2011年10月17日

海外の反応 - TOTOのトイレバイクが、海外で勘違いされています。-

本日は、やや尾篭な流れとなっております。お食事が終わり、お休みになる前にでも読み流してください。



まずはJCASTニュースからの要約を。

TOTOが開発した『トイレバイク ネオ』↓。これが、見た目の強烈さもあいまって、「便器にしたウンチをそのまま燃料にして走るバイクだ!」として海外で誤った報道されてしまったというもの。

toiletbike.jpg

実は、便器はあくまで座席代わりで、実際に排泄物、あるいは排水などが積まれているわけではありません。家畜の排泄物や生活排水を発酵させて作る気体「バイオガス」が使われているバイクです。

TOTO Toilet Bike Neo TV AD "Unveil"


この『トイレバイク ネオ』は、TOTOによるCO2削減を訴える環境ビジョン「TOTO GREEN CHALLENGE」をPRするために登場しました。
現在、全国にTOTOの取り組みを伝えるべく、6日にTOTO本社のある北九州を出発し、現在東京まで1400キロ、およそ1か月の旅の真っ最中です。


本日の記事はJCASTニュースの記事でも取り上げられていたGAWKERから。


ウンチで走るトイレ・バイク、日本から。

日本のトイレ・メーカー、TOTOが世界初のトイレ・バイクを開発した。このバイクは、人間のウンチをドライバーから直接、採取し、バイオガスに変換する。

Treehuggerの記事によれば、「バイクのシートがトイレになっている。なので、パンツを下ろしてシートに乗れば、理論的にはここで排泄することは可能で、燃料補給もできるということになる」。

しかも、それだけではない!このトイレ・バイクは「音楽を奏でる」こともできるし、「走りながら空中に、残留光を使った画像メッセージを出す機能も備わっている」し、「しゃべれ」もする。この「しゃべる」機能は、TOTOの製品にはすでに存在する機能だ。

現在、このバイクは『TOTO GREEN CHALLENGE』キャンペーンのために、日本縦断600マイルの旅の最中。神戸、京都、東京、そして『おしり岩』(訳注:国東半島の黒津崎海岸の奇岩)を巡る。

↓おしり岩(画像はTOTOの公式ブログから)

oshiriiwa.jpg

更新:レポートが食い違ってきた!Treehuggerは『トイレ・バイク』がウンチで走ると伝えているが、この日本の記事によれば、バイオガスが燃料ではあるが、このバイクで運転しながらウンチはできないと報じている。いや、ちがうか、やってやれないことはないが、機能はしないってことか。コメントで教えてくれた人、ありがとう!●



この記事についたコメントです↓。


■よく言う「shitty mileage(燃費がクソ並み)」(訳注:=燃費が悪い)って言葉に新解釈が出たな。

 ■↑

340x.gif

■わかった、こりゃこれでいいよ!けど、どうやってお尻を拭くの?ビデ機能もついてるとか?

■タンデム用のを作ったらどうだろうって想像しちゃった。ムカデみたいにみんなでつながるんだ。

tandem.gif

いやあ、オレたちって、勇気ある新世界に住んでるんだなあ!

■ドライバーは腰から下は剥き出し?それとも、ジーンズのお尻のとこだけ穴が開いてる?

どっちにしろ、僕に運転させてくれ!

■申し訳ないんだけど、高校時代からこっち「クソ車」には乗ったことがないんだ。いまさら、あの頃には戻れないよ。

■これ、女性用はどうなってるのよ?こんなことできるわけないでしょうが。

■で、これは1ウンチ当たり何キロぐらい走るの?

■これ、日本人が西欧のマスコミをからって遊んでるジョークだよ。あの人たち、こういうことが大好きなんだ。
まあ、しばらく前の「うんこバーガー」ね、あれはまた別だけど。

↓海外ではテレビでも報道されたようです。下水汚泥の再利用研究の一環のようです。

Solution to the Global Food Crisis - Let them eat TURD BURGERS!?


■素晴らしい。これでもう我々は、トウモロコシから使用可能な燃料を作り出すためのエタノール製造を支援する必要すらなくなったわけだ。

■これが「良いもの」だって言い切れる人がいそうには思えんのだが。

ともかくも、このトイレ・バイクの場合、なんとかして燃費をもっと良くしないことにはね。確かに、経費は低く済む。でも、エンジンをかけるのに、少なくとも3回ぐらいは力まなくちゃいけないわけでさ……。

■けどさ、毎日採ってるカロリーを電力に替えたとしても、車を半マイル以上動かすのって無理なんだぜ?

オレたちは毎日、エネルギーを体に取り込んでて、そのエネルギーのほとんどを使いきってるってことを考えれば、排泄物の中にたいしたエネルギーは残ってないってわかるだろ。まあ、このトレイ・バイクは、すっごくイケてる宣伝なんだろうけど。

オレとしては、バケツいっぱいの排泄物といっしょにスクーターで走るよりは、1ポンドのプルトニウムでリスクとともに走ることを選びたい。

 ■↑クローン作成センターの駐車場で、金持ち連中が乗った高級プルトニウム車が、トイレ・バイクと出食わすのを嫌がってハンドルを切って去っていく……そういう世紀末後の未来イメージが浮かんだよ。

■oh……wow……

■このトイレ・バイク、海を渡ってこっちまでキャンペーンにこないよう、神に祈っといた。

僕たちの国にも「バイクの裸乗り」なんてのはもうあるけどさ、トイレ・バイクをうちの国に取り入れるなんて、もう考えも及ばないことだわ。

■これ、オレは乗れない。オレ、ウンコするときは目を閉じる派だから。

■猫を3匹買ってるんだけど、猫の排泄物で走る乗り物を誰か発明してくれないかなあ。

 ■↑その企画、オレも乗りたい!

■これじゃあ、トイレにすわってのんびり新聞を読むなんてわけにはいかないねえ。

■小袋入りの麻薬より、1ガロンの良質ウンチのほうが売れるなんて時代になるのかも。

 ■↑「良質」なものの化学組成を見つけ出す試験が行われることになるだろうね、きっと。それって、みんながもっと健康的なものを食べようって思い始める動機になるかもしれない。うーむ。……

■世界初のウンコ・スタンドをオープンしようと思う。
スタンドにはプライベート・スペースを作るから、みんなそこにトイレ・バイクで乗り入れてくれ。そこでなら、恥ずかしい思いをせずにウンチできるよ。
プライベート・スペースには、あらゆる雑誌の最新号も置いておくから。

これは僕のアイディア。最初に思いついたの僕。マネしないでね。

 ■↑毎週、高品質のやつを1ガロン、それか週に10回、売って差し上げよう。オレ、食べ物は新鮮なオーガニックのみです。なのでウンコ版ハイオクもご用意できます。

■日本人って、最高だな。

■うちの旦那って、大のときは真っ裸にならないとできない人なの。だめよね、そこまでリラックスして乗れるバイクじゃないわよね。

■次は、サイドカーをつけて、そこにビデを搭載したやつが出てくるぞ。

■一時的なもんだろ。また来週には、別の新しいなにかが出て話題になるって。

■残念なことだが、Treehuggerの記事は嘘だよ。これはPR活動の一環なんだ。このバイクは生活排水から作ったバイオガスで走る。ドライバーが直にウンコして走るわけじゃないんだよ。言わせていただこう、「馬鹿か、お前ら」。

ソースはこちら。(日本語だけどね)

バイクについてるトイレは装飾なの。実際には使えない。


■外の納屋がこれからは新しいガソリン・スタンドになる。もうこれで、貧困のために燃料も足りないなんて地域はなくなるんだ。

■運転しながらウンコするとか、目を開けたままクシャミするのと似たようなもんでさ。オレ、そんなマルチタスク、無理。

■生きてるって、素晴らしいことじゃない?ね?



せっかく真実を伝えるコメントが終盤で入っても、ほぼ反応なし。

つまらない真実より、面白い嘘ってことかもわかりません…。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

↓『FF 零式』(10月27日)、『FF XIII-2』(12月15日)、『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』(11月23日)、そしてGameSpotでスコア9.5という今年の最高得点を獲った1本、『ダークソウル』。

   
posted by gyanko at 00:24 | Comment(36) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

海外の反応 - 日本製「そっくり3D仮面」-

本日はこちらから。


双子みたいにそっくりすぎて、困る?日本の企業が、超リアルな(ちょっと気持ち悪いが)顔の複製を開発した。

さて、市場には、かつて誰も参入したことがない隙間というものがある。大胆にも、日本の新興企業、REAL fが、これまで誰も見たことがない「自分の顔」を見るチャンスを提供してくれた。

価格は2500ポンド(うん、マジで)、ドルだと3920ドルだ。この企業は、あなたの顔のデジタル・スティール写真から3Dモデル用の型をとり、硬質塩化ビニールの「あなたの顔」を作ってくれる。

3dpf.jpg

(↑写真:スティール写真から3Dモデルを造り、それを硬質塩化ビニールに写す。結果、「自分の顔ってどんなだろう」とみんなが夢見てきた「あなた自身の超リアルな仮面」が出来上がる。)

出来上がったモデルは3DPF(3 Dimensional Photo Form=3次元写真形式)と呼ばれるもの。顔だけじゃ満足がいかなければ、頭部全体、あるいは肩までのモデルも選べる。

3dpf2.jpg

(↑写真:「あなたの顔の仮面」というだけなら、制作できそうなところは他にもあるだろう。だが、しかし、REAL f製のものはこれまでで最もリアルだ。メーカーによると、血管や虹彩のような細部も再現できるという。)

3dpf3.jpg3dpf4.jpg


(写真:ね、わかるでしょ、いや、そっくりすぎてわからないか。……このマスク、気味が悪いぐらい瓜二つ)


この企業は、こうした制作方法を「人間コピー機」と表現している。

奇妙な話だが、自身の顔を仮面にするというのはこれが初めての新興事業というわけではない。だが、かつてないほどリアルなものとなると話は別だ。

REAL fは、血管や虹彩のような細部も判別がつくようにできると言う。

「モノクロからカラーへ進化を遂げ、今、3Dの時代になったということですね」と企業側は語る。

ただ一つ、企業側が対処できていないのは、この商品の使い道は何なのかということだけ。マネキンの頭部として使えるということは提案されてはいるのだが(マネキンの頭部モデルは仮面の倍の価格だ)。

いずれ、使うにしろ使わないにしろ、注文すれば2週間でこのマスクが届く。

もっと写真が見たければ、REAL fのFacebookへ。●



コメントはこの記事についたものとこちらから。


■はてさて、これがリアルドールの顔に使われるのもそんな先じゃないような…。(+23)

■リアルすぎて、マダム・タッソーも戦々恐々ってとこだなあ。(+30)

■いや、鏡見るだけで十分だ、僕は…。(+14)

■うん、オレも金がもったいないから、鏡で満足。(+36)

■鏡だよなあ。安いし、いつでもそこにいるのは最新流行の前髪のオレだし。(+16)

■だから、何に使うんだよ!(笑。(+12)

■下院議員にはこんなもん要らんよな。……そもそも、表と裏の2つの顔をもってるやつらだからな!(+76)

■下院議員にしたら、午後中浜辺で遊んだ後に、「さあ、議会だ、寝るぞ」ってなときに使えるんじゃないの。どうせ、議会に出たところで、やつら、なにもわかっちゃいないんだしさ!(+2)

■そうだな。生態認識で顔を照合されるのが怖いってときに、顔を変えるために使うとか。それか、ハロウィーン用。

金持ち連中が肖像画を描かせたり、胸像を作らせたりするのと似てるけど、大きな違いは、こっちのは「実物よりきれいに描いてはくれない」ってことだね。(+13)

■頭の後ろに1個つけられたら、サッカー観ながら、嫁さんの話を聴いてるふりして点数稼げるけどなあ。天才だろ、これ!(+353)

■デジタル写真を超えた素晴らしい一歩じゃないか。
子どもたちが小さいときに、3Dで顔を作っておいてやりたかったなあ。育つにつれて、1個ずつ作ってくんだ。絶対に素晴らしいことになるだろ!

こういう事業を始めるとしたら、どのぐらい金がかかるんだろう。昔は、写真って言ったら、学校で撮るやつって感じだったのに、良い時代になったよな!(+132)

■誰かが死んだ後に、そいつの顔をかぶって出歩くとか……(-5)

■どうして私が若いときに、これがなかったの。若いときに作ったやつを、今かぶりたい気分よ。いいでしょ、若いってだけで、私であることには変わりはないんだから!(+4)

■…ねえ、これ買ったらさ、今から20年後も今のままの私でいられるってことよね?(+3)

■これ、下手すると、誤認逮捕なんてことになりかねんぞ。目撃者が「あ、そいつです!間違いない!そいつ!私ちゃんと見ましたから!」。犯人は、オレの仮面をかぶったやつで、すたこら逃げてる、と。(+155)

■この事業が成功することを祈ろう。失敗したら、この企業の「顔」がつぶれる。なんちゃってw。(+41)

■ノーサンキュー。オレなんか1人いれば十分だよ!(+27)

■これ、仕事の会議で使える。これかぶってれば、寝てても気づかれない。(+177)

■カレン・ギランか、ユマ・サーマン、サンドラ・ブロック、ハイディ・クルム、エマ・ワトソンあたりで発注するわ。……あ、自分用にはジョージ・クルーニーで(笑。カートゥーンのキャラクターで作ったりするのもありか?(+19)

■iPhoneとかMacでフェイスタイム(テレビ電話)で話をするときに、素晴らしく使える。化粧なしでもイケるから!(+8)

■銀行強盗が黄金時代を迎えそうだな。(+39)

■100個ぐらいいろんな人の顔で作って、イギリスに渡って、助成金の申請をする。女王陛下より良い暮らしできそう。(+39)

■このマスクを心を癒す療法に使うことを考えてみた。まず、ブレア(訳注:第73代英国首相)、ブラウン(訳注:第74代英国首相)、キャメロン(訳注:現・英国首相)のマスクを作る。それをマネキンにかぶせ、……あとは好きにしたらいい。オレだったら、ボコボコにしてやるけどね。(+19)

■スピード・カメラ用に1個ほしいわ。英国州警察本部長の顔のやつで。(+8)

■自分の顔の複製?こんな顔、2つも要らない!(+2)

■みんないっつも、日本人のクレイジーな発明品で笑ってるけどさ。彼らのロボット工学分野での奇抜なアイディアだって、実際に人工装具として重宝されてるんだよ。これだって、未来はそうなるって。(+1)


-----------------------------------------------

■これ、顔だけじゃなくてもいいわよね。………誰か私と同じこと考えてる人いる?

 ■↑3D版デビッド・テナントの等身大人形とか?

  ■↑二人で買えば、安く済むと思うの。

↓デビッド・テナント
davidtennant.jpg

■ハロウィーンに最高じゃないの。「えーっと、マスク作りたいんですけど。じぶ、……あ、いやいや、…………誰にしよう……」

 ■↑僕のガールフレンドは、ナタリー・ポートマンのマスクがお気に入りになりそうだよ。

■もう考えはじめちゃってるよ。オリヴィア・マンの頭部を注文する。で、だ。その後に、どうやって口のところにオナホールをつけるかが問題なんだが……。

 ■↑まさに、考える価値のある問題ですな。

■これでもう、顔照合ソフトってのは、低レベルのセキュリティになっちゃったね。

■ほしい。いろんなやり方で人をびっくりさせられる可能性がある商品だ…。

■ついに、ハロウィーンの仮面も新しいレベルを迎えたようだな。
自分以外のマスクを作るのが非合法になっちゃうような時代がくるのかもなあ。
オレ的には、チャーリー・シーンで1個頼む。

■空港の税関を誰かのマスクをつけて通過、なんて時代も時間の問題になったわけだ。

■しっかし、残念なことに、値段が高すぎる。毎年、自分のマスクを作れたら、こりゃもうステキなアイディアなんだけどね。

■↓これだよ。

Mission: Impossible Mask Compilation


■なあ、嫁さんに、1つ買ってやりたいんだが、えーと、……まずは『スポーツ・イラストレイテッド』の水着特集の最新号を買ってきてから考える。

………買ってきた。バー・ラファエリにする。
もちろん、彼女のために、オレもトム・クルーズの仮面をつけてもいいと思ってる(涙。


↓バー・ラファエリ。
Bar_Refaeli.jpg


小学生のときに、似顔絵描きの人に描いてもらった自分の絵があります。これが、ちゃちゃっと描いてもらったわりには恐ろしいほど似てまして、一度、大掃除のときに出てきて、家族中の爆笑を買いました。……「そっくり!こんな顔してた!」みたいな。

このリアル複製仮面も、小さいときに作っておけば、いずれ家族が笑い合うネタになるかもしれませんなあ。
お値段が高いので、似顔絵みたいにはいかないでしょうけれども。




↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ

   
posted by gyanko at 16:18 | Comment(63) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月14日

海外記事 - 法隆寺の五重塔が地震で倒壊しない理由 -

本日は、あっさりと。
こちらから。


日本最古の建物はどうやって地震をかいくぐってきたのか?

houryuji.jpg

法隆寺の仏塔が建てられたのは607年だ。以来、日本は、マグニチュード7.0以上の地震をなんと46回も経験してきた。この122フィートの建造物が、幾度もの地震を乗り越え、今もそこに建っているのはどうしてなのだろうか。

五重塔の建築技術が、仏教とともに中国から日本にもたらされたのは6世紀のことだった。
が、大陸では、仏塔というのは伝統的に石で作るものだった。石造りというのは、日本の地震の起こりやすさや年間雨量の多さを考えると、単純に言って維持が難しい。

そこで、数々の試行錯誤の果てに、日本の大工たちは、地震の多い土地柄に合った建築法を編み出した。建築法の3つの点で変更したのである。
庇(ひさし)を幅広で重いものにし、各階を独立させ、かつ衝撃を吸収する心柱を使うというものだ。

日本は雨の多い国だ。おおざっぱに中国の年間降雨量の倍だ。このため、雨水が建物から流れ落ち、土台周辺の土壌に降り注ぐと、五重塔がいずれ沈んでしまいかねない。
これを防ぐために、大工たちは、庇を壁からかなり離して長く造った。建物の全幅の50%以上にもなる軒だ。この巨大に張り出した部分を支えるために、片持ち梁を庇ごとに採用している。

また、建造物の著しい燃えやすさへの対抗策として、庇には瓦が積まれ、木造建築物に火が燃え広がらないようになっている。

ちなみに、仏塔というのは本当に燃えやすい。日本で最も高い木造建築物である東寺の五重塔は、824年の創建以来、3度、落雷によって燃え落ちている。落雷による火事というのは、仏塔が崩落する最も大きな原因だ。
このため、屋根のてっぺんに大きな金属の尖塔を取り付け、避雷針にしている。

実際、(訳注:地震より落雷のほうが崩落を招きやすく)ここ1400年間で、地震だけが原因で倒壊した仏塔として知られているのは、2件のみ。東大寺の2基の仏塔だけだ。

幅広で重い庇は、火災防止のためだけではなく、巨大な安定装置としても機能している。庇によって、膨大な慣性が働くため、建造物が(地震の際に)横方向に揺れ動きだす。つまり、強震が襲っても、この庇があれば、建物は振動するというより、むしろ柔らかく揺り動かされるというわけだ。

法隆寺の五重塔は、現代建築に見られるような、中央の耐力柱がない。上に行くほど細くなっていく構造のため、耐力垂直柱で繋げている部分は一つもないのだ。(訳注:原文ではbeam(梁)ですが、コメントでご教示いただき、文意から見ても「柱」が適切かと思われます)。
要は、各階が強固に繋がっているわけではなく、ただ単純に重ねたところを取り付け具でゆるく留めているのみなのだ。

この構造は実際、地震国では大変な強みになる。地震の際、上下に重なり合った各階がお互いに逆方向にくねくねと横揺れするため、強固な建物にありがちな揺れ方はせず、振動の波に乗った液体のような動きになるのだ。

一方で、あまりにも各階が柔軟になりすぎるのを避けるために、日本の大工たちは、とある独創的な解決法に行き着いた。これが心柱だ。見た目は、大きな耐力柱のようだが、実際にはこれは建物の重さをまったく支えていない(重さを支えているのは、外側12本、内側の4本の柱を組んだもの)。

心柱は、松の巨木の幹から出来ていて(訳注:法隆寺の心柱はヒノキ)、屋根の下から建造物の中央の軸となって吊り下げられている。
心柱の根元は地中に埋められることもあれば、地面の上に軽く置かれているだけの場合もある。ときには、地面に接触していないことすらある。……つまり、まさに自由な状態で吊り下げられているだけなのだ。

心柱は、大型の同調質量ダンパーの役割となって、地震の揺れを軽減する助けとなっている。各階の床が心柱にぶつかることで、崩壊するほどの横揺れを防ぎ、揺れもいくらか吸収しているわけだ。
言うなれば、基本的には、十分な質量のある不動の振り子であり、より軽い各階の床があまりに自由に横揺れしすぎないように歯止めをかけているのだ。

現在でも、これと同じダンパー技術が使われている。台北101(台北国際金融センター)は、92階から巨大な、730トン4階分の鋼鉄の振り子をぶら下げ、強風でビルが横揺れするのを防いでいる。ニューヨークのシティコープ・センターもまた、ハリケーンの際の揺れを防ぐのに、400トンのコンクリート・ブロックを使用している。●



建築用語がまったくわからず。load-bearing beamは日本語ではどんな用語になっているのか、ご存知のかたがいらっしゃったら、ご教示ください。


コメントはこの記事についたものと、こちらから。数が少ないので、ほぼすべてお送りいたします。


■こういうのっては長く持つんだよな。なんたって、ちゃんと建てるために時間をかけてるんだからさ。昨今は、ここまで持つよな建物ってそうそうないんじゃないの。

■ハースト・キャッスル(訳注:米国の新聞王ハーストの大邸宅。1919年完成)を建てたエンジニアって、ここからアイディアを頂戴したのかもな。大広間とかネプチューン・プールの屋根とかって、固定するより「浮かせて」あるから地震を耐え抜いてきたって評価されてるじゃん。

↓ハースト・キャッスル
hearstCastle.jpg

 ■↑ハースト・キャッスルを設計した女性って、なにか前代未聞のことやったんでしょ。強化コンクリートを使ったり。当時は一般には使われてなかったようなこと。

   ■↑それはその通り。まあ、プランには大きな欠陥が1つあったんだけどね。記憶が確かなら、砂浜の砂を混ぜて使ったせいで、普通の砂より、腐食が早くなっちゃったらしい。

■いずれこの法隆寺に行ってみたいんだ。まだ、そうなったらいいなっていう希望でしかないけど。

■構造工学と建築においては、垂直梁は柱って呼ぶ。水平ものだけが「梁」。水平と垂直とか使うと、混乱するだろ。

■あのさ、これ、日本最古ってだけじゃないよ。「世界」最古じゃなかった?

 ■↑ノルウェイにある木造教会も、似たような年代の建造物じゃなかったっけ?(訳注:ノルウェーのウルネス教会の創建は1130年前後と推測されている。)

  ■↑どうせこんなんだろ!(笑↓。

340x.jpg

■すごい記事!五重塔の、あの松ぼっくりみたいな形って、単純に美意識のなせるわざかと思っちゃってたよ。

■だから、西海岸の建物は、レンガじゃなくて木で造るわけですよ。地震耐性が段違いだからね。森に住んでるのも、そんなこともあってだな。

 ■↑ロスとかサンディエゴのどこが森なんだよ?

  ■↑太平洋岸北西部の話だって(訳注:米国アラスカ州からカナダのブリティッシュコロンビア州にかけて)

■台北101はマジで見所だぞ。こういうダンパーってのはすごいもんだなあ。五重塔の中のダンパーについて学びたくなるよ。
台北101のダンパーはこれね↓。みなさんを啓発するために。

Taipei 101 Damper movement on 12 May 08


■まさにためになる情報だったよ。妻といっしょに、この寺を見に行ったんだ。本当にすごい場所だった。写真もすごいのが何枚が撮れた。

そのときも不思議だったんだ。なんでずっと壊れないで建ってんだろって。そのときは、設計が大事なんだとは思いもしなかった(記事にあるように、中央柱がまったくないのが大きいんだな)。

記憶が間違ってなければ、この寺から2ブロックほどくだったところに、もうファンタスティックなトンカツを出す小さい店があってさ(トンカツってのは、パン粉をまぶしてあげた豚肉)。いやもう、……そのためだけに戻りたいぐらい。

■きわめて興味深い記事だったよ。たぶん、僕だけだろうが、こんな昔の人々に建築の知識があったってことに驚かされた。いや、昔の人がこんな知識をもってたってことがうれしくもある。

こういう様式の建物は、実は本でしか見たことがないんだ。だから、すごく見惚れてしまう。今でもまだそこに建ってるってことがまたうれしいじゃないか。



法隆寺の五重塔の相輪の下には鎌が4丁刺さっているとか、開けてはならない伏蔵があるとか、いわゆる法隆寺の七不思議だけでもゾクゾクいたしますが、再建の理由もわからず、建築学的にもまだ謎が多いあたりが、法隆寺の魅力なんでございましょう。



↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。

人気ブログランキングへ


隠された十字架―法隆寺論』は、真偽のほどはとにかくとして、げに恐ろしきは人間なり…という怖い本でございます。夜中に一人で読んでぞぞぞっとしたいかたに。


   
タグ:法隆寺
posted by gyanko at 01:03 | Comment(123) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。