピオン。アメリカでは、その特異なキャラクターから彼を題材にしたチャック・ノリス・ジョークなるものが数多くある。

・合衆国内での主な死因は 1.心臓病 2.チャック・ノリス 3.癌、である。
・神が「光あれ」と言ったところ、チャック・ノリスに「『お願いします』だろ?」と怒られた。
・小便で雪に名前を書く子供がいる。ところがチャック・ノリスは小便でコンクリートに名前を彫る。
・チャック・ノリスはコードレス電話でも人を絞め殺すことができる。
・チャック・ノリスは一輪車でウイリー走行できる。(Wikipedia))

↓チャック・ノリス。

norris.jpg

■チャック・ノリスだよなあ。

■ケンシロウ。誰かを助けねばならないときに、「歩いて」やってくるただ一人の男。(+6)

■オレの友達の友達のガールフレンドがさ、『北斗の拳』を見てて妊娠したんだ。そう……これがどれほど男らしいかって話だよ。(+15)

■チャック・ノリスだ?そんなオカマのくだらない話はどうだっていい!(+3)

■チャック・ノリスとブルース・リーの間に子どもができたらどうなるかってことだ。(+4)

■これ、VHSでもってるよ。日本語のやつ(英語字幕が最低なんだけどさ!)。

■最初に見たのは9歳のときだったな。裸の女性が出てくるところに興奮したもんだ。(+3)

■本当に、最高に男っぽいアニメだよな。

■見た感じは2:20のところ、話すのは1:53みたいにできたらいいんだけどなあ(笑。

■ありえない、ありえねえわ!こんなやつになりたい!!!!!

■爆笑したよ。

■チャック・ノリスだからな。

■古い映画だが、僕にとってはいつだって最高の格闘アニメだ!こんな映画をまた作らないとだめだよ。オレの願いだ!(+2)

■ジャギ:Waadidididadada whoodadadadada! Edoododadadad!

■raaaaaaaatatatatatatTATATATATATATAATATATATAATATAATATATTATATATATTATA!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(+3)

■ナイフでヒゲを剃るんだぜ。男らしいわー。

■殺しすぎだろ。

■これを見てると、胸毛が生えてくるな。(+2)

■4:34〜4:38。これほど最高の場面はないよ。

■この映画のおかげで、3つめの睾丸が生えてきたわ。お前らはどうだ?(+3)

■こいつはとてつもない男らしい映画だ!見たのは12歳のときだったが、映画が終わるころには、胸毛モジャモジャだったわ。男性ホルモンが出たんだな!(+6)

■チャック・ノリスはこの映画を身内の映画だと考えている。(+9)

■日本版のほうがいいんだよ。だって、ラオウがケンシロウを倒せず、死ぬからね。

■↑日本語版ではラオウは死なないよ。引き分けだ。マンガと同じ。あとになってケンシロウにラオウは倒されるけどね。マンガだと、この闘いの後、ラオウは、ちょっと自分探しみたいな旅に出る。すごいマーシャル・アーティストたちを倒しながら、ケンシロウに勝つことを胸にトレーニングをするんだ。

■時空連続体を『北斗の拳』と混ぜあわせたいよ、できるんなら。そうすりゃチャック・ノリスとの戦いが見れる。いや、わかってる、わかってるさ、そんなことをしたら、太陽系がぶっこわれる。でも、男なら必ず、この戦いを見て死にたいはずだ!

■子どもができたら、北斗神拳を習わせないとな。(+2)

■この動画のタイトルは正しい。『ナルト』も『BLEACH』も、おそらく『ドラゴンボールZ』でさえ、これには敵わない。



「お前はもう死んでいる」はやはり大人気でございました。
懐かしいですなあ。今だったら暴力規制に引っかかるところかもしれませんが。


<訂正>ギリシャ→ブルガリア。毎度、すみません。ご指摘ありがとうございました。イタリアの隣に見えてました…。


↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


   
posted by gyanko at 18:00 | Comment(61) | TrackBack(0) | マンガ・アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。