レギュラー・シリーズの「今週の日本の萌え」でございます。
日本では不細工なグラビア・アイドルがなぜ伝説化するのか?
さてまたいつもと同じ今週がやってきて、21歳の藤子まいのフォト・セッションがまた開催された。ビキニというよりむしろ紐といったほうがいいストリング・ビキニはもうお馴染みだ。
藤子は少しも戸惑っていなかった。遺伝子が授けた彼女のスタイルに誇りをもっていた。
だが、カメラマンたちはにじり寄るようにして、彼女の顔ばかりにパシャパシャとシャッターを切った。
彼女は笑いながら「喉から心臓が飛びてそうな思いをします。でも、こういう、耐え難くはあるけれど興奮する状態が大好きなんです」と語る。
西欧は日本を「キュート、kawaiiの国」と呼ぶ。日本にはいたるところに、可愛らしい完璧なキャラクターがいるように思える。アイドルというキュートな少女たちが歌を歌い、写真のためにポーズをとっている国なのだ。
しかし、日本が萌えるのは、なにもキュートなものばかりではない。
日本は、藤子まいを可愛いとは言わないが、「ブスドル」、つまり不細工なアイドルと呼んでいるのだ。
日本では、萌えの対象になるグラビア・アイドルやモデルは、息を継ぐ間もなく次々に登場してくる。そこから頭一つ抜け出るために、なにか自身の特徴的なものを打ち出すグラビア・アイドルたちもいる。たとえば、メガネのグラビア・アイドルだとか、レトロゲーム・アイドルだとか。
藤子まいの場合、それは「可愛さ」ではない。
藤子にとって、「ブスドルの魅力は、完璧に癖になる臭いチーズのようなもの」なのだという。標準的な商品に飽きた日本のアイドルのファンたちが、彼女のとりこになっている。いや、むしろ、藤子まいのようなブスドルこそ、日本の美学の現代版だ。
グラビア・アイドルとはそもそも、ピンナップ・ガールのことだ。「グラビア」は元は、輪転グラビア印刷の略語で、雑誌、ポスター、ポストカードといったものに使われる印刷処理をいう言葉。
この「グラビア」アイドルたちは、マンガやゲーム雑誌の「グラビア」、つまり写真印刷部分に登場し、写真集やDVDを出す。全裸に限りなく近いこともままあり、10代のアイドル歌手たちより性的に露骨だ。
たとえば、藤子はミルクでずぶ濡れになってみたり、ソーセージを舐めてみたりもしてきた。だが、彼女がゴールデン・タイムのテレビ番組で取り上げられたのは、そのおかげではない。
ときは2007年。藤子は若く、……いや、それはもう不安になるほど若い16歳だった。
だが、若さや表面の輝きに重きを置く、とある世界では、それはすでに「若さの領域」の終わり、つまり「大人」になりかけている年齢でもあった。
疑問の余地があるとはいえ、こうした(訳注:若さを偏重する世界ではもう若くはないという)背景があったというのに、ネットの掲示板やサイトは、秋葉原や大阪のでんでんタウンの店で売り出された彼女の初DVDに注目した。
それは彼女のスタイルではなかった。年齢ですらなく、彼女が中学生だったことですらない(訳注:高校生)。
ネットで次から次に書かれる言葉がみな同じだった。「彼女はブスだ」と。
日本語では、「ぶ」という言葉の響きは良いものではない。我々(西欧の)人間にからすれば、「武士道(侍の規範)」、「武士(戦士)」、「ブライアン(まあ、僕の名前だけど)」というカッコいい言葉の印象が強いが、一方で、「ブーブー(豚の鳴き声)、「豚」、「不細工」、「ブス」といった言葉もまた取り沙汰され、何度も何度も使われる。
人を「残念な容姿」だと言うのは失礼なことだ。たとえ、犬に対してであっても、(容姿をそしることは)失礼だ。だが、ネットはネットである。藤子に対して、襲い掛かり、言葉の暴力を振るった。
「私のチャーム・ポイントは、もちろん顔です」と藤子は笑いながら言う。「ブスドルですから。間違いなく、私の欠点がセールスポイントになってるんです」。
実際のところ、藤子はそこまで不細工ではなかった(事実、ブスじゃない)。ブスというより、彼女は典型的なアイドルの鋳型にはまらなかったのだ。要は、小さな顔、小さな鼻、小さくて可愛い口、大きな目という鋳型に。
そして、もっと大きな影響があったのは、彼女が残念なヘア・スタイルの犠牲者だったこと。このせいで、彼女は、典型的ブスとされている、日本のコメディアン・トリオ、森三中の大島美幸と比較された。
そこへ、日本のテレビ局。やはりテレビはテレビだ。彼女に飛びついて、ビキニ姿の彼女を持ち出し、大島と比べた。
藤子は語る。「私はたった一人のブスドルなんですよ!」。
だがしかし、だ。日本では、アイドルにとって不細工は悪いこととは限らない。
東京大学の研究者であり、アイドルについての本を共著で出版予定のパトリック・W・ガルブレイスは、「少なくとも1980年代以降、生まれつきの美貌と素質に欠けていることを、日本のアイドル・ファンやプロデューサーたちは賛美してきました」と言う。
「プロデューサーという立場から言えば、アイドルの「才能」というのは完全に作り物です。代替品は簡単に見つかる。だから、アイドルは一生懸命努力するし、ファンにとっては近づきやすい、応援しやすい存在なんです」。
1980年代、多くのアイドル・グループが、可愛いけれど歌えないか、可愛くないけれども歌える女の子たちによって率いられていた。そうした「欠点」が、彼女たちの魅力の一部だったのだ。
日本という国は「美」に執着しているように見えながら、同時に「欠けている」ことにも魅了されているように思える。
名高いコメディアン・エージェンシー、吉本興業は毎年、最もハンサムな男性と美しい女性をランク付けするのだが、もちろん最も不細工な人のランク付けもする。
これはコメディアンばかりの話ではない。2ちゃんねるでは、アイドル・ファンたちが、AKB48で一番可愛いのは誰かを議論するだけでなく、一番不細工は誰かを言い合うのも知られた話。
今年の夏、日本のタブロイド雑誌、『BUBKA』も、AKB48で一番不細工なメンバーをランク付けした。一位は仁藤萌乃。僕は以前彼女にインタビューしたことがあるのだが、僕にとって彼女は不細工などではない。
↓仁藤萌乃。
が、Googleで彼女の名前を入力したときですら、最初の結果は「ブス」だ。
ブスと呼ばれること、特にネットでそう呼ばれることは残酷なことだ。あきらかに自尊心に関わる問題だ。
しかし、こうした痛烈な一撃のせいで、彼女に人々の気持ちが集まることが実際にあるのだ。
一見、可愛いだけのアイドルの世界だが、パッと見で推し量れるものではない。彼女は不細工だと言われてはいるけれども、だからこそファンがいる。ファンはそこが好きなのだ。
「より平均的で、近寄りやすく、より人間らしく見えるアイドルを作るには、さまざまな方法があります。たとえば、欠点やミスについて(訳注:アイドル自らが)語ることです」とガルブレイスは言う。
「多少、(訳注:ファンにとって)聞きたくない嫌ことになってしまう場合もあります。この場合、ファンを落ち込ませたり、(アイドルが)上の立場として立ちはだかっては、アイドル生命それ自体の終わりになってしまいますね」。
「とはいえ、多くのファンにとっては、アイドルの不完全さ、それプラス、他のアイドルと比べたときに個性的な資質があることが、アイドルの大きな資産なんです。「欠点があるのに愛されてる」んじゃない。正確には、「欠点があるからこそ愛されてる」わけです」。
ガルブレイスに言わせれば、藤子まいのようなブスドルは、この論理の極端な顕れだという。
この論理の根底にあるものこそ、まさに日本的だ。
「ヘタウマ」という概念がある。「heta(ヘタ)」とは何かが下手であること。他方、「uma」とは上手なこと、技術があること、美味しいこと、素晴らしいことを意味する。
この用語は、アートや音楽の分野で1980年代に使われ、のちに、書道でも、見かけは単純(稚拙なことすらある)なのに、実際は複雑な作品を指す言葉になった。
元メガデスのマーティ・フリードマンはかつて、「ヘタウマ」は日本のポップ・ミュージックでお気に入りの1つだと語ったことがある。
あまりにも単純すぎるように見えながら、実際は深く、複雑なのだ。
「ヘタウマ」は、日本の中核をなす伝統的美学、侘び寂びにも関係してくる。
西欧の芸術が「完全」に向かって奮闘したのに対して、侘び寂びは「質素」と「非対称」がともなった「不完全」、「未完成」にこだわった。
侘び寂びの美学として一番、理解と評価を受けているのは、つつましやかな日本の陶器、古い京都の茶屋、石庭だろう。
完全ではないもの、いつしか消え去るものへの愛情が、「ヘタウマ」へと尾を引き、そしてそう、不細工なアイドルにも響いていったのだ。
こうした(訳注:不完全=ブスを愛おしむ)流れが、藤子に嫌な思いをさせはしなかったかって?
最初はそうだったかもしれない。確かに、日本のネットは彼女に群がって襲い掛かった。
だが、そのために結果として、娯楽産業自体もが、彼女を否定してしまったのかといえば、だ。
ちがう。もしそうなら、藤子は今ここにいない。
「実際、ブスドルって呼ばれるのうれしかったですよ」と藤子は言う。「だって、ネットで検索するとき、探し方が2倍あるってことですから」。
藤子は、名前で検索しても、ブスドルで検索しても、結果のトップに出る。「普通はこんなふうに2種類の検索の仕方をもてないでしょう。だから、私はすごくラッキーなんだって考えてます」。
今、日本では、藤子は「伝説のブスドル」と呼ばれている。
「みんなが私の名前を忘れても」と藤子は話す。「ブスドルという言葉は覚えているかもしれない」。
そう、そして、もし人々が「ブスドル」という言葉を忘れても、彼女の最新DVDが出れば、その言葉がデカデカと貼り付けられている。
藤子は、侮蔑的なあだ名から逃げることなく、そこに自分だけの特技を見出した。藤子は、その侮蔑を抱きしめたのだ。
彼女が飛び込んだときに上がった水しぶきは、もっと多くの「どうってことない顔の女の子たち」に扉を開いた。
藤子にとって、ゴールは日本のバラエティ番組のレギュラーになることだ。日本のバラエティ番組には、ユニークな特技をもった有名人たちでひしめいている。水着で踊ってみたり、格闘ゲームにちなんで芸名を名乗ったり。
だが、彼女の不完全さ、彼女の欠点と考えられているものは、(訳注:侘び寂び同様に)はるかに奥行きがあり、そしてまた実に移ろいやすいものなのだ。●
前回の八重歯の記事と比較すると、感慨深いものがあります。
この記事についたコメントは明日か明後日に。
↓励みになりますので、よろしければ、ひとつ。
タグ:今週の日本の萌え